シンポジウム「地域の課題に徹底的に寄り添うITS事業形成を目指して」

Date

2025年1月16日

Venue

コモレ四谷タワーコンファレンス

シンポジウム「地域の課題に徹底的に寄り添うITS事業形成を目指して」


■担当
多様な地域課題を解決する道路交通・ITS事業形成に向けた研究ネットワーク構築研究小委員会

■開催趣旨

土木学会では,1998年からITSに関する研究活動を継続してきた.25年間に渡る活動を通じて,地域での技術・サービスの実装にかかる現状と課題について,産官学からの多様な研究メンバー・関係者とによる実践活動を通じて整理してきたところである.

しかし,地域の道路・交通事業においてITSの存在感は決して大きくない.その理由について,地域における産官学ステークホルダーのITSに対する関心の低さにあるとの仮説に立ち,関心を高めるための仕掛けとして,多様なステークホルダーが参加する地域ミニシンポジウムを多数開催してきた.しかし,依然として道路交通分野以外のステークホルダーへのリーチに課題を抱えている.

本シンポジウムでは,多様な地域の課題に徹底的に寄り添うITSへの展開を目指して,活動中の「多様な地域課題を解決する道路交通・ITS事業形成に向けた研究ネットワーク構築研究小委員会(小委員長:清水哲夫(東京都立大学教授))」の委員が,これまでの活動状況を振り返りながら改めて地域実装に向けた課題を認識するとともに,深刻な地域課題を抱えるいくつかの地域から外部ゲストを招き,課題解決に向けてITS研究開発が持つべき視点や,これからの事業形成のあり方について議論する.

■日時・会場
2025年1月16日 13:00~17:30
コモレ四谷タワーコンファレンス(オンライン併用)

■定員
80名(会場),100名(オンライン)

■参加費
無料

■プログラム

第一部「多様な地域課題を解決する道路交通・ITS事業形成に向けた研究ネットワーク構築研究委員会の活動を振り返る」

13:00〜13:30 土木学会におけるこれまでのITS研究委員会活動 清水哲夫(東京都立大学)

13:30〜15:00 パネルディスカッション「小委員会メンバーが語る悩み・本音・野望を共有する」

コーディネーター:清水哲夫(東京都立大学)

話題提供・パネリスト:小委員会メンバー一同(一部オンライン参加)

パネリスト:竹下正一(国土交通省道路局ITS推進室長)

 

第二部「これからの課題解決型地域ITS事業を構想する」

15:30〜15:45 吉田正氏の業績を振り返る 菊地春海(横河ブリッジ)

15:45〜17:15 パネルディスカッション「地域からの課題解決ニーズを受け止める」

コーディネーター:清水哲夫(東京都立大学)

話題提供・パネリスト:赤星健太郎(台東区:浅草地区の新たなまちづくりを構想する立場から),沼田尚也(倶知安町:観光DXやオーバーツーリズム問題に取り組む立場から),塩士圭介(㈱日本海コンサルタント:能登半島地震・水害からの復旧・復興に関わる立場から)

パネリスト:岸邦彦(北海道大学:小委員会副委員長),廣瀬健二郎(国土交通省道路局道路経済調査室長)

コメンテーター:森地茂(政策研究大学院大学)

17:15〜17:30 まとめ〜研究小委員会の次の展開について


第72回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型)(予定)

第72回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型)の概要について,以下のとおりお知らせいたします.
実施期日・開催場所(予定)
2025年11月22日(土)・23日(日)・24日(月)
開催場所:福井大学・福井工業大学
さらに詳細な情報が確定したら,随時,本ホームページでご案内差し上げます.

#250 The 15th UTokyoIPL-CUTI Special Seminar

Date

2024年11月13日

Venue

東京大学

#250 The 15th UTokyoIPL-CUTI Special Seminar


We will conduct a special seminar, in which Prof. Saksith Chalermpong (Chulalongkorn University) is invited to give a talk about electric motorcycles in Bangkok. This event is held in a hybrid style from 9:30am-11:00am (Japan Standard Time), November 13th (Wednesday), 2024.

We hope you will join us for the event and engage in this important conversation. The details are shown as follows. Thank you.

 

[The 15th UTokyoIPL-CUTI Special Seminar]

1) Time and day: 9:30am-11:00am (Japan Standard Time), November 13th (Wednesday), 2024

2) Place: Seminar room of International Project Lab, Department of Civil Engineering, UTokyo (3rd floor of Engineering Building No.11, Hongo Campus, UTokyo) and Zoom meeting room (https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/82526455613?pwd=anzCIUMZj9v7hIybPoYbhW1GgLlV0e.1, Meeting ID: 825 2645 5613, Passcode: 589918)

3) Presentation

– Presenter: Prof. Saksith Chalermpong (Chulalongkorn University)

– Title: Factors Influencing the Decision to Switch to Electric Motorcycles Among Various Motorcycle Driver Profiles in Bangkok

– Abstract: Carbon emissions, a major driver of climate change, represent a critical global challenge, with significant contributions from the transportation sector. To reduce carbon emissions from this sector, many countries have actively promoted the adoption of electric vehicles (EVs) as alternatives to internal combustion engine (ICE) vehicles. This study investigates the potential of electric motorcycles (EMs) to address these challenges in Bangkok, Thailand. By analyzing stated preference survey data through a binary logit model, we examined preferences among different types of motorcyclists, including traditional motorcycle taxi drivers, app-based motorcycle taxi drivers, and private motorcycle owners. Our analysis considered factors such as purchase price, maintenance cost, operational cost efficiency, and driving range. The findings indicate that socio-demographic attributes, driving behavior, and motorcycle usage significantly influence the likelihood of switching to EMs. Notably, app-based motorcycle taxi drivers are 17.5% less likely to switch to EMs compared to private motorcycle owners, while traditional motorcycle taxi drivers show no significant difference in switching likelihood. This study emphasizes the importance of targeted policies and incentives to foster EM adoption, offering valuable insights for policymakers and manufacturers aiming to enhance sustainable transportation in Bangkok and comparable regions in the global south.

4) Short bio of presenter

Saksith Chalermpong is Professor in Civil Engineering at Chulalongkorn University, where he teaches transportation engineering, planning, and policy. He also serves as Deputy Director of Chulalongkorn University Transportation Institute. His research interests include urban mobility, public and informal transportation, and sustainable transportation. He has published extensively in the field of transportation and has provided expert advice on important public issues to several government agencies in Thailand, including Department of Land Transport, Office of Transport Planning and Policy, and Bangkok Mass Transit Authority. Dr. Chalermpong received his bachelor’s degree in civil engineering from Chulalongkorn University, his master’s degree from MIT, and his doctoral degree from UC Irvine, both in the field of transportation.

5) Charge: free

6) Language: English only

7) Participation: Please contact Ms Tomoko Samukawa (samukawa@ip.civil.t.u-tokyo.ac.jp) for joining this seminar, but you can join the seminar even without pre-registration.


#249 Axhausen教授を囲む交通計画・交通行動分析の連続国際セミナー

Date

2024年11月7, 14, 26日

Venue

東京大学 本郷キャンパス

#249 Axhausen教授を囲む交通計画・交通行動分析の連続国際セミナー


この度、 Axhausen教授を囲む交通計画・交通行動分析の連続国際セミナーを以下通り開催します。

開催日は11月7日、11月14日及び11月26日で、場所と時間は以下の通りです。

場所:東京大学本郷キャンパス工学部14号館802号室 (8F)

時間:17時~19時

事前登録は不要です。皆様のご参加お待ちしております。

 

On November we will be holding a series of international seminars with the participation of Profesor Kay Axhausen.

The seminar will be held on November 7, November 14 and November 26. The place and time for all seminars is as follows:

 

Place: The University of Tokyo, Hongo Campus, Engineering Building 14th, Room 802 (8F)

Time: 17:00~19:00

 

Registration for these events is not required. We look forward to your participation.

 

詳細プログラム|Detailed Program:

第1回:11月7日(木)  November 7th-Chair: Daisuke Fukuda, UTokyo

  1. Krittanai Sriwongphanawes – UTokyo (D2): “The Value of Predicting the Future: Valuation of Different Types of Information in Departure time choices Under Stochastic Traffic Conditions”
  2. Okazaki Ryota – Shibaura Tech (M2): “Personalized menu design for day-to-day home delivery management”
  3. Hiroshi Uemura – UTokyo (D2): “Preferences for Shared Micromobility Services in Japanese Urban Areas”
  4. Yusuke Hara – Tohoku University (Associate Professor): “Latent Alternative Model: How do we capture the unobservable attributes of activities?”

第2回:11月14日 (木) ・ November 14th-Chair: Giancarlos Parady, UTokyo

  1. Satoki Masuda – Utokyo (D2): “Dynamic Reconfiguration Strategies for Managing Shelter and Road Congestion in Urban Emergency Evacuations”
  2. Riki Kawase – Science Tokyo (Assistant Professor): Stochastic Dynamic Optimal Shared Autonomous Vehicle Systems: Exact Solutions and Theoretical Properties”
  3. Giancarlos Parady – UTokyo (Lecturer ): “Going the extra mile: Estimating the willingness to travel to meet with friends using a joint destination choice model”
  4. Toshinori Ariga – Chiba University (Associate Professor):”Location of Point of Interests and Dynamic Temporal Population Change”

第3回:11月26日 (火) ・ November 26th-Chair: Yuki Oyama, UTokyo

  1. Zhang Zhiwei – Kumamoto University (D1):” Immobility or soft refusal? Exploring respondent attitude on the quality of household travel survey “
  2. Koki Sato – UTokyo (M1):” Analysis of chat data in group destination choice using large language models”
  3. Yuki Oyama – UTokyo (Associate Professor): ” Global path preference and local response: A link-based route choice model with decomposed reward functions “
  4. Hajime Seya – Kobe University (Associate Professor) :” Global grid population projection by spatial econometric model considering rank-size rule “


#248 40th Science Tokyo TSU Seminar

Date

2024年11月6日

Venue

東京科学大学 大岡山キャンパス

#248 40th Science Tokyo TSU Seminar


11月6日に元デンマーク工科大学・交通研究所・主任研究員であったDr.Henrik Gudmundsson(ヘンリック・グッドムッドソン氏)をお招きし,大学統合後初めてのTSU(Transport Studies Unit)セミナーを下記の要領で開催いたします.
対面のみで開催予定ですが,オンラインでの参加を希望される方は花岡までご連絡をお願いします.
ご参加をお待ちしております.

日時:2024年11月6日(水)14:00-15:00頃

場所:東京科学大学大岡山キャンパス石川台3号館1階I3-107 (I311)

講演者:Dr.Henrik Gudmundsson, Senior Consultant, CONCITO, Denmark

題目:Sustainable Urban Mobility and Local Climate Planning in Europe and Denmark, in a Multi-level Governance Context.

概要:Transport is a main source of greenhouse gas emissions in most countries and cities. Transport is also an activity which can be hard, slow, and potentially costly to fully decarbonize. Moreover, decarbonization of transport must be considered in the context of other key functions and harmful impacts of the increasing demand for mobility. It is therefore widely recognized that policies at multiple levels should be well aligned if transport is to contribute to the timely end effective delivery of global, regional, national, and local climate targets. The presentation will introduce key European top-down policies for sustainable transport and decarbonization based in the so-called fit-for-55 package, as well as policies at the national and local level. The presentation will especially highlight the unique Danish example of voluntary local Climate Action Plans for all Danish municipalities and how these plans are addressing the transport decarbonization challenges. A topic for reflection is what local climate action can bring to the transformation of transport and mobility systems, and how such actions can be aligned with national and continental targets, policies, and governance frameworks for sustainability and decarbonization.

講演者紹介:ヘンリック・グッドムッドソン氏は,1988年にロスキレ大学を修了(環境計画)後,デンマーク環境保護省並びに空間計画省において,持続可能な交通とモビリティ,環境政策等の実務に従事されました.その後,1993年よりデンマーク国立環境研究所において研究員として勤務し,コペンハーゲン-マルメ間のウアスン海峡大橋をはじめとする,デンマークにおける幾つかの大規模プロジェクトの環境影響評価に携わっておられます.2000年にコペンハーゲン・ビジネススクールにおいて経営学博士号を取得後は,デンマーク工科大学・交通研究所において,主に,パフォーマンス指標とモニタリング,交通計画策定における知識技術の活用,交通政策の制度的側面等に関する研究及び実務に従事されました.また,同氏は,欧州連合・欧州議会の持続可能な交通に関するプロジェクトや,米国運輸学会における持続可能性並びにパフォーマンス指標に関する委員会のメンバーも勤めていました.


#10 気候変動適応におけるリアルオプションを考慮した沿岸まちづくり

Date

2024年11月5日

Venue

秋田アトリオン及びウェビナー

#10 気候変動適応におけるリアルオプションを考慮した沿岸まちづくり


■担当
沿岸まちづくりにおける経済学的手法研究小委員会

■概要
厳しい財政制約の中で不確実性の高い気候変動に適応していくには,これまで海側の論理だけで考えてきた海岸防災施設について陸側の状況を併せて考えるためのプロセスが必要になります.本小委員会では,海岸工学と土木計画の専門家が共同して,気候変動により今後予想される海面上昇と高潮・高波による被害の拡大に対応する最適な沿岸まちづくり施策について研究を行っています.リアルオプション法を適用することで,将来に実現し得るシナリオを網羅的に考慮しながら,海岸施設整備の組合せや,堤防嵩上げのタイミングと高さおよび回数,養浜の頻度と規模,高台移転等の土地利用施策について,タイミングと施策の組み合わせ最適化手法の構築を目指しています.本シンポジウムでは,本小員会のこれまでの研究成果を紹介します.

■日時・会場
2024年11月5日(火)18:00-19:30
秋田アトリオンホール
Zoomウェビナー
https://kanto-gakuin-ac-jp.zoom.us/j/82719256179?pwd=lw1GWebq30edXA0z80KtJgd38DL0J5.1
パスコード:848999
ウェビナーID:827 1925 6179

■事前登録
現地参加,ウェビナー参加のどちらも事前登録をお願いします.
https://www.jsce.or.jp/events/form/2624013

■参加費
無料

■プログラム
司会:福谷陽(関東学院大学)

シンポジウム開催の趣旨 関西大学 安田誠宏
海岸における気候変動対応について 国土交通省海岸室 井上剛介
自治体における海岸保全基本計画の検討状況 建設技術研究所 中園大介
東京湾における高潮リスクの評価 中央大学 有川太郎
リアルオプションを考慮した海岸整備:海岸工学と経済学 東北大学 河野達仁
リアルオプション手法 神戸大学 瀬木俊輔
高知海岸堤防嵩上げ整備計画への適用事例 関西大学 安田誠宏
大阪湾堤防嵩上げ整備計画への適用事例 京都大学 藤見俊夫
気候変動を考慮したまちづくり 東北大学 平野勝也
質疑・応答

■開催HPリンク
https://coastal.jp/lecture/coastalengineeringlecture/lecture71/sympo2/

■備考
本シンポジウム,海岸工学委員会・土木計画研究委員会が共同設置している小委員会である「沿岸まちづくりにおける経済学的手法研究小委員会」が執り行うシンポジウムです.
11月6〜8日にかけて秋田アトリオンで開催される第71回海岸工学講演会の「前日シンポジウム(2)」として実施されます.
https://coastal.jp/lecture/coastalengineeringlecture/lecture71/


#247 Prof. Kay Axhausen Lecture - Social Networks and Travel

Date

2024年10月31日

Venue

東京大学本郷キャンパス

Prof. Kay Axhausen Lecture - Social Networks and Travel


この度,  チューリッヒ工科大学名誉教授 ・東京大学客員教授 Kay Axhausen 先生による以下の講演会を開催します。
皆様のご参加お待ちしております。
—-
講演者:Kay Axhausen先生(チューリッヒ工科大学名誉教授・東京大学客員教授 )
講演題目:社会的ネットワークと交通
日時:2024年10月31日(木) 17:00-18:30
場所:東京大学 本郷キャンパス 工学部14号館144号室(2F)
We will host a lecture with Professor Kay Axhausen (ETH Zurich Emeritus Professor, UTokyo Visiting Professor), as follows.
We look forward to your participation.
—-
Presenter:Professor Kay Axhausen( ETH Zurich Emeritus Professor, UTokyo Visiting Professor )
Title:Social Networks and Travel
Date:October 31st, 17:00-18:30
Place:The University of Tokyo, Hongo Campus Engineering Building 14, Room 144 (2F)


#246 UT Transportation and Urban Research Hub - Research Seminar

Date

2024年10月11日

Venue

東京大学本郷キャンパス

UT Transportation and Urban Research Hub - Research Seminar


以前ご案内させていただいた通り、10/11(金)18時からミシガン大学教授のYafeng Yin先生の記念講演を実施しますが、その前の時間帯で以下のセミナーを実施します。
ご都合のよろしい方はぜひご参加ください。
現地参加の方は大山までご連絡ください。

UT Transportation and Urban Research Hub – Research Seminar
日時: 10/11(金) 14:15-17:00
場所: 東京大学本郷キャンパス工学部1号館 セミナーA (4階406)
プログラム:
14:15-15:00 Prof. Yafeng Yin (Invited talk)
“Participatory traffic control: leveraging connected and automated vehicles for enhanced network efficiency”

15:00-15:15 Ceremony
15:15-15:45 Yuito Hayashi (M2)
“Incorporating heterogeneity into traffic flow models with PINNs”
15:45-16:00 break
16:00-16:30 Daichi Ogawa (D1)
“Interaction Assignment in Mixed Traffic Flow”

16:30-17:00 Satoki Masuda (D2)
“Game-theoretic Approaches for Urban Planning in Disaster-Prone Areas using Monte-Carlo-based deep reinforcement learning”


#245 Kay Axhausen教授,Moritz Kreuschner氏 特別講演会

Date

2024年10月15日

Venue

京都大学桂キャンパス

Kay_Axhausen教授,Moritz Kreuschner氏 特別講演会


10月15日に京都大学桂キャンパスにて、2名の講師によるセミナーを開催いたします。
現在、名古屋大学と東京大学に滞在中のKay Axhausen教授(チューリッヒ工科大学)には、道路空間の大部分をマイクロモビリティを専用とする、いわゆる「e-バイクシティ」のプロジェクトに関連した講演を行ってもらいます。
さらに、現在、京都大学に滞在しているMoritz Kreuschner氏(ベルリン工科大学)には、MATSimを計画ツールとして使用する革新的な適用方法について講演してもらいます。
興味のある方は、ぜひご参加頂けると幸いです。
参加を希望される方は、シュマッカーまでご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします.

日時:    10月15日() 16:00 ~18:00

場所:    京都大学桂キャンパスCクラスター C1-311 (Jinyu Hall)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_k.htm

講師:    Kay Axhausen, ETH Zurich (Emiratus Professor)
題目:   How to assess a major network change? The case of the e-bike city

講師:    Moritz Kreuschner, TU Berlin (Research fellow)
題目:   Citizen Assemblies Meet MATSim: Simulation-based Analysis of Mobility Concepts for Livable New Neighborhoods


#244 Kay Axhausen教授 講演会

Date

2024年10月7日

Venue

岐阜大学柳戸キャンパス

Kay Axhausen教授 講演会


現在名古屋大学に滞在されていらっしゃるKay Axhausen先生について,岐阜大学でも講演いただく運びとなりましたのでご案内差し上げます.参加希望の方は倉内までご連絡ください.

—-
講演者:Kay Axhausen先生(チューリッヒ工科大学教授)
講演題目:Recent experiences with GPS tracking
日時:2024年10月7日(月) 13:00-14:30
場所:岐阜大学柳戸キャンパス 工学部講義棟4階42番教室(以下のリンクの地図の17番の番号があるところ)
https://www.gifu-u.ac.jp/campus_map/tatemono_202404.png


#109 土木・都市分野への革新的技術の導入における市民合意形成上の課題にどう対処すべきか?

Date

2024年10月28日

Venue

土木学会 講堂(東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内)

NO.109 土木計画学ワンデイセミナー「土木・都市分野への革新的技術の導入における市民合意形成上の課題にどう対処すべきか?」


■セミナーの趣旨:

スマートシティや自動運転,AI,ドローンなどに代表される革新的技術が,土木・都市分野にも今後次々と導入され,社会課題が解決されていくことが期待されている.一方で,倫理や社会に関わる問題(プライバシー侵害,差別,社会分断,権威主義の台頭など)が生じることが懸念されている.今後導入される革新的技術が不確実なものであることから,社会へ及ぼす影響や深刻さについて予見することが難しい.

革新的技術導入における合意形成研究小委員会は,都市・地域の大きな技術的変革と,それに伴う新たな価値創造を導くことを意図し,革新的技術の導入に際して,市民との合意をどう形成するかなどについて,その方向性や制約条件について研究し,土木計画学から社会への働きかけのあり方について議論してきた.

本セミナーでは,その成果を報告し,議論することで,更なる研究のきっかけとしたい.

■日時: 2024年10月28日(月)13:30~16:30

■主催: 土木学会 土木計画学研究委員会 革新的技術導入における合意形成研究小委員会

■場所: 公益社団法人 土木学会 講堂(東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内) https://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml

■方式:現地参加 及び Zoom参加

■参加費: 無料

■参加申込:

土木学会講堂参加 https://www.jsce.or.jp/events/form/402403

オンライン参加 https://www.jsce.or.jp/events/form/4024031

■プログラム:

司会:寺部慎太郎(小委員会幹事長)

13:30~13:40 :委員長挨拶 矢嶋宏光(小委員会委員長)

13:40~14:00 :革新技術導入への市民合意形成を妨げる課題 矢嶋宏光(小委員会委員長)

14:00~14:10 :革新的技術導入に伴い懸念される具体のリスク 寺部慎太郎(小委員会幹事長)

14:10~15:30 :委員等からの話題提供

● 土木・都市分野の技術の社会導入のガバナンス 松浦正浩(明治大学公共政策大学院)

● 自動運転システムの倫理規定 谷口綾子(筑波大学)

● 都市・地域計画における革新的技術導入に関わるアカウンタビリティ 羽鳥剛史(愛媛大学社会共創学部)

● 不確実性の高い技術導入に関する合意形成:フランスの地層処分場の受け入れ協議の例 青木俊明(東北大学大学院)

15:30~15:40 :休憩

15:40~16:00 :提言 矢嶋宏光(小委員会委員長)

16:00~16:20 :質疑応答・ディスカッション

16:20~16:30 :今後の展望 屋井鉄雄(運輸総合研究所)


第71回土木計画学研究発表会・春大会(自由投稿型)

第71回土木計画学研究発表会・春大会(自由投稿型)の概要について,以下のとおりお知らせいたします.
実施期日・開催場所
2025年6月7日(土)・8日(日)
開催場所:香川大学
さらに詳細な情報が確定したら,随時,本ホームページでご案内差し上げます.

#243 Yafeng Yin教授 東京大学工学系研究科フェロー就任記念講演

Date

2024年10月11日

Venue

東京大学工学部11号館 1階 HASEKO-KUMAホール+ラウンジ

Yafeng Yin教授 東京大学工学系研究科フェロー就任記念講演


東京大学 社会基盤学科 交通・都市・国土学研究室の大山です.

この度,ミシガン大学教授のYafeng Yin先生を東大にお招きし,以下の講演会を実施します.Yin先生が東大の工学系研究科フェロー (※) に就任されたことを記念しての会ではありますが,講演のみの聴講も可能ですので,皆様積極的なご参加をよろしくお願いいたします.

※The title of “Fellow, School of Engineering, The University of Tokyo” will be granted to persons who have their main base of activity at institutions abroad and who have carried out distinguished achievements in scholarship or education in the engineering field as well as meritorious service to the education or research at this school through exchanges with it and whose continued support via exchanges can be expected.

 

Yafeng Yin教授 東京大学工学系研究科フェロー就任の記念講演】

■場所:東京大学工学部11号館 1階 HASEKO-KUMAホール+ラウンジ

■日にち:10/11 (金)

■スケジュール:

17:00-18:00 ウェルカム@ラウンジ

18:00-19:00 記念講演+記念写真撮影@KUMAホール

19:30-21:00 記念パーティー(東大キャンパス内,場所未定,5000円程度を想定)

■主催:東京大学 社会基盤学科 交通・都市・国土学研究室 / Transportation and Urban Research Hub at UT

■実施形式: ハイブリッド (オンラインの場合は18-19時のみ)

■申込フォーム:https://forms.gle/uR9NYv2Vsc3Q82M27

■記念講演概要:

Title: Modeling Mobility: The Quest for Behavioral Realism in Travel Forecasting

Abstract: Travel forecasting stands at the forefront of shaping future transportation landscapes, providing essential insights into the patterns of people and goods movement within a region. This modeling domain is crucial for guiding infrastructure development, policy adjustments, and the strategic planning to support growth. In this presentation, we delve into the transformative journey of travel forecasting methods over the past seven decades, tracing their evolution from the aggregate, zone-based four-step models from the 1950s to today’s sophisticated micro-behavioral activity-based models. We explore the paradigm shift in transportation network modeling, highlighting the progression towards increased behavioral realism. This shift has seen the conceptualization of travelers evolve from perfectly rational actors with deterministic behavior, to ‘economic individuals’ maximizing random utility, and finally to ‘social beings’ with bounded rationality. Our discussion highlights the interdisciplinary contributions from operations research, economics, and machine learning that have significantly enriched methodological approaches in travel forecasting. Furthermore, we examine the burgeoning role of artificial intelligence in travel forecasting, focusing on its potential to revolutionize model development.


#242 Abhilash C. Singh博士研究セミナー

Date

2024年9月27日

Venue

東京大学本郷キャンパス 工学部1号館 3F 324

Abhilash C. Singh博士研究セミナー


東京大学の渡邉萌です。

今週 27日 (金) AM10:00~11:00の時間帯で、東京大学本郷キャンパスにて研究セミナーを開催いたします。

私の共同研究者でもある若手研究者のAbhilash C. Singhに、欧州における調査により得られた自転車利用者の経路データの生成・経路選択モデルについて話してもらいます。

Abhilashはテキサス大学オースティン校にて修士号、2023年にImperial College Londonにて博士号を取得後、現在はダブリン大学トリニティ・カレッジ (アイルランド)にてポスドク研究員として働いています。

彼の研究内容は主に、発展的な行動モデルにより居住地の自己選択 (self-selection)による内生性に対処しながら世帯の交通行動を分析しており、これまでC.R.BhatやP.L.Mokhtarian、E.J. MillerやAruna Sivakumarらと共に実証的な研究論文を発表しています (詳しくはCVをご参照ください: https://x.gd/Abhilash)。

日時・場所は下記の通りです。私への事前連絡等は不要ですのでお気軽にご参加ください。よろしくお願いいたします。

 

日時: 9月27日 (金) AM10:00~11:00

場所: 東京大学本郷キャンパス 工学部1号館 3F 324


#18 計画論における生活者と来訪者(2024年・年次学術講演会)

Date

2024年9月6日

Venue

東北大学川内北キャンパス講義棟C棟C401

計画論における生活者と来訪者


特別セッション 計画論における生活者と来訪者
2024年9月6日(金) 13:30 〜 14:50

座長:金子 素子(アルメック)

[IV-122]
路面ひび割れに着目したサイクルルートのネットワークレベル舗装評価
*浅田 拓海、柳澤 ひかり (国立大学法人 室蘭工業大学)
キーワード:サイクルルート、点検支援技術、XRoad、安全性、地域インフラ群再生戦略マネジメント

[IV-123]
来訪者による交通事故の実態
*鈴木 美緒 (東海大学)
キーワード:交通事故統計、観光、来訪者

[IV-124]
観光産業における防災対応:新たな役割とエビデンスに基づく支援策
*梶谷 義雄1、吉田 護2、玉置 哲也1、山口 裕通3、鈴木 祥平4、小笠原 悠5 (1. 香川大学、2. 長崎大学、3. 金沢大学、4. 東京工科大学、5. 東京都立大学)
キーワード:能登半島地震、宿泊施設、時系列推移、復旧・復興施策

[IV-125]
観光学は地域住民にどう向き合ってきたか?
*栗原 剛 (東洋大学)
キーワード:観光学、持続可能な観光、DMO、地域住民、オーバーツーリズム

[IV-126]
人流ビッグデータを用いたニッチな観光スポットの検出
*羽間 真奈実1、福田 大輔2 (1. 大成建設株式会社、2. 東京大学)
キーワード:人流ビッグデータ、観光周遊、ニッチな観光スポット、観光マーケティング、ポアソン回帰、エシェロンスキャン法


#17 災害と復興、変わりゆく“風景”の評価(2024年・全国大会研究討論会)

Date

2024年9月2日

Venue

オンライン

災害と復興、変わりゆく“風景”の評価


令和6年度土木学会全国大会・研究討論会『災害と復興、変わりゆく“風景”の評価』

 

研究討論会『災害と復興、変わりゆく“風景”の評価』

概要:東日本大震災に限らず、日本では多くの災害が起き、復興への活動が続いている。そのさなか、能登半島地震が発生した。復興におけるインフラ整備は日常生活を守る防災機能にフォーカスがあたりがちだが、生活者の日々の眺めや暮らしぶりを変える影響は極めて大きい。また、被災構造物群や治水・砂防施設等が土木遺産に認定されるなど、観光資源としての側面もあり、復興により地域そのものの価値も大きく変わるといえる。いつどこで起こるかわからない災害からの復興において、風景への配慮はどれだけなされ、どのように評価されるべきなのか?

本セッションでは、被災地におけるインフラ整備の防災機能が生活への配慮に及ぼす影響や、風景としての評価、地震に限らずさまざまな災害からの復興における計画や政策の在り方について、東日本大震災での経験や、能登半島地震の復興に向けての動向とともに討論する。

討論会構成(敬称略):
1. 話題提供
長谷川 修一(香川大学)
谷下 雅義(中央大学)
片桐 由希子(金沢工業大学)
多々納 裕一(京都大学)

2. パネルディスカッション モデレーター:福田 大輔(東京大学)
パネラー:長谷川 修一(香川大学)/谷下 雅義(中央大学)/片桐 由希子(金沢工業大学)/多々納 裕一(京都大学)

 

 


第70回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型)【開催は終了いたしました】

Date

2024年11月15日(金)・16日(土)・17日(日)

Venue

岡山大学 津島キャンパス

第70回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型)


第70回土木計画学研究発表会秋大会(企画提案型)の概要について,以下のとおりお知らせいたします.

1. 実施期日・開催場所

2024年11月15日(金)・16日(土)・17日(日)
開催場所:岡山大学 津島キャンパス

  • 大会開催期間中,岡山市内で複数の学会の開催が予定されています.早めにホテルの予約を行なって頂きますようお願いいたします.

2. 開催校ウェブサイト

開催場所へのアクセスや懇親会,一時保育等に関する情報は,開催校ウェブサイトにて配信いたします.

https://www.okayama-u.ac.jp/user/civil/Labs/regional/ip_70/index.html

3. 発表プログラム・発表要領・大会スケジュール

全体プログラム(2024年11月02日版)
詳細プログラム(2024年11月07日版)

  • プログラムの内容は変更される可能性がございます.
  • 大会参加者には発表会前に論文をHPよりダウンロードできるようにいたします.
発表要領

下記の発表要領を必ず確認の上,発表に臨んでいただくようお願いいたします.
*発表者にメールで添付した発表要領に誤記がありました:「11 交通計画・運用に向けた多様なデータ利活用」のコアタイムの時間帯1は正しくは 9:00-10:30 です.

第70回研究発表会発表要領(修正版)

第1日目 11月15日(金)

12:00 ~    エクスカーション「平成30年豪雨とその復旧・復興」に関する現地見学会

16:00 ~ 17:00 委員会報告(岡山大学 津島キャンパス 共育共創コモンズ: OUX)
17:00 ~ 18:00 招待講演(岡山大学 津島キャンパス 共育共創コモンズ: OUX)

  • 土木学会賞 論文賞:山下 三平(九州産業大学)「流域治水と雨庭の伝統」
  • 土木学会賞 論文奨励賞:萩原 啓介(森ビル株式会社)「旧淀川(大川)河川沿公園形成史:明治期の公園構想と百年にわたる実現過程」

1日目には企画セッション・スペシャルセッションは実施しません.

第2日目 11月16日(土)

09:00 ~ 18:15 企画・スペシャルセッション(岡山大学 津島キャンパス 一般教育棟)
19:15 ~    懇親会(ANAクラウンプラザホテル岡山)

第3日目 11月17日(日)

09:00 ~ 18:15 企画・スペシャルセッション(岡山大学 津島キャンパス 一般教育棟)

4. 参加申込みについて

発表会に参加される方(発表者,一般聴講者,オーガナイザー)は,ウェブサイト上で参加登録を行ってください.

https://www.jsce.or.jp/events

  • 参加費:一般5,940円,学生2,970円(発表会講演集代含む)
  • 支払いはクレジットカード払い,もしくは,コンビニエンスストア払いのみ受け付けております.請求書の発行はできません.
  • お支払い頂いた参加費は返金できませんのでご注意ください.
  • 申込締切はクレジットカード決済が11月10日(日)17:00まで,コンビニエンスストア決済が11/3(日)17:00までとなっております.早めの申し込みをお願いいたします.
  • 当日参加の受付は行いません.確実に発表会までの参加登録をお願いいたします.特に,共著者のうち他の発表の発表者となっていない学会参加者の参加登録漏れにご注意ください.

5. 土木学会論文集・特集号(土木計画学)への投稿資格について

企画論文部門へ期限までに投稿された論文のうち,土木学会論文集・特集号(土木計画学)の投稿の手引に従った形式(ただし英文要旨は任意)で執筆され,かつ2ページ以上の分量である論文については,土木計画学研究・講演集に掲載される論文として見なされ,土木学会論文集・特集号(土木計画学)(以下,特集号と表記する)への投稿資格が得られます.論文タイトルと要旨のみで構成されており本文が記載されていないなど,定められた形式に従っていない原稿は,秋大会運営小委員会の判断により,土木計画学研究・講演集に掲載されません.その場合,土木学会論文集・特集号(土木計画学)への投稿資格は与えられませんのでご注意ください.ただし,特集号への投稿資格を満たさない投稿論文であっても,企画論文部門セッションで発表することは可能です.

また,論文投稿されたにも関わらず実際には秋大会にて発表されていない論文,およびSS部門へ投稿された論文についても,特集号への投稿資格はありません.詳しくは,計画学ホームページをご覧下さい.
https://jsce-ip.org/publications-journals/d3/

6. 論文投稿料について

企画部門の発表会投稿料は,講演1件につき5,940円です.発表会に参加するためには,別途参加登録が必要となりますのでご注意ください.SS部門は,1セッションにつき,9,900円(参加費別)です.なお,オーガナイザーによる採否決定(2024年8月30日(金))後のキャンセルは,一切認められません.発表(講演)を辞退されても,発表会投稿料として料金を請求させて頂きますので十分にご注意ください.

7. CPDについて

CPD受講証明を必要とされる方へ

  • 本研究発表会は,土木学会継続教育CPDプログラムの認定を受けております.受講証明書をご希望の方は,現地会場の受付にて申請をお願いいたします.
  • 建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者は,各団体のルールに沿って,CPD単位の申請をお願い致します.
  • 他団体へCPD単位を登録する場合は,その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは,直接その団体にお問合せください.

8. 問い合わせ先

土木計画学研究委員会秋大会運営小委員会
e-mail: keikaku70@jsce.or.jp
* 土木計画学研究委員会HP:http://www.jsce.or.jp/committee/ip/index.htm


#241 Abhilash Chandra Singh博士講演会

Date

2024年9月25日

Venue

名古屋大学NIC館3階会議室

Abhilash Chandra Singh博士講演会


名古屋大学の山本です.
講演会のご案内です.ご参加希望の方は,会場の都合がありますので私までご連絡いただければ幸いです.

講演者:Abhilash Chandra Singh博士(ダブリン大学)
https://abhilashcsingh.github.io/data/Singh_Abhilash_CV.pdf
講演題目:Cycling across Europe: Route choice analysis using multi-city data
日時:2024年9月25日(水) 10:30-12:00
場所:名古屋大学NIC館3階会議室


#240 Kay Axhausen教授講演会

Date

2024年9月18日

Venue

名古屋大学工学部5号館2階522講義室

Kay Axhausen教授講演会


名古屋大学の山本です.
講演会のご案内です.ご参加希望の方は,会場の都合がありますので私までご連絡いただければ幸いです.
講演者:Kay W. Axhausen先生(チューリッヒ工科大学)
講演題目:Assessing major changes in the transport systems: The case of the e-Bike-City
日時:2024年9月18日(水) 13:00-14:30
場所:名古屋大学工学部5号館2階522講義室


#239 The 13th UTokyoIPL-CUTI Special Seminar

Date

2024年7月18日

Venue

Seminar room of International Project Lab, Department of Civil Engineering, The University of Tokyo (Third floor, Engineering Building No.11, Hongo Campus

The 13th UTokyoIPL-CUTI Special Seminar


[The 13th UTokyoIPL-CUTI Special Seminar]
1) Time and day: 11:00am-12:30am (Japan Standard Time), July 18th (Thursday), 2024
2) Place: Seminar room of International Project Lab, Department of Civil Engineering, UTokyo (3rd floor of Engineering Building No.11, Hongo Campus, UTokyo) and Zoom meeting room
3) Presentation
– Presenter: Prof. Marlon Boarnet (University of Southern California)
– Title: Monetary cost, time cost, and mode choice: Transit and ridehailing in California
– Abstract: Recent studies explore how ridehailing competes with transit, documenting drops in transit ridership when ridehailing became available. However, few examine the extent to which ridehailing substitutes for other modes, such as walking or private automobiles. Using travel diary survey data and travel times and costs from the San Francisco Bay Area, we employ a mixed logit model to analyze how trip characteristics such as travel time and travel cost influence traveler’s mode choices. The results show that if ridehailing costs increase by 10%, ridehailing trips decrease by 6.97%. About half of the lost riders would switch to driving, and 20% to transit. Therefore, driving, rather than transit, is the closest substitute for ridehailing. Furthermore, 10% reductions in transit time and transit cost are associated with a 24.63% and 5.03% increase in transit trips, respectively, suggesting that reducing travel time is more effective in increasing transit ridership than lowering fares.
4) Short bio of presenter
Marlon Boarnet is Professor in the Sol Price School of Public Policy at the University of Southern California and Director of the METRANS Transportation Consortium. METRANS is the center for transportation research at USC, and a partnership of the Price School of Public Policy, the Viterbi School of Engineering, and California State University – Long Beach. METRANS spans over 15 academic departments and programs at USC, with links to over a dozen universities in the U.S. and abroad. Prior to directing METRANS, Boarnet was the founding chair of the Department of Urban Planning and Spatial Analysis at USC (2016-2022) and he served as Vice Dean for Academic Affairs in USC’s Price School from 2014 through 2015. Boarnet was chair of the Department of Planning, Policy, and Design at UC-Irvine from 2003 through 2006. Boarnet served as president of the Association of Collegiate Schools of Planning, the scholarly association of university planning departments and faculty members in the United States and Canada, from 2019-2021. Boarnet’s research focuses on land use and transportation, links between land use and travel behavior and associated implications for public health and greenhouse gas emissions, urban growth patterns, and the economic impacts of transportation. He is a fellow of both the Weimer School of the Homer Hoyt Institute for Real Estate and the Regional Science Association International. Boarnet has advised California state agencies on greenhouse gas emission reduction in the transport sector, the World Bank on transportation access as a poverty reduction tool, and numerous other public and private entities. He has been principal investigator on over four million dollars of research supported by agencies that include the U.S. and California Departments of Transportation, the U.S. Environmental Protection Agency, the California Air Resources Board, and the Robert Wood Johnson Foundation. Boarnet’s academic web page is: https://priceschool.usc.edu/people/marlon-boarnet/.
5) Charge: free
6) Language: English only


(講習会)『バスサービスハンドブック 改訂版』の出版および土木計画学講習会

Date

2024年7月30日

Venue

中央大学後楽園キャンパス

『バスサービスハンドブック ] 改訂版』の出版
および土木計画学講習会


長らく出版元品切れとなっていました『バスサービスハンドブック』の改訂版を出版いたしました.

初版発行時には計画論を別途『地域でつくる公共交通計画』((財)国際交通安全学編)として出版していましたが,今回,国際交通安全学のご厚意により改訂版に所収し,内容の充実を図りました.

詳細は下記のサイトをご覧下さい.土木学のサイトでは員価格でお求めいただけます.
[丸善出版]
 バスサービスハンドブック 改訂版 – 丸善出版 理工・医学・人文社科学の専門書出版社 (maruzen-publishing.co.jp)
[土木学]
 土木学 刊行物案内 (jsce.or.jp)

また,改訂版の発行を機に,下記の要領で土木計画学講習バスを中心とする地域公共交通計画―大都市交通不便地域を中心に」を開催します.

日 時:2024年7月30日(火) 13:00~16:40
場 所:中央大学後楽園キャンパス3号館14階セミナールームA、B
地下鉄後楽園から徒歩5分: 文京区春日1-13-27

開催内容と申し込み方法は添付ファイルをご覧下さい.土木学本部主催の行事申込」サイト(https://www.jsce.or.jp/events)にも掲載されています(現時点では2ページ目).

皆さまのご参加をお待ちしています.


#238 The 20th BinN International Research Seminar

Date

2024年6月24日

Venue

The University of Tokyo, Ito International Hall

The 20th BinN International Research Seminar


The 20th BinN International Research Seminar
Title: Future of transport planning and traffic analysis
Speaker: Honorary Prof. William Lam, University of Sydney Business School
Coordinator: Honorary Prof. Asakura Yasuo, University of Tokyo
Date:2024.6.24 1000-1130
Venue: The University of Tokyo, Ito International Hall, Special Conference Room on the 3rd Floor
Outline: Recent trends in research on transport planning and traffic forecasting, ITS technology and development, smart surveillance and traffic simulation, public transport and pedestrian studies have been supported by significant advancements in sensing technology and mathematical models. Lam, a key figure who has built a leading global transportation research community centered in Hong Kong since the 1990s, has produced many students and researchers. Through a discussion with Professor Yasuo Asakura, a close associate of Lam, we would like to explore the trends and future of advanced fields in ITS and transport research in Japan and China


#237 The 12th UTokyoIPL-CUTI Special Seminar

Date

2024年6月17日

Venue

Seminar room of International Project Lab, Department of Civil Engineering, The University of Tokyo (Third floor, Engineering Building No.11, Hongo Campus

The 12th UTokyoIPL-CUTI Special Seminar


[The 12th UTokyoIPL-CUTI Special Seminar]
1) Time and day: 4:30pm-6:00pm (Japan Standard Time), June 17th (Monday), 2024
2) Place: Seminar room of International Project Lab, Department of Civil Engineering, UTokyo (3rd floor of Engineering Building No.11, Hongo Campus, UTokyo) and Zoom meeting room
3) Presentation
Title: Strategic Investment for Green Growth in Uzbekistan
Abstract: Uzbekistan is expected to take a range of transformative actions for economic development and poverty reduction based on the concept of “green growth.” The country signed the Paris Agreement in April 2017 and submitted the 2nd Nationally Decided Contribution (NDC) in October 2021, with a target of reducing the country’s GHG emissions per unit of GDP by 35% below 2010 levels by 2030. The 2nd NDC further underlined the importance of climate resilience in promoting Uzbekistan’s socio-economic development as its landlocked territory is highly vulnerable to various natural disasters. To meet the low-carbon and climate resilient targets along the scope of green growth, the ADB’s economic diagnosis study (EDS) identifies Uzbekistan’s strategic investment options across critical infrastructure sectors — energy, transport, information and communication technology, water and waste management, and agriculture and food production systems. This study also refers to Uzbekistan’s recent urban development trends and adaptive spatial planning measures since the effectiveness of low-carbon, climate-resilient infrastructure investment for green growth depends on the degree and pattern of urbanization. From quantitative figures and qualitative discussions, key implications are drawn for Uzbekistan to leverage investment in critical infrastructure systems and move toward a green economy.
4) Short bio of presenter
Dr. Jin Murakami is Assistant Professor of Urban Planning at the Singapore University of Technology and Design (SUTD). He has specialized in the areas of transport and land use, urbanization, spatial planning and economic development, urban infrastructure finance and land policy, and urban climate policy and finance. His research focuses principally on spatial, financial, and technological drivers that influence city-regions’ global competitiveness and local livability. His current projects include an international case study of transit-oriented development (TOD) and land value capture (LVC), the impacts of airport connectivity and accessibility changes on cities, and the financialization of cities with ESG investing criteria (e.g., zero-emission transport and housing). His previous research projects have been published from international development, research, and educational institutes (e.g., World Bank, Lincoln Institute of Land Policy, Asian Development Bank) and SSCI-listed peer-reviewed journals in urban studies, economics, geography, transportation, land use policy, and environmental studies. In addition, Dr. Murakami served as Lead Author (LA) for the Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC) AR5 WGIII Chapter 12: Human Settlements, Infrastructure and Spatial Planning (2012-2014) and AR6 WGIII Chapter 8: Urban Systems and Other Settlement (2019-2022). He holds a Ph.D. in City and Regional Planning from the University of California, Berkeley and an M.Eng. in Civil Engineering from the University of Tokyo.
5) Charge: free
6) Language: English only


#9 令和6年能登半島地震対応特別プロジェクト・報告会【開催は終了しました】

Date

2024年5月26日

Venue

北海道大学・工学部

令和6年能登半島地震対応特別プロジェクト・報告会


土木計画学研究委員会では,令和6年1月1日の能登半島地震発生以降,幹事会メンバーを中心とする有志の皆様が中心となって「令和6年能登半島地震対応特別プロジェクト」を立ち上げ,定例のZoom会議,被災地調査,被災地での幹事会開催,国交省等行政側や民間会社等との連携を行って参りました.
この度,第69回土木計画学研究発表会・春大会(令和6年[2024年]5月26日・北海道大学)において,本プロジェクトの取組を報告する特別セッションを開催致しました.

【特別セッション概要】
2024年1月1日に発生した能登半島地震を受けて,土木計画学研究委員会では「令和6年能登半島地震対応特別プロジェクト」を立ち上げた.本プロジェクトでは,1.被災地域・地元大学の側方支援・技術支援,2.即応的な対応策の検討および実施機関への提示,3.被災・復旧・復興に関する共通知見化(災害現象の理解のため、将来災害に備えるため)をミッションとして掲げ,土木計画学研究委員会幹事会の統括のもと,交通・インフラWG,経済・観光WG,避難生活・復興WGとその下の各班を設置し,被災地の大学や関連他学会,行政機関,民間機関等とも連携しながら調査・分析を進めている.このセッションでは,本プロジェクトにおけるこれまでの調査・分析結果等を速報的に報告し,被災地域のよりよい復興に向けて土木計画学関係者が果たすべき役割について議論を行いたい.

【セッションの全体構成】
1. 特別プロジェクトの設置経緯と活動について(資料
福田大輔(東京大学,土木計画学研究委員会幹事長)

2. 能登半島地震からの復興に向けて(資料
高山純一(公立小松大学)

3.道路網被害と交通実態把握(資料
浅田拓海(室蘭工業大学),井料隆雅(東北大学),浦田淳司(筑波大学),佐津川功季(金沢大学),力石真(広島大学),福田大輔(東京大学),山口裕通(金沢大学)

4.公共交通〜鉄道被害把握とバス輸送支援(資料1資料2
金山洋一(富山大学,運輸総合研究所),神田佑亮(呉工業高等専門学校)

5.緊急支援物資輸送の実態把握(資料
樋口恵一(大同大学),山崎基浩(豊田都市交通研究所),河瀬理貴(東京工業大学),川本義海(福井大学),荒谷太郎(海上・港湾・航空技術研究所),間島隆博(海上・港湾・航空技術研究所),大窪和明(東北大学)

6.空港・港湾被害の実態把握(資料
平田輝満(茨城大学),荒谷太郎(海上・港湾・航空技術研究所)

7.ライフライン被害の実態把握(資料
浦田淳司(筑波大学),畑山満則(京都大学),中野一慶(電力中央研究所),廣井慧(京都大学),寺山一輝(石川工業高専)

8.地域経済・観光被害の実態把握(資料
梶谷義雄(香川大学),藤見俊夫(京都大学),松島格也(京都大学),奥村誠(東北大学),吉田護(長崎大学),玉置哲也(香川大学),山口裕通(金沢大学)

9.インクルーシブの観点からの被災実態把握(資料
崔善鏡(東京工業大学),小山真紀(岐阜大学)

10.地域建設業の災害時における役割
畑山満則(京都大学),柿本竜治(熊本大学),大西正光(京都大学)

11.総括コメント
多々納裕一(京都大学,土木計画学研究委員会委員長)


土木学会論文集・特集号 (土木計画学), Vol. 80, No. 20 への投稿論文募集

土木計画学研究委員会では,「土木学会論文集・特集号(土木計画学),Vol.80,No.20」および「Journal of JSCE ・Special issue(Infrastructure Planning and Management),Vol.80,No.2」(2025年4月発行予定)への投稿論文を募集します.土木計画学研究・講演集で発表された講演用論文の内容をさらに充実させた論文を,奮ってご投稿下さい.詳細はこちらのページをご参照下さい.


土木学会論文集・特集号における「政策と実践」論文の掲載について

土木学会論文集・特集号における「政策と実践」論文の掲載について

2024年5月29日

  1. 概要
    本研究委員会の学術小委員会が審査・編集を行っている「土木学会論文集・特集号」に関して,令和6年6月募集予定の特集号より,従来の土木計画学論文(方法と技術)〔以下,方法・技術論文と略称〕に加えて,新たに土木計画学論文(政策と実践)〔以下,政策・実践論文と略称〕についても受付を行うことになりました.
  2. 経緯
    令和2年〜3年:これまで「土木計画学論文」と呼ばれてきた一群の論文群を,方法・技術論文と政策・実践論文の二つのカテゴリーに分類し,それぞれ異なる基準で査読することが適当であると決定しました.その上で,従来の土木学会論文集の「通常号」には「土木学会論文集D3(土木計画学)」(いわゆるD3)分冊だけが設置されていたところ,D3分冊:土木計画学(方法と技術),D4分冊:土木計画学(政策と実践)のという2つの分冊を設けることについて,委員会で継続的に検討してきました.
    令和4年〜5年:その後の土木学会論文集の全面的な再編も相俟って,2023年より,通常号に関しては土木計画学(方法と技術),土木計画学(政策と実践)という土木計画学内の2つのカテゴリーが設けられ,それぞれ土木学会論文集編集委員会の41小委員会,42小委員会が査読を担当する体制で運用されています.一方,土木学会論文集の「特集号」に関しては,2023年までは「政策と実践」論文の受付はなされず,「方法と技術」論文のみが受付られている状況でした.また,土木計画学研究発表会(春大会・秋大会)にて発表された「政策と実践」論文は,通常号に随時投稿することを発表者各位に周知している状況でした.
    令和6年前半:発表者各位の「特集号」への需要の存在を勘案すると,「通常号」のみならず,「特集号」においても「政策と技術」論文と「方法と実践」論文を併せて同時に受け付ける体制を整えることが発表者各位の利益増進に繋がるものとの認識のもと,幹事会,学術小委員会,「方法と技術」運営小委員会,「政策と実践」運営小委員会で議論を行ってきました.その上で,令和6年5月25日の土木計画学研究委員会にて,本提案が承認されました.

投稿方法の詳細については, 論文募集ページ をご確認下さい.


#236 The 11th UTokyoIPL-CUTI Special Seminar

Date

2024年4月25日

Venue

Seminar room of International Project Lab, Department of Civil Engineering, The University of Tokyo (Third floor, Engineering Building No.11, Hongo Campus

The 11th UTokyoIPL-CUTI Special Seminar


[The 11th UTokyoIPL-CUTI Special Seminar]
1) Time and day: 10:00am-11:30 am (Japan Standard Time), April 25 (Thursday), 2024
2) Place: Seminar room of International Project Lab, Department of Civil Engineering, UTokyo (3rd floor of Engineering Building No.11, Hongo Campus, UTokyo) and Zoom meeting room
3) Presentation
Title: Review on the development of transport infrastructure in Vietnam in past 30 years
Abstract: Transport infrastructure in Vietnam has been drastically improved, including road and expressway, deep seaports, and major airports, while national railway has been left behind and the development of urban railway in major cities is much slower than expected. During the past 30 years, GDP per capital of Vietnam has grown from 200 USD to over 4,000 USD. This presentation first reviews the development stages of transport infrastructure in Vietnam, together with the country’s development policies at each development stage, and then introduces recent discussion about a development plan for High-speed Railway in Vietnam.
4) Short bio of presenter
Dr. Phan Le BINH has started to work at Oriental Consultants Global (OCG) Co. Ltd. as the Deputy General Manager of OCG Hanoi Office from April 2024. He obtained his Ph.D. degree from the Department of Civil Engineering, The University of Tokyo in 2003. For nearly 20 years, he worked for Japan International Cooperation Agency (JICA), being responsible for many ODA projects in the field of transport and urban development in Asian developing countries including Vietnam, Myanmar, Laos, and Pakistan. He used to be also dispatched from JICA to Vietnam Japan University as a lecturer to teach transportation planning for five years.
5) Charge: free
6) Language: English only


#235 International Workshop on Urban Freight Analytics

Date

2024年4月23日

Venue

Kyoto University Tokyo Office

International Workshop on Urban Freight Analytics


Title: International Workshop on Urban Freight Analytics
Date: 23 April 2024, Tuesday 13:00-17:00
Organised by: Institute for City Logistics
Venue: Kyoto University Tokyo Office
Shin-Marunouchi Building, 10th floor, 1-5-1 Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo 100-6510
Kyoto University Tokyo Office | KYOTO UNIVERSITY (kyoto-u.ac.jp)
Language: English
Fee: free
Topic 1: Urban Freight Analytics
Speakers:
1. Professor Emeritus Eiichi Taniguchi (Kyoto University, Japan)
2. Professor Russell G. Thompson (The University of Melbourne, Australia)
3. Associate Professor Ali G. Qureshi (Kyoto University, Japan)
Topic 2: Agent-based Urban Freight Simulations
Speaker: Associate Professor Takanori Sakai (Tokyo University of Marine Science and Technology, Japan)
Abstract for Topic 1: Urban Freight Logistics
Urban Freight Analytics examines key concepts associated with development and application of decision support tools for evaluating and implementing city logistics solutions. New analytical methods are required for effectively planning and operating emerging technologies including the Internet of Things (IoT), Information and Communication Technologies (ICT) and Intelligent Transport Systems (ITS).
This workshop will provide a comprehensive overview of modelling and evaluation approaches of urban freight transport. This will include case studies from Japan, US, Europe and Australia that illustrate the experiences of cities that have already implemented city logistics, including analytical methods that address the complex issues associated with adopting advanced technologies such as autonomous vehicles and drones in urban freight transport.
The workshop will be based on the book, “Urban Freight Analytics: Big data, Models and Artificial intelligence” by E. Taniguchi, R.G. Thompson and A.G. Qureshi, CRC Press, London, 2023. Procedures for evaluating city logistics technologies and policy measures will be presented. An overview of advanced modelling approaches, including agent based modelling and machine learning will be provided. The essential features of optimisation and simulation models applied to city logistics will be highlighted. An overview of how models incorporating more uncertainty and dynamic data can be used to improve the sustainability and resilience of urban freight systems will be presented.
This workshop will also describe future directions in urban freight analytics, including hyperconnected city logistics based the Physical Internet (PI), digital twins, gamification and emerging technologies such as connected and autonomous vehicles in urban areas. An integrated modelling platform will be presented that considers multiple stakeholders or agents, including emerging organisations such as PI companies and entities such as crowd-shippers as well as traditional stakeholders such as shippers, receivers, carriers, administrators and residents.
Abstract for Topic 2: Agent-based Urban Freight Simulations
The urban freight transportation system has continually evolved with innovations in logistics and technology (e.g., urban consolidation, crowd shipping, cargo bikes, mobile hubs, parcel lockers, etc.). This evolution has been accompanied by a transformation of the retail market due to the rapid penetration of online shopping. In the coming years, urban freight transportation systems will face new challenges to bring sustainability (e.g., zero emissions) to the forefront, leverage new technologies (e.g., automated vehicles, delivery robots, drones), and accommodate further expansion of e-commerce. In this context, simulation tools are needed to evaluate new logistics solutions and provide insights to planners and policy makers.
In the field of freight modeling research, the methodology of agent-based microsimulations has received increasing attention in the last several years. SimMobility Freight (SMF), which is developed by the MIT ITS lab, is one of the state-of-the-art agent-based freight simulators and has been used for analyzing various urban logistics solutions and scenarios. In this session, Takanori will introduce key design features of SMF and studies that use SMF, including the evaluations of cargo hitching, parking demand management, off-peak deliveries, and congestion pricing, as well as recent applications of SMF in Tokyo for evaluating the locations of logistics facilities.


#234 Japan-Korea Transportation Research Networking Seminar

Date

2024年4月4日

Venue

広島大学国際協力研究科

Japan-Korea Transportation Research Networking Seminar


Japan-Korea Transportation Research Networking Seminar
Date and Time: 13:00-18:00, April 4th, 2024
Place: Large Conference Room, IDEC, Hiroshima University (https://maps.app.goo.gl/pEEiNLyqroaTLpG68)
Seminar Schedule
13:00-13:05 Opening Remark
Akimasa Fujiwara, Hiroshima University
13:05-13:15 Brief Introduction of Transportation Studies Group at Hiroshima University
Makoto Chikaraishi, Hiroshima University
Session 1: Public Transport (Chair: Giancarlos Parady, The University of Tokyo)
13:15-13:45 Metropolitan Area Size and Service Quality on Public Transport Satisfaction
Junghwa Kim, Assistant Professor, Kyonggi University
13:45-14:15 What drives the bus drivers’ job satisfaction?
Jihye Byun, Assistant Professor, University of Seoul
14:15-14:45 Mobility Experiment Twin: Shared Autonomous Vehicles for First-and-Last-Mile Public Transportation
Pham Van Son, PhD Student, Hiroshima University
14:45-15:00 Break
Session 2: Emerging Travel Modes and Active Travel (Chair: Nur Diana Safitri, Hiroshima Univ.)
15:00-15:30 Exploring attitudinal group differences in preferences for E-scooter options: focusing on the DC and LA contexts
Sung Hoo Kim, Assistant Professor, Hanyang University
15:30-16:00 Exploring Heterogeneous Private Car Sharing Decisions under Uncertainties
Li Mengxia, PhD Student, Hiroshima University
16:00-16:30 Modeling pedestrian behavior representing competitive nature between movers and stayers in urban public space
Keishi Fujiwara, PhD Student, Hiroshima University
16:30-16:45 Break
Session 3: Transportation Systems Analysis (Chair: AlOlabi Reem, Hiroshima University)
16:45-17:15 A Hazard-Based Duration Model to Quantify the Impact of Work-Related Distraction on Taxi Drivers’ Conflict Risk: A Driving Simulator Study
Tiantian Chen, Assistant Professor, KAIST
17:15-17:45 A dynamic system optimal dedicated lane design for connected and autonomous vehicles
Seunghyeon Lee, Associate Professor, University of Seoul
17:45-17:50 Concluding Remark
Feng Tao, Hiroshima University


#233 Freight Modeling and Data Collection Seminar

Date

2024年3月29日

Venue

東京海洋大学第4実験棟5階大教室

Freight Modeling and Data Collection Seminar


Freight Modeling and Data Collection Seminar
Date: March 29, 2024
Time: 13:20 – 16:30
Venue: Lecture Hall, Research Building No. 4 @ Etchujima Campus, Tokyo University of Marine Science and Technology (東京海洋大学第4実験棟5階大教室)
Program
13:20-13:30 Greetings
13:30-14:30 The following will be presented by Prof. Jose Holguin-Veras, Rensselaer Polytechnic Institute (RPI).
– Freight Demand Synthesis techniques that infer freight trips and freight flows using secondary data, such as a estimates of FTG and FG and traffic counts
– The Behavioral Microsimulation (BMS) an agent based simulator
14:30-14:40 Break
14:40-15:30 “Agent-based Urban Freight Simulations and Applications” by Prof. Takanori Sakai, Tokyo University of Marine Science and Technology.
15:30-16:20 “2023 Tokyo Metropolitan Freight Survey” by Dr. Takeshi Kenmochi, The Institute of Behavioral Sciences.
16:20-16:30 Closing


#232 International Symposium on Sustainable Urban Mobility through Modular and Integrated Transport System

Date

2024年3月28日

Venue

Okuma Hall, Nagoya University

International Symposium on Sustainable Urban Mobility through Modular and Integrated Transport System


International Symposium on Sustainable Urban Mobility through Modular and Integrated Transport System
Venue: Okuma Hall, Nagoya University
Date and time: Thursday, March 28, 2024, 13:30-17:45
Admission: Free
Language: English
Schedule:
13:30-13:40 Opening remark: Prof. Takayuki Morikawa (Nagoya University)
13:40-14:30 Prof. Yavuz Duvarci (Izmir Institute of Technology)
Drawing a vision for a more sustainable mobility: Example of PRT systems
14:30-15:20 Prof. Csaba Csiszár (Budapest University of Technology and Economics)
Reshaping mobility – merging transitional transportation modes
15:20-15:40 Coffee break
15:40-16:20 Prof. Shoshi Mizokami (Kumamoto Gakuen University)
Current status of smart mobility in Japan and Kumamoto-oriented MaaS
16:20-17:00 Dr. Giancarlos Parady (University of Tokyo)
Required simulated population ratios for valid assessment of shared autonomous vehicles’ impact using agent-based models
17:00-17:40 Dr. Lanhang Ye (Nagoya University)
Concept and simulation of door-to-door personal rapid transit system
17:40-17:45 Closing


土木学会論文集・特集号(土木計画学), Vol.79, No.20の最優秀論文選定について

土木学会論文集・特集号(土木計画学),Vol.79,No.20の優秀論文賞選定について


土木学会論文集・特集号(土木計画学),Vol.79,No.20に掲載の審査付き論文75編の中から,各審査分野学術小委員の推薦の結果,以下の3編が優秀論文賞に選ばれした。
・ユーザ識別子付きスマホ位置情報を用いた大規模事業所エリアの出勤時刻分析-時差出勤エリアマネジメントの実現に向けて
 著者: 大塚 理恵子, 伊藤 昌毅, 太田 恒平, 瀬崎 薫
・合流支援情報提供システム(DAY2システム)の効果検証実験
 著者: 中川 敏正, 井坪 慎二, 関谷 浩孝, 石原 雅晃, 湯浅 克彦, 花守 輝明, 中田 諒,藤村 亮太
・ 生活道路における車道外側線の設置に関する考察
 著者: 多田 弘, 出村 嘉史, 倉内 文孝

詳しくは,こちらをご覧ください。


#231 The 10th UTokyoIPL-CUTI Special Seminar

Date

2024年3月8日

Venue

Seminar room of International Project Lab, Department of Civil Engineering, The University of Tokyo (Third floor, Engineering Building No.11, Hongo Campus

The 10th UTokyoIPL-CUTI Special Seminar


[The 10th UTokyoIPL-CUTI Special Seminar]
1) Time and day: 10:00am-11:30am (Japan Standard Time), March 8 (Friday), 2024
2) Place: Seminar room of International Project Lab, Department of Civil Engineering, UTokyo (3rd floor of Engineering Building No.11, Hongo Campus, UTokyo) and Zoom meeting room
3) Presentation
Title: Urban Sociophysical Resilience: Modeling the Interplay of Human Dynamics and Infrastructure Systems during Disasters
Abstract: Cities are the main engines of productivity, innovation, and cultural diversity, owing to their ability to foster dense social and economic connections among people and organizations. However, cities are also at the forefront of unprecedented challenges, including increased frequency of climate change induced disasters, novel mobility technology, and growing inequality and segregation. To build urban resilience to such challenges, we need to understand better the cascading socioeconomic impacts of shocks, which are undergirded by complex interdependencies between social networks, urban infrastructure, and online systems. Leveraging the increasing availability of large-scale human behavior data collected from mobile devices (e.g., mobile phone GPS, social media, web search), I study the resilience of cities using a sociophysical systems lens. In this talk, I will discuss the results from my research on the resilience of cities to climate change induced disasters, focusing on the impacts of complex interdependencies between social dynamics and infrastructure systems. I will also introduce my ongoing research on the resilience of economic networks, and future vision on cross-city transfer learning approaches to prepare cities for unprecedented shocks.
4) Short bio of presenter
Dr. Takahiro Yabe is a tenure-track Assistant Professor at the Center for Urban Science and Progress and Department of Technology Management and Innovation at the Tandon School of Engineering, New York University. He was previously a Postdoctoral Associate at the MIT Institute for Data, Systems, and Society (IDSS) and Media Lab working with Alex ‘Sandy’ Pentland and Esteban Moro. Taka’s research develops data-driven methods to understand collective social dynamics during disruptions and to model the resilience of complex urban systems to natural hazards, pandemics, and mobility technology. His recent works have been published in journals such as PNAS, Nature Communications, and Nature Machine Intelligence. He received his Ph.D. from Purdue University and his Master’s and Bachelor’s Degrees from the University of Tokyo.
5) Charge: free
6) Language: English only


バスサービスハンドブック改訂版 刊行のお知らせ

この度,『バスサービスハンドブック改訂版』が刊行されました.

本書は,『バスサービスハンドブック』(2006年11月刊行 ISBN:978-4-8106-0452-8)の改訂版であり,編集者は,土木学会 土木計画学研究委員会 規制緩和後におけるバスサービスに関する研究小委員会(初版出版時) [編集代表:喜多 秀行] です.以下はその紹介です(土木学会本体ホームページより).

― 地域社会を支える公共交通サービスの体系的なつくり方が身につく一冊 ―
生活を支える公共交通サービスは一種の社会資本といえる.本書は,バスサービスのみならず人々が生活を営む上で必要な公共交通サービス一般について, “それを確保するための地域社会の役割は何か” という視座に立ち, 確保すべきミニマム水準,社会的公平性,運賃と税による負担のあり方,公共調達,事業効率性などに関する地域社会としての基本方針とその実現方策,そのために必要な計画技術を体系的に解説したハンドブックである.公共交通計画に関する類書の多くが維持・改善の対象としているのが公共交通事業であるのに対し,本書で維持・改善しようとする対象は地域住民の生活である.平易な記述に努めており,全国の自治体担当者やコンサルタントにぜひ一読していただきたい.

ご関心ある方は,是非ご購入をご検討下さい.丸善からもご購入頂けます.


#229 シンポジウム「都市洪水に対する交通システムの適応策―アジアの都市を事例として―」

Date

2024年2月17日

Venue

日本大学理工学部1号館121会議室

シンポジウム「都市洪水に対する交通システムの適応策―アジアの都市を事例として―」


シンポジウム「都市洪水に対する交通システムの適応策―アジアの都市を事例として―(Adaptation Measures for Transportation Systems to Urban Flooding -The Case Study of Asian Cities-)」
主催:日本大学理工学部
共催:EASTS-Japan・日本環境共生学会
日時:2024年2月17日(土)10:00-17:30
会場:日本大学理工学部1号館121会議室(東京都千代田区神田駿河台1-8-14)・オンライン配信(Zoom Webinar)
プログラム:
10:00-10:05 開会挨拶:小早川悟;日本大学理工学部
10:05-10:25 IRG-38の紹介:Prof. Alexis Fillone : De La Salle University
10:25-11:15 基調講演1 : Principles and Practices of Vulnerability Analysis (with an Emphasis on Urban Areas and Flooding(Prof. Michael Taylor: University of South Australia)
11:15-12:05 基調講演2 : Flood Mapping with Satellite Data and People Movement(長井正彦:山口大学)
13:10-15:20 アジアの都市を対象とした洪水発生時の交通システムに関する分析の事例紹介
(1) Mobility Management in Response to Urban Floods in HCMC, Vietnam: Behavioral Analysis, Weather-Traffic Short-term Prediction and Traffic Management Framework (Dr. Vu Anh Tuan: Vietnamese German University)
(2) Impact of Flooding on Truck Movement in Metro Manila, Philippines (Prof. Alexis Fillone)
(3) Evaluation of Vulnerable Routes and Simulation under Normal and Flood Conditions in Cagayan De Oro, Philippines (Prof. Anabel Abuzo: Xavier University, Anteneo de Cagayan)
(4) Synergizing Flood Risk and Road Network Dynamics for Optimized Evacuation Strategies (Dr. Suwanno Piyapong: Rajamangala University of Technology, Srivijaya)
(5) Integrated Framework for Evaluating Climate Change Adaptation Measures: A Case Study on Healthcare Accessibility Amid Pluvial Flooding in Bangkok (Dr. Varameth Vichiensan: Kasetsart University)
(6) The Impact of Riverine Flooding on the Relocation Choices of Residents in Ubon Ratchathani, Thailand (積田典泰:日本大学)
(7) What could we learn from case studies and summary (Prof. Alexis Fillone)
15:40-17:10 パネルディスカッション:Urban Flooding and Transport Adaptation Measures in Asian Cities
モデレータ:Dr. Sittha Jaensirisak : Ubon Ratchathani University,パネリスト:Prof. Alexis Fillone, Prof. Anabel Abuzo, Dr. Vu Anh Tuan, Dr. Varameth Vichiensan, 福田敦:日大学理工学部
17:10-17:20 日本大学災害研究ソサイエティ(NUDS)の紹介 石坂哲宏:日本大学理工学部
17:20-17:25 閉会挨拶:福田敦
使用言語:英 語
参加費: 無 料


#228 The 9th UTokyoIPL-CUTI Special Seminar

Date

2024年2月14日

Venue

Seminar room of International Project Lab, Department of Civil Engineering, The University of Tokyo (Third floor, Engineering Building No.11, Hongo Campus

The 9th UTokyoIPL-CUTI Special Seminar


[The 9th UTokyoIPL-CUTI Special Seminar]
1) Time and day: 10:00am-11:30am (Japan Standard Time), February 14 (Wednesday), 2024
2) Place: Seminar room of International Project Lab, Department of Civil Engineering, UTokyo (3rd floor of Engineering Building No.11, Hongo Campus, UTokyo) and Zoom meeting room
3) Presentation
Title: Modelling activity-travel choice behaviour in transport networks for a low-carbon future
Abstract: With the acceleration of urbanization in many regions, the intensity of human activities and the demand for transportation continue to increase. Residents’ daily activity-travel choice behaviours in transport networks are the main sources of carbon emissions in urban areas. Based on an activity-based travel analysis approach, this study explores how to relate residents’ complicated activity-travel choice behaviours to carbon emissions in transport networks. Influencing factors and measurements of carbon emissions from residents’ activity-travel choices are introduced. We try to understand the activity-travel choice behaviour for a low-carbon future using both the network equilibrium approach and data-driven approach. Some strategies for low-carbon transport management such as carbon credit charge scheme are discussed to jointly optimize urban land use plan and transport networks.
4) Short bio of presenter
Dr. Xiao FU is affiliated with School of Transportation in Southeast University, China as an associate professor and a visiting researcher at The University of Tokyo. She obtained her Ph.D. degree in Department of Civil and Environmental Engineering from The Hong Kong Polytechnic University, and was attached to National University of Singapore during the PhD study. Her research interests include activity-travel behaviour modelling, network equilibrium models, transport geography, spatial big data analytics, and carbon emissions in transport sector. Her works mainly appear in Transportation Research Part E, Transportation, Transportmetrica A, IEEE Transactions on Intelligent Transportation Systems, etc. She is now serving as an Associate Editor of Transportmetrica A: Transport Science and Guest Editor of Multimodal Transportation. She is also a member of the Editorial Boards of Journal of Spatio-temporal Information and Journal of Chinese Geographical Science.
5) Charge: free
6) Language: English only


#108 インフラPPP事業における金融の果たす役割【開催は終了しました】

Date

2024年3月13日

Venue

新宿区四谷一丁目 公社)土木学会講堂

NO.108 インフラPPP事業における金融の果たす役割


土木計画学セミナー 「インフラPPP事業における金融の果たす役割」

■セミナーの趣旨
我が国において、PFI・PPP 案件では,プロジェクトファイナンス(PF)を供与する金融機関によって民間事業者の事業審査とSPC 財務状況モニタリングが行われ、政府・自治体もそれを活用できることから、事業の安定的な実施に寄与できるとされているものの,我が国では、かかる金融の機能が具体的に有効に作用しているとの報告はほとんど聞かれない。

しかしながら、PFの事前の審査機能を通じて金融機関が齎す価値は、本来的にはこれに留まらない。本セミナーでは、PFを供与する金融機関の事前審査が、事業設計を担う公共主体や事業を実施する民間事業者に対してどのような価値を創造しているのかを改めて考察する。

また、ラオスにおける大型水力発電PPP事業に対するPF融資の経験を通じて、社会厚生的により望ましいファイナンスおよび PPP そのものの設計の在り方について併せて、インフラファイナンス研究小委員会での研究成果を踏まえて考察する。

■主催:土木学会 インフラファイナンス研究小委員会

■後援:一般財団法人海外投融資情報財団

■日時:2024年3月13日(水) 11:00 ~ 14:00(飲食持込可、但しゴミは自身で持ち帰り)

■会場:新宿区四谷一丁目 公社)土木学会講堂

■プログラム:

11:00~11:10      :委員長挨拶 安間匡明(インフラファイナンス研究小委員会委員長)

11:10~12:10    :PFI/PPP事業においてプロジェクトファイナンスが創出する価値 同上

12:10~12:30    :大型ダム事業を取り巻く環境 伊藤晋・新潟県立大学院教授

12:30~12:50     :ラオスナムニアップ1事業の事例 須内康史・双日㈱ワシントン事務所長

12:50~13:05      :コメント1、山林佳弘、㈱ニュージェック代表取締役社長

13:05~13:20      :コメント2、大西正光、京都大学大学院工学研究科 教授

13:20~14:00    :質疑応答

■参加者略歴

安間匡明:世界銀行出向、㈱国際協力銀行取締役、大和証券㈱顧問を経て、現在、一橋大学・福井県立大学の客員教授、PwCサステナビリティ合同会社執行役員常務。専門はインフラ官民連携とサステナビリティ経営。京都大学経済学部卒、LSE大学院Diploma(経済学)修了、東京大学博士(工学)

伊藤晋:国際協力銀行(JBIC)、国際協力機構(JICA)、中央大学等を経て、現在、新潟県立大学大学院国際地域学研究科教授、研究科長。専門は、国際開発政策、開発金融、東南アジア経済。博士(国際開発)。

須内康史:㈱国際協力銀行ワシントン事務所首席駐在員、管理部長、双日㈱インフラヘルスケア本部長補佐を経て双日米国会社ワシントン支店長(現任)、埼玉大学博士(経済学)

山林佳弘:1985年東京大学工学部土木工学科卒業、関西電力㈱入社、ラオス・ナムニアップ1発電会社社長、理事国際事業本部副事業本部長国際開発部門統括、㈱ニュージェック常務執行役員・技術本部副本部長を経て、2023年3月同社代表取締役社長

大西正光:京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻助教、京都大学防災研究所巨大災害研究センター准教授を経て、現在、京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻教授。専門は土木計画学、建設マネジメント、リスクガバナンス。京都大学博士(工学)

 

■参加費:無料

■方式:現地参加及びzoomの参加が可能です

■CPD あり


#227 The 8th UTokyoIPL-CUTI Special Seminar

Date

2023年12月15日

Venue

Seminar room of International Project Lab, Department of Civil Engineering, The University of Tokyo (Third floor, Engineering Building No.11, Hongo Campus

The 8th UTokyoIPL-CUTI Special Seminar


[The 8th UTokyoIPL-CUTI Special Seminar]
1) Time and day: 1:00pm-2:30pm (Japan Standard Time), December 15 (Friday), 2023
2) Place: Seminar room of International Project Lab, Department of Civil Engineering, The University of Tokyo (Third floor, Engineering Building No.11, Hongo Campus, https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_12_j.html) + Zoom meeting room
3) Presenter: Jun KONDO (Senior Business Development Manager, Business Development Dept., Secure Technology & Solutions, Sony Corporation)
4) Presentation
-Title: Sony’s case studies in mobility payments implementation in Asia and changing mobility payments.
-Abstract: Asia is the largest and fastest-growing market for mobility services with significant plans and funding for transport infrastructure. Jun KONDO will share Sony’s case studies of mobility payments implementation in Asia and its technologies including NFC card and mobile payments. He will also talk about trend of mobility payments including technologies, schemes and applications: Sony and its business in mobility payments; About NFC FeliCa; Case studies in Asia; and Trend of mobility payments.
5) Short bio of presenter
Jun Kondo joined Sony Corporation, Tokyo, Japan, in 1992 and started his career in customer service section. He was in charge of service parts distribution planning and control, including assignment in Belgium as Assistant Manager at Sony Service Centre (Europe) – European hub of after-sale service operations. He was transferred to smart card business unit called FeliCa Business Division (currently called Secure Technology & Solutions) in 2001 and was involved in international business development mainly in Asia and promotion of NFC (Near Field Communication) FeliCa. Since then, he has been engaged in building the NFC FeliCa ecosystems in collaboration with international partners.
6) Charge: free
7) Language: English only


第69回土木計画学研究発表会・春大会(自由投稿型)【開催は終了いたしました】



Date



2024年5月25日(土)–26日(日)



Venue


北海道大学札幌キャンパス





第69回土木計画学研究発表会・春大会(自由投稿型)



実施要領

実施期日・開催場所

  • 実施期日:2024年5月25日(土)・26日(日)
  • 開催場所:北海道大学札幌キャンパス
  • 開催場所へのアクセス・会場配置図・会議室の予約等のご案内は,開催校 Web サイト を参照してください.

発表会プログラム

暫定プログラムは下記から参照してください.

発表要領

参加申込み

参加申込サイト:土木学会本部行事参加フォーム

  • 発表会に参加される方(発表者・セッション座長・一般聴講者等)は全員参加登録および参加費のお支払いが必要です.
  • 参加費:一般 5,940 円,学生 2,970 円です.参加費の支払はクレジットカード決済(5/19(日) 17:00 まで)・コンビニエンスストア決済(5/12(日) 17:00 まで)のみです.請求書払いは対応しておりません.
  • 当日参加の受付は行いません.確実に発表会までの参加登録をお願いいたします.特に,共著者のうち他の発表の発表者となっていない学会参加者の参加登録漏れにご注意ください.

講演申込み(論文投稿)

論文投稿

講演申込みは締め切りました.多数のご投稿ありがとうございました.

    • 論文投稿料は講演1件につき 5,940 円です.投稿後に講演を辞退された場合であっても,論文投稿料を請求させていただきますのでご留意ください.投稿料の請求書は,4月下旬~5月上旬にメールにて配信される予定です.
    • 発表会に参加するためには,別途参加登録が必要となりますのでご注意ください.
    • 春大会への論文投稿は土木学会の正会員である必要はありません.後述する特集号へご投稿いただく場合は土木学会の正会員である必要があります.現在非会員で投稿を希望するみなさまは,お早めに入会手続きをお願いします.

発表希望分野の分類

以下から発表希望分野を選択してください.なお,プログラム編成の都合により第一希望に添えない場合があります.

  1. 発表希望分野Ⅰ(特別論文セッション)
    充実した議論を実現するための「特別論文セッション」を実施します.特別論文セッションでは,最大で30編程度を採択し,論文内容を踏まえたコメントに基づいた議論を行います.

    • 投稿論文数・論文内容により,発表希望分野IIIでの発表となる場合があります.
    • 1件当たりの持ち時間は45分です(発表25分・コメンテータによるコメント10分・討議10分).
    • 特別論文セッションでの発表を希望される方は,8ページ以上の論文を投稿する必要があります.
    • 発表者は投稿時に希望するコメンテータを伝えることができます.
  2. 発表希望分野II(手法等分野横断的区分)
    研究対象ごとの発表区分(下記,発表希望分野III)に加えて,研究で用いた方法論に注目した分野横断的区分でセッションを構成します.分野横断的区分セッションで発表を希望される場合には,以下の5つから選択いただけます.さらに,ご希望の司会兼コメンテータを伝えることができ,これらの情報を参考に専門性の高い研究者への司会依頼を行うなどを検討します.発表希望分野IIの発表時間は12分を標準とします.なお,適切なセッションを組めない場合には,発表希望分野Ⅰのセッションでの発表になります.

    • 新分析手法:まだ適用事例の少ない統計的手法(例:機械学習的分析手法)や記述的研究(例:物語研究)などの有効性等を議論する研究
    • 理論モデリング:実現象の理論的なモデリング,情報科学やゲーム理論などを駆使した手法について議論する研究
    • 統計分析解釈:一般的な統計分析の考察が重要な位置を占めており,その内容や妥当性について重点的に議論する研究
    • 海外事例:海外事例について集中的に議論したい研究
    • その他:重点的に議論したい分野横断的内容があればそのキーワードを直接書いていただくことも可能です.
  3. 発表希望分野III(研究対象区分)
    発表希望分野I・IIに当てはまらない発表については,下記の5分野から希望順に2つ選択し,キーワードから最大4つのキーワードを選んでください.適当なキーワードがない場合,投稿者によるキーワードを1つだけ加えてください.発表希望分野IIIの発表時間は12分を標準とします.

    • A. 計画論・計画情報:計画基礎論,計画手法論,システム分析,調査論,公共事業評価法,財源・制度論,プロジェクト構想,施工計画・管理,維持管理計画,意識調査分析,計画情報,情報処理,市民参加,GIS,リモートセンシング,測量,環境計画,防災計画,河川・水資源計画,ライフライン計画・設計,地球環境問題
    • B. 地域・都市・景観:国土計画,地域計画,都市計画,地区計画,住宅立地,産業立地,人口分布,地価分析,土地利用,市街地整備,再開発,景観,公園・緑地,観光・余暇,空間設計,イメージ分析,土木史
    • C. 交通現象分析:発生交通,目的地選択,交通手段選択,経路選択,出発時刻選択,活動分析,時間利用,交通行動調査,交通意識分析,交通行動分析,自動車保有・利用,駐車需要,交通ネットワーク分析,土地利用・交通・環境統合モデル,観光・余暇行動
    • D. 交通基盤計画:総合交通計画,地区交通計画,公共交通計画,歩行者・自転車交通計画,道路計画,鉄道計画,空港・港湾計画,ターミナル計画,駐車場計画,物流計画
    • E. 交通運用管理:交通流,交通容量,サービス水準,交通制御,交通管理,交通安全,交通情報,交通環境,公共交通運用,交通弱者対策,水上交通,空港管理,交通量計測,TDM,ITS,モビリティマネジメント(MM)

土木学会論文集D3(土木計画学)特集号への投稿

本研究発表会で発表された論文のうち,一定の条件を満足する論文については,土木学会論文集・特集号(土木計画学)への投稿資格が与えられます.詳しくは,論文募集要項を参考にしてください.特に,特集号へご投稿いただく場合は土木学会の正会員である必要があります.現在非会員で投稿を希望するみなさまは,お早めに入会手続きをお願いします.

優秀ポスター賞

ポスターセッションで発表された研究のうち,発表時点における学生(博士学生含む)については,優秀ポスター賞の選考対象となります.表彰は学会2日目のランチョンミーティングにおいて実施されます.本年度の受賞者はこちらの皆さんです.おめでとうございます.

CPD受講証明を必要とされる方へ

  • 本研究発表会は土木学会継続教育CPD (Continuing Professional Development) プログラムの認定を受けています(JSCE24-0401,JSCE24-0402).受講証明書をご希望の方は現地会場の受付にて申請してください.
  • 建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者は,各団体のルールに沿ってCPD単位の申請をお願いします.他団体へCPD単位を登録する場合はその団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは直接その団体にお問い合わせください.

注意事項

  • 原則として口頭発表・ポスターセッションの全てについて対面で実施する予定であり,Web 配信は提供しません.
  • 参加費の請求書払には対応していません.論文投稿料については請求書PDFを連絡先担当のアドレスに配信します.
  • 参加費には土木計画学研究・講演集代も含まれます.参加登録時にIDを発行し,発表会前に原稿をウェブサイトよりダウンロードできるようにします.また,事前申込をされた方には講演集CD-ROMをお送りします.
  • 行事参加費の決済(クレジットカード決済・コンビニエンスストア決済)完了後の返金はできません.参加費に含まれるもの(講演集CD-ROM等)は大会に参加されなかった場合でもお送りします.
  • 学会としての昼食・朝食等の提供はなく,参加費は食事代を含みません.学会期間中に利用可能な食堂等については開催校 Web サイトの案内を参照してください.
  • 今大会では一時保育サービスの提供はございません.

問い合わせ先

土木計画学研究委員会春大会運営小委員会

e-mail: keikaku69@jsce.or.jp


#226 シンガポール国立大学(NUS)のプラティーク・バンサル先生と博士課程学生の講演会

Date

2023年11月20日,21日

Venue

京都大学(11月20日),東京大学(11月21日)

シンガポール国立大学(NUS)のプラティーク・バンサル先生と博士課程学生の講演会


シンガポール国立大学(NUS)のプラティーク・バンサル先生と博士課程学生の講演会

講演会1:
日時: 11月20日(月) 16:30 ~18:00
場所: 京都大学吉田キャンパス、38号館、共通4(入口は63号館の反対側)https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y

講演会2
日時: 11月21日(火) 16:30 ~18:00
場所: 東大工学部本郷キャンパス工学部1号館4階セミナーA https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_02_j.html

Prateek Bansal (https://www.prateekbansal.org/)
“Individual-level and System-level Behavioural Science in Transportation”
Bio: Dr Prateek Bansal is a Presidential Young (Assistant) Professor at the National University of Singapore (NUS). Before joining NUS in 2022, he was a Leverhulme Trust Early Career Fellow at Imperial College London and did a Ph.D. from Cornell, an MSc from UT Austin, a BTech from IIT Delhi. Prateek leads the Behavioural & Cognitive Science Lab at NUS, and is a co-principal investigator of the Adaptive Mobility module at Future Cities Laboratory, Singapore. His research group is interested in creating new methods to address challenging questions related to mobility behavior and the adoption of emerging technologies at an individual level and an urban scale. His research has led to over 55 journal articles. Apart from top Transportation journals, he regularly publishes in interdisciplinary journals like Energy Economics and Statistics and Computing. He is an Associate Editor of the Journal of Transport Economics & Policy and the Journal of Public Transportation. He also serves as the editorial board member of Transportation Research Part A: Policy and Practice, Transportation Research Part B: Methodological, and Journal of Choice Modelling, among others. He is a member of the TRB’s standing committees on Travel Survey Methods (AEP25) and Travel Forecasting (AEP50). Abstract: This talk will focus on system-level activity-based models and individual-level behaviour models. Specifically, three main system-level topics will be discussed: (i) novel deep generative models for feasible and diverse synthetic population, (ii) an analytical approach to simultaneously generate synthetic population and home-work locations by fusing travel survey data with the cellular signal data, (iii) generating synthetic population and activity chains by fusing travel survey data with the transit farecard data. The talk will conclude with an individual-level interpretable and flexible behaviour model, marrying data-driven and theory-driven approaches.

Xinwei Li:
“Marrying Cognitive Psychology and Behaviour Modelling: New Advancements and Results”
Bio: Ms. Xinwei Li is a Ph.D. student supervised by Dr. Prateek Bansal in the Civil and Environment Engineering Department at the National University of Singapore (NUS). Before joining the Behavioral & Cognitive lab, she achieved her MSc. in Statistics from NUS, and her B.S. in Mathematical Statistics from Renmin University of China. Xinwei focused on combining the discrete choice models with neurobiological data. Particularly, she is interested in Sequential Sampling Models(SSMs) developments, parameter estimations, and its extensions with choice process data like response time (RT) and eye-movement.
Abstract: This talk will focus on new models from mathematic psychology, known as sequential sampling models (SSMs), that are inherently dynamic to facilitate joint modelling of choice, response time (RT), and other data related to decision-making process (eye-movement of decision-makers). SSMs can also better explain the effect of nudges. The talk will focus on three main advancements in SSMs: (i) First empirical application of SSMs in transportation to explain the role of decoy effects in nudging ride-hailing drivers to adopt electric vehicles, (ii) mathematical proof for the value of involving RT into discrete choice models in terms of econometric estimation, (iii) Joint modelling of lab-based and web-based stated-preference data. By addressing challenges in existing SSMs, the talk will make a strong case for their applications in travel behavior modelling.


第68回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型)【開催は終了いたしました】

Date

2023年11月24日(金)・25日(土)・26日(日)

Venue

東京都立大学 南大沢キャンパス

第68回土木計画学研究発表会・秋大会


第68回土木計画学研究発表会秋大会(企画提案型)の概要について,以下のとおりお知らせいたします.

 

  • 実施期日・開催場所

実施期日:2023年11月24日(金)・25日(土)・26日(日)

開催場所:
・ベルサール西新宿(24日)
・東京都立大学 南大沢キャンパス(25日・26日)

 

  • 開催校ウェブサイト

会場へのアクセスや懇親会などの情報は,開催校ウェブサイトにて発信いたします.

https://www.ip68.tokyo

 

  • 参加申込みについて

発表会に参加される方(発表者,一般聴講者,オーガナイザー)は,土木学会行事参加申込ホームページから参加登録を行ってください.

https://www.jsce.or.jp/events

参加登録後,参加費:一般5,940円,学生2,970円をご請求いたします.これには発表会講演集CD-ROMの代金も含まれます.

支払いはコンビニエンスストア払い,もしくは,クレジットカード払いのみ受け付けております.お支払い頂いた参加費は返金できませんのでご注意ください.

事前参加申込の締切は11月19日(日)です.来場者の管理を行うために,できるだけ事前の参加登録をお願いいたします.

締切日を過ぎてからの参加登録は,行事当日に会場にて受付いたします.当日現金払いでの申込は受付いたしませんのでご了承ください.当日受付分は,後日にコンビニエンスストア払い,もしくは,クレジットカード払いにて支払いを行っていただきます.

 

  • 発表プログラム・大会スケジュール

全体プログラム2023/11/13版

セッション別プログラム2023/11/13版

・プログラム内容は変更される可能性がございます.
・大会参加者には発表会前に論文をHPよりダウンロードできるようにいたします.

○11月24日(金)
10:00~13:00 エクスカーション
・詳細と申込方法は開催校ウェブサイトをご覧ください.
https://www.ip68.tokyo/event

15:00~16:00 委員会報告(ベルサール西新宿1階ホール)
16:00~17:30 招待講演(ベルサール西新宿1階ホール)
・土木学会賞 論文賞:河瀬 理貴(東京工業大学)「商業ロジスティクス最適化から見た人道支援ロジスティクスにおける救援物資在庫モデルの展望」
・土木学会賞 論文奨励賞:中西 航(金沢大学)「データ規模とモデル選択に関する一考察: 区間別 Fundamental Diagram 推定を例に」

・ベルサール西新宿へのアクセスは公式サイトをご覧ください.
https://www.bellesalle.co.jp/shisetsu/shinjuku/bs_nishishinjuku/access/

・委員会報告と招待講演はベルサール西新宿における会場参加,および,Zoomウェビナーによるオンライン参加が可能です.
・会場参加とオンライン参加のどちらも事前登録が必要です.研究発表会の参加登録とは別に行う必要がございます.
・会場参加をご希望の方の登録先(座席数に限りがございます):https://www.jsce.or.jp/events/form/4023912
・オンライン参加をご希望の方の登録先:https://www.jsce.or.jp/events/form/4023913
・オンライン参加の登録をされた方には,ZoomウェビナーへのURLを送信いたします.

・24日には企画セッション・スペシャルセッションは行いません.

○11月25日(土)
9:00~18:15 企画・スペシャルセッション(東京都立大学 南大沢キャンパス)
19:15~ 懇親会(京王プラザホテル八王子)

・懇親会への参加は任意です.懇親会の会費は発表会の参加費には含まれません.
・懇親会に関する情報と申込方法は,開催校ウェブサイトをご覧ください.
https://www.ip68.tokyo/event

○11月26日(日)
9:00~16:30 企画・スペシャルセッション(東京都立大学 南大沢キャンパス)

 

  • 発表要領

下記リンク先のPDFファイルをご参照ください.

第68回研究発表会発表要領

 

  • 論文提出方法

論文の募集・投稿は終了しました.

 

  • 土木学会論文集D3(土木計画学)特集号への投稿資格について

企画論文部門へ期限までに投稿された論文のうち,土木学会論文集D3の投稿の手引に従った形式(ただし英文要旨は任意)で執筆され,かつ2ページ以上の分量である論文については,土木計画学研究・講演集に掲載される論文として見なされ,土木学会論文集D3(土木計画学)特集号(以下,特集号と表記する)への投稿資格が得られます.論文タイトルと要旨のみで構成されており本文が記載されていないなど、定められた形式に従っていない原稿は,秋大会運営小委員会の判断により,土木計画学研究・概要集に掲載されません.その場合,土木学会論文集D3(土木計画学)特集号への投稿資格は与えられませんのでご注意ください.ただし,特集号への投稿資格を満たさない投稿論文であっても、企画論文部門セッションで発表することは可能です.

また,論文投稿されたにも関わらず実際には秋大会にて発表されていない論文,およびSS部門へ投稿された論文についても,特集号への投稿資格はありません.詳しくは,計画学ホームページをご覧下さい.

https://jsce-ip.org/publications-journals/d3/

 

  • 論文投稿料について

企画部門の発表会投稿料は,講演1件につき5,940円です.発表会に参加するためには,別途参加登録が必要となりますのでご注意ください.SS部門は,1セッションにつき,9,900円(参加費別)です.なお,オーガナイザーによる採否決定(2023年9月1日(金))後のキャンセルは,一切認められません.発表(講演)を辞退されても,発表会投稿料として料金を請求させて頂きますので十分にご注意ください.

 

  • CPDについて

▼ CPD受講証明を必要とされる方へ

本研究発表会は,土木学会継続教育CPDプログラムの認定を受けております.受講証明書をご希望の方は,現地会場の受付にて申請をお願いいたします.

建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者は,各団体のルールに沿って,CPD単位の申請をお願い致します.他団体へCPD単位を登録する場合は,その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは,直接その団体にお問合せください.

 

  • 問い合わせ先

土木計画学研究委員会秋大会運営小委員会

e-mail: keikaku68@jsce.or.jp

※土木計画学研究委員会HP http://www.jsce.or.jp/committee/ip/index.htm


#107 30年先を見据えた交通計画

Date

2023年10月3日、10月26日

Venue

中央大学3号館14階セミナー室A,B会議室(31403,31404)

NO.107 30年先を見据えた交通計画


土木計画学ワンデイセミナー 30年先を見据えた交通計画

1. 開催日時:
PARTⅠ:2023年10月 3日(火) 10:00-15:00
PARTⅡ:2023年10月26日(木) 10:00-17:00

2. 場所:
中央大学3号館14階セミナー室A,B会議室(31403,31404)

3. 定員:
80名

4. 参加費の有無:有
3000円(1回の支払いでPARTⅠ、PARTⅡの双方に参加できます)

5. タイトル:
PARTⅠ:30年先を見据えた交通計画  30年先に今の交通は何が変わるのか?
PARTⅡ:30年先の交通はどのようになるのか?(これから進むべき課題を議論)

6. 開催主旨:
本ワンデイセミナーは,2020年度より承認され活動を行っている「新しいモビリティサービスやモビリティツールの展開を前提とした交通計画論の包括的研究小委員会」が企画したセミナーである.本ワンデイセミナーは,小委員会で取り組んだ「将来の30年先の交通計画の再構築すべき方向性」に関する検討結果に基づき,30年先を見据えた、交通計画がどの様な方向に進むのか、あるいは進むべきかの考え方を示す。また、そのために、国土交通省の政策をおさらいしたうえで将来の交通の方向性について議論する.
また、その中で公共交通及びその周辺にかかわる交通計画の様々な地域課題や個別課題である、モビリティ・マネジメント、情報技術、シェアリング、小規模交通手段の交通計画などの方向性を議論する。さらに、新しい技術や計画論シェアリング、パーソナルモビリティの行方、ITSやMaaSなどの展望と方向性も議論する
なお,本ワンデイセミナーの対象者は,地域公共交通政策にかかわる自治体・国担当者,交通事業者,コンサルタント,研究者を想定しているが,興味を持たれる方は,だれでも参加可能としたい.

7. プログラム(敬称略)<8月25日現在の案、変更可能性あり>:

〇PARTⅠ:2023年10月3日(木)
1.はじめに 10:00~10:20
開会の挨拶 秋山 哲男(仮称新ブキャナン小委員会委員長・中央大学研究開発機構教授)
小委員会の取り組みと交通通政策・交通計画の課題

2.交通政策・交通計画の様々な課題 10:20~11:00
●コーディネーター・コメンテーター:秋山 哲男
2.1 住民参加:交通計画・計画技術における住民参加と情報技術等
猪井 博登 (富山大学 都市デザイン学部 准教授)
2.2 パーソナルな交通手段のシェアリングと多様な人の利用形態
吉田 長裕(大阪公立大学 大学院工学研究科 准教授)
2.3 バス・デマンド交通などの小規模公共交通の計画
竹内 龍介(中央大学研究開発機構)

3.地域課題+新しい交通マネジメントの提案 11:00~11:50
●コーディネーター:菅原 宏明 (八千代エンジニヤリング㈱ 技術創発研究所 副所長)
●コメンテーター:喜多 秀行 (神戸大学 名誉教授)
地域課題
3.1 観光:沖縄のツーリズム戦略とインフラと公共公通
神谷 大介 (琉球大学 工学部 工学科社会基盤デザインコース・教授)
3.2 大都市郊外:大都市郊外の都市形成と交通計画
有吉 亮(名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所 社会的価値研究部門 特任准教授)
3.3 過疎地域・人口低密度地域:人口低密度地域の交通計画の在り方
吉田 樹(福島大学 経済経営学類 准教授(経済経営学類担当)
前橋工科大学 学術研究院 特任准教授(クロスアポイントメント)
3.4 人口低密度地域の交通事業者協同運行の可能性を求めて―日南町を例に-
秋山 哲男(中央大学研究開発機構教授)
藤田 光宏 (八千代エンジニヤリング(株)事業統括本部 国内事業部 道路・交通部)

休憩11:50~13:20

4.情報と人の安全の交通 13:20~14:00
●コーディネーター:中村 文彦(東京大学 大学院新領域創成学研究科 特任教授)
●コメンテーター:竹内 龍介(中央大学研究開発機構准教授)
4.1 自動運転情報技術による外部不経済の内部化と安全運転向上
小路 泰広(中央復建コンサルタンツ㈱東京本社 計画系部門 事業創生グループ)
4.2 情報技術を導入した交通計画:キャンパスMaaSの実証的研究を通して
菅原 宏明 (八千代エンジニヤリング㈱ 技術創発研究所 副所長)
4.3 視覚障害者のモビリティと安全
稲垣 具志 (東京都市大学 建築都市デザイン学部 都市工学科 准教授)

5.討論 今回の議論の総括と次回に向けて 14:00~14:45
●コーディネーター:秋山 哲男(中央大学)、菅原 宏明(八千代エンジニヤリング㈱)
●コメンテーター:
全体の総括 喜多 秀行(神戸大学 名誉教授) 10分
中村 文彦(東京大学)                            10分

6.閉会の挨拶 中村 文彦:(仮称新ブキャナン小委員会委員長
東京大学 大学院新領域創成学研究科 特任教授) 14:45

〇PARTⅡ:2023年10月26日(木) 10:00- 17:00
Ⅰ.はじめに  10:00~10:20
開会の挨拶 委員長 中村 文彦 (仮称新ブキャナン小委員会委員長)
(東京大学 大学院新領域創成学研究科 特任教授)
30年先を見据えた、交通計画がどの様な方向に進むのか、あるいは進むべきかの考え方を示す。

2.交通計画の考え方と将来展望 10:20~12:00
●コーディネーター:中村 文彦 (仮称新ブキャナン小委員会委員長・東京大学)
●コメンテーター:喜多 秀行 (神戸大学名誉教授)
移動と交通計画への問い?
2.1 30年後の交通計画のために今何をしなければならないか?
中村 文彦 (東京大学)
2.2 人はなぜ移動するのか?
大森 宣暁(宇都宮大学 地域デザイン科学部 社会基盤デザイン学科 教授)

情報を含むモビリティの在り方?
2.3 モビリティ新時代の都市交通計画へ:新しいアプローチを展望する
高見 淳史 (仮称新ブキャナン小委員会副委員長)
(東京大学大学院 工学系研究科 都市工学専攻 准教授)
2.4 ITSの経緯と展望
平沢 隆之 (高知大学 医学部 客員講師)
2.5 マーケッティング分野におけるICTの影響の実態とその形態
鈴木 克典 (北星学園大学 経済学部 経営情報学科 教授)

環境への対応をどうするか?
2.6 気候変動下における交通計画の在り方
室町 泰徳 (東京工業大学 環境・社会理工学院 教授)

昼食12:00~13:30

3.国土交通省における交通計画 13:30~14:30
●コーディネーター:竹内 龍介(中央大学研究開発機構准教授)
3.1 「地域のくらしを創るサステイナブルな 地域交通の実現に向けて」
墳﨑 正俊 (国土交通省 総合政策局 地域交通課長)
3.2 「MaaSを中心とする新しいモビリティサービス」
齋藤 喬 (国土交通省 総合政策局 モビリティサービス推進課長)
3.3 「地域交通の方向性」
森 哲也 (国土交通省 自動車局旅客課長)

休憩15分 14:45~16:00

4. ディスカッション:これからの交通をどのように考えるか? 14:45~16:30
●コーディネーター:秋山 哲男(中央大学)、中村 文彦(東京大学)
討論者:これからの交通は?
宇都宮 浄人(関西大学経済学部教授) 15分
原田 昇 (中央大学 理工学部教授)   15分
喜多 秀行 (神戸大学名誉教授)          15分

5.閉会の挨拶  秋山 哲男(中央大学・仮称新ブキャナン小委員会委員長) 16:30

17:00~18:30 懇親会

 

8. 参加申込:以下のフォームにて,申し込んでください

https://buchanan2023-seminar.peatix.com/view


#16 攻めの計画を支える制度・評価とその実践(2023年・年次学術講演会)

Date

2023年9月15日

Venue

広島大学 東広島キャンパス工学部講義棟 B114

攻めの計画を支える制度・評価とその実践


特別セッション 攻めの計画を支える制度・評価とその実践
2023年9月15日(金) 10:40 〜 12:00 IV-3 (広島大 東広島キャンパス工学部講義棟 B114)

座長:小池 淳司(神戸大学)

[IV-154] 実効性のある計画策定に向けたプロセス・組織論
*神田 佑亮1 (1. 呉工業高等専門学校)
キーワード:VUCA、ビジョン形成、土木計画、計画論、パブリックビジネス

[IV-155] 広島県地域公共交通ビジョンの策定について
*平井 健二6、柴田 益良1、藤井 剛1、渡邉 一成2、伊藤 雅3、神田 佑亮4、力石 真5 (1. 広島県地域政策局交通対策担当、2. 福山市立大学大学院都市経営学研究科、3. 広島工業大学工学部工学部環境土木工学科、4. 呉工業高等専門学校、5. 広島大学大学院先進理工系科学研究科、6. 復建調査設計株式会社)
キーワード:地域公共交通計画、ビジョン、地域・経済の共創、ベーシックインフラ、適散・適集社会

[IV-156] 中海・宍道湖8の字ネットワーク整備の期待と課題
*伊藤 高1、近藤 弘嗣1、佐藤 啓輔2 (1. 国土交通省、2. 復建調査設計株式会社)
キーワード:道路事業の価値、ビジネス展開、地域の目標値

[IV-157] バンディットアルゴリズム的思考に基づく計画プロセスに関する考察
*力石 真1 (1. 広島大学)
キーワード:VUCA、計画プロセス、バンディットアルゴリズム的思考、探索と活用、両利きの経営

[IV-158] 地域交通計画でのビジョンと運用 -自転車活用推進計画を例に
*鈴木 美緒1 (1. 東海大学)
キーワード:自転車交通、計画目標、評価手法


#15 科学的知識の不定性と土木の実践(2023年・全国大会研究討論会)

Date

2023年9月11日

Venue

オンライン

科学的知識の不定性と土木の実践


令和5年度土木学会全国大会・研究討論会『科学的知識の不定性と土木の実践』
https://youtu.be/1uSVQsIUFWA

不確実な将来に対しての計画策定,計画分野の専門家の在り方など,土木計画学研究発表会とはひと味違う講演内容となっておりますので,ぜひご覧いただければと思います.

研究討論会『科学的知識の不定性と土木の実践』

概要:土木計画の実践においては,中長期的な視座に立った政策判断が求められる.中長期の将来を事前に予見することは原理的に困難であることから,その判断はVUCA(Volatility, Uncertainty, Complexity, Ambiguity)環境下のものとならざるを得ない.現時点で持ちうる科学的知識をあますところなく活かして行われた計画策定であっても,その妥当性を不断に問い続け,必要に応じて修正を重ねる,いわば「科学的知識の不定性を念頭に置いた実践展開」が求められている.
本セッションでは,土木の実践における科学的知識の役割を改めて問い直し,その不定性について議論を深め,VUCA環境に正面から向き合った実践展開のあり方について討議する.

討論会構成(敬称略):
1. 話題提供
・藤垣裕子(東京大学)
・家田仁(政策研究大学院大学)
・多々納裕一(京都大学)
・小池淳司(神戸大学)
・大西正光(京都大学)
2. パネルディスカッション
モデレーター:多々納裕一(京都大学)
パネラー:藤垣裕子(東京大学)/家田仁(政策研究大学院大学)/
小池淳司(神戸大学)/大西正光(京都大学)


#225 Property Value Capture as a Mechanism for Public Transport Financing in the Philippines

Date

2023年8月3日

Venue

Webinar (Zoom)

Webinar “Property Value Capture as a Mechanism for Public Transport Financing in the Philippines”


Webinar “Property Value Capture as a Mechanism for Public Transport Financing in the Philippines”
Date: 3 August 2023, Wednesday (1:00 – 3:00pm, Philippine Standard Time).
Program:
12:45 – 1:00 pm

Welcome Remarks – Dr. Jun Castro, Director, National Center for Transportation Studies
1:10 – 1:40
Keynote Talk by Prof. Shishir Mathur, Professor, San Jose State University, California, United States; Author of Innovation in Public Transport Finance: Property Value Capture (Routledge, 2016)
With Q&A
1:40 – 1:55
Transit Oriented Development and Property Value Capture in Japan
Prof. Hironori Kato, University of Tokyo
1:55 – 2:25
Presentations by panelists: Possible pathways for the implementation of Property Value Capture (PVC) as a Mechanism for Public Transport Financing in the Philippines
“Making PVC work in the Philippines: Perspective of a railway company”
Juan Alfonso, President/CEO, Light Rail Manila Corporation
“Making PVC work in the Philippines: Perspective of a real estate developer”
Francis Adrian Viernes, Assistant Vice President and Chief Data Scientist, Megaworld
“Making PVC work in the Philippines: Perspective of a government agency”
Leonel de Velez, Assistant Secretary, Department of Transportation
2:25 – 2:45
Panel Discussion and Q&A
Panel members:
Shishir Mathur, Professor, San Jose State University (optional)
Hironori Kato, Professor, University of Tokyo
Juan Alfonso, CEO and President, Light Rail Manila Corporation
Francis Adrian Viernes, Assistant Vice President – Chief Data Scientist, Head of Data Analytics / Data Science, Megaworld
Leonel Cray De Velez, Assistant Secretary for Planning and Project Development – Department of Transportation
Moderator: Dr. Varsolo Sunio
2:45 – 2:50
Synthesis / Closing Remarks
Raphael IV Abraham Hizon, Earthauz, Inc.

This webinar should be of interest to local government units, national government agencies, transit agencies, real estate developers, transport corporations, financial institutions, property appraisers and assessor, etc.


#224 Historical and current urban design and its impact on children's travel

Date

2023年6月23日

Venue

京都大学 吉田キャンパス 総合研究4号館 共通4

Historical and current urban design and its impact on children's travel


Historical and current urban design and its impact on children’s travel
Date: June 23 (Fri.), 2024. 15:00-17:40
Venue 京都大学 吉田キャンパス 総合研究4号館 共通4
(38番の建物 https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/archive/prev/access/campus/map6r_y)
Program:
15:00 – 15:30 Owen Waygood (Polytechnique Montréal)
“Planning for children’s independent travel”
15:30 – 16:00 Sylvia He (The Chinese University of Hong Kong)
“Neighborhood features, out-of-home physical activities and public health: Using Google Street View images and survey to inform the planning and design of age-friendly neighborhoods”
16:00 – 16:30 Uno Haruka (Tokyo University of Science)
“Traffic Safety Measures for Children on Residential Streets in Japan”
16:30 – 16:50 David Hölzel (The University of Dortmund)
“Social and Environmental Influences on Children’s Everyday Mobility in Dortmund, Germany”
16:50 – 17:10 Goto Taiga(University of Tsukuba)
“TBA”
17:10 – 17:40 Nakao Satsohi (Kyoto University)
” Japanese history on traffic safety for children influenced by motorization “


#223 Special seminar on EV in Hong Kong

Date

2023年6月19日

Venue

IP lab meeting room (on the third floor of Engineering Building No.11, Hongo Campus, The University of Tokyo)

Special seminar on EV in Hong Kong


Special seminar on EV in Hong Kong
1) Time and day: 1:00pm-1:45pm (Japan Standard Time), June 19 (Monday), 2023
2) Place (in-person): IP lab meeting room (on the third floor of Engineering Building No.11, Hongo Campus, The University of Tokyo)
3) Web link to online meeting: https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/87670893950?pwd=REVWS3BnYlRKQnpoZnlobGwvUVVodz09
4) Presenter: Dr. Sylvia He (Associate Professor, Urban Studies Programme, Department of Geography and Resource Management, The Chinese University of Hong Kong)
5) Presentation:
Title: Electrification of private cars in Hong Kong: EV adoption, charger accessibility, and the spatial planning of charging infrastructure
Abstract: Electrification of the transport sector is an important strategy to achieve carbon neutrality. Over the past few years, we have witnessed the momentum of transitioning from ICE cars to electric cars in different parts of the world, however, cities are facing various challenges and obstacles during the electrification process. In this seminar, one of the densest cities in the world – Hong Kong – will be presented, based on several recent publications and works in progress of my research lab. First, we will examine key determinants of EV adoption, based on the findings from a questionnaire survey in Hong Kong and Denmark. Among these critical factors is charger accessibility, which we will differentiate by objective, perceived, and prospective measures. Then we will develop a methodology framework and a location-allocation model to incorporate consumer preferences and land use constraints into the spatial planning of public EV charging infrastructure. Lastly, some works in progress using new and emerging data will be briefed at the end.
6) Charge: free
7) Language: English only


モビリティギャップ・お知らせ

モビリティ・ギャップ研究小委員会


サンプルテキスト

モビリティ・ギャップ研究小委員会


サンプルテキスト


モビリティギャップ・活動記録

モビリティ・ギャップ研究小委員会


サンプルテキスト

モビリティ・ギャップ研究小委員会


サンプルテキスト


ゲーミフィケーション活用・活動記録

社会課題解決のためのゲーミフィケーション活用研究小委員会


サンプルテキスト

社会課題解決のためのゲーミフィケーション活用研究小委員会


サンプルテキスト


ゲーミフィケーション活用・お知らせ

社会課題解決のためのゲーミフィケーション活用研究小委員会


サンプルテキスト

社会課題解決のためのゲーミフィケーション活用研究小委員会


サンプルテキスト


活動記録2022-2023

最新の情報は,小委員会webページをご参照ください.

  •  第11回小委員会(2023/6/1(木)17:00-19:00)
    1. 今後の活動方針
  • 運営会議(2023/4/14(金)10:00-11:30)
  • 第66回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型)琉球大学千原キャンパス(2022/11/13(日)時間帯8(13:15-14:45),時間帯9(15:00-16:30) 「4 革新的技術の都市・地域への導入に伴う合意形成上の課題(1)(2)」セッション
    1. デジタル社会の実現に向けた新たなインフラ整備における市民合意形成上の課題, 矢嶋宏光((株)三菱総合研究所)・小瀬木祐二・柴田立
    2. スマートシティの「データ」に関連するELSIの整理, 松浦正浩(明治大学公共政策大学院)・TRA MY NGUYEN THI・標葉隆馬
    3. 中国における社会信用システムの支持構造とプライバシーの価値:評価対象行動別の比較, Lulu Zhang(東北大学大学院)・青木俊明
    4. 新しいモビリティの公園への導入からみる地方都市への展開可能性, 安藤良輔((公財)豊田都市交通研究所)・小林秀平・高桑俊康・川澄奈美
    5. コネクテッドされた公共空間での移動ルールに対する合意形成とエンベロープ理論の意義, 屋井鉄雄(東京工業大学)・Lubing Zou
    6. 都市・地域での革新的技術の導入に対する一般市民と専門家の意識のズレ, 西堀泰英(大阪工業大学)・野田和樹・寺部慎太郎
    7. 将来の不確実性を考慮した地域計画の計画プロセス, 石神孝裕((一財)計量計画研究所)・稲原宏・石井良治・磯野昂士
    8. 交通分野の技術革新が経済活動の空間分布に与える影響:空間経済モデルを活用したシナリオ分析, 杉本達哉(八千代エンジニヤリング(株))・高山雄貴・高木朗義
    9. 交通計画における若年無関心層の関心を喚起する手法の検討, 松尾澪(東京理科大学大学院)・寺部慎太郎・柳沼秀樹・海野遥香・鈴木雄
  • 第10回小委員会(2022/05/20(金)13:00-15:00)14名参加
    1. 谷口綾子:「クルマ」と「自動化するクルマ」に対する社会的受容
    2. 伊原隼人:水害を経験した市町村における減災型水害対策の策定経緯に関する研究:-計画論と技術論の観点から-
    3. 秋大会企画テーマの応募案
    4. 今後の活動方針,とりまとめに向けた委員への宿題

#222 Travel behavior analysis of the elderly in China

Date

2023年3月20日

Venue

Room 206 at Engineering Building 8th North, Nagoya University and Zoom

Travel behavior analysis of the elderly in China


Theme: Travel behavior analysis of the elderly in China

Speaker: Prof. Shengchuan Zhao, Professor at School of Transportation and Logistics, Dalian University of Technology

Date and time: 2023/4/20 (Th), 10:30-12:00

Place: Room 206 at Engineering Building 8th North, Nagoya University and Zoom

Abstract: The rapid demographic shift towards an aging society in China will bring more challenges to meeting the travel needs of older adults, especially the heterogeneity and differences in backgrounds, health, and subjective perceptions of them making it even harder. Walking, as a primary travel mode and physical activity for seniors in China, is important for them to keep involved in social life and maintain active and wellbeing while aging. Studies on the walking behavior of older adults have been focusing on realized journeys, but the research on the unmet walking needs has received insufficient attention. Moreover, most studies treated older adults as a homogeneous group. As such, this study examines how socio-demographic and built environment variables affect the unmet walking needs of older adults considering the unobserved heterogeneity by relying on subjective predictors of walking. The unmet walking needs are defined as the gaps between expected and actual walking frequencies. This is done by employing a hybrid approach integrating latent class analysis (LCA) and a zero-inflated Poisson (ZIP) regression model based on data collected from 533 older adults over 60 in China in 2021. Results of LCA show that three latent segments can be identified, i.e., Enthusiastic Walking Respondents with Excellent Health (EWEH), Positive Walking Respondents with Languishing Health (PWLH), and Fair Walking Respondents with Languishing Health (FWLH). The results of the ZIP regression model indicate that age, gender, income, elevator, and distances to the nearest bus stop are the relatively contributing factors to unmet walking needs for both three classes. Moreover, built environment factors, such as access to bus stops and distances to the nearest leisure facility, have the most significant influence on EWEH class. The findings of this study will offer insights for effective policies and interventions to build an age-friendly environment.


国土強靱化定量的脆弱性評価委員会・活動記録

国土強靱化定量的脆弱性評価委員会



国土強靱化定量的脆弱性評価委員会・お知らせ

国土強靱化定量的脆弱性評価委員会


サンプルテキスト


#106 権利と効率のストック効果の理論と実践

Date

2023年3月27日

Venue

土木学会講堂(JR四ツ谷駅より徒歩3分)

NO.106 権利と効率のストック効果の理論と実践


土木計画学ワンデイセミナー 権利と効率のストック効果の理論と実践

■日時: 2023年3月27日(月)13:30~16:30
■主催: 権利と効率のストック効果に関する研究小委員会(委員長:小池淳司)
■場所: 土木学会講堂(JR四ツ谷駅より徒歩3分)
■定員:対面:40名
オンライン(Zoom):500名
※対面とオンラインのハイブリッド形式

■参加費: 無料
■セミナーの趣旨:
土木計画学の研究小委員会として活動してきました「権利と効率のストック効果に関する研究小委員会(委員長:小池淳司)」の活動成果および国土交通省の新道路技術会議の技術研究開発制度により取り組んでいる「権利と効率のストック効果に基づく社会的意思決定方法と実用的なストック効果計測手法の開発」の取り組み状況について,政策評価実務の現状をふまえながら議論します.
■セミナーの主な対象者:
社会資本整備の評価実務に関心のある研究者・実務者・行政職員等の皆様の参加をお待ちしております.
■プログラム:
1.セミナーの開催趣旨
・小池淳司(神戸大学)
2.話題提供
・井上圭介(国交省道路局):国交省道路局の事業評価について
・小池淳司(神戸大):権利と効率のストック効果とは何か?
・瀬谷創(神戸大):権利から考える計画手法について
・山田順之(鹿島建設):権利からみた各国の政策(X-minute city構想)について
・佐藤啓輔(復建調査設計):効率の観点からの事業評価改善方針について
3.議論

■参加申込方法:土木学会ホームページからお申込みください。
オンライン参加の申し込み
https://www.jsce.or.jp/events/form/4022021
対面参加の申し込み
https://www.jsce.or.jp/events/form/402202

■CPD単位:2.9単位
対面参加の方は行事終了後に受付にてお渡しいたします。オンライン参加の方は、CPD受講証明発行用アンケートに回答していただくことで発行させていただきます。
ZoomURLの配信と共に、申請用のURLをお送りいたしますので、こちらから申請をお願いいたします。
※建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
※他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください。

【セミナー当日の動画】
https://www.dropbox.com/s/qo0bvdies51uhf9/GMT20230327-041942_Recording_1920x1080.mp4?dl=0


#105 地域公共交通プライシングの新提案 -運賃設定にまつわる固定観念を越えて-

Date

2023年 3月16日

Venue

東京理科大学神楽坂キャンパス1号館 17階記念講堂

No. 105 地域公共交通プライシングの新提案 -運賃設定にまつわる固定観念を越えて-


土木計画学ワンデイセミナー 「地域公共交通プライシングの新提案 -運賃設定にまつわる固定観念を越えて-」
■日時: 2023年 3月16日(木) 14:00-16:00
■主催: 土木計画学研究委員会 公共交通プライシング研究小委員会

■場所: 東京理科大学神楽坂キャンパス1号館 17階記念講堂
・神楽坂キャンパスまでのアクセス
https://www.tus.ac.jp/access/kagurazaka_campus/
・神楽坂キャンパス付近の情報
https://www.tus.ac.jp/tuslife/campus/kagurazaka/

■定員: 100名(会場参加)※ 対面 + Web開催(ハイブリッド開催)
■参加費: 無料(事前申込制)
■セミナーの趣旨:
本ワンデイセミナーは,第61回土木計画学研究発表会にて設立が承認された「公共交通プライシング研究小委員会」が企画したセミナーである.本ワンデイセミナーは,小委員会で取り組んだ「地域公共交通のプライシングのあり方」に関する検討結果に基づき,サービス水準を考慮したプライシングの方法を提案し,実際の適用に結び付けることを目的とする.
地域公共交通はコロナ後も乗客数が以前の水準まで戻らないと言われる一方,乗務員不足や燃料高騰などで費用がかさみ,公的補助増加なしには維持できなくなっている.そのため,地域にとって必要なサービス水準を精査した上で,その供給に必要な費用を,だれがどれだけ負担するかを検討する過程で乗客の運賃を決めていくというアプローチを提案する.これによって,地域ニーズに合った公共交通サービスを関係者の合意によって実現することが可能となり,自治体の努力義務化となった地域公共交通計画の作成においても必要不可欠な方法論となる.
■セミナーの主な対象者:
地域公共交通政策にかかわる自治体・国担当者,交通事業者,コンサルタント,研究者を想定しているが,興味を持たれる方は,だれでもご参加ください.
■プログラム:
14:00-14:05 開会挨拶,趣旨説明(既存運賃制度の問題点)
宮崎 耕輔(公共交通プライシング研究小委員会 幹事長,香川高専教授)
14:05-14:35 地域公共交通プライシングに関する我々の考え方
<サービス水準設定を起点とした運賃設定の枠組み
〜協議運賃制度の活用を念頭において〜>
加藤 博和(公共交通プライシング研究小委員会 委員長,名古屋大院教授)
<サービス水準設定の考え方>
喜多 秀行(神戸大学名誉教授)
<(仮)地域公共交通の運賃設定の理論的検討>
大井 尚司(大分大学教授)
<(仮)海外の運賃設定に学ぶ>
遠藤 俊太郎((一財)交通経済研究所)
14:35-14:50 ディスカッション
<熊本での実践を踏まえた本提案の評価>
今釜 卓哉(九州産交バス)
太田 恒平(トラフィックブレイン)
<いくつかの地域での実践を踏まえた本提案の評価>
何 玏((一財)計量計画研究所)
<(仮)本提案に対するコメント>
正司 健一(神戸大学名誉教授)
14:50-16:00(質疑応答)
■申込方法:土木学会ホームページ「本部主催行事の参加申込」にてお申込み下さい.
以下のフォームにて,3/10(金) 17:00までに申し込んでください.
https://forms.gle/V5g4RMP57iFcwGmJ7

オンライン参加を希望の方は,3/15(水)までに,申し込みいただ
いたメールアドレス宛に,聴講用URLのご案内をいたします.
■締切日: 2023/3/10(金) 17:00
※本セミナーはCPDプログラムとして登録を予定しています


#221 The 7th UTokyoIP-CUTI Special Seminar

Date

2023年2月13日

Venue

オンライン(Zoom)

The 7th UTokyoIP-CUTI Special Seminar


1) Time and day: 4:00pm-5:30pm (Japan Standard Time), February 13 (Monday), 2023

2) Place: Zoom meeting room (https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/88101614989?pwd=OFY2djIwU1VUZnRjOHltQ2kyYnpZdz09)

3) Presentation

Title: The role of ride-hailing services during COVID-19 in Indonesia

Abstract: Millions of people’s activities have been disrupted by the 2019 coronavirus. As an alternative to out-of-home activities, online activities have significantly risen. Due to this phenomenon, our presentation will explore the travel behavior change during the pandemic and understand how ride-hailing services support in-home activities in Indonesia. The use of ride-hailing services for online shopping with same-day delivery services become an interesting point that will be explored in our presentation

4) Short bio of presenter

Muhammad Zudhy Irawan is an associate professor of transportation planning and modeling in the Department of Civil and Environmental Engineering, Universitas Gadjah Mada, Indonesia. He holds a doctoral degree from Kyushu University, Japan. His research interests are related to travel behavior, traffic simulation, and decision-making process.

5) Charge: free

6) Language: English only

7) Participation: Please contact Ms Tomoko Samukawa (samukawa@ip.civil.t.u-tokyo.ac.jp) for joining this seminar, but you can join the seminar even without pre-registration.


#220 The 6th UTokyoIP-CUTI Special Seminar

Date

2023年2月2日

Venue

オンライン(Zoom)

The 6th UTokyoIP-CUTI Special Seminar


1) Time and day: 1:00pm-2:30pm (Japan Standard Time), February 2nd (Thursday), 2023

2) Place: Zoom meeting room (https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/86742542338?pwd=RmpwT0E4cGJmVE81RytQU201aWcxUT09)

3) Presentation

Title: Analyzing transport transition issues from the perspective of justice using multi-criteria mapping method

Abstract: In this presentation, I apply the concept of justice and its dimensions (distributive, procedural, recognition, cosmopolitan and restorative) to transitions in public transportation systems. I also introduce the multi-criteria mapping (MCM) method (Coburn and Stirling, 2019), which was originally developed for the appraisal of contested visions. I demonstrate the applicability of both the concept and the method to the three cases of ongoing transport system transition in the Philippines, namely the (non)legitimation of motorcycle taxis, the formalization of jeepney and the implementation of high-priority bus system. I attempt to unpack the (in)justice issues arising from these transition initiatives. Finally, I argue for the need to pay due attention to the ethical aspects and justice issues of transitions, which, being sources of tension, conflict and discontent, may powerfully resist the hoped-for sustainable transitions.

Keywords: Just transition; transport justice; sustainability transition; global south

References:
Sunio, V. (2021). Unpacking justice issues and tensions in transport system transition using multi-criteria mapping method. Transportation Research Part D: Transport and Environment, 96, 102887.
Sunio, V., Ugay, J. C., Li, C. W., Liwanag, H. J., & Santos, J. (2023). Impact of Public Transport Disruption on Access to Healthcare Facility and Well-being During the Covid-19 Pandemic: A Qualitative Case Study in Metro Manila, Philippines. Case Studies on Transport Policy, 100948.

4) Short bio of presenter

Dr. Varsolo Sunio is affiliated with the Philippines Department of Science and Technology (DOST) as an S&T Fellow II (for transport and logistics) and a visiting researcher at The University of Tokyo. He also holds (or has held) appointments as a research fellow at the University of Asia and the Pacific, De La Salle University, Ateneo de Manila University, and the University of Macau. He finished his doctorate degree in Urban Management at Kyoto University and earned degrees from the National University of Singapore, University of the Philippines, and the Ateneo de Manila University. He previously worked as part of the data science team of the Philippines Department of Transportation (DoTr), the information technology team of Accenture, and the Supply Chain Department of Makati Medical Center. He has published papers on transportation issues in the developing country context, covering themes such as equity and justice, access and well-being, sustainable transitions, and financing of informal transport. His works appear in Transportation Research Part A, D and F, International Journal of Sustainable Transportation, Transport Policy, Research in Transportation Economics, Research in Transportation Business & Management, etc. He is also a regular reviewer for several transportation journals. He is a member of Transportation Science Society of the Philippines (TSSP), National Research Council of the Philippines (NRCP) and Analytics Association of the Philippines (AAP). His personal website is: https://sites.google.com/uap.asia/varsolo-sunio/

5) Charge: free

6) Language: English only

7) Participation: Please contact Ms Tomoko Samukawa (samukawa@ip.civil.t.u-tokyo.ac.jp) for joining this seminar, but you can join the seminar even without pre-registration.


#219 The 5th UTokyoIP-CUTI Special Seminar

Date

2023年1月23日

Venue

オンライン(Zoom)

The 5th UTokyoIP-CUTI Special Seminar


1) Time and day: 4:00pm-5:30pm (Japan Standard Time), January 23 (Monday), 2022

2) Place: Zoom meeting room (https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/89737816643?pwd=WmVUOTZMNCttY3RiN2VJU21iNXVZUT09)

3) Presentation

Title: Use of Ride Hailing Services in Metro Manila, Bangkok, and Hanoi: A Comparison

Abstract: The study compared the use of the ride hailing services (RHS) in three (3) Southeast Asian cities, namely, Metro Manila, Bangkok, and Hanoi, during the Covid-19 pandemic period. It attempted to zero in on the varying ways by which citizens in these cities availed of RHS in 2020. A similar set of questionnaire survey form was administered, albeit differently; it was administered online in Metro Manila, while it was done face-to-face in Bangkok and Hanoi. The differing method of survey administration may have affected the representativeness of the samples. Nevertheless, similarities and dissimilarities are presented regarding the personal characteristics of RHS users and their usage of RHS in these three cities during the time of the pandemic.

4) Short bio of presenter

Dr. Alexis M. Fillone is a Professor of the Civil Engineering Department, De La Salle University, Manila. He earned his Bachelor of Science in Civil Engineering Degree (Cum Laude) from Central Philippine University, Iloilo City, his Master of Engineering (Transportation) at the Asian Institute of Technology (AIT), Bangkok, Thailand and his PhD in Urban and Regional Planning at the School of Urban and Regional Planning (SURP), University of the Philippines, Diliman, Philippines. He was a former president of the Transportation Science Society of the Philippines (TSSP). He has around 30 years of experience as a teacher in the field of transportation planning and traffic engineering and currently mentors several Master and PhD students at De La Salle University, Manila. He also has more than 20 years of experience in transport research focusing on travel behavior analysis, travel demand modeling, public transport planning, and traffic impact studies as well as consultancy work with the government and the private sector. He has published several articles in SCOPUS and ISI-listed journals. Aside from being a registered Civil Engineer, he is also a registered Environmental Planner.

5) Charge: free

6) Language: English only

7) Participation: Please contact Ms Tomoko Samukawa (samukawa@ip.civil.t.u-tokyo.ac.jp) for joining this seminar, but you can join the seminar even without pre-registration.


第67回土木計画学研究発表会・春大会(自由投稿型)【開催は終了いたしました】

Date

2023年6月3日(土)–4日(日)

Venue

福岡大学七隈キャンパス

第67回土木計画学研究発表会・春大会(自由投稿型)


 

実施要領

開催の概要は次の通りです.

  • 実施期日:2023年6月3日(土)・4日(日)
  • 開催場所:福岡大学七隈キャンパス(対面開催)
  • 開催場所へのアクセス・一時保育・会議室の予約等のご案内は,開催校ウェブサイト および 会場案内 (PDF) をご参照ください.
  • 台風による影響につきまして:交通機関の運休・遅延等により,発表セッションの時間までに現地到着が困難となった場合は春大会運営小委員会 ( keikaku67@jsce.or.jp ) までお問い合わせください.

プログラム

  • 印刷用プログラム [PDF(6/2版)]
    • 誤り等がございましたら keikaku67@jsce.or.jp までお問い合わせください.
    • 講演論文事前公開サイトの発表情報が発表のキャンセル等も考慮した最新版です.
    • 詳細プログラムの会場での当日配布はございません.必要な場合は事前に印刷してご持参ください.

発表要領

発表者の皆様は,発表要領 (PDF) を熟読の上ご準備ください.

参加申込み

本研究発表大会への事前参加申し込みは締め切りました.会場にて当日参加申し込みを受け付けます.

  • 一般聴講者・オーガナイザーを含め,発表会に参加される方は全員参加登録が必要です.ただし,論文投稿フォームから論文を投稿した発表者は学会事務局が参加登録しますのでご自身での参加登録手続きは必要ありません.
  • 参加費は一般 6,000 円,学生 3,000 円です.
  • 当日受付分についての参加費請求は発表会終了後に請求メールを送付します(クレジット・コンビニエンスストア決済).現地現金払いはできません.

講演申込み(論文投稿)

論文投稿料

論文投稿料は講演1件につき 6,000 円です.投稿後に講演を辞退された場合であっても,論文投稿料を請求させていただきますのでご留意ください.

論文投稿システム

本研究発表大会への論文投稿は締め切りました.多くの投稿をいただきありがとうございました.

  • 論文投稿期間:2023年2月1日(水)〜3月10日(金) 17:00
  • 後述するように,発表希望分野・発表希望形式を選択していただきます.
  • 講演原稿は土木学会論文集と同一の書式をご利用ください(ただし英文要旨は任意).
  • 締切時刻までは,投稿原稿の確認・差し替えが可能です.
  • 締切間際に投稿が集中すると予期せぬトラブルが発生する可能性があります.締切間際の投稿は避けてください.
  • 土木学会論文集の書式に準じていないもの,期限後に投稿されたものは受理できません.
  • 発表申込内容と原稿の内容が違う場合であってもそのまま掲載されます.投稿時に十分ご確認ください.
  • 論文を投稿した発表者は,学会事務局が参加登録を行いますので上述の参加申込みをする必要はありません.ご自身で参加申込をした場合,キャンセル・返金できませんのでご注意ください.
  • なお,講演申込システムにおける「会員種別」とは土木学会の会員種別を指します.

発表希望分野の分類について

以下から発表希望分野を選択してください.なお,プログラム編成上の都合により第一希望に添えない場合があります.

  1. 発表希望分野Ⅰ(特別論文セッション)
    充実した議論を実現するための「特別論文セッション」を実施します.特別論文セッションでは,最大で30編程度を採択し,論文内容を踏まえたコメントに基づいた議論を行います.

    • 投稿論文数・論文内容により,発表希望分野IIIでの発表となる場合があります.
    • 1件当たりの持ち時間は45分です(発表25分・コメンテータによるコメント10分・討議10分).
    • 特別論文セッションでの発表を希望される方は,8ページ以上の論文を投稿する必要があります.
    • 発表者は投稿時に希望するコメンテータを伝えることができます.
  2. 発表希望分野II(手法等分野横断的区分)
    研究対象ごとの発表区分(下記,発表希望分野III)に加えて,研究で用いた方法論に注目した分野横断的区分でセッションを構成します.分野横断的区分セッションで発表を希望される場合には,以下の5つから選択いただけます.さらに,ご希望の司会兼コメンテータを伝えることができ,これらの情報を参考に専門性の高い研究者への司会依頼を行うなどを検討します.なお,適切なセッションを組めない場合には,発表希望分野Ⅰのセッションでの発表になります.

    • 新分析手法:まだ適用事例の少ない統計的手法(例:機械学習的分析手法)や記述的研究(例:物語研究)などの有効性等を議論する研究
    • 理論モデリング:実現象の理論的なモデリング,情報科学やゲーム理論などを駆使した手法について議論する研究
    • 統計分析解釈:一般的な統計分析の考察が重要な位置を占めており,その内容や妥当性について重点的に議論する研究
    • 海外事例:海外事例について集中的に議論したい研究
    • その他:重点的に議論したい分野横断的内容があればそのキーワードを直接書いていただくことも可能です.
  3. 発表希望分野III(研究対象区分)
    発表希望分野I・IIに当てはまらない発表については,下記の5分野から希望順に2つ選択し,キーワードから最大4つのキーワードを選んでください.適当なキーワードがない場合,投稿者によるキーワードを1つだけ加えてください.

    • A. 計画論・計画情報:計画基礎論,計画手法論,システム分析,調査論,公共事業評価法,財源・制度論,プロジェクト構想,施工計画・管理,維持管理計画,意識調査分析,計画情報,情報処理,市民参加,GIS,リモートセンシング,測量,環境計画,防災計画,河川・水資源計画,ライフライン計画・設計,地球環境問題
    • B. 地域・都市・景観:国土計画,地域計画,都市計画,地区計画,住宅立地,産業立地,人口分布,地価分析,土地利用,市街地整備,再開発,景観,公園・緑地,観光・余暇,空間設計,イメージ分析,土木史
    • C. 交通現象分析:発生交通,目的地選択,交通手段選択,経路選択,出発時刻選択,活動分析,時間利用,交通行動調査,交通意識分析,交通行動分析,自動車保有・利用,駐車需要,交通ネットワーク分析,土地利用・交通・環境統合モデル,観光・余暇行動
    • D. 交通基盤計画:総合交通計画,地区交通計画,公共交通計画,歩行者・自転車交通計画,道路計画,鉄道計画,空港・港湾計画,ターミナル計画,駐車場計画,物流計画
    • E. 交通運用管理:交通流,交通容量,サービス水準,交通制御,交通管理,交通安全,交通情報,交通環境,公共交通運用,交通弱者対策,水上交通,空港管理,交通量計測,TDM,ITS,モビリティマネジメント(MM)

発表形式について

口頭発表・ポスター発表の希望を選択してください.なお,会場の都合によりご希望に添えない場合があります.

土木学会論文集D3(土木計画学)特集号への投稿について

本研究発表会で発表された論文のうち,一定の条件を満足する論文については,土木学会論文集D3(土木計画学)特集号への投稿資格が与えられます.詳しくは,論文募集要項を参考にしてください.

優秀ポスター賞について

ポスターセッションで発表された研究のうち,発表時点における学生(博士学生含む)については,優秀ポスター賞の選考対象となります.表彰は学会2日目のランチョンミーティングにおいて実施されます.本年度の受賞者は こちら (PDF) の皆さんになります.おめでとうございます.

CPD受講証明を必要とされる方へ

  • 本研究発表会は土木学会継続教育CPD (Continuing Professional Development) プログラムの認定を受けております(JSCE23-0483, JSCE23-0484,1日毎に認定・1日7.5単位).受講証明書をご希望の方は現地会場の受付にて申請してください.
  • 建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者は,各団体のルールに沿ってCPD単位の申請をお願いします.他団体へCPD単位を登録する場合はその団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは直接その団体にお問合せください.

注意事項

  • 原則として口頭発表・ポスターセッションの全てについて対面で実施する予定であり,Web 配信は提供しません.
  • 参加費の請求書払には対応していません.論文投稿料については請求書払が可能です.
  • 論文投稿フォームから論文を投稿した発表者は,学会事務局が参加登録を行いますので上述の参加申込みをする必要はありません.ご自身で参加申込をした場合,キャンセル・返金できませんのでご注意ください.
  • 参加費には土木計画学研究・講演集代も含まれます.参加登録時にIDを発行し,発表会前に原稿をウェブサイトよりダウンロードできるようにします.事前申込をされた方には発表会前までに講演集CD-ROMをお送りする予定です.
  • 行事参加費の決済(クレジットカード決済・コンビニエンスストア決済)完了後の返金はできません.参加費に含まれるもの(講演集CD-ROM等)は大会に参加されなかった場合でもお送りします.
  • 講演集CD-ROMは数に限りがあり,当日参加申込の場合にはお渡しできない場合があります.
  • ランチョンミーティングを含め,昼食の提供はありません.食堂等については 開催校 Web サイト の案内を参照してください.

問い合わせ先

土木計画学研究委員会春大会運営小委員会

e-mail: keikaku67@jsce.or.jp


#218 The 4th UTokyoIP-CUTI Special Seminar

Date

2022年12月19日

Venue

オンライン(Zoom)

The 4th UTokyoIP-CUTI Special Seminar


1) Time and day: 4:00pm-5:30pm (Japan Standard Time), December 19 (Monday), 2022

2) Place: Zoom meeting room (https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/86183190905?pwd=MTZaVzY4Umg4UERJL1hrQ3lva1Jqdz09)

3) Presentation

Title: Motorization Pattern and Private Vehicle Dependence in Asian Developing Countries

Abstract: In many developing countries, rapid motorization has been ongoing where owners of private vehicles tend to rely on their own vehicles for making trips. Although the ownership in developing cities is lower than that in developed cities, the excessive dependence on private vehicles has caused serious road traffic congestion, accidents, and negative environmental impacts in those cities. They require the mitigation of people’s dependency on private vehicles, including both private cars and motorcycles. This study investigates the private-vehicle-dependent behavior mainly in Asian developing countries. The presentation contains the topics: 1) review of motorization progress pattern and its influential factors based on statistical data of registered private vehicles in major Asian cities; 2) empirical analysis of private-vehicle dependency with mobility gaps between car/motorcycle owners and non-owners, using the JICA’s person-trips surveys; and 3) identification of factors affecting private-vehicle-dependent travel behavior, highlighting consciousness and attitude toward walkable-distance trips.

4) Short bio of presenter

Mr. Takayoshi Futose is an urban and transport consultant at ALMEC Corporation, Japan. After receiving his master’s degree from Yokohama National University, Japan, he has participated in various transport projects in developing countries, including African countries, Bangladesh, Myanmar, Philippines, and Vietnam. His main research concerns are transport survey, demand forecasting, public transport improvement, and transport planning. He is currently enrolled in the doctoral program at the graduate school of Toyo University, Japan. His doctoral research highlights the people’s private vehicle dependency in major Asian cities for contributing to urban transport planning in developing world.

5) Charge: free

6) Language: English only

7) Participation: Please contact Ms Tomoko Samukawa (samukawa@ip.civil.t.u-tokyo.ac.jp) for joining this seminar, but you can join the seminar even without pre-registration.


#217 EASTS-ITF special seminar: Prospects for Transport Decarbonisation in a rapidly changing environment

Date

2022年12月13日

Venue

一橋大学一橋講堂(人数制限あり)およびオンライン配信(Zoom)同時通訳付(英語・日本語)

EASTS-ITF special seminar: Prospects for Transport Decarbonisation in a rapidly changing environment


このたび、ITFのキム・ヨンテ事務局長の来日を機に、EASTS及びITFの主催、運輸総合研究所の共催、国土交通省の後援により、EASTS-ITF特別セミナーをハイブリッド方式で開催することになりましたので、お知らせいたします。皆様の参加をお待ちしております。

詳細http://www.easts.info/eastsjapan/PDF_files/Programme_final_JP.pdf
登録https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScc-m0MlFrRgaGrL4iEUs0oxAjeaEV1Lu-CB2c1F-DBB6DesA/viewform

日時
:2022年12月13日(火)13:30~16:00
会場:一橋大学一橋講堂(人数制限あり)
(東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター2階)
およびオンライン配信(Zoom)同時通訳付(英語・日本語)テーマ:激変する環境下における交通部門の脱炭素化に向けた展望

プログラム

13:30-13:40 開会挨拶
山内 弘隆(一般財団法人運輸総合研究所所長)
平岡 成哲(国土交通省国際統括官)

13:40-14:10 基調講演: ITFのアウトリーチ活動および研究活動に関する発表
ヨンテ・キム(ITF事務局長)

14:10-14:50 発表 交通の脱炭素化の未来(40分)
1.ヤリ・カウピラ(ITF事務局長室長)
「脱炭素化に向けたITFの取組み」
2.竹内 智仁(一般財団法人運輸総合研究所主任研究員)
「国際交通分野における脱炭素の実現に向けた課題」

14:50-15:55 パネルディスカッション(65分)
藤原 章正(EASTS-Japan会長/広島大学教授)
ヨンテ・キム(ITF事務局長)
ヤリ・カウピラ(ITF事務局長室長)
竹内 智仁(一般財団法人運輸総合研究所主任研究員)
<モデレータ> 花岡 伸也(EASTS-Japan事務局長/東京工業大学教授)

15:55-16:00 閉会挨拶
兵藤 哲朗(EASTS事務局長/東京海洋大学教授)

(参考)
○国際交通フォーラム(ITF)の概要
OECDにおける政府間組織で、2006年、欧州の交通大臣が集うECMT(欧州運輸大臣会合)から、グローバルな組織に改組する形で設置されました(現在64か国が加盟)。交通政策に関するハイレベルかつ自由な意見交換を行うとともに、交通に関する調査研究活動を行っています。年1回の交通大臣会合(ITFサミット:近年はライプチヒにて開催)に各国の交通担当大臣、企業経営者、有識者等が参加しています。また、年2回開催される交通運営理事会には各国の政策責任者等が参加しています。


#216 Introduction of Road Technology and Policy Making - International Joint Seminar of VJU and NILIM -

Date

2022年11月25日

Venue

オンライン(Zoom)

Introduction of Road Technology and Policy Making - International Joint Seminar of VJU and NILIM -


This is an announcement of online international seminar on technology and policy of Japan’s road, which is organized jointly by Vietnam Japan University (VJU) and National Institute for Land and Infrastructure Management, Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, Japan. This event is held online from 15:00-17:20 (Japan Standard Time) on November 25 (Friday), 2022. This seminar aims to introduce the Japan’s road technology and policy making mainly to international students in Asian region including Japan. The details are shown in an attached file. Please find it. We hope you will join this seminar and engage in this important conversation. If you have any questions on this seminar, do not hesitate to contact Prof. Hironori Kato (Co-director of Master program in Civil Engineering, VJU, kato@civil.t.u-tokyo.ac.jp) and Prof. Shinichi Takeda (JICA long-term expert at VJU, takeda.s@vju.ac.vn). Thank you.

1) Time and day: 15:00-17:20 (Japan Standard Time), Nov 25 (Fri), 2022

2) Place: Zoom meeting room (https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSehj-_C–AcXKcer71EaTVRCBbBTVu-_xuiu5H0YwVLseudhQ/viewform)

Please have a look at the attached files for the details.

FinalVersion_Flyer_Introduction of road technology and policy making
【プログラム確定版】日越大学・国総研ジョイントセミナー


#215 The 3rd UTokyoIP-CUTI Special Seminar

Date

2022年12月5日

Venue

オンライン(Zoom)

The 3rd UTokyoIP-CUTI Special Seminar


1) Time and day: 4:00pm-5:30pm (Japan Standard Time), December 5 (Monday), 2022

2) Place: Zoom meeting room (https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/87281677470?pwd=c3VmZlFxMDJXakVhME1kNit2NDFWQT09)

3) Presentation

Title: Ride-Hailing Service Adoption and Local Context in Motorcycle-Based Societies: Case Study in Hanoi, Vietnam

Abstract: The ride-hailing service (RHS) has emerged as a major form of daily travel in many Southeast Asian cities where motorcycles are extensively used. This study aims to analyze the local context in motorcycle-based societies, which may affect the establishment of travelers choice set after the appearance of RHSs. In particular, it empirically compares three types of choice-set structures in the context of urban travel mode choice by estimating standard logit and nested logit models to test six hypotheses on the associations of RHS adoption with its determinants. Revealed preference data of 449 trips from both RHS users and non-RHS users were collected through a face-to-face interview-based questionnaire survey in Hanoi, Vietnam, in December 2020. The results of model estimations revealed: (1) a substitutional effect for two-wheelers but not for four-wheelers, (2) a significant positive influence of car ownership on car RHS adoption but not on motorcycle RHS adoption, (3) significantly high sensitivity to travel time of motorcycle RHS but not of car RHS, (4) a significant negative effect of traffic congestion on car RHS adoption but an insignificant one on motorcycle RHS adoption, and (5) a significant positive association of an individuals experience in using a smartphone with car RHSs but insignificant association with motorcycle RHSs. Our findings suggest that transportation policies of RHS motorcycles should be different from those of RHS cars because of the heterogeneity in travel behaviors of RHS users between them. They also indicate that the transition from motorcycles to cars as well as the difference in service availability among different types of RHSs should be incorporated into the development of transportation policies in Southeast Asian cities.

4) Short bio of presenter

Assoc. Prof. Nguyen Hoang-Tung is currently a researcher at University of Transport and Communications, Vietnam. He obtained a Ph.D. in Civil & Environmental Engineering, Saitama University, Japan in 2014. He worked as a research associate at Saitama University and as an invited lecturer at Vietnam Japan University, Vietnam. He has more than 15 year experience in the academic and industrial fields of the transport sector. He was involved in numerous transport projects in Vietnam and Japan, mainly as an in-house consultant for the World Bank, the Asian Development Bank, and Japan International Cooperation Agency. His major interest is a green transportation system and public-private partnerships. He and his co-authors were awarded the best research paper by the International Association of Traffic and Safety Sciences (IATSS) in 2020.

5) Charge: free

6) Language: English only

7) Participation: Please contact Ms Tomoko Samukawa (samukawa@ip.civil.t.u-tokyo.ac.jp) for joining this seminar, but you can join the seminar even without pre-registration.


#214 International Seminar "Refugees and Migrants in the International Society with Disasters"

Date

2022年11月26日

Venue

ハイブリッド(東京大学・Zoom)

International Seminar "Refugees and Migrants in the International Society with Disasters"


We will hold an international seminar at the 4th annual symposium of the URBAN Re-DESIGN STUDIES UNIT on Nov. 26, 2022. The seminar will be held in English, and we welcome international students and researchers. You can join it online or onsite (Hongo Campus, the University of Tokyo). Please take a look at the following for more details.

Seminar theme: Refugees and Migrants in the International Society with Disasters

Seminar website: http://dss.bin.t.u-tokyo.ac.jp/symposium/symposium_2022/#international

Date and Time: 15:35-17:00 (JST) on November 26 (Saturday), 2022

Seminar Objective:
As the SDG slogan “Leave no one behind” suggests, it is crucial to ensure that no one is left behind, even minorities, during the disaster relief and recovery phases. This seminar will focus on those who may be vulnerable due to cultural and religious differences: migrants and refugees. This seminar aims to share examples of post-disaster issues, support, and recovery efforts for immigrants and refugees in Japan and abroad. Since internationalization is expected to progress further, this seminar will provide an opportunity to consider the challenges that may arise from future disasters in Japan, and the support and reconstruction that will contribute to reducing these challenges.

Speakers:
1. Mohammad Moinuddin (Osaka University)
Title: Potential of foreign nationals during disasters: with reference to two mosques in Osaka, Japan
He will talk about the disaster relief activities of Islamic mosques, the daily activity hubs for foreign residents in Japan.

2. Miko Maekawa (Sasakawa Peace Foundation)
Title: TBD
She will talk about environmental migrants in Pacific Island countries.

3. Mio Sato (International Organization for Migration)
Title: TBD
She will talk about Afghan refugees in Pakistan and the relief efforts toward them.

Coordinators: Hitomu Kotani (Kyoto University) and Riki Honda (University of Tokyo)

Language: English

Fee: Free

Registration form: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdowMg68TeO1ZXz8ZwxJU_ns2lcsggW0DsB7F_QXMxnAv7Dvw/viewform

If you have any questions, please contact the coordinator: Dr. Hitomu Kotani (kotani.hitomu.5c@kyoto-u.ac.jp).


#213 The 2nd UTokyoIP-CUTI Special Seminar

Date

2022年11月7日

Venue

オンライン(Zoom)

The 2nd UTokyoIP-CUTI Special Seminar


We will conduct a special seminar, in which Dr. Phathinan Thaithatkul (Chulalongkorn University) is invited to make a special presentation about a case study on mobility of elderly people in Thailand. This event is held online from 4:00pm-5:30pm (Japan Standard Time), November 7 (Monday). We hope you will join us for the event and engage in this important conversation. The details are shown as follows. Thank you.

[2nd UTokyoIP-CUTI Special Seminar]

1) Time and day: 4:00pm-5:30pm (Japan Standard Time), November 7 (Monday), 2022

2) Place: Zoom meeting room (https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/83729974339?pwd=TmFUdVZjWHRRNURUUFBEellsOGwrUT09)

3) Presentation

Title: Mobility, Activities, and Happiness in Old Age: Case of the Elderly in Bangkok

Abstract:

Thailand’s population is rapidly ageing, making it crucial that policy makers understand how to support the welfare of the elderly community. Using the metric of Subject Well-Being (SWB) — a marker overall happiness — our study investigates the links between SWB and senior citizens’ mobility, travel behaviors, and activities outside of the home with the aim of better understanding which factors contribute to higher quality of life for the elderly. We conducted a survey of the elderly in Bangkok, Thailand and derived descriptive statistics and performed a Latent Class Analysis and ordered logistics regression to understand these relationships. We found that active elderly was likely to have higher level of the SWB than inactive elderly. Public transport use and Out-of-home activities engagement were associated with active elderly’s SWB in Thailand. Recommendations for policy makers include improved design of public transport services for the elderly and expanded fare reduction pricing through state welfare for senior citizens.

4) Short bio of presenter

Dr. Phathinan Thaithatkul is a researcher at Transportation Institute, Chulalongkorn University, Thailand. She received her bachelor’s and master’s degrees from King Mongkut’s Institute of Technology Ladkrabang, Thailand, and doctoral degree from Tokyo Institute of Technology, Japan. She has experience working as a project researcher in Center for Spatial Information Science, the University of Tokyo, Japan. Her research interest covers urban mobility and transport planning. Her research focuses on the emerging mobile technology and urban mobility, e.g., ride-hailing services, ride-sharing services, and shared mobility services. She has been involved in an international research project on ride-hailing services. She also has experience in providing consulting services for Department of Land Transport in Thailand. Her consulting services cover the regulation framework for urban mobility.

5) Charge: free

6) Language: English only

7) Participation: Please contact Ms Tomoko Samukawa (samukawa@ip.civil.t.u-tokyo.ac.jp) for joining this seminar, but you can join the seminar even without pre-registration.


#212 International seminar on "assessing the navigation error characteristics of residents and tourists during evacuation"

Date

2022年10月14日

Venue

Higashi-Hiroshima Campus, Hiroshima University

International seminar on "assessing the navigation error characteristics of residents and tourists during evacuation"


[International seminar on “assessing the navigation error characteristics of residents and tourists during evacuation”]

Date & time: 16:00-17:00, October 14, 2022

Venue: IDEC large conference room, Higashi-Hiroshima Campus, Hiroshima University

Presenter: Dr. Yuval Hadas (Senior Lecturer, Department of Management, Bar-Ilan University, Israel)

Tittle: Assessing the navigation error characteristics of residents and tourists during evacuation – a combined simulation and virtual reality approach

Abstract: During evacuation, the evacuees are required to follow the fastest and safest path to the designated evacuation site. However, navigation errors due to lack of knowledge, signage presence and the evacuee behavior are affecting the evacuation efficiency. For that, it is imperative to assess these navigation errors and to develop an optimization model in order to increase the evacuation reliability by improving the guidance at key intersections. This is done by minimizing the difference between the deterministic shortest path and the stochastic shortest path with the stochasticity associated with the selection of an arc at each node, and the behavior of the evacuee. For that, we developed two components: 1) a MATSim based evacuation model, a random (or probabilistic) walk, in which the evacuees are dynamically selecting their next road section probabilistically, and 2) a virtual reality (VR) navigation challenge which investigate the decision-making during evacuation.

Contact: chikaraishim@hiroshima-u.ac.jp (Makoto Chikaraishi, Hiroshima University)


#211 The 1st UTokyoIP-CUTI Special Seminar

Date

2022年10月24日

Venue

オンライン(Zoom)

The 1st UTokyoIP-CUTI Special Seminar


We will conduct a special seminar, in which Dr. Saksith Chalermpong (Chulalongkorn University) is invited to make a special lecture about online food delivery in Bangkok, Thailand. This event is held online from 4:00pm-5:30pm (Japan Standard Time), October 24 (Monday). We hope you will join us for the event and engage in this important conversation. The details are shown as follows. Thank you.

 

[1st UTokyoIP-CUTI Special Seminar]

1) Time and day: 4:00pm-5:30pm (Japan Standard Time), October 24 (Monday), 2022

2) Place: Zoom meeting room (https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/89842877944?pwd=VDgzSFVjR0doMXMyTDgxcjNqSjlCQT09; Meeting ID: 898 4287 7944; Passcode: 458770)

3) Presentation

Title: Consumers Spatial Attributes and Their Effects on Online Food Delivery Usage and Travel: Empirical Evidence from Bangkok, Thailand

Abstract:

This presentation gives an outline and findings of our recent paper. In this paper, we examine how consumers spatial attributes affect OFD adoption and usage frequency, by testing innovation-diffusion (ID) and accessibility-efficiency (AE) hypotheses. OFD usage data were collected by questionnaire surveys in Bangkok and analyzed by logistic and zero-truncated negative binomial regressions. Spatial attributes that were analyzed included the level of urbanization, transit accessibility, and availability of food outlets. The results from the OFD adoption model supported the ID hypothesis, but those from the OFD usage frequency model provided partial support for the AE hypothesis. Our results implied that while the effects of consumers spatial attributes on OFD usage via improved accessibility might be mixed, consumers locations played a critical role in explaining OFD use behaviors via diffusion of innovation.

4) Short bio of presenter

Dr. Saksith Chalermpong is Associate Professor in Civil Engineering at Chulalongkorn University, where he teaches transport engineering, planning, and policy. He has also served as Associate Director of Chulalongkorn University Transportation Institute since 2018. His research interests include urban transport planning, public and informal transport, and equality issues in transport policy. He has published extensively in the field of transport, and has provided consulting services for several government agencies in Thailand, including Department of Land Transport, Office of Transport Planning and Policy, and Bangkok Mass Transit Authority. Chalermpong received his bachelors degree in civil engineering from Chulalongkorn University, his masters degree from MIT, and his doctoral degree from UC Irvine, both in the field of transport. His research on informal transportation in Bangkok with Apiwat Ratanawaraha was awarded an Excellent Research Award of Chulalongkorn University in 2018.

5) Charge: free

6) Language: English only

7) Participation: Please contact Ms Tomoko Samukawa (samukawa@ip.civil.t.u-tokyo.ac.jp) for joining this seminar, but you can join the seminar even without pre-registration.


【第10回調査データ追加】「新型コロナウイルスに関する行動・意識調査」の実施と結果報告(速報)について【2023年9月14日更新】[Supplemental Data from the 10th Survey] Conducting the “COVID-19 Behavior and Attitude Survey” and Report of Results (Preliminary Report) [Updated September 14, 2023]

「新型コロナウイルスに関する行動・意識調査」の実施と結果報告(速報)

Carrying Out the “COVID-19 Behavior and Attitude Survey” and Report on Its Results (Preliminary Report)


Go To English Page

土木計画学研究委員会では,このたびの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況が,私たちの社会に長期にわたり多大な影響を与える災害に準じた状況であることを踏まえ,研究委員会としての災害調査をウェブ調査の形で実施することといたしました。このたび,第10回目(最終回)の調査結果の集計が終わりましたので,以下にご報告いたします。

また,調査結果(単純集計表,クロス集計表)や調査のローデータについては,利用条件を満たしていればどなたでも利用していただけます。以下の手順に従って,ダウンロードして下さい。

調査目的

「パンデミックに対する被害軽減/レジリエンス確保」実践に貢献しうる,新型コロナウイルス感染症の拡大,および政府からの国民社会経済活動自粛要請に伴う交通・都市活動,社会活動,経済活動に対するインパクトの把握,および,それらを踏まえたあるべき国土・都市計画,産業構造政策,交通物流政策についての提案を行うための基礎データの収集

企画

(公社)土木学会 土木計画学研究委員会

調査

手法:Web調査(協力:株式会社サーベイリサーチセンター)
時期:
第1回 2020年5月21日~24日
第2回 2020年10月9日~19日
第3回 2021年1月22日~28日
第4回 2021年8月20日~29日
第5回 2021年12月9日~17日
第6回 2022年2月18日~24日
第7回 2022年6月21~28日
第8回 2022年8月1~9日
第9回 2022年12月15~23日
第10回 2023年7月14~25日

調査結果

速報のため結果は修正されることがあります。以下からダウンロードしてください。
報告書(全体版)<Link>
報告書(概要版)<Link>
資料<Link>
パネル(2回分)項目集計結果<Link>
パネル(3回分)項目集計結果<Link>
パネル(4回分)項目集計結果<Link>
パネル(5回分)項目集計結果<Link>
パネル(6回分)項目集計結果<Link>
パネル(7,8回分)項目集計結果<Link>
パネル(9回分)項目集計結果<Link>
New! パネル(10回分)項目集計結果<Link>

データのダウンロード(2023年9月14日第10回調査データ追加)

利用条件

(1)集計結果の各ファイルは無償でダウンロードできます。
(2)申請者が集計結果の各ファイルをそのまま複製して第三者に譲渡、又は転貸することを禁じます。
(3)法律、政令、規則、省令その他すべての法令および条例等の法規に違反する目的・手段・方法で利用することを禁じます。また、他人の権利を侵害する目的・手段・方法での利用及び公序良俗に反するような利用についても禁じます。
(4)申請者は、集計結果の各ファイルの使用に起因して第三者に損害を与え、又は第三者と紛争が生じたときは、損害を賠償し又は紛争を解決しなければならなりません。
(5)申請者は、得られた成果等には出典を明記して下さい。(土木計画学研究委員会「新型コロナウイルスに関する行動・意識調査」)

ローデータ・単純集計表・クロス集計表(性別/年代別/地方別/職業別)

第1回調査
質問票(xlsx)<Link>
ローデータ(xlsx)<Link>
単純集計表(xlsx)<Link>
クロス集計表(性別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(年代別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(地方別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(職業別)(xlsx)<Link>

第2回調査

質問票(xlsx)<Link>
ローデータ(xlsx)<Link>
単純集計表(xlsx)<Link>
クロス集計表(性別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(年代別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(地方別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(職業別)(xlsx)<Link>
サンプル回収状況(xlsx)<Link>

第3回調査

質問票(xlsx)<Link>
ローデータ(xlsx)<Link>
単純集計表(xlsx)<Link>
クロス集計表(性別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(年代別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(地方別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(職業別)(xlsx)<Link>
サンプル回収状況(xlsx)<Link>

第4回調査

質問票(xlsx)<Link>
ローデータ(xlsx)<Link>
単純集計表(xlsx)<Link>
クロス集計表(性別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(年代別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(地方別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(職業別)(xlsx)<Link>
サンプル回収状況(xlsx)<Link>

第5回調査

質問票(xlsx)<Link>
ローデータ(xlsx)<Link>
単純集計表(xlsx)<Link>
クロス集計表(性別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(年代別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(地方別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(職業別)(xlsx)<Link>
サンプル回収状況(xlsx)<Link>

第6回調査

質問票(xlsx)<Link>
ローデータ(xlsx)<Link>
単純集計表(xlsx)<Link>
クロス集計表(性別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(年代別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(地方別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(職業別)(xlsx)<Link>
サンプル回収状況(xlsx)<Link>

第7回調査

質問票(xlsx)<Link>
ローデータ(xlsx)<Link>
単純集計表(xlsx)<Link>
クロス集計表(性別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(年代別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(地方別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(職業別)(xlsx)<Link>
サンプル回収状況(xlsx)<Link>

第8回調査

質問票(xlsx)<Link>
ローデータ(xlsx)<Link>
単純集計表(xlsx)<Link>
クロス集計表(性別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(年代別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(地方別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(職業別)(xlsx)<Link>
サンプル回収状況(xlsx)<Link>

第9回調査

質問票(xlsx)<Link>
ローデータ(xlsx)<Link>
単純集計表(xlsx)<Link>
クロス集計表(性別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(年代別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(地方別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(職業別)(xlsx)<Link>
サンプル回収状況(xlsx)<Link>

第10回調査

質問票(xlsx)<Link>
ローデータ(xlsx)<Link>
単純集計表(xlsx)<Link>
クロス集計表(性別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(年代別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(地方別)(xlsx)<Link>
クロス集計表(職業別)(xlsx)<Link>
サンプル回収状況(xlsx)<Link>

※第1回から第10回の調査データは「ローデータ」の「Monitor_ID」で紐づいています。


#14 VUCA 時代の土木計画学(2022年・年次学術講演会)

Date

2022年9月15日

Venue

京都大学 吉田南1号館 1共33

VUCA 時代の土木計画学


特別セッション VUCA 時代の土木計画学
2022年9月15日(木) 10:40 〜 12:00 IV-3 (吉田南1号館 1共33)

座長:兵藤 哲朗(東京海洋大学)

[IV-66] 経済モデルから定義される国難級災害
*小池 淳司1 (1. 神戸大学大学院工学研究科)
キーワード:国難級災害、経済的被害、DSCGEモデル

[IV-67] VUCA時代の土木計画学についての試論
*瀬谷 創1 (1. 神戸大学)
キーワード:VUCA、インフラ投資、共通シナリオ、p値、個別効果

[IV-68] 空間経済モデルを用いた計量分析
*高山 雄貴1 (1. 金沢大学)
キーワード:空間経済学、反実仮想実験

[IV-69] VUCA時代の土木計画学における「無知」とのつきあい方
*羽鳥 剛史1 (1. 愛媛大学)
キーワード:VUCA、土木計画論、無知、buzz

[IV-70] VUCA時代における土木計画学への視座を得るための一考察
*力石 真1、伊地知 恭右2 (1. 広島大学、2. (一社)北海道開発技術センター)
キーワード:VUCA、守破離、集団的知性、ビジョン、土木計画学

[IV-71] 英国の社会資本整備計画に関する一考察
*佐藤 啓輔1 (1. 復建調査設計株式会社)
キーワード:社会資本整備計画、英国、事業評価

[IV-72] 都市整備へのアジャイルアプローチの適用〜栃木県小山市の事例〜
*淺見 知秀1,2 (1. 小山市、2. 筑波大学システム情報工学研究群)
キーワード:アジャイル、都市整備、公共空間活用、ウォーカブル、公共交通利用促進

[IV-73] 先を見通せない時代にビジョンを描ける社会の実現に向けて
*神田 佑亮1 (1. 呉工業高等専門学校)
キーワード:VUCA、土木計画、ビジョン形成、新規事業、パブリックビジネス


#13 VUCA 時代の土木計画学(2022年・全国大会研究討論会)

Date

2022年9月15日

Venue

京都大学 吉田南1号館 1共33

VUCA 時代の土木計画学


研究討論会「VUCA時代の土木計画学」

オーガナイザー:小池淳司
1. 変動性 [volatility]と統計学(神戸大学大学院・瀬谷創)
2. 不確実性 [Uncertainty]と土木計画学(京都大学防災研究所・大西正光)
3. 複雑性 [Complexity]とモデル分析(広島大学大学院・力石真)
4. 曖昧性 [Ambiguity]と計画論(神戸大学大学院・小池淳司)
5. VUCA時代の土木計画学への期待(北海道開発技術センター・伊地知恭右)

動画はこちら:
[前半] https://youtu.be/Rrm7i3ki2_Y
[後半] https://youtu.be/R3q7kNH34mY


ポストコロナにおける鉄道分野の技術・政策の役割・展望

ポストコロナにおける鉄道分野の技術・政策の役割・展望

2020年以降の新型コロナウイルス感染症の流行によるテレワークの普及や外出の自粛等は,鉄道事業の収益に大きな影響を及ぼしており,各事業者においては,経営改善に向けた様々な施策が展開されています.また,DX(デジタルトランスフォーメーション)の活用やCN(カーボンニュートラル)への対応,激甚化する自然災害の対策など,取り組むべき課題も多く存在しています. 

こうした中で,鉄道技術・政策連合シンポジウム(J-RAIL)実行委員会では,ポストコロナを見据えた鉄道分野の技術・政策の役割や展望について,土木・機械・電気の各分野における産学の責任あるお立場にある方々へインタビューを行いました.
ご多用のなかインタビューにご協力いただきましたことに御礼申し上げますととともに,インタビューの内容が鉄道に携わる技術者・研究者の皆様のお役に立てれば幸いです.
■インタビューのサイト(外部のサイトにリンクします)http://www.keikaku-kotsu.org/j-rail_interview/

#8 早稲田大学まちづくりシンポジウム2022 郊外住宅地の経年優化

Date

2022年7月24日

Venue

早稲田大学井深大記念ホール

[オンライン併用]

早稲田大学まちづくりシンポジウム2022 郊外住宅地の経年優化


■日時・会場
2022年7月24日(日)10:00~17:00
早稲田大学 井深大記念ホール[オンライン併用]

詳細については、下記のリーフレットをご覧ください。

早稲田大学まちづくりシンポジウム2022郊外住宅地の経年優化


東京2020大会の交通・輸送に関する各種データの提供について

東京2020大会の交通・輸送に関する各種データの提供について


2022年5月
東京都

はじめに

東京2020大会の交通マネジメントの取組の成果を取りまとめる過程で、交通輸送技術検討会の学識委員等から、蓄積されたデータを研究者等と共有し、今後の研究・施策展開に役立てていくべきとご示唆をいただいています。

この度、大会期間の交通動向の分析等の研究に活用できるよう、関係機関の皆様にご協力を頂き、東京2020大会期間の交通・輸送に関する各種データを東京都が集約し、学会※に所属する研究者にデータ提供を行うことが可能となりました。

なお、データ利用にあたっては、希望する旨を事務局に連絡するとともに、下記に定める注意事項に同意いただき、別添の「データ取扱いに関する同意書」を提出いただく必要があります。

詳しくは、「データ提供概要書」を参照ください。
※公益社団法人 土木学会、公益社団法人 日本都市計画学会、一般社団法人 交通工学研究会の3団体

ご利用にあたっての注意事項等

  • 申請者が各データファイルをそのまま複製して第三者に譲渡、又は転貸することを禁じます。
  • 法律、政令、規則、省令その他すべての法令および条例等の法規に違反する目的・手段・方法で利用することを禁じます。また、他人の権利を侵害する目的・手段・方法での利用及び公序良俗に反するような利用についても禁じます。
  • 申請者は、各データファイルの使用に起因して第三者に損害を与え、又は第三者と紛争が生じたときは、損害を賠償し又は紛争を解決しなければなりません。
  • 申請者は得られた成果等を公表する際に、東京2020大会データ提供事務局に掲載内容等を事前に連絡するとともに、出典を明記しなければなりません。

申請方法

データ提供の申請の際には、次の2点の電子データを東京2020大会データ提供事務局まで電子メール(E-Mail: tokyo2020@ibs.or.jp)にてご提出ください。

申請受付期間

2022年5月16日(月)~2022年7月29日(金)

留意事項

  • サイズの大きなデータは、ネットワーク経由でのデータ提供が困難であるため、HDDやSSDによる受け渡しとなります。受け渡しに使用するHDDやSSDは、申請者にご用意いただき、発送・返送に係る実費は申請者にご負担いただきます。受け渡し方法は、申請が受理され次第、事務局から電子メールでご連絡いたします。
  • データ提供事務は、ベストエフォートでの対応となります。申請が集中した場合等には、データ提供までに時間を要することがありますので、予めご承知おきください。
  • データ提供事務局へのお問合せは、電子メール(E-Mail: tokyo2020@ibs.or.jp)でお願いいたします。

ご利用にあたっての連絡先

東京都 東京2020大会データ提供事務局
(一般財団法人 計量計画研究所 研究本部内 担当: 加藤、矢部、毛利)
E-Mail: tokyo2020@ibs.or.jp
TEL: 03-3268-9911(代)


第66回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型)【開催は終了いたしました】

Date

2022年11月11日(金)・12日(土)・13日(日)

Venue

琉球大学 千原キャンパス及び那覇市ぶんかテンブス館

第66回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型)


※開催は終了いたしました.参加された方々を始め,関係された皆さまに改めて感謝申し上げます.ありがとうございました.

 

● 実施期日・開催場所・実施要領

実施期日:2022年11月11日(金)・12日(土)・13日(日)

開催場所:琉球大学千原キャンパス及び那覇市ぶんかテンブス館

実施要領:PDFファイル

・開催場所へのアクセスに関する情報は,以下の開催校ウェブサイトにおいて公開しております.
https://www.jsce-ip.okinawa/

 

● 参加申込みについて

発表会に参加される方(発表者,一般聴講者,オーガナイザー)は全員参加登録が必要です.
参加費は一般6,000円,学生3,000円です.

事前参加申込は10月30日(日)に締め切りました.
以降のお申し込みは,行事当日に会場にて受付いたします.
現地現金払いでの申込は受付しない予定となっておりますのでご了承ください.
当日受付分は、発表会終了後に請求メールをお送りいたします.

○注意事項

・参加費には発表会講演集代も含まれます.参加登録時にIDを発行し,それにより発表会前に原稿をウェブサイトよりダウンロードできるようにいたします.
・事前申込をされた方には,発表会前までに講演集CD-ROMをお送りする予定です.
・行事参加費の決済(クレジットカード決済・コンビニエンスストア決済)完了後は,キャンセル及び変更等による返金を一切お受けいたしません.
・参加費に含まれるもの(講演集CD-ROM等)は,当日ご欠席の場合でもお送りいたしますのでご了承ください.
・講演集CD-ROMは数に限りがございますので,当日参加申込の場合にはお渡しできない場合がございます.

 

● 発表プログラム・大会スケジュール

プログラム簡易版2022/10/06版

プログラム詳細版2022/10/11版

・論文投稿時に発行されたIDにより発表会前(10月下旬を予定)に論文をHPよりダウンロードできるようにいたします.

○11月11日(金)
9:00~12:00 エクスカーション(⾸⾥城公園および周辺,定員は30名,事前予約が必要)
・詳細と予約方法は開催校HPをご覧ください.
https://www.jsce-ip.okinawa/about.php

14:00~15:00 委員会報告(那覇市ぶんかテンブス館4F テンブスホールおよびZoomウェビナー)
15:00~16:00 招待講演(那覇市ぶんかテンブス館4F テンブスホールおよびZoomウェビナー)
・⼟⽊学会賞 論⽂賞:星野裕司(熊本⼤学)「⼟⽊デザインに関する哲学的試論」
・⼟⽊学会賞 論⽂奨励賞:渡辺万紀子(株式会社富山市民プラザ)「街路空間における中間領域の類型とその評価に関する研究」

・委員会報告と招待講演はテンブスホールにおける会場参加,および,Zoomウェビナーによるオンライン参加が可能です.
会場参加とオンライン参加のどちらも事前登録が必要です.研究発表会の参加登録とは別に行う必要がございます.
・会場参加をご希望の方の登録先(座席数に限りがございます):https://www.jsce.or.jp/events/form/4022912
・オンライン参加をご希望の方の登録先:https://www.jsce.or.jp/events/form/4022911
・オンライン参加の登録をされた方には,後日,ZoomウェビナーへのURLを送信いたします.

・11日には企画セッション・スペシャルセッションは行いません.
・本大会では懇親会は行いません.

○11月12日(土)
9:00~18:15 企画・スペシャルセッション(琉球大学千原キャンパス)

○11月13日(日)
9:00~18:15 企画・スペシャルセッション(琉球大学千原キャンパス)

 

● 発表要領

下記リンク先のPDFファイルをご参照ください.

発表要領2022/10/04版

ポスター会場配置図2022/10/04版

 

● 開催校ウェブサイト

会場へのアクセスなどの情報は,以下の開催校ウェブサイトにて発信いたします.
https://www.jsce-ip.okinawa/

 

● 論文提出方法

論文提出は2022年9月30日(金)24時に締め切りました.

 

● 土木学会論文集D3(土木計画学)特集号への投稿資格について

企画論文部門へ期限までに投稿された論文のうち,土木学会論文集D3の投稿の手引に従った形式(ただし英文要旨は任意)で執筆され,かつ2ページ以上の分量である論文については,土木計画学研究・講演集に掲載される論文として見なされ,土木学会論文集D3(土木計画学)特集号(以下,特集号と表記する)への投稿資格が得られます.論文タイトルと要旨のみで構成されており本文が記載されていないなど、定められた形式に従っていない原稿は,秋大会運営小委員会の判断により,土木計画学研究・概要集に掲載されません.その場合,土木学会論文集D3(土木計画学)特集号への投稿資格は与えられませんのでご注意ください.ただし,特集号への投稿資格を満たさない投稿論文であっても、企画論文部門セッションで発表することは可能です.

また,論文投稿されたにも関わらず実際には秋大会にて発表されていない論文,およびSS部門へ投稿された論文についても,特集号への投稿資格はありません.詳しくは,計画学ホームページをご覧下さい.

http://www.jsce.or.jp/committee/ip/monograph/file/journal-s-tebiki.pdf

 

● 論文投稿料について

企画部門の発表会投稿料は,講演1件につき6,000円です.発表会に参加するためには,別途参加登録が必要となりますのでご注意ください.SS部門は,1セッションにつき,10,000円(参加費別)です.なお,オーガナイザーによる採否決定(2022年9月2日(金))後のキャンセルは,一切認められません.発表(講演)を辞退されても,発表会投稿料として料金を請求させて頂きますので十分にご注意ください.

 

● CPDについて

▼ CPD受講証明を必要とされる方へ

本研究発表会は,土木学会継続教育CPDプログラムの認定を受けております.
受講証明書をご希望の方は,現地会場の受付にて申請をお願いいたします.
11月11日(金)の委員会報告・招待講演にオンライン参加される方には,ZoomウェビナーのURLをお送りする際に,受講証明書の申請フォームを合わせてお送りいたしますので,このフォームから申請をお願いいたします.

建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者は,各団体のルールに沿って,CPD単位の申請をお願い致します.
他団体へCPD単位を登録する場合は,その団体の登録のルールに則って行われます.
単位が認定されるかどうかは,直接その団体にお問合せください.

 

● 問い合わせ先

土木計画学研究委員会秋大会運営小委員会

e-mail: keikaku66@jsce.or.jp

※土木計画学研究委員会HP http://www.jsce.or.jp/committee/ip/index.htm


#104 空間統計モデルの展望(応用地域学会令和2年度坂下賞受賞記念)

Date

2022年1月31日 →延期のため日程確定次第お知らせ

Venue

広島大学工学部内大教室

NO.104 空間統計モデルの展望(応用地域学会令和2年度坂下賞受賞記念)


空間統計モデルの展望(応用地域学会令和2年度坂下賞受賞記念)

■主催:広島大学交通研究グループ
■後援:土木学会中国支部(申請中),応用地域学会(申請中)
■開催日時:2022年4月15日13:00~14:10
■場所:広島大学工学部内大教室
■定員:50名/オンライン配信あり
■参加費:無料
■開催趣旨:
空間統計分析は,地理情報と紐づいた様々なビッグデータを統計的に処理する基礎技術であり,今後ますますの応用や発展が期待されます.
瀬谷創先生は,空間統計分析の第一人者として研究業績を蓄積され,現在も第一線でご活躍中です.
先生は上記の業績が認められて,応用地域学会より令和2年度坂下賞を授賞されました.
このワンデーセミナーは,その記念講演の内容を土木学会関係者に広く共有し,この分野への研究者,特に若手研究者への情報を提供する目的で開催します.
■セミナーの主な対象者:土木計画学で空間統計分析に関心のある方
■プログラム:
13:00-14:00/瀬谷創先生講演
14:00-14;10/質疑
■申込方法:
以下のformsにてご連絡ください.
https://forms.office.com/r/m9UZggqGBC
■その他特記事項:
来校の方とは,引き続き広島大学交通研究グループとの研究会を開催します.


活動記録

革新的技術導入における合意形成研究小委員会


最新の情報は,小委員会webページをご参照ください.

  • 第11回小委員会(2023/6/1(木)17:00-19:00)
    1. 今後の活動方針
  • 運営会議(2023/4/14(金)10:00-11:30)
  • 第66回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型)琉球大学千原キャンパス(2022/11/13(日)時間帯8(13:15-14:45),時間帯9(15:00-16:30) 「4 革新的技術の都市・地域への導入に伴う合意形成上の課題(1)(2)」セッション
    1. デジタル社会の実現に向けた新たなインフラ整備における市民合意形成上の課題, 矢嶋宏光((株)三菱総合研究所)・小瀬木祐二・柴田立
    2. スマートシティの「データ」に関連するELSIの整理, 松浦正浩(明治大学公共政策大学院)・TRA MY NGUYEN THI・標葉隆馬
    3. 中国における社会信用システムの支持構造とプライバシーの価値:評価対象行動別の比較, Lulu Zhang(東北大学大学院)・青木俊明
    4. 新しいモビリティの公園への導入からみる地方都市への展開可能性, 安藤良輔((公財)豊田都市交通研究所)・小林秀平・高桑俊康・川澄奈美
    5. コネクテッドされた公共空間での移動ルールに対する合意形成とエンベロープ理論の意義, 屋井鉄雄(東京工業大学)・Lubing Zou
    6. 都市・地域での革新的技術の導入に対する一般市民と専門家の意識のズレ, 西堀泰英(大阪工業大学)・野田和樹・寺部慎太郎
    7. 将来の不確実性を考慮した地域計画の計画プロセス, 石神孝裕((一財)計量計画研究所)・稲原宏・石井良治・磯野昂士
    8. 交通分野の技術革新が経済活動の空間分布に与える影響:空間経済モデルを活用したシナリオ分析, 杉本達哉(八千代エンジニヤリング(株))・高山雄貴・高木朗義
    9. 交通計画における若年無関心層の関心を喚起する手法の検討, 松尾澪(東京理科大学大学院)・寺部慎太郎・柳沼秀樹・海野遥香・鈴木雄
  • 第10回小委員会(2022/05/20(金)13:00-15:00)14名参加
    1. 谷口綾子:「クルマ」と「自動化するクルマ」に対する社会的受容
    2. 伊原隼人:水害を経験した市町村における減災型水害対策の策定経緯に関する研究:-計画論と技術論の観点から-
    3. 秋大会企画テーマの応募案
    4. 今後の活動方針,とりまとめに向けた委員への宿題

見学会(2022/03/10(木)15:00-16:30)
柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)
特別講演会・第9回小委員会(2022/01/06(木)15:00-16:30)23名参加
大阪大学コミュニケーションデザイン・センター 教授 八木絵香先生 「科学技術と社会の関係を考えるー対話の可能性と限界ー」
第64回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型)オンライン(2021/12/3(金)時間帯3(13:00-14:30),時間帯4(14:45-16:15)) 「52土木計画の質的研究(w/合意形成・場のデザイン・都市経営)(1)(2)」セッション
特別講演会・第8回小委員会(2021/11/12(金) 10:00-11:30)25名参加
大阪大学社会技術共創研究センター 准教授 標葉隆馬 先生 「先端科学技術の社会へのより良い導入のために-フレーミングの多様性を理解する」
第7回小委員会(2021/10/29(金) 10:00-12:00)16名参加
第6回小委員会(2021/9/27 15:30-17:30)18名参加
第5回小委員会(2021/8/4 13:30-15:30)20名参加
第4回小委員会(2021/6/18 13:00-15:00)17名参加 スペシャルセッションの再討議
これより前は,準備会としての活動.
第3回小委員会(2021/5/11 13:00-14:30)スペシャルセッションの再討議
第2回小委員会(2021/4/8 13:00-15:00)スペシャルセッションの再討議
第1回小委員会(2021/3/3 10:00-12:00)スペシャルセッションの再討議
第62回土木計画学研究発表会(秋大会:企画提案型)スペシャルセッション SS7:革新的技術の都市・地域への導入に伴う合意形成上の課題(2020/11/15)
第60回土木計画学研究発表会(秋大会:企画提案型)スペシャルセッション SS7:破壊的イノベーションと社会的合意形成(2019/11/30)


お知らせ

革新的技術導入における合意形成研究小委員会


  • 最新の情報は,小委員会webページをご参照ください.
  • 見学会(2022/03/10(木)15:00-16:30)
    1. 柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)
  • 特別講演会・第9回小委員会(2022/01/06(木)15:00-16:30)23名参加
        1. 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター 教授 八木絵香先生 「科学技術と社会の関係を考えるー対話の可能性と限界ー」

      社会的にコンフリクトのある科学技術の問題について,意見や利害の異なる人同士が対話・恊働する場の企画, 運営,評価についてご講演いただきます.

      約40分のご講演+質疑応答.Zoomによるオンライン会議
  • 特別講演会・第8回小委員会(2021/11/12(金) 10:00-11:30)25名参加
      1. 大阪大学社会技術共創研究センター 准教授 標葉隆馬 先生 「先端科学技術の社会へのより良い導入のために-フレーミングの多様性を理解する」

    約40分のご講演+質疑応答.Zoomによるオンライン会議

革新的技術導入における合意形成研究小委員会


サンプルテキスト


第65回土木計画学研究発表会・春大会(自由投稿型)【開催は終了いたしました】

Date

2022年6月4日(土)・5日(日)

Venue

オンライン開催(担当:広島大学)

第65回土木計画学研究発表会・春大会(自由投稿型)


※開催は終了いたしました。参加された方々を始め、関係された皆さまに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

2022.06.05:「優秀ポスター賞」を公開
2022.06.03:「当日参加申込について」を公開
2022.06.03:「会場へのアクセス」を公開
2022.06.03:「ポスターセッションについて」の「第65回土木計画学研究発表会ポスターセッションについて」を更新
2022.06.01:「ポスターセッションについて」にデモ用サイトへのリンクを追記
2022.05.31:会場情報付の「プログラム」を公開
2022.05.31:「ポスターセッションについて」を公開
2022.05.29:「口頭発表セッションについて」(発表者・司会者・聴講者)を公開
2022.05.27:「事前参加申込について」を更新
2022.05.19:「CPD受講証明を必要とされる方へ」を公開
2022.05.19:「ポスターファイルの提出について」を公開
2022.05.11:「事前参加申込について」を公開
2022.05.09:司会者・コメンテーター情報付の「プログラム」を公開
2022.04.06:「プログラム」を公開
2022.03.06:「オンライン開催について」を公開
2022.02.01:「土木計画学研究発表会(春大会)講演申込ページ」を公開
2022.01.15:「会告」を公開

▼優秀ポスター賞

ポスターセッションでの審査により、優秀ポスター賞が下記のファイルの通りに決定いたしました。後日、受賞者の方々には大会運営小委員会からご連絡いたします。

▼CPD受講証明を必要とされる方へ

本セミナーは、土木学会継続教育CPDプログラムですが、オンラインでの開催であり、受講証明書を発行するにあたり、実地でのセミナーと異なる手続きが必要です。

  • 受講証明書をご希望される方は、必ずセミナー終了後、下記Googleフォームより取得の申請をお願いいたします。
    https://forms.gle/oUPQN9szHvVkdZ3G6【締切:6月17日(金)】
  • 受講証明書を発行するにあたって、「受講証明発行用アンケート(受講して得られた学びや所見を100文字以上で記載していただく等)」をご提出いただくことが必要です。
  • 建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願いいたします。
  • 他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください。

▼当日参加申込について ※当日参加申込は終了しました。

第65回土木計画学研究発表会では当日の参加申込についても受け付けます。下記のフォームから申し込んでください。オンライン開催のため、特例として参加費は無料です。 また、講演集CD-ROMの配布はありません。

フォームに入力・送信後、Zoom・SpatialChatのパスコードが表示されますので、そのパスコードを用いてアクセスしてください。メールアドレスを入力していただきますが、パスコード等のメール送信はされません。入力・送信後に表示される画面を必ず記録しておいてください。なお、参加番号は研究発表会終了後に配信されます。

  • 第65回土木計画学研究発表会・当日参加申込フォーム

▼会場へのアクセス

口頭発表セッション、ポスターセッション、ランチョンミーティングへのアクセスは下記のミーティングID・URLをご利用ください。なお、パスコードは講演者・司会者・事前参加申込者にメールで配布されたものをご利用ください。また、システムの都合上、各会場には定員がございます。申し訳ありませんが、あらかじめご了承ください。

口頭発表セッション(各会場の定員は300名です)

  • 第1会場 885 7931 0498 https://us02web.zoom.us/j/88579310498
  • 第2会場 851 6279 6545 https://us02web.zoom.us/j/85162796545
  • 第3会場 870 5630 6324 https://us02web.zoom.us/j/87056306324
  • 第4会場 861 9395 5180 https://us02web.zoom.us/j/86193955180
  • 第5会場 826 1937 8369 https://us02web.zoom.us/j/82619378369
  • 第6会場 825 3289 2121 https://us02web.zoom.us/j/82532892121
  • 第7会場 836 9256 9610 https://us02web.zoom.us/j/83692569610
  • 第8会場 893 8068 6663 https://us02web.zoom.us/j/89380686663
  • 第9会場 826 5324 4975 https://us02web.zoom.us/j/82653244975

ポスターセッション(SpatialChat;Room1-1〜Room2-9の定員は各50名、会場全体での定員は500名です)

  • https://spatial.chat/s/ip65spring
    上記URLからアクセス後、ポスターセッション1(9:00〜10:30)はRoom1-1〜1-9、ポスターセッション2(10:40〜12:10)はRoom2-1〜Room2-9に移動してください。
    また、氏名の入力にご注意ください。デフォルトで氏名が「ポスターセッション|第65回・・・」となっている場合があります。その際は上書きしての変更をお願いします。
    SpatialChat(ポスターセッション)にログインできない場合、ブラウザの履歴を削除してからお試しください。

ランチョンミーティング(会場の定員は300名です)

  • 833 3131 6621 https://us02web.zoom.us/j/83331316621
    ランチョンミーティングは6月5日(日)の昼休み(12:10〜13:25)に開催いたします。

事前公開オンサイト

  • https://onsite.gakkai-web.net/jsce/ip_sp/time_table.html
    講演集、プログラム等を閲覧することができます。ID・PWは講演者・司会者・事前参加申込者にメールで配布されたものをご利用ください。

▼プログラム

プログラム概要・会場へのアクセス情報・ポスターセッションの会場を含めたプログラムを公開しました。Zoom等のパスコードは講演者・司会者・事前参加申込者の方にメールで配信しております。

▼口頭発表セッションについて

第65回土木計画学研究発表会の口頭発表セッションはZoomを利用します。Zoomの利用方法や口頭発表セッションでの注意事項(司会者・コメンテータ・発表者・聴講者)については、以下のファイルを参照してください。

▼ポスターセッションについて

第65回土木計画学研究発表会のポスターセッションはSpatial Chatを利用します。Spatial Chatの利用方法については、以下のファイルを参照してください。※ポスターセッションはSpatialChat内でポスター掲示場所が分かれております。プログラムで発表場所の確認をお願いいたします。

  • 第65回土木計画学研究発表会ポスターセッションについて【PDF】(6月3日更新
    p.3の「参加者情報の入力」、p.8の「仮のポスターセッション会場の公開」を更新しました。
    ※デフォルトで氏名が「ポスターセッション|第65回・・・」となっている場合があります。その際は上書きしての変更をお願いします。

追記
ポスターセッションのデモ用サイトを公開しました。以下のサイトはいずれも同じ内容です。デモ用サイトは5名までの人数制限がありますので、混雑している場合は空いているサイトをお試しください。また、空きがない場合は時間をずらしての利用など、ご協力をお願いいたします。

  • デモ用サイト①:https://spatial.chat/s/ip65test
  • デモ用サイト②:https://spatial.chat/s/ip65test2
  • デモ用サイト③:https://spatial.chat/s/ip65test3
    ※デモ用サイトはパスコードを設定していませんが、実際のポスターセッション会場へのアクセスにはパスコードの入力が必要です。

▼事前参加申込について ※事前参加申込は終了しました。

追記
聴講参加者の受付締切を6月2日(木)まで延長いたします。ただし、先着順としておりました講演集CD-ROMは予定配布数に達しましたので、郵送はございません。申し訳ありませんが、ご了承ください。

参加申込は土木学会の本部主催行事の参加申込のページ(https://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)からご登録ください。なお、今大会から発表者の方も参加登録が必要となります(講演集CD-ROMは参加申込がなくても送付されます)。

聴講参加者の受付締切は5月28日(土) 6月2日(木)、参加費はオンライン開催に伴う特例で一般、学生ともに無料です。

以下の参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入した上で土木学会行事担当宛にFAXをお送りいただくことでも、参加申込は可能です。締切等はウェブサイトからの申込の場合と同じです。

・参加申込書(http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf)

注意事項
5月23日(月)以降にご登録いただいた場合、講演集CD-ROMの送付は学会終了後となります。また、講演集CD-ROMは数に限りがあるため、先着順となりますことをご了承ください。
講演集CD-ROMは予定数に達しました。

▼ポスターファイルの提出について ※ポスターファイルの提出は終了しました。ご協力、ありがとうございました。

ポスターセッションで講演される方は6月2日(木)正午までに、ポスターのファイルを提出してください。詳細は以下のファイルをご参照ください。

▼オンライン開催について

第65回土木計画学研究発表会は広島大学を会場とした対面での開催を予定していました。しかしながら、新型コロナウィルスの感染拡大状況を踏まえて、オンラインでの開催に変更することになりました。

昨年12月に開催された秋大会において、本大会を対面開催で予定していることを公表しましたが、開催3ヶ月前を目途に、新型コロナウィルスの感染拡大状況から開催方法について検討することにもなっておりました。現在、感染者数が高止まりになって、今後はオミクロン株の亜種であるステルス変異株の拡大も懸念されること、まん延防止措置が延長される都道府県も出ていることから、対面での開催の見通しが立たなく、対面開催を断念することといたしました。

久しぶりの対面開催を楽しみにされていた方も多いのではないかと思います。大変申し訳ありませんが、このような状況下で判断を下したことをご理解いただければ幸いです。

なお、3月6日(日)を締切とした講演申込をおこなっておりますが、講演申込ページからは講演申込を取り下げることも可能です。また、3月7日以降にプログラム編成作業に入りますが、その際に申込者の方々には登録されたメールアドレスに、発表をキャンセルする場合の対応方法についてご連絡する予定です。

第63回土木計画学研究発表会と同様に、口頭発表セッションはZoom、ポスターセッションはSpatial Chatを用いて開催いたします。大会の開催・運営方法については、開催が近くなりましたら改めてご連絡いたします。また、オンライン開催へと変更となりますが、発表1件につき一般・学生ともに6,000円である投稿料の変更はございません。

▼講演の申込 ※講演申込は終了いたしました。

土木計画学研究発表会(春大会)講演申込ページ
※上記のリンクから講演を申し込んでください。なお、講演申込に際して、下記の会告を十分にご確認ください。講演申込・原稿送信締め切りは2022年3月6日(日) 17:00です。

▼第65回土木計画学研究発表会 会告

第65回土木計画学研究発表会の開催方法について
第65回土木計画学研究発表会は広島大学を会場とし、対面での開催を予定しています。ただし、新型コロナウィルス感染症の感染対策として、ポスターセッションはオンライン(Spatial Chatを予定)での開催とします。広島大学に来訪し、ポスターセッションに参加される方は宿泊先もしくは広島大学(当該時間帯は会場を開放する予定)からアクセスしていただくことになります。なお、今後の新型コロナウィルス感染症の感染拡大状況によっては、開催方法全体を変更する可能性があります。あらかじめご承知おきください。

講演用論文
発表会の当日に十分な時間で充実した議論を行い、更なる研究の発展や学術論文等への取りまとめに繋げることが本発表会の特色です。このため、「具体的に議論したい点(研究の新規性や枠組み、データ、モデルや結論の妥当性、今後の発展性や疑問点など)」を明記して申込みしていただきます。話題性、速報性のある論文や、調査・計画、技術検討等の事例報告も歓迎します。提出された講演用論文は、原則として無審査で掲載されますが、お断りすることもあります。
発表希望分野については、通常の発表希望分野Ⅲと並行して、発表希望分野Ⅰ(特別論文セッション)及び発表希望分野Ⅱ(手法等分野横断的区分)での発表希望もお願いしています。こちらへの応募もよろしくお願いします。

また、ポスターセッション、および「優秀ポスター賞」の表彰を実施いたします。受賞対象は、投稿時点における学生です。博士後期課程の学生を含ますが、博士後期課程の学生については発表時点においても学生である方に限ります。

口頭発表とポスターでの発表のどちらを希望するかを選んで申込んでいただきます(口頭発表およびポスターでの発表のいずれも、2023年に発刊予定の「土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.78-5」への投稿対象となります)。

※2023年に発刊予定の「土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.78-5」への投稿には、
①第62〜65回の土木計画学研究・講演集に掲載されている
②研究発表会において、著者により当該論文の発表が行われている(発表が行われていない、または著者以外によって発表された論文は投稿不可)
③第62回・第64回の土木計画学研究・講演集に掲載された論文は企画論文部門へ投稿され、土木学会論文集D3の投稿の手引きに従った形式(ただし英文要旨は任意)で執筆され、かつ2ページ以上の文量である
ことが必要となりますので、あらかじめご了承ください。

なお、Vol.78-5への投稿期限は2022年6月の予定となります。

※2019年度より土木計画学研究発表会春大会と秋大会の実施内容の一部が入れ替わるのに伴い、土木学会論文集D3の投稿・発刊時期、対象となる発表論文等に大幅な変更がございました。詳しくは、土木学会論文集D3・特集号(土木計画学研究・論文集)投稿の手引きにてご確認ください。

講演の申込み
(1) 申込みの手続きおよび注意点
2022年2月1日(火)~3月6日(日)17時までの期間内に、土木計画学研究発表会(春大会)講演申込みページ申込画面より、講演申込と講演原稿の投稿を同時に行ってください。原稿のファイル形式はPDF形式のみ受付けます。 原稿は「講演原稿執筆要領」に従ってご執筆ください。締切日当日までは、投稿した原稿の確認、差し替えが可能ですが、締切日以降は、原稿の差し替えは受け付けられません。十分、ご注意ください。投稿時に、必ず申込内容が正しいか、PDFを取り違えての投稿がないか、申込内容とPDFのタイトル等の差異がないかなどをご確認ください。申込み期間の締切り間際に投稿が集中しますと、予期せぬ事態によりサーバーがダウンし受付ができなくなる恐れがあります。締切り間際の投稿は極力避けていただくようお願いいたします。
なお、講演原稿執筆要領に準じていないもの、および期限後に投稿されたものは受理できません。必ず所定の原稿を期間内にWEB上にて投稿してください。
間違えたファイルを提出した場合や申込内容とPDFの内容が違う場合であっても、そのまま掲載されますので、ご注意ください。

(2) 発表希望分野
(i) 発表希望分野Ⅰ(特別論文セッション)
充実した議論を実現するための、「特別論文セッション」を実施いたします。特別論文セッションでは、論文内容を踏まえたコメントに基づいた議論を行います。ただし、投稿論文数(最大で30編程度)、論文内容により、発表希望分野IIIでの発表となる場合もあります。
・1件当たりの持ち時間は、発表25分、コメンテーターによるコメント10分、討議10分の計45分とします。
・特別論文セッションでの発表を希望される方は、8ページ以上の論文を投稿することが必要です。
・発表者は投稿時にコメンテーター希望者を伝えることができます。

(ii) 発表希望分野II(手法等分野横断的区分)
従来の研究対象ごとの発表区分に加えて、研究で用いられている方法論に注目した分野横断的区分でのセッションを実施します。分野横断的区分セッションで発表を希望される場合には、今回は以下の5つから選択いただけます。さらに、そのセッションの司会兼コメンテーターでご希望の先生がいればご記入いただけます。これらの情報を参考に、専門性の高い先生への司会依頼を行うなどの検討を行う予定です。ただし、適切なセッションを組めない場合には、上記の発表希望分野Ⅰの従来型のセッションでの発表になります。
・新分析手法(まだ適用事例の少ない統計的手法(例.機械学習的分析手法)や記述的研究(例.物語研究)などの有効性等を議論したい研究)
・理論モデリング(実現象の理論的なモデリング、情報科学やゲーム理論などを駆使した手法について議論したい研究)
・統計分析解釈(一般的な統計分析の考察が重要な位置を占めており、その内容や妥当性について重点的に議論したい研究)
・海外事例(海外の事例的研究として集中的に議論したい研究)
・その他、重点的に議論したい分野横断的内容があればそのキーワードを直接書いていただくことも可能

(iii) 発表希望分野III(研究対象区分)
申し込みに際して、発表希望分野を下記の5つの発表分野から希望順に2つ選んでください。また、キーワードにつきましては、同キーワード欄の中から最大4つ選んでください。なお、適当なキーワードが見つからない場合は、投稿者の判断によるキーワードを1つだけ加えてください。

発表希望分野

発表希望分野 キーワード
A 計画論・計画情報 計画基礎論、計画手法論、システム分析、調査論、公共事業評価法、財源・制度論、プロジェクト構想、施工計画・管理、維持管理計画、意識調査分析、計画情報、情報処理、市民参加、GIS、リモートセンシング、測量、環境計画、防災計画、河川・水資源計画、ライフライン計画・設計、地球環境問題
B 地域・都市・景観 国土計画、地域計画、都市計画、地区計画、住宅立地、産業立地、人口分布、地価分析、土地利用、市街地整備、再開発、景観、公園・緑地、観光・余暇、空間設計、イメージ分析、土木史
C 交通現象分析 発生交通、目的地選択、交通手段選択、経路選択、出発時刻選択、活動分析、時間利用、交通行動調査、交通意識分析、交通行動分析、自動車保有・利用、駐車需要、交通ネットワーク分析、土地利用・交通・環境統合モデル、観光・余暇行動
D 交通基盤計画 総合交通計画、地区交通計画、公共交通計画、歩行者・自転車交通計画、道路計画、鉄道計画、空港・港湾計画、ターミナル計画、駐車場計画、物流計画
E 交通運用管理 交通流、交通容量、サービス水準、交通制御、交通管理、交通安全、交通情報、交通環境、公共交通運用、交通弱者対策、水上交通、空港管理、交通量計測、TDM、ITS、モビリティマネジメント(MM)

(3) 発表形式
口頭発表とポスターでの発表のどちらを希望するかを選んでいただきます。なお、会場の都合でご希望に添えない場合もありますので予めご了承下さい。

(4) 投稿料(本大会からの変更あり)
講演1本につき投稿料として一般・学生ともに6,000円を請求いたします。請求は5月末頃となります。振込手数料は各自でご負担願います。本大会から投稿料と大会参加費を別に請求することにいたしました。大会参加費は一般6,000円、学生3,000円として、大会参加受付時に改めてお申し込みいただきます。ご注意ください。本大会のオンライン開催に伴い、特例として参加費は学生、一般ともに無料となりました。ただし、参加登録は必要となりますので、改めてご登録ください。→<事前参加申込>

講演原稿執筆要領
講演原稿の書式・形式は、土木学会論文集のものに準じています。下記の作成例やサンプルファイルをご利用ください。講演原稿では、英文アブストラクトの記入は任意です。その他書式・形式についての詳細は土木学会論文集の原稿作成の手引き等をご参照ください。なお、「土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.78-5」への投稿の際には英文アブストラクトは必要です。

原稿作成例やサンプルファイルは土木学会論文集編集委員会の各種書式のページを参照してください。

お問合せ先
土木計画学研究委員会大会運営小委員会(春大会担当:岸,日野,小澤)
E-mail:keikaku65@jsce.or.jp


Sample Post

維持修繕および防災の統合的マネジメント小委員会


サンプルテキスト

維持修繕および防災の統合的マネジメント小委員会


サンプルテキスト


Sample Post

維持修繕および防災の統合的マネジメント小委員会


サンプルテキスト


Sample Post

相乗型災害時の交通マネジメントの理論再構築と社会実装研究小委員会


サンプルテキスト

相乗型災害時の交通マネジメントの理論再構築と社会実装研究小委員会


サンプルテキスト


Sample Post

相乗型災害時の交通マネジメントの理論再構築と社会実装研究小委員会


サンプルテキスト


Sample Post

新しいモビリティサービスやモビリティツールの展開を前提とした交通計画論の包括的研究小委員会


サンプルテキスト


Sample Post

新しいモビリティサービスやモビリティツールの展開を前提とした交通計画論の包括的研究小委員会


サンプルテキスト


Sample Post

多様な地域課題を解決する道路交通・ITS事業形成に向けた研究ネットワーク構築小委員会


サンプルテキスト


Sample Post

多様な地域課題を解決する道路交通・ITS事業形成に向けた研究ネットワーク構築小委員会


サンプルテキスト


Sample Post

災害データサイエンス研究小委員会


サンプルテキスト


Sample Post

災害データサイエンス研究小委員会


サンプルテキスト


Sample Post

沿岸まちづくりにおける経済学的手法研究小委員会


サンプルテキスト


Sample Post

沿岸まちづくりにおける経済学的手法研究小委員会


サンプルテキスト


#103 「津波に対する海岸保全施設整備計画のための技術ガイドライン」セミナー

Date

2021年10月29日

Venue

ミーティング or ウェビナー

NO.103 「津波に対する海岸保全施設整備計画のための技術ガイドライン」セミナー


■日時: 2021年10月29日(金)13:30~17:30

■主催: 公益社団法人 土木学会(海岸工学研究委員会・土木計画学研究委員会)

■場所: ミーティング or ウェビナー

■定員: 500名

■参加費: 無料

■開催趣旨:
土木学会では,2014年10月に減災アセスメント小委員会を発足させ,津波防災・減災について,対象津波の設定のみならず,まちづくりの観点も踏まえて,「豊かで安全なまちづくり」の具体的な手順を検討してきました.
今般,その成果として「津波に対する海岸保全施設整備計画のための技術ガイドライン」が完成しましたので,本セミナーを通してその内容を報告致します。

■プログラム:
13:30~ 開会挨拶 国土交通省水管理・国土保全局 局長 井上智夫
13:35~ 主旨説明 京都大学防災研究所 教授 多々納裕一
13:50~ 第1編 手順編 国土交通省水管理・国土保全局 海岸室長 奥田晃久
14:10~ 質疑応答
(休憩)
14:30~ 第2編 方法編 概説 関西大学環境都市工学部 准教授 安田誠宏
14:40~ 確率的津波水位の設定とcoRaL法 関東学院大学理工学部 准教授 福谷陽
15:10~ 粘り強さを加味した越流計算および被害計算 中央大学理工学部 教授 有川太郎
15:30~ 質疑応答
(休憩)
15:50~ 経済効率性照査 東北大学大学院情報科学研究科 教授 河野達仁
16:10~ 統計的生命価値とリスクプレミアム 京都大学防災研究所 准教授 藤見俊夫
16:20~ 第3編 実施編 ケーススタディ 株式会社建設技術研究所 牛木賢司
16:40~ 魅力あるまちづくりと両立させるには 宮崎大学地域資源創成学部 講師 尾野薫
17:00~ 質疑応答
17:20~ 閉会挨拶 東京海洋大学 教授 岡安章夫
司会 名古屋工業大学 教授 北野利一

■申込方法:土木学会ホームページ「本部主催行事の参加申込」にてお申込み下さい.
土木学会ウェブサイト(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)

■資料配布:
プレスリリース(2021.7.21)
津波に対する海岸保全施設整備計画のための技術ガイドライン(2021.6)

■関連情報:
海岸工学研究委員会


#12 土木計画学における政策と実践(2021年・年次学術講演会)

Date

2021年9月9日

Venue

オンライン

土木計画学における政策と実践


土木計画学における政策と実践I
2021年9月9日(木) 09:30 〜 10:50 IV-1 (Room15)

座長:小池 淳司(神戸大学)

[IV-01] 公共財としてではない社会基盤の価値
〇小池 淳司1 (1.神戸大学大学院工学研究科)
キーワード:社会基盤、価値、評価手法

[IV-02] 土木計画は人間の愚かさにどう向き合うのか
〇田中 皓介1 (1.東京理科大学)
キーワード:IoT、Society5.0、人工知能、スマートシティ、行動変容

[IV-03] 建設コンサルタントの実務経験を通した実践知に関する一考察
〇松本 浩和1、岡 英紀2、近藤 和宏3 (1.地域未来研究所、2.計量計画研究所、3.ライテック)
キーワード:土木計画、実践、建設コンサルタント、知の共有化

[IV-04] 東京都市圏物資流動調査の『実践力』
〇兵藤 哲朗1 (1.東京海洋大学)
キーワード:東京都市圏物資流動調査、物流拠点、実践

土木計画学における政策と実践Ⅱ
2021年9月9日(木) 11:10 〜 12:30 IV-1 (Room15)

座長:藤井 聡(京都大学)

[IV-05] 土木学会論文集D4(土木計画学:政策と実践)創刊に向けて
〇藤原 章正1 (1.広島大学)
キーワード:土木計画、実践的研究、土木計画学の両義性

[IV-06] モビリティやまちの改善における実践議論の必要性〜理想と現実のギャップを埋める〜
〇神田 佑亮1 (1.呉工業高等専門学校)
キーワード:土木計画実践、条件不利環境、政策マネジメント

[IV-07] 「実」から見た「学」
〇原 文宏1、伊地知 恭右1 (1.一般社団法人北海道開発技術センター)
キーワード:実務、学、物語


Sample Post

公共交通プライシング研究小委員会


サンプルテキスト


Sample Post

公共交通プライシング研究小委員会


サンプルテキスト


「津波に対する海岸保全施設整備計画のための技術ガイドライン」の公表について

「津波に対する海岸保全施設整備計画のための技術ガイドライン」の公表について


土木学会では,2014年10月に減災アセスメント小委員会を発足させ,津波防災・減災について,対象津波の設定のみならず,まちづくりの観点も踏まえて,「豊かで安全なまちづくり」の具体的な手順を検討してきました.今般,その成果として「津波に対する海岸保全施設整備計画のための技術ガイドライン」が完成し,公開の運びとなりましたのでお知らせ致します。

詳しくは,こちらをご覧ください。


土木学会論文集 D3特別企画「土木計画学:政策と実践」 投稿・査読委員募集

本特別企画は,現在準備・企画提案中の土木学会論文集の新カテゴリー「土木計画学:政策と実践」の前身として,土木学会論文集D3編集小委員会(轟委員長)が発行するものです。この企画は,土木計画学分野の研究においてその黎明期に強調されていた「土木計画の実践・政策についての研究」の論文の活性化を目指す,いわば原点回帰を企図した企画であります。皆様の積極的な投稿をお待ちしております。

詳しくは,こちらをご覧ください。


土木学会論文集D3・特集号(土木計画学研究・論文集)の論文募集(6月7日~18日17時まで)

土木学会論文集D3・特集号(土木計画学研究・論文集)の論文募集(6月7日~18日17時まで)


土木計画学研究委員会では,「土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.77,No.5(土木計画学研究・論文集 第39巻)」(2022年4月発行予定)への投稿論文を募集します.土木計画学研究・講演集で発表された講演用論文の内容をさらに充実させた論文を,奮ってご投稿下さい.

詳しくは,こちらをご覧下さい。


第64回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型)実施要領 【開催は終了しました】

Date

2021年12月3日(金)・4日(土)・5日(日)

Venue

オンライン(Zoom)形式 (開催協力校 福島大学)

第64回土木計画学研究発表会・秋大会 実施要領 【開催は終了しました】


第64回 土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型)実施要領

1.実施期日: 2021年12月3日(金)・4日(土)・5日(日)

2.開催場所: オンライン(Zoom)形式 (開催協力校 福島大学)

3.大会プログラム(スケジュール)

・ 大会プログラム(スケジュール)を公開します.

プログラムPDFファイル(2021111日版)はこちら

・ 論文投稿時に発行されたIDにより発表会前(11月下旬を予定)に論文をHPよりダウンロードできるようにいたします.

 

4.土木学会論文集D3(土木計画学)特集号への投稿資格について

企画論文部門へ期限までに投稿された論文のうち,土木学会論文集D3の投稿の手引に従った形式(ただし英文要旨は任意)で執筆され,かつ2ページ以上の分量である論文については,土木計画学研究・講演集に掲載される論文として見なされ,土木学会論文集D3(土木計画学)特集号(以下,特集号と表記する)への投稿資格が得られます.論文タイトルと要旨のみで構成されており本文が記載されていないなど、定められた形式に従っていない原稿は,秋大会運営小委員会の判断により,土木計画学研究・概要集に掲載されません.その場合,土木学会論文集D3(土木計画学)特集号への投稿資格は与えられませんのでご注意ください.ただし,特集号への投稿資格を満たさない投稿論文であっても、企画論文部門セッションで発表することは可能です.

また,論文投稿されたにも関わらず実際には秋大会にて発表されていない論文,およびSS部門へ投稿された論文についても,特集号への投稿資格はありません.詳しくは,計画学ホームページをご覧下さい.

http://www.jsce.or.jp/committee/ip/monograph/file/journal-s-tebiki.pdf

 

5.論文投稿料について

企画部門の発表会投稿料(参加費を含む)は,講演1件につき一般12,000円,学生9,000円です.SS部門は,1セッションにつき,10,000円(参加費別)です.なお,オーガナイザーによる採否決定(2020年8月7日(金))後のキャンセルは,一切認められません.発表(講演)を辞退されても,発表会投稿料として料金を請求させて頂きますので十分にご注意ください.

 

6.参加申込みについて

参加登録(発表者以外の方):次の土木学会行事参加申し込みホームページ(こちら)より,ご登録ください.

聴講参加者の受付締切は12月1日(水),参加費は特例で一般,学生とも無料です.

11月27日(土)以降にお申込みいただいた場合は,発表会当日までに講演集CD-ROMが届かない可能性がございます.また,講演集CD-ROM については数に限りがございますので,先着順となりますことご了承ください.

なお,発表者(企画部門)は自動的に登録されていますので,あらためての参加登録は不要です.

スペシャルセッションのオーガナイザー,発表者の方は,参加登録が必要です.

7.CPDについて

▼ CPD受講証明を必要とされる方へ

本セミナーは、土木学会継続教育CPDプログラムですが、オンラインでの開催であり、
受講証明書を発行するにあたり通常の実地でのセミナーと異なる手続きが必要です。

受講証明書をご希望される方は、必ずセミナー終了後、下記Googleフォームより取得の申請をお願いいたします。
https://forms.gle/W7z1ZKyXxP1rwXNg7
受講証明書を発行するにあたって、「受講証明発行用アンケート(受講して得られた学びや所見を100文字以上で記載していただく等)」を
ご提出していただくことが必要です。
建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。
単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください。

8.問い合わせ先

土木計画学研究委員会秋大会運営小委員会

e-mail: keikaku64@jsce.or.jp

※土木計画学研究委員会HP http://www.jsce.or.jp/committee/ip/index.htm

参考:各種スケジュールのまとめ

●企画論文部門
企画テーマの応募 2021年6月18日(金)まで 【終了しました】
発表希望者の論文題目・概要の登録 2021年6月25日(金)~2021年7月23日(金)【終了しました】
オーガナイザーによる採否決定期間 2021年8月6日(金)~2021年8月27日(金)【終了しました】
発表希望者への採否通知期間 2021年8月30日(月)~9月3日(金)【終了しました】
論文投稿 2021年10月1日(金)まで【終了しました】
●スペシャルセッション(SS) 部門
テーマの申請 2021年6月18日(金)まで【終了しました】
発表者の決定 2021年8月6日(金)まで【終了しました】


第63回土木計画学研究発表会・春大会(自由投稿型)【開催は終了いたしました】

Date

2021年6月5日(土)・6日(日)

Venue

オンライン開催(担当:東北大学)

第63回土木計画学研究発表会・春大会(自由投稿型)


※開催は終了いたしました。参加された方々を始め、関係された皆さまには改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

2021.06.06:「優秀ポスター賞」を公開
2021.06.04:「会場へのアクセス」を公開
2021.06.02:プログラムを更新
2021.05.29:「口頭発表セッションについて」を公開
2021.05.24:「ポスターセッションについて」を公開
2021.05.18:「CPD受講証明を必要とされる方へ」を公開
2021.05.12:「事前参加申込について」を公開
2020.12.17:「会告」を公開

▼優秀ポスター賞

ポスターセッションでの審査により、優秀ポスター賞が下記のファイルの通りに決定いたしました。おめでとうございます。後日、受賞者の方々には大会運営小委員会からご連絡いたします。

第63回土木計画学研究発表会優秀ポスター賞 【PDF】

▼会場へのアクセス

口頭発表セッションの会場、ポスターセッションの会場、ランチョンミーティングへのアクセスは下記のミーティングID・URLをご利用ください。なお、パスワードは配布されたものをご利用ください。また、システムの都合上、各会場には定員がございます。大変申し訳ありませんが、あらかじめご了承ください。

・口頭発表セッション(Zoom)
第1会場:843 9245 9526 https://us02web.zoom.us/j/84392459526
第2会場:823 2313 9073 https://us02web.zoom.us/j/82323139073
第3会場:870 6414 2554 https://us02web.zoom.us/j/87064142554
第4会場:839 0063 8705 https://us02web.zoom.us/j/83900638705
第5会場:873 0390 9423 https://us02web.zoom.us/j/87303909423
第6会場:875 8163 9626 https://us02web.zoom.us/j/87581639626
第7会場:812 2377 4604 https://us02web.zoom.us/j/81223774604
第8会場:813 1110 2731 https://us02web.zoom.us/j/81311102731
第9会場:840 0556 9665 https://us02web.zoom.us/j/84005569665
※各会場の定員は300名です。

・ポスターセッション(SpatialChat)
https://spatial.chat/s/ip63spring
上記URLからアクセス後、ポスターセッション1(9:00~10:30)はRoom1-1~1-6、ポスターセッション2(10:40~12:10)はRoom2-1~2-6にご移動ください。
※各部屋(Room1-1~2-6)の定員は50名です。

・ランチョンミーティング(Zoom)
ランチョンミーティングは6月6日(日)の昼休み(12:10~13:20)に実施いたします。
307 643 0984 https://us02web.zoom.us/j/3076430984

▼ プログラム

プログラム概要・会場へのアクセス情報・ポスターセッションの会場を含めたプログラムを公開しました。(2021年6月2日)

第63回土木計画学研究発表会プログラム(6月2日版)【PDF】

※ポスターセッションで発表される方はご自分の発表場所をご確認ください。

▼口頭発表セッションについて

第63回土木計画学研究発表会の口頭発表セッションはZoom(https://zoom.us/jp-jp/meetings.html)を利用します。Zoomの利用方法や口頭発表セッションでの注意事項(司会者・コメンテータ・発表者・聴講者)については、以下のファイルを参照してください。

第63回土木計画学研究発表会口頭発表セッション注意事項(5月29日版) 【PDF】

第63回土木計画学研究発表会Zoom使い方マニュアル(5月28日版) 【PDF】

▼ポスターセッションについて

第63回土木計画学研究発表会のポスターセッションはSpatial Chat(https://spatial.chat/)を利用します。Spatial Chatの利用方法については、以下のファイルを参照してください。※ポスターセッションはSpatialChat内でポスター掲示場所が分かれております。6月2日に公開されたプログラムで発表場所の確認をお願いいたします。

第63回土木計画学研究発表会(春大会)ポスターセッションについて 【PDF】

▼事前参加申込について ※参加申込は終了しました。

参加申込(発表者以外の方)は土木学会の本部主催行事の参加申込のページ(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)からご登録ください。発表者の方は自動的に登録されていますので、改めての参加申込は不要です。

聴講参加者の受付締切は6月2日(水)参加費は特例で一般、学生ともに無料です。

以下の参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入して土木学会宛にお送りいただくこと(FAXまたは郵送)でも、参加申込は可能です。締切および参加費はウェブサイトからの申込の場合と同じです。

参加申込書 (http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf)

注意事項
5月25日(火)以降にご登録いただいた場合、発表会当日までに講演集 CD-ROMが届かない可能性がございます。また、講演集CD-ROMについては数に限りがあるため、先着順となりますことをご了承ください。

▼ CPD受講証明を必要とされる方へ

本セミナーは、土木学会継続教育CPDプログラムですが、オンラインでの開催であり、受講証明書を発行するにあたり通常の実地でのセミナーと異なる手続きが必要です。

  • 受講証明書をご希望される方は、必ずセミナー終了後、下記Googleフォームより取得の申請をお願いいたします。
    https://forms.gle/GDjc6oYdatSbhQAQ6
  • 受講証明書を発行するにあたって、「受講証明発行用アンケート(受講して得られた学びや所見を100文字以上で記載していただく等)」をご提出していただくことが必要です。
  • 建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
  • 他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください。

▼ 第63回土木計画学研究発表会 講演の申込み ※講演申込は終了いたしました。

土木計画学研究発表会(春大会)講演申込ページ
※上記のリンクから講演を申し込んでください。なお、講演申込に際して、下記の会告を十分にご確認ください。

▼ 第63回土木計画学研究発表会 会告(以下の通り)

オンラインでの開催
新型コロナウィルス感染症の拡大状況について先行きが不透明かつ感染拡大防止のために求められる密とならない会場の確保が困難であるため、第63回土木計画学研究発表会は東北大学を担当校としたオンライン開催とします。詳細な実施方法は改めて連絡をいたしますが、ウェブ会議サービス「Zoom」を利用する予定です。

講演用論文
発表会の当日に十分な時間で充実した議論を行い、更なる研究の発展や学術論文等への取りまとめに繋げることが本発表会の特色です。このため、「具体的に議論したい点(研究の新規性や枠組み、データ、モデルや結論の妥当性、今後の発展性や疑問点など)」を明記して申込みしていただきます。話題性、速報性のある論文や、調査・計画、技術検討等の事例報告も歓迎します。提出された講演用論文は、原則として無審査で掲載されますが、お断りすることもあります。

発表希望分野については、通常の発表希望分野Ⅲと並行して、発表希望分野Ⅰ(特別論文セッション)及び発表希望分野Ⅱ(手法等分野横断的区分)での発表希望もお願いしています。こちらへの応募もよろしくお願いします。

また、ポスターセッション、および「優秀ポスター賞」の表彰を実施いたします。受賞対象は、投稿時点における学生です。博士後期課程の学生を含ますが、博士後期課程の学生については発表時点においても学生である方に限ります。

口頭発表とポスターでの発表のどちらを希望するかを選んで申込んでいただきます(口頭発表およびポスターでの発表のいずれも、2022年に発刊予定の「土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.77-5」への投稿対象となります)。

※2022年に発刊予定の「土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.77-5」への投稿には、
①第60〜63回の土木計画学研究・講演集に掲載されている
②第60回、第62〜63回の土木計画学研究・講演集に掲載されたものは、研究発表会において、著者により当該論文の発表が行われている(発表が行われていない、または著者以外によって発表された論文は投稿不可)
③第60回・第62回の土木計画学研究・講演集に掲載された論文は企画論文部門へ投稿され、土木学会論文集D3の投稿の手引きに従った形式(ただし英文要旨は任意)で執筆され、かつ2ページ以上の文量である
ことが必要となりますので、あらかじめご了承ください。

なお、Vol.77-5への投稿期限は2021年6月の予定となります。

※2019年度より土木計画学研究発表会春大会と秋大会の実施内容の一部が入れ替わるのに伴い、土木学会論文集D3の投稿・発刊時期、対象となる発表論文等に大幅な変更がございました。
詳しくは、土木学会論文集D3・特集号(土木計画学研究・論文集)投稿の手引きにてご確認ください

講演の申込み(講演の申込は終了しました)
(1) 申込みの手続きおよび注意点
2021年2月1日(月)~3月7日(日)17時までの期間内に、土木計画学研究発表会(春大会)講演申込みページより、講演申込と講演原稿の投稿を同時に行ってください。原稿のファイル形式はPDF形式のみ受付けます。 原稿は「講演原稿執筆要領」に従ってご執筆ください。締切日当日までは、投稿した原稿の確認、差し替えが可能ですが、締切日以降は、原稿の差し替えは受け付けられません。十分、ご注意ください。投稿時に、必ず申込内容が正しいか、PDFを取り違えての投稿がないか、申込内容とPDFのタイトル等の差異がないかなどをご確認ください。申込み期間の締切り間際に投稿が集中しますと、予期せぬ事態によりサーバーがダウンし受付ができなくなる恐れがあります。締切り間際の投稿は極力避けていただくようお願いいたします。
なお、講演原稿執筆要領に準じていないもの、および期限後に投稿されたものは受理できません。必ず所定の原稿を期間内にWEB上にて投稿してください。
間違えたファイルを提出した場合や申込内容とPDFの内容が違う場合であっても、そのまま掲載されますので、ご注意ください。

(2) 発表希望分野
(i) 発表希望分野Ⅰ(特別論文セッション)
充実した議論を実現するための、「特別論文セッション」を実施いたします。特別論文セッションでは、論文内容を踏まえたコメントに基づいた議論を行います。ただし、投稿論文数(最大で30編程度)、論文内容により、発表希望分野IIIでの発表となる場合もあります。
・1件当たりの持ち時間は、発表25分、コメンテーターによるコメント10分、討議10分の計45分とします。
・特別論文セッションでの発表を希望される方は、8ページ以上の論文を投稿することが必要です。
・発表者は投稿時にコメンテーター希望者を伝えることができます。

(ii) 発表希望分野II(手法等分野横断的区分)
従来の研究対象ごとの発表区分に加えて、研究で用いられている方法論に注目した分野横断的区分でのセッションを実施します。分野横断的区分セッションで発表を希望される場合には、今回は以下の5つから選択いただけます。さらに、そのセッションの司会兼コメンテーターでご希望の先生がいればご記入いただけます。これらの情報を参考に、専門性の高い先生への司会依頼を行うなどの検討を行う予定です。ただし、適切なセッションを組めない場合には、上記の発表希望分野Ⅰの従来型のセッションでの発表になります。
・新分析手法(まだ適用事例の少ない統計的手法(例.機械学習的分析手法)や記述的研究(例.物語研究)などの有効性等を議論したい研究)
・理論モデリング(実現象の理論的なモデリング、情報科学やゲーム理論などを駆使した手法について議論したい研究)
・統計分析解釈(一般的な統計分析の考察が重要な位置を占めており、その内容や妥当性について重点的に議論したい研究)
・海外事例(海外の事例的研究として集中的に議論したい研究)
・その他、重点的に議論したい分野横断的内容があればそのキーワードを直接書いていただくことも可能

(iii) 発表希望分野III(研究対象区分)
申し込みに際して、発表希望分野を下記の5つの発表分野から希望順に2つ選んでください。また、キーワードにつきましては、同キーワード欄の中から最大4つ選んでください。なお、適当なキーワードが見つからない場合は、投稿者の判断によるキーワードを1つだけ加えてください。

発表希望分野

発表希望分野 キーワード
A 計画論・計画情報 計画基礎論、計画手法論、システム分析、調査論、公共事業評価法、財源・制度論、プロジェクト構想、施工計画・管理、維持管理計画、意識調査分析、計画情報、情報処理、市民参加、GIS、リモートセンシング、測量、環境計画、防災計画、河川・水資源計画、ライフライン計画・設計、地球環境問題
B 地域・都市・景観 国土計画、地域計画、都市計画、地区計画、住宅立地、産業立地、人口分布、地価分析、土地利用、市街地整備、再開発、景観、公園・緑地、観光・余暇、空間設計、イメージ分析、土木史
C 交通現象分析 発生交通、目的地選択、交通手段選択、経路選択、出発時刻選択、活動分析、時間利用、交通行動調査、交通意識分析、交通行動分析、自動車保有・利用、駐車需要、交通ネットワーク分析、土地利用・交通・環境統合モデル、観光・余暇行動
D 交通基盤計画 総合交通計画、地区交通計画、公共交通計画、歩行者・自転車交通計画、道路計画、鉄道計画、空港・港湾計画、ターミナル計画、駐車場計画、物流計画
E 交通運用管理 交通流、交通容量、サービス水準、交通制御、交通管理、交通安全、交通情報、交通環境、公共交通運用、交通弱者対策、水上交通、空港管理、交通量計測、TDM、ITS、モビリティマネジメント(MM)

(3) 発表形式
口頭発表とポスターでの発表のどちらを希望するかを選んでいただきます。なお、ご希望に添えない場合もありますので予めご了承下さい。

(4) 投稿料
講演1本につき投稿料(参加費含む)として一般12,000円、学生9,000円を請求いたします。2本以上投稿する方については、2本目以降の投稿料は一般・学生ともに6,000円を請求いたします。振込手数料は各自でご負担願います。

講演原稿執筆要領
講演原稿の書式・形式は、土木学会論文集のものに準じています。下記の作成例やサンプルファイルをご利用ください。講演原稿では、英文アブストラクトの記入は任意です。その他書式・形式についての詳細は土木学会論文集の原稿作成の手引き等をご参照ください。なお、「土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.77-6」への投稿の際には英文アブストラクトは必要です。

サンプルファイル 和文(Word2000)/English(Word2000
原稿作成例 和文(PDF)/English(PDF

▼お問合せ先
土木計画学研究委員会大会運営小委員会(春大会担当:岸,日野,小澤)
E-mail:keikaku63@jsce.or.jp


#11 土木における実践の学(2020年・年次学術講演会)

Date

2020年9月9日

Venue

オンライン

土木における実践の学


2020年9月9日 第IV部門

土木における実践の学
座長:藤井 聡(京都大学)

[IV-54] 効率性と公平性の視点からの地域交通の性能とサービスの定義と運用の検討―大野城市コミュニティバス「まどか号」の例から―
〇松永 千晶1 (1.福岡女子大学)
キーワード:インフラ政策学、地域交通、公平性、効率性
本稿は,大野城市のコミュニティバス「まどか号」の見直し事例紹介を通じて、「地域交通の効率性と公平性を決める性能・サービスとは何か?」,「効率性と公平性を満たす地域交通サービスの最適化の方法とは?」という問いに対し,地域交通サービスを対象とし,「効率性と公平性を満たすサービスのあり方の検討」を目的としたものである.その上で,交通工学,交通計画学さらに厚生経済学や公共経済学の観点からその性能・サービスと効果を定義した上で,定量化を試みる必要性を述べたものである.

[IV-55] 利用者視点の多様性に着目した交通空間設計の実践における新たな課題
〇稲垣 具志1、秋山 哲男1 (1.中央大学)
キーワード:土木における実践の学、空間設計、利用者の多様性、道路設計、空港、ユニバーサルデザイン
公共の交通空間を設計するには空間の利用者の多様性にいかに対応することができるかが重要となる。特に移動に配慮が必要となる高齢者、障害者等を含めたすべての利用者の安全と円滑を確保するためには、設計者はそれぞれの立場における問題点やニーズをとらえ、総合的に一つの公共空間をつくることが求められる。本稿では道路空間、公共交通空間における具体例を示しながら、今後の道路空間設計における実践上の課題について示す。

[IV-56] 地域観光政策の現状と課題
〇栗原 剛1 (1.東洋大学)
キーワード:観光政策、地域観光、DMO
本稿では,インフラ政策学の研究対象のひとつである地域観光政策をとりあげ,わが国の地域で取り組まれている地域観光政策の現状と課題を整理し,今後の地域観光政策のあり方に対して問題提起することを目的とする.現状では観光政策をおこなうことで地域にどのような効果が期待されるのかを十分に検討されているとは言い難く,その点に地域観光政策の課題があると考えられる.現在,DMOには必須KPI以外のKPI設定は任意となっているが,その制度がDMOの観光政策立案・評価とミスリードしている恐れがある.そこで,観光施策一つ一つに対応するKPIを独自で設定することを求めることが有効であると考えられる.

[IV-57] 地域公共交通分野の「実践知」と対話プラットフォームの形成
〇吉田 樹1 (1.福島大学)
キーワード:地域公共交通、実践知、対話プラットフォーム
地域の交通課題を解決する手法は,場所に応じて編集しなおすことが求められ,既往の研究成果や計画技法を「そのまま」適用させることが難しく,実践に基づく研究成果が個別事例の報告に止まるケースも見られる。一方,典型的な被規制産業である地域公共交通分野は,ステークホルダーが参画する法定協議会制度が確立されており,ローカルな取り組みから「実践知」を形成することで,国全体の政策にインパクトを与え,より佳い社会に向けた漸次的な改善に寄与することも期待される。本稿は,地域公共交通に関わるローカルな取り組み事例から「実践知」とステークホルダーとの対話プラットフォームを形成するために求められる観点を検討する。

[IV-58] 実務者の視点から、土木計画学・インフラ政策学を考える
〇白水 靖郎1 (1.中央復建コンサルタンツ株式会社)
キーワード:土木計画学・インフラ政策学
土木計画・インフラ政策の実務において,定量的評価は必要条件ではあるものの十分条件ではない.また,精緻なモデル理論よりも,前提条件の考え方や勘と経験に根ざした評価が重要になるケースも多い.本稿では,建設コンサルタントという筆者の実務経験に基づき,これからの時代に求められる「土木計画学・インフラ政策学」の意義とあり方について意見を述べたい.

[IV-59] 大規模自然災害後の交通サービスマネジメントに関する実践的考察 〜平成30年7月豪雨の広島〜呉間の交通マネジメントの実践から〜
〇神田 佑亮1 (1.呉工業高等専門学校)
キーワード:大規模自然災害、交通需要マネジメント、災害時BRT、リスクマネジメント
平成30年7月の西日本豪雨災害は,広い範囲で同時に発生した土砂洪水氾濫により深刻な被害をもたらした.広島都市圏では,高速道路を含む幹線道路や鉄道が各地で寸断した.筆者らは,交通関係行政機関や公共交通事業者と連携し,全国初の「災害時BRT」をはじめとした,速達性・信頼性の高い発災後の公共交通サービスの確保をはじめとした交通マネジメントに主体的に携わった.本報告では,特に施策展開や施策展開の判断等の実践の経験から,今後の大規模自然災害後の交通障害への対応に備え,交通サービス確保に向けたマネジメントのあり方について述べる.


#10 土木と教養(2020年・年次学術講演会)

Date

2020年9月9日

Venue

オンライン

土木と教養


第IV部門 2020年9月9日

土木と教養
座長:小池 淳司(神戸大学)

[IV-60] 土木計画における数理モデル学習と教養
〇田中 皓介1 (1.東京理科大学)
キーワード:効用最大化、合理的選択理論、プライミング効果
土木計画学が目指すものは,インフラ整備を通したより善き社会の実現に資することであろう.整備するインフラが過大ないしは過小なものにならぬよう,事前にモデルによる予測を行うのであり,これまでこの分野で積み重ねられてきた費用便益分析や効用最大化理論に基づく離散選択モデルといった技術はそのための強力なツールである.そうしたツールに頼るか否かにかかわらず,適切な価値判断ができるということこそ教養である.ただし,人間の価値が単一の指標に還元することのできない複雑なものである以上,過度に単純化した価値判断は教養とはいえない.本稿は大学講義による数理モデル学習が,教養に及ぼす影響を考察するものである.

[IV-61] 教養と土木の関係性及び教養の獲得方法としての漫画に関する一考察
〇松本 浩和1 (1.株式会社地域未来研究所)
キーワード:教養、土木計画、メディア、漫画
本研究では、教養と土木の関係性について論じ、土木に関連した教養の獲得方法の考察を通じて、よりよい土木のあり方に資する知見を得ることを目的としている。様々な文献における教養の定義を整理し単なる知識ではない教養が示す広範な概念を整理するとともに、土木と教養との関係性を論じる。また教養獲得のために想定される手法と教養を獲得する対象について整理し、その一手法としての漫画の活用可能性について具体例を通して考察する。

[IV-62] 土木計画学における事実と価値
〇泊 尚志1 (1.東北工業大学)
キーワード:政策学、意思決定、事実、価値
本稿は,「土木計画・学」を改めて「政策学」の領域として捉える1)という議論に際して,この領域で求められる各種の「解」に相当するものが,事実と価値の観点からどのように理解されるべきものかという非常に基礎的なかついわば当然の議論について改めて取り上げることにより,講演時に二,三の簡単な論点を提示することをねらいとしたものである.本稿のタイトルが,その内容に対して非常に大風呂敷を広げたものになっているばかりか雑駁な内容となっているが,セッション参加者および読み手の皆様にご容赦いただきたい.

[IV-63] 教養の本質は「多様な人生経験」であり、「インフラ政策」において絶対的に不可欠である。
〇藤井 聡1 (1.京都大学大学院)
キーワード:教養、土木計画学、インフラ政策学、可能態、実現態
教養とは、単なる知識とは異なるものであり、教え養われ獲得されたものを意味する。したがって、その習得は単に学校教育だけで身につくものではなく、ありとあらゆる経験を通して獲得されるものである。そして、こうした経験があって始めて、他者の気持ちや思いを推し量ることが可能となる。したがって、道路や港湾、堤防などの我々の社会の基礎的なインフラを、その上で暮らす人々の気持ちや幸福を慮りながら作り上げていく、インフラ政策を展開するにおいて、そうした教養が必要非可決となる。さもなければ、そのインフラによって人々の暮らしや幸福が如何に変化するかを何ら理解できなくなるからである。


#9 日本経済と土木(2020年・全国大会研究討論会)

Date

2020年9月8日

Venue

オンライン

日本経済と土木


タイトル:日本経済と土木

・主題
社会資本整備に代表される公共事業のマクロ経済への影響を改めて議論し,特に,失われた20年以降のデフレ状況下におけるフロー効果・ストック効果の役割,さらに,税制・国債発行などの財政政策の関係から,より実践的な視点と、MMT等の最新の経済学の視点から,日本経済における土木の役割を改めて討議する.

・座長
藤原章正(広島大学大学院国際協力研究科教授)

・話題提供者
藤井聡(京都大学大学院工学研究科教授)
柴山圭太(京都大学大学院人間・環境学研究科准教授)
小池淳司(神戸大学大学院工学研究科教授)
田村秀男(産経新聞特別記者)


土木学会論文集D3分冊「COVID-19特別企画」投稿募集

土木学会論文集D3分冊「COVID-19特別企画」投稿募集


企画趣旨

COVID-19は、土木計画学が研究対象としてきた都市活動、交通行動、経済・産業活動に対して大きな影響をもたらした。そしてそれを通して、土木計画学における根幹テーマである、インフラ政策論、国土政策、交通政策といった「土木計画」の「あり方」に甚大な影響をもたらしている。

こうした状況を鑑みれば、土木計画学研究委員会を中心とした一つのアカデミズム・コミュニティはこのCOVID-19によって社会・経済、そして「土木計画」もたらされた多面的な影響を分析し、かつ、その影響を十分に踏まえた研究活動を実践的かつ学術的に展開していく責務を負っていると言うことができよう。

ついては,COVID-19により土木計画学に関連する領域にもたらされた影響や対応等の研究・実践などの報告・速報論文をとりまとめた特別企画を土木学会論文集D3において企画する.

スケジュール

2020年 9月 1日(火) 投稿開始
2020年 9月30日(水) 投稿締め切り
2020年10月~11月上旬 査読期間
2020年11月中旬(予定) 登載可否決定
2021年 1月(予定)   掲載
※登載可否決定・掲載時期は査読の進捗状況により遅れる可能性があります。

投稿要領

  • 本企画への投稿は、⼟⽊学会論⽂集投稿システム(https://jjsce.jp/)からログイン後、「新規投稿」にお進みいただき、論⽂、報告、ノートのいずれかの投稿区分を選んでください。
  • 投稿分冊は「D3分冊(土木計画学)」を選んでください。※通常の「D3分冊」と同じです。
  • 投稿受付後、内容により「COVID-19特別企画」か「通常号」かを、編集委員会により判断いたしますが、見落としを防ぐために、投稿の際には担当の田中(tanaka.k(at)rs.tus.ac.jp)までご一報いただけますと幸いです(メール送信の際は(at)を@に変換ください)。
  • 投稿要領、論⽂書式、査読⽅法等は⼟⽊学会論⽂集に準拠します。詳しくは、⼟⽊学会論⽂集投稿要領のページ(http://committees.jsce.or.jp/jjsce/j_post)を参照ください。


COVID-19に関する土木計画学研究発表セミナー

COVID-19に関する土木計画学研究発表セミナー


趣旨

COVID-19は、土木計画学が研究対象としてきた都市活動、交通行動、経済・産業活動に対して大きな影響をもたらした。さらには,土木計画学の根幹テーマである、インフラ政策論、国土政策、交通政策といった「土木計画」の「あり方」について根本的な再考を促しているように思われる。

こうした状況を鑑み、土木計画学研究委員会を中心とした一つのアカデミズム・コミュニティは、COVID-19によって社会・経済、そして「土木計画」にもたらされた多面的な影響を分析し、かつ、その影響を十分に踏まえた研究活動を実践的かつ学術的に展開していく責務を負っていると言えよう。

土木計画学研究委員会ではこの度、COVID-19に関する計画学研究の活性化を企図し、速報的研究も含めたオンライン発表会を開催することを企画した。

なお、本セミナーは、今後の土木計画学研究発表会などの場も含めたシリーズ開催を想定している。また、各発表は最終的に何らかの形で学術論文化し、COVID-19に立ち向かう「知識」と「知恵」として、その成果を後世に伝えたい。

土木計画学研究委員会委員長 兵藤哲朗

開催情報

日時:8月8日(日) 13:00~17:55
場所:Zoom および YouTube Live
アーカイブ動画(限定公開):https://youtu.be/tGU_Ah8KF-A

プログラム

※各発表のアブストラクトはこちら

■ 開会挨拶 兵藤哲郎委員長

■ セッション1:認知と行動 13:05~14:35 司会:藤井聡

  1. COVID-19に関する行動・意識の基礎的調査資料動画
    田中皓介・藤井聡・兵藤哲朗・藤原章正
  2. 新型コロナウイルスの感染リスク及び対策に関する市民の態度の研究資料補足資料動画
    田中駿也・川端祐一郎・藤井聡
  3. リスク認知と社会的影響がCOVID-19パンデミックに対する自粛行動に及ぼす影響の分析動画
    パラディジアンカルロス・谷口綾子・高見淳史

質疑(動画

  1. 地域封鎖と住民の生活(ベトナム ソン・ロイ村封鎖事例)資料動画
    伊藤秀行・Vuong Thi Tuyet Trinh・横松宗太
  2. 日本のCOVID-19感染拡大初期段階における自発的な行動変化の調査分析とLASTアプローチによる対策の提案動画
    張峻屹・Baraa Alhakim
  3. 飲酒活動と幸福感:新型コロナウイルスの影響資料動画
    大森宣暁
  4. 世界交通学会COVID-19タスクフォース専門家調査結果からみた世界の感染現象、緊急対策と新常態のあり方について資料動画
    林良嗣・張峻屹

質疑(動画

■ セッション2:移動と交通 14:45~16:15 司会:佐々木邦明

  1. モバイル空間統計による全国移動実態分析(2020年1月~5月)資料動画
    有村幹治・佐々木邦明・瀬谷創・塚井誠人・原祐輔・兵藤哲朗・福田大輔・円山琢也・柳沼秀樹・山口裕通・鈴木俊博・浅野礼子・斧田佳純
  2. 自動測定器でみた中心市街地の通行量の変化~地方都市である宇都宮市の事例~資料動画
    長田哲平・我妻智世・大森宣暁
  3. 80%移動制限は達成できたのか?-福岡市を対象とした移動データとシナリオ分析からの結論-資料動画
    溝上章志・栄徳洋平・高嶋裕治・船本洋司

質疑(動画

  1. COVID19感染拡大と政府による自粛要請が公共交通に与える影響資料動画
    神田佑亮・太田恒平・牧村和彦・藤井聡・鈴木春菜・藤原章正
  2. COVID-19による緊急事態宣言時の国道16号線の交通量変動動画
    萩田賢司
  3. COVID-19蔓延期の行動実態とその要因の日英独三カ国比較資料動画
    石橋拓海・谷口綾子・河合晃太郎・Giancarlos Troncoso Parady・高見淳史

質疑(動画

■ セッション3:政策と制度 16:25~17:55 司会:小池淳司

  1. 新型コロナウイルス感染死による余命損失に関する研究資料動画
    上田大貴・田中駿也・川端祐一郎・藤井聡
  2. 自然災害及びパンデミック時の「命の選別」をめぐる倫理学的な課題に関する研究資料動画
    川端祐一郎
  3. 特設サイトを通じた感染防止策や運行支援策に関する情報発信~有事における国の施策を受けた地方自治体の制度設計を支援するために~資料動画
    井原雄人・太田恒平・諸星賢治・加藤博和

質疑(動画

  1. The city-level spread of COVID-19 at its initial stages in China: An analysis of its associations with the built environment factors by reflecting spatial heterogeneity動画
    Shuangjin Li・Shuang Ma・Junyi Zhang
  2. 交通運輸部門におけるCOVID-19政策立案方法「PASSアプローチ」の提案とアジア・中東の都市を対象とする事例分析動画
    張峻屹・吉田拓樹・Baraa Alhakim
  3. 新型コロナウイルスによる交通崩壊の危機を訴えるオンラインイベント緊急開催の経緯と効果資料動画
    加藤博和・伊藤昌毅・井原雄人・清水弘子・太田恒平・岡村敏之・成定竜一
  4. コロナ社会における土木計画学の研究課題資料動画
    権利と効率のストック効果に関する研究小委員会

質疑(動画

■ 閉会挨拶 白水靖郎副委員長


第 61 回土木計画学研究発表会(6月13~14日:大阪大学)中止とオンライン開催試行のお知らせ【2020年6月4日追記】

第 61 回土木計画学研究発表会(6月13~14日:大阪大学)中止とオンライン開催試行のお知らせ


オンライン開催を試行致します。詳しくはこちらをご確認ください。

~~~~~~~~~~~~~

新型コロナウイルス感染症の拡大による政府の緊急事態宣言が6月時点でどのように推移するのか見通せないことから、6/13より大阪大学で開催予定でした第61回土木計画学研究発表会の開催を中止させていただくこととなりました。
皆様方には、大変、ご迷惑をおかけいたします。また、開催校である大阪大学の関係者の皆様には開催に向けて既に多大なご苦労をおかけいたしておりましたが、よろしくご了承ください。

なお、土木計画学研究・講演集(CD-ROM)は発刊されます。論文投稿いただいた方には後日送付いたします。
発表講演集に掲載・公開された論文については、本研究発表会での講演発表が成立したものとして扱います。発表申込料の払い戻しは致しません。
従って、発表会は中止になりましたが、発表会に論文投稿されていた方の「土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.76-5」への投稿は可能です。

参加者が集まって行う発表会は中止といたしますが、研究発表したい人、発表を聴きたい人のために、別途、zoom会議室を開設し、オンライン開催を試行します。
詳細は、後日、改めてお知らせいたします。

引き続きよろしくお願いいたします。

2020年5月13日

土木学会 土木計画学研究委員会委員長
藤原章正


スマート・プランニング研究小委員会活動報告書

スマート・プランニング研究小委員会活動報告書


これまでのスマート・プランニング研究小委員会の活動をまとめました。

詳しくはこちらのPDFをご確認ください。


第62回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型)【開催は終了しました】

Date

2020年11月13日(金)・14日(土)・15日(日)

Venue

Zoomによるオンライン開催に変更

(信州大学 長野(工学)キャンパス及びJA長野県ビル)

第62回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型)

【zoom会場の情報,CPDについてを公開しました】【発表会プログラムを公開しました】【参加申し込みの受付を開始しました(2020年10月13日)】


62回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型)実施要領

62回土木計画学研究発表会秋大会(企画提案型)の大会スケジュール(発表会プログラム)を公開します。

 

CPDについてを掲載しました。詳細は「7.CPDについて」をご覧ください。

 

10月13日より参加申し込みの受付を開始しました。参加費は特例で一般,学生とも無料です。詳細は「4.参加申込みについて」をご覧ください。

 

1.実施期日 20201113日(金)・14日(土)・15日(日)

2.開催場所 Zoomによるオンライン開催

(信州大学 長野(工学)キャンパス及びJA長野県ビル より変更)

zoom会場情報(パスワードは申込頂いた方に別途配信しています)

zoom使い方マニュアル

参加者注意事項

 

3.大会スケジュール

・ 発表会プログラムを公開します(20201012日).

PDF(202011月9日版)はこちら

 

・ 論文投稿時に発行されたIDにより発表会前に論文をHPよりダウンロードできます.情報は申込頂いた方に別途配信しています.

・委員会報告(11/14(土)15:00~16:00):資料

 

4.参加申込みについて【10月13日(火)より開始しました】

参加登録(発表者以外の方):次の土木学会行事参加申し込みホームページ(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)より,ご登録ください.

聴講参加者の受付締切は11月11日(水),参加費は特例で一般,学生とも無料です

11月7日(土)以降にお申込みいただいた場合は,発表会当日までに講演集CD-ROMが届かない可能性がございます.また,講演集CD-ROMについては数に限りがございますので,先着順となりますことご了承ください.

なお,発表者(企画部門)は自動的に登録されていますので,あらためての参加登録は不要です.

スペシャルセッションのオーガナイザー,発表者の方は,参加登録が必要です.

以下の参加申込書をダウンロードし,必要事項を記入して土木学会宛にお送りいただく(FAX,郵送)ことでも,参加登録は可能です.締切および参加費はホームページからの申し込みの場合と同じです.

参加申込書(http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf

  • 事前参加申し込みに関する注意事項

・事前参加申し込みの締め切りは11月11日(水)となっております.事前申し込みをされた方には,発表会前までに,「Zoom会場URL」をお送りする予定です.

・締切日以降の事前受付はいたしません.

・お申し込み後,やむを得ずキャンセルされる場合は,必ず開催日の1週間前までに研究事業課宛にご連絡ください(担当:研究事業課 小澤,k-ozawa@jsce.or.jp, 03-3355-3559).

 

  • 発表の要領

第62回土木計画学研究発表会(秋大会)はZOOMによるオンライン開催とします.その発表要領についてはオーガナイザーから配信させて頂きます.

 

5.土木学会論文集D3(土木計画学)特集号への投稿資格について

企画論文部門へ期限までに投稿された論文のうち,土木学会論文集D3の投稿の手引に従った形式(ただし英文要旨は任意)で執筆され,かつ2ページ以上の分量である論文については,土木計画学研究・講演集に掲載される論文として見なされ,土木学会論文集D3(土木計画学)特集号(以下,特集号と表記する)への投稿資格が得られます.論文タイトルと要旨のみで構成されており本文が記載されていないなど、定められた形式に従っていない原稿は,秋大会運営小委員会の判断により,土木計画学研究・概要集に掲載されません.その場合,土木学会論文集D3(土木計画学)特集号への投稿資格は与えられませんのでご注意ください.ただし,特集号への投稿資格を満たさない投稿論文であっても、企画論文部門セッションで発表することは可能です.

また,論文投稿されたにも関わらず実際には秋大会にて発表されていない論文,およびSS部門へ投稿された論文についても,特集号への投稿資格はありません.詳しくは,計画学ホームページをご覧下さい.

http://www.jsce.or.jp/committee/ip/monograph/file/journal-s-tebiki.pdf

  

6.論文投稿料について

企画部門の発表会投稿料(参加費を含む)は,講演1件につき一般12,000円,学生9,000円です.SS部門は,1セッションにつき,10,000円(参加費別)です.なお,オーガナイザーによる採否決定(202087日(金))後のキャンセルは,一切認められません.発表(講演)を辞退されても,発表会投稿料として料金を請求させて頂きますので十分にご注意ください.

7.CPDについて

【CPD受講証明を必要とされる方へ】
本セミナーは、土木学会継続教育CPDプログラムですが、オンラインでの開催であり、受講証明書を発行するにあたり通常の実地でのセミナーと異なる手続きが必要です。
・受講証明書をご希望される方は、必ずセミナー終了後、下記Googleフォームより取得の申請をお願いいたします。
https://forms.gle/SbuxosLHYAuY6PV38
・受講証明書を発行するにあたって、「受講証明発行用アンケート(受講して得られた学びや所見を100文字以上で記載していただく等)」をご提出していただくことが必要です。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください。

7.問い合わせ先

土木計画学研究委員会秋大会運営小委員会

e-mail: keikaku62@jsce.or.jp

土木計画学研究委員会HP http://www.jsce.or.jp/committee/ip/index.htm


#210 バイオミメティックス国際セミナー

Date

2020年3月10日〜11日

Venue

大阪大学

バイオミメティックス国際セミナー


Living MateriArchitecture: 生物に学ぶ材料と建築・都市デザイン
~nmからkmのバイオミメティックス~

<3月10日(火)>
10:30~10:40 齋藤 彰 (大阪大学(工)精密科学 准教授)
開会あいさつ

10:40~11:10 岡田 明彦 (NEDO技術戦略研究センター)
社会的ニーズに基づくNEDOによる技術アプローチ

11:10~12:20 Thomas SPECK (ドイツ Univ. of Freiburg 教授)
生物に学ぶ適応材料システム:21世紀におけるスマートアーキテクチャの概念

13:30~14:30 下村 政嗣 (公立千歳科学技術大学 応用化学生物学科 教授)
バイオミメティクス:アントロポセン(人新世)における持続可能なサバイバルパラ
ダイム

14:30~15:30 酒井 敏 (京都大学 人間・環境学研究科 教授)
三次元だけでなく二次元:フラクタルの必要性

15:50~16:20
杉本 マキ (大和ハウス工業 未来共創センター 次長)
バイオミメティクスへの温故知新 ~創業者精神と現在の取り組み

16:20~17:05 飛鳥 政宏 (積水インテグレーテッドリサーチ 常務取締役)
自然から着想したアイデアで製品を革新する方法とその考え方

18:00~ 懇親会 (カフェテリア 匠 / 吹田キャンパス)

<3月11日(水)>
10:30~11:30 谷口 守 (筑波大学 システム情報系 教授)
生き物に学ぶ都市計画

11:30~12:40 Estelle CRUZ (フランス CEEBIOS プロジェクトマネージャー)
建築とバイオミメティクス: その文脈と機会(接点)

14:00~15:00 山本 昌仁 (たねやグループ CEO)
自然に学ぶ、たねやグループの取組み

15:20~16:05 蕪木 伸一 (大成建設 設計本部 専門設計部 部長)
都市生態系を考慮した都市再開発の実践

16:05~16:50 齋藤 彰 (阪大(工))
バイオミメティクスにおける「材料から建築へ」の橋渡し
閉会あいさつ


Borders and the Economy: Guidelines for assessing the economic impacts of border infrastructure, technology and procedures

Date

2020年3月19日(木)

Venue

京都大学桂キャンパス

<Cancelled> Borders and the Economy: Guidelines for assessing the economic impacts of border infrastructure, technology and procedures


重要:本国際セミナーは中止となりました。

Important: This international seminar is cancelled

 

Date: 15:00-17:00, March 19 (Thursday), 2020

Venue: 172 Lecture room, First floor, C-Cluster C1 Building, Katsura Campus, Kyoto University

(https://www.kyoto-u.ac.jp/en/access/katsura?set_language=en)

 

Presenter: Prof. Dr. William P. Anderson (Professor and Director of Cross-Border Institute (CBI), University of Windsor)

 

Abstract:

Why are cost and delay incurred as goods cross international borders an economic problem? The standard answer is that by increasing the effective cost of imports relative to domestic goods they have the same effect as tariffs: they reduce the economic gains that would otherwise arise from cross-border trade. While this perspective is useful, it is limited because there are differences between tariffs and the costs imported by border impedance. For example, while tariffs are generally fixed and defined on an ad valorem basis, border impedance costs may be highly variable and may not discriminate between high value and low value shipments.

Quantitative assessment of the economy-wide cost of border impedance is a challenging but necessary task. For public agencies to make good decisions about investments in border infrastructure, technology and the design of border procedures, they must have good estimates of the economic impacts from either increasing or decreasing border impedance. The border between Canada and the United States is used to illustrate some of the complications involved in making such an assessment. Two general conclusions arise. The first is that assessing the impact of border impedance is an explicitly spatial problem that must take into account the geography of transport networks, border crossings, production and consumption. The second is that uncertainty about border impedance – especially about crossing time – is a critical factor, especially where a large proportion of trade is of intermediate goods in cross-border supply chains.

Results from a spatially detailed Computable General Equilibrium (CGE) model, developed and applied by the Cross-Border Institute, illustrate current best practice in assessing the broader economic effects of a reduction in border impedance. Even such a model, however, has limitations arising from inconsistency between the actual dynamics of cross-border integration and the underlying general equilibrium theory and assumptions. New developments in Quantitative Spatial Economics (QSE) hold the promise of making estimates that are more comprehensive and better grounded in real economic processes.


Special seminar about climate change and London underground at UTokyo

Date

2020年2月13日

Venue

東京大学本郷キャンパス

Special seminar about climate change and London underground at UTokyo


We will conduct a special seminar, in which Ms. Sarah Victoria Greenham is invited to make a special talk about climate change and London underground. This event is held at Hongo Campus, the University of Tokyo from 4:00pm-5:00pm, February 13 (Thursday). We hope you will join us for the event and engage in this important conversation. The details are shown as follows. Thank you.

 

1) Time and day: 4:00pm-5:00pm, February 13 (Thursday), 2020

2) Place: Seminar room of International Project Lab., Third floor, Engineering Building No.11, Hongo Campus, The University of Tokyo (https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400020145.pdf)

3) Presentation

– Title: Climate change and the extreme heat related impacts on the London Underground infrastructure

– Abstract:

Rail infrastructure is particularly vulnerable to extreme weather events, and damage to rail networks results in negative socioeconomic consequences such as reduced work productivity due to loss of access to commuting. The world’s oldest subway system, the London Underground (LU), operated by Transport for London (TfL) identified that extreme heat impacts the network now, and is likely to increase in future. However, previous studies are limited to passenger comfort on the deep tube and do not focus on infrastructure or a significant proportion of the network, which is in fact above ground. This research therefore aims to investigate whether causality can be determined between extreme heat events and infrastructure failure on the LU network, in order to understand the risks posed by future climate change and extreme heat events in the United Kingdom. Building on previous research using 2011-2016 data (accepted, awaiting publication), this research synthesises 2006-2018 data in greater depth, from UK Met Office archives, LU environmental observations and LU fault data with UKCP18 climate projections. Statistical tests identify the conditions, sites and assets on the LU most vulnerable to extreme heat and consequently likely to cause maximum disruption to customers in future. Preliminary findings identified a difference in surface level and deep tunnel environmental conditions and thus expect a difference in the characteristics of faults and delays accumulated. Increase in surface temperatures in the future as indicated by UKCP18 are expected to exacerbate these; scenario dependent. Results will provide TfL with quantitative information to support the business case for appropriately designed and placed climate change adaptation activity. This will ultimately help keep London moving, while simultaneously protecting a vital cultural asset to the United Kingdom.

4) Short bio of presenter

Ms Sarah Victoria Greenham is a second-year PhD student at the University of Birmingham, Department of Civil Engineering. Her PhD study is supervised by Dr Andrew Quinn & Dr Emma Ferranti at the University of Birmingham. She holds an MSc in Climate Change and Sustainability from Brunel University London, and a BSc(Hons) in Urban Planning from University College London (UCL). Sarah has worked with industry since commencing her Master’s Thesis in 2018, primarily with Transport for London (TfL), and is currently in Japan for a 2-month research fellowship with JR RTRI’s Heat and Air flow laboratory, funded by an EU project (RISEN). Last summer, Sarah was also in Japan, awarded a research fellowship under the JSPS Summer Program. She spent 2 months on a research and cultural exchange for international PhD students at The University of Tokyo’s International Project Laboratory. She and her supervisors also participate in knowledge exchange sessions between UK-based infrastructure operators (e.g. Highways England, Network Rail, Thames Water), with the aim of sharing climate change adaptation developments and best practices.

5) Charge: free

6) Language: English only

7) Participation: Please contact Ms Tomoko Samukawa (samukawa@ip.civil.t.u-tokyo.ac.jp) for joining this seminar, but you can join the seminar even without pre-registration.


CSIS Seminar "Emerging Mobility Systems: Theory and Data"

Date

24th Jan, 2020

2020年1月24日

Venue

FUJI SOFT AKIBA PLAZA 7F EX room

富士ソフト秋葉プラザ 7F EXルーム

CSIS Seminar "Emerging Mobility Systems: Theory and Data"


DATE&TIME: 24th Jan 2020   13:30 – 17:30

PLACE: FUJI SOFT AKIBA PLAZA 7F EX room (富士ソフト秋葉プラザ 7F EXルーム)
https://www.fsi.co.jp/akibaplaza/en/index.html

 

ABSTRACT: Emerging mobility systems, such as connected and automated vehicles and mobility-as-a-service, are changing our mobility. In this seminar, we discuss theories and data infrastructure that support these systems, in order to show visions on future mobility systems with various modes and various scales. The topics are mathematical theories on ride-sourcing and ride-sharing services, data mining and urban computing, and transport hub service design.

 

PROGRAM
13:30 – 13:50 Opening
Dr. Takahiko KUSAKABE
Assistant Professor, Center for Spatial Information Science, The
University of Tokyo, Japan

13:50 – 14:40 Supply Management of On-Demand Ride-Hailing Services
Invited Speaker:  Mr. Zhengtian XU
Ph.D. Candidate, Department of Civil and Environmental Engineering,
University of Michigan, USA

14:40 – 15:30 Mechanism Design of Transportation Services for the
Automated Vehicle-era
Invited Speaker: Dr. Yusuke HARA
Postdoctoral Associate, Singapore-MIT Alliance for Research and
Technology (SMART), Singapore

Coffee Break
15:45 – 16:25 Urban human mobility analysis based on public
transportation smart card data
Dr. Takashi Nicholas MAEDA
Postdoctoral Researcher, The Center for Advanced Intelligence Project,
RIKEN, Japan

16:25 – 17:05 Joint optimization of SAV operation and infrastructure design
Dr. Toru SEO
Assistant Professor, Department of Civil and Environmental
Engineering, The University of Tokyo, Japan

17:05 – 17:45 A Deep Reinforcement Learning-Based Intelligent
Intervention Planning Framework for Real-Time Proactive Road Safety
Management
Dr. Ananya ROY
Project Researcher, Center for Spatial Information Science, The
University of Tokyo, Japan

17:45 – 17:50 Closing Remarks


第61回土木計画学研究発表会・春大会(自由投稿型)

Date

2020年6月13日(土)・14日(日)

Venue

オンライン開催試行 大阪大学吹田キャンパス

第61回土木計画学研究発表会・春大会(自由投稿型)


第 61 回土木計画学研究発表会・春大会(自由投稿型)のオンライン開催にむけて

2020/6/4 土木計画学研究委員会・大会運営小委員会 寺部慎太郎

 

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため,第61回土木計画学研究発表会(自由投稿型・春大会)の参加者が集まって行う発表会は中止しますが,研究発展のため,オンライン開催を試行します.

ここで,試行としたのは,準備期間に余裕がなく,オンライン開催に参加できない論文発表者,司会者・コメンテーターが多数いるため,またオンラインでの発表や議論がうまくできない可能性があるためです.ただし,研究発表したい人,議論に参加したい人,研究を聞きたい人には,ぜひ参加していただきたいです.なお,聴講希望者は,参加登録が必要です.以下(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)からお願い致します.Web版のプログラム及び発表原稿のURLを事前にメールにてお送りするとともに,講演集(CD-ROM)を郵送します.

1.研究発表会に係る基本事項

  • 土木計画学研究・講演集(CD-ROM)を発刊し,発表講演集に掲載・公開された論文については,本研究発表会での講演発表が成立したものとして扱います.
  • 発表会に論文投稿した方の「土木学会論文集D3(土木計画学),76-5」への投稿は可能です.
  • オンラインの口頭発表は義務ではありません.
  • 発表申込料の払い戻しはしません.
  • 口頭発表の時間帯(6/13土曜日13:25-18:15,6/14日曜日9:00-18:15)に,ウェブ会議サービス「Zoom」の会議室を8つ開設し,プログラム通りに進行します.
  • 論文投稿された方(ポスター発表も含みます),聴講参加登録された方には, Zoom会議室にアクセスできる,ミーティングIDとパスワードを事前に知らせます.
  • 論文発表者,司会者・コメンテーターは,参加するセッションの開始時刻までにZoom会議室にアクセスし,オンラインで論文発表をして下さい.
  • 論文発表者が現れない場合,その時間は何も行わず,発表順番は変更したり詰めたりしないで下さい.
  • 司会者・コメンテーターが現れない場合,その場の参加者や発表者が協力して司会をして下さい.
  • ポスターセッションは開催しません.また,優秀ポスター表彰も実施しません.
  • ランチョンミーティング(第2日:6月14日(日)昼休み(12:20-13:20))は開催します.
    資料:委員会報告藤原委員長退任のご挨拶

 

2.口頭発表をする論文発表者皆様へ

  • オンラインの口頭発表は義務ではありません.発表したい方が参加して下さい.
  • 自分が発表する日時,セッション会場,発表番号を,プログラムで確認して下さい.
  • 発表当日までに,パワーポイントプレゼンテーションを準備し,Zoom会議室での発表練習をして下さい.開催数日前に,接続確認ができるようなZoom会議室を案内します.
  • 発表当日は,発表するセッションの開始時刻までにZoom会議室にアクセスし,オンラインで論文発表をして下さい.
  • 自分のPCの画面共有を行いながら,自分で操作して発表して下さい.
  • Zoom会議室の使い方や注意事項は後日案内します.

 

3.司会者・コメンテーター皆様へ

  • オンラインの参加は義務ではありません.無理のない範囲で参加して下さい.
    • 参加される場合は,例年通り,参加登録をお願いします.
    • http://www.jsce.or.jp/event/active/information.aspからお願い致します.Web版のプログラム及び発表原稿のURLを事前にメールにてお送りするとともに,講演集(CD-ROM)を郵送します.
  • 自分が担当する日時,セッション会場を,プログラムで確認して下さい.
  • 担当セッションの開始時刻までにZoom会議室にアクセスし,司会をして下さい.
  • コメントなどを画面表示する場合には,自分のPCの画面共有をして下さい.
  • Zoom会議室の使い方や注意事項は後日案内します.

 

4.論文共著者皆様へ

  • 論文発表者でない場合,聴講参加登録をして下さい.Zoom会議室にアクセスできる,ミーティングIDとパスワードを事前に知らせます.
  • 口頭発表者の発表を補助して下さい.
  • セッションに司会者・コメンテーターが現れない場合,その場の参加者と協力して司会をして下さい.

 

5.聴講参加登録者皆様へ

  • Zoom会議室にアクセスできる,ミーティングIDとパスワードを事前に知らせます.
  • 口頭発表の時間帯に,自由にZoom会議室に出入りして,研究発表を聞いて下さい.

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

第 61 回土木計画学研究発表会の中止のお知らせ

 

 新型コロナウイルス感染症の拡大による政府の緊急事態宣言が6月時点でどのように推移するのか見通せないことから、6/13より大阪大学で開催予定でした第61回土木計画学研究発表会の開催を中止させていただくこととなりました。
 皆様方には、大変、ご迷惑をおかけいたします。また、開催校である大阪大学の関係者の皆様には開催に向けて既に多大なご苦労をおかけいたしておりましたが、よろしくご了承ください。

 なお、土木計画学研究・講演集(CD-ROM)は発刊されます。論文投稿いただいた方には後日送付いたします。
 発表講演集に掲載・公開された論文については、本研究発表会での講演発表が成立したものとして扱います。発表申込料の払い戻しは致しません。
従って、発表会は中止になりましたが、発表会に論文投稿されていた方の「土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.76-5」への投稿は可能です。

 参加者が集まって行う発表会は中止といたしますが、研究発表したい人、発表を聴きたい人のために、別途、zoom会議室を開設し、オンライン開催を試行します。
 詳細は、後日、改めてお知らせいたします。

引き続きよろしくお願いいたします。

 

2020.05.13

土木学会土木計画学研究委員会委員長

藤原章正

 

▼ 第61回土木計画学研究発表会 会告(以下の通り)

発表プログラム
発表セッション時間割

講演用論文
発表会の当日に十分な時間で充実した議論を行い、更なる研究の発展や学術論文等への取りまとめに繋げることが本発表会の特色です。このため、「具体的に議論したい点(研究の新規性や枠組み、データ、モデルや結論の妥当性、今後の発展性や疑問点など)」を明記して申込みしていただきます。話題性、速報性のある論文や、調査・計画、技術検討等の事例報告も歓迎します。提出された講演用論文は、原則として無審査で掲載されますが、会場の制約等によってお断りすることもあります。

発表希望分野については、通常の発表希望分野Ⅲと並行して、発表希望分野Ⅰ(特別論文セッション)及び発表希望分野Ⅱ(手法等分野横断的区分)での発表希望もお願いしています。こちらへの応募もよろしくお願いします。

また、ポスターセッション、および「優秀ポスター賞」の表彰を今年度も実施いたします。受賞対象は、投稿時点における学生です。博士後期課程の学生を含ますが、博士後期課程の学生については発表時点においても学生である方に限ります。

口頭発表とポスターでの発表のどちらを希望するかを選んで申込んでいただきます(口頭発表およびポスターでの発表のいずれも、2021年に発刊予定の「土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.76-5」への投稿対象となります)。

※2021年に発刊予定の「土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.76-5」への投稿には、
①第61回の土木計画学研究・講演集に掲載され、文量が2ページ以上の論文である
②研究発表会において、著者により当該論文の発表が行われている(発表が行われていない、または著者以外によって発表された論文は投稿不可)
ことが必要となりますので、あらかじめご了承ください。

なお、Vol.76-5への投稿期限は2020年6月の予定となります。

※2019年度より土木計画学研究発表会春大会と秋大会の実施内容の一部が入れ替わるのに伴い、土木学会論文集D3の投稿・発刊時期、対象となる発表論文等に大幅な変更がございました。
詳しくは、土木学会論文集D3・特集号(土木計画学研究・論文集)投稿の手引きにてご確認ください

講演の申込み
(1) 申込みの手続きおよび注意点
2020年2月1日(土)~3月8日(日)17時までの期間内に、
土木計画学研究発表会(春大会)講演申込みページ申込画面より、講演申込と講演原稿の投稿を同時に行ってください。原稿のファイル形式はPDF形式のみ受付けます。 原稿は「講演原稿執筆要領」に従ってご執筆ください。締切日当日までは、投稿した原稿の確認、差し替えが可能ですが、締切日以降は、原稿の差し替えは受け付けられません。十分、ご注意ください。投稿時に、必ず申込内容が正しいか、PDFを取り違えての投稿がないか、申込内容とPDFのタイトル等の差異がないかなどをご確認ください。申込み期間の締切り間際に投稿が集中しますと、予期せぬ事態によりサーバーがダウンし受付ができなくなる恐れがあります。締切り間際の投稿は極力避けていただくようお願いいたします。
なお、講演原稿執筆要領に準じていないもの、および期限後に投稿されたものは受理できません。必ず所定の原稿を期間内にWEB上にて投稿してください。
間違えたファイルを提出した場合や申込内容とPDFの内容が違う場合であっても、そのまま掲載されますので、ご注意ください。

(2) 発表希望分野
(i) 発表希望分野Ⅰ(特別論文セッション)
充実した議論を実現するための、「特別論文セッション」を実施いたします。特別論文セッションでは、論文内容を踏まえたコメントに基づいた議論を行います。ただし、投稿論文数(最大で30編程度)、論文内容により、発表希望分野IIIでの発表となる場合もあります。
・1件当たりの持ち時間は、発表25分、コメンテーターによるコメント10分、討議10分の計45分とします。
・特別論文セッションでの発表を希望される方は、8ページ以上の論文を投稿することが必要です。
・発表者は投稿時にコメンテーター希望者を伝えることができます。

(ii) 発表希望分野II(手法等分野横断的区分)
従来の研究対象ごとの発表区分に加えて、研究で用いられている方法論に注目した分野横断的区分でのセッションを実施します。分野横断的区分セッションで発表を希望される場合には、今回は以下の5つから選択いただけます。さらに、そのセッションの司会兼コメンテーターでご希望の先生がいればご記入いただけます。これらの情報を参考に、専門性の高い先生への司会依頼を行うなどの検討を行う予定です。ただし、適切なセッションを組めない場合には、上記の発表希望分野Ⅰの従来型のセッションでの発表になります。
・新分析手法(まだ適用事例の少ない統計的手法(例.機械学習的分析手法)や記述的研究(例.物語研究)などの有効性等を議論したい研究)
・理論モデリング(実現象の理論的なモデリング、情報科学やゲーム理論などを駆使した手法について議論したい研究)
・統計分析解釈(一般的な統計分析の考察が重要な位置を占めており、その内容や妥当性について重点的に議論したい研究)
・海外事例(海外の事例的研究として集中的に議論したい研究)
・その他、重点的に議論したい分野横断的内容があればそのキーワードを直接書いていただくことも可能

(iii) 発表希望分野III(研究対象区分)
申し込みに際して、発表希望分野を下記の5つの発表分野から希望順に2つ選んでください。また、キーワードにつきましては、同キーワード欄の中から最大4つ選んでください。なお、適当なキーワードが見つからない場合は、投稿者の判断によるキーワードを1つだけ加えてください。

発表希望分野

発表希望分野 キーワード
A 計画論・計画情報 計画基礎論、計画手法論、システム分析、調査論、公共事業評価法、財源・制度論、プロジェクト構想、施工計画・管理、維持管理計画、意識調査分析、計画情報、情報処理、市民参加、GIS、リモートセンシング、測量、環境計画、防災計画、河川・水資源計画、ライフライン計画・設計、地球環境問題
B 地域・都市・景観 国土計画、地域計画、都市計画、地区計画、住宅立地、産業立地、人口分布、地価分析、土地利用、市街地整備、再開発、景観、公園・緑地、観光・余暇、空間設計、イメージ分析、土木史
C 交通現象分析 発生交通、目的地選択、交通手段選択、経路選択、出発時刻選択、活動分析、時間利用、交通行動調査、交通意識分析、交通行動分析、自動車保有・利用、駐車需要、交通ネットワーク分析、土地利用・交通・環境統合モデル、観光・余暇行動
D 交通基盤計画 総合交通計画、地区交通計画、公共交通計画、歩行者・自転車交通計画、道路計画、鉄道計画、空港・港湾計画、ターミナル計画、駐車場計画、物流計画
E 交通運用管理 交通流、交通容量、サービス水準、交通制御、交通管理、交通安全、交通情報、交通環境、公共交通運用、交通弱者対策、水上交通、空港管理、交通量計測、TDM、ITS、モビリティマネジメント(MM)

(3) 発表形式
口頭発表とポスターでの発表のどちらを希望するかを選んでいただきます。なお、会場の都合でご希望に添えない場合もありますので予めご了承下さい。

(4) 投稿料
講演1本につき投稿料(参加費含む)として一般12,000円、学生9,000円を請求いたします。2本以上投稿する方については、2本目以降の投稿料は一般・学生ともに6,000円を請求いたします。振込手数料は各自でご負担願います。

講演原稿執筆要領
講演原稿の書式・形式は、土木学会論文集のものに準じています。下記の作成例やサンプルファイルをご利用ください。講演原稿では、英文アブストラクトの記入は任意です。その他書式・形式についての詳細は土木学会論文集の原稿作成の手引き等をご参照ください。なお、「土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.75-6」への投稿の際には英文アブストラクトは必要です。

サンプルファイル 和文(Word2000)/English(Word2000
原稿作成例 和文(PDF)/English(PDF

お問合せ先
土木計画学研究委員会大会運営小委員会(春大会担当:橋本,氏原,小澤)
E-mail:keikaku61@jsce.or.jp


特別研究会 Special Research Seminar

Date

2020年1月17日(金)18:55~20:25

January 17, 2020 (Friday) 18:55-20:25

Venue

明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン9階 309E教室

Meiji University, Academy Common Bldg., 9th Floor, Room 309E

特別研究会 Special Research Seminar

トランジション・マネジメントとその実践 Transition Management and its Practice


講演者 (Presenter):ダーク・ローバック教授,エラスムス大学/オランダトランジション研究所 (Prof. Derk Loorbach, Erasmus University/Dutch Research Institute for Transition (DRIFT))

日時 (Date/Time):2020年1月17日(金)18:55~20:25 (January 17, 2020 (Friday) 18:55-20:25)

場所 (Venue):明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン9階 309E教室 (Meiji University, Academy Common Bldg., 9th Floor, Room 309E)

 

概要 (Abstract):

地球温暖化による気候変動が、これからの世界、特に将来世代に深刻な影響をもたらすことが危惧されています。その影響を人類が乗り越えていくためには、目前の課題を解決するだけでなく、社会経済システムの抜本的なトランジション(移行・転換・変革)が必要です。今回は、持続可能な社会に向けたトランジションの研究と実践で第一人者のダーク・ローバック教授をオランダからお迎えし、その概念、方法論、そして実践についてお話を伺います。

Impacts of climate change following the unstoppable global warming will surely affect our future generations around the world. In order to minimize the impact, quick-fix solutions are insufficient. Systemic transition to sustainable socioeconomic systems are needed. We will invite Professor Derk Loorbach, who is a pioneer in the research and practice of accelerating transitions.

 

その他 (Notes): 

  • 講義は英語で行われます。日英逐次通訳あり。
  • Lecture will be delivered in English. Transition between English/Japanese will be provided.
  • 主催:明治大学専門職大学院ガバナンス研究科 松浦研究室(※科研費助成研究「我が国の自転車通行システムの整序化へのコンセンサス形成戦略研究課題」の一環で行います)
  • Organized by Prof. Masa Matsuura (Meiji University, Graduate School of Governance Studies)
  • 参加費無料、研究者や学生のみなさんの積極的な参加をお待ちしています。参加希望者は次のURL (https://matsuura-lab.org/derk2020)からご登録願います。
  • No fee. Looking forward to the active participation of researchers and students. If you want to join the seminar, please register using the form available at: https://matsuura-lab.org/derk2020