活動記録2022-2023

最新の情報は,小委員会webページをご参照ください.

  •  第11回小委員会(2023/6/1(木)17:00-19:00)
    1. 今後の活動方針
  • 運営会議(2023/4/14(金)10:00-11:30)
  • 第66回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型)琉球大学千原キャンパス(2022/11/13(日)時間帯8(13:15-14:45),時間帯9(15:00-16:30) 「4 革新的技術の都市・地域への導入に伴う合意形成上の課題(1)(2)」セッション
    1. デジタル社会の実現に向けた新たなインフラ整備における市民合意形成上の課題, 矢嶋宏光((株)三菱総合研究所)・小瀬木祐二・柴田立
    2. スマートシティの「データ」に関連するELSIの整理, 松浦正浩(明治大学公共政策大学院)・TRA MY NGUYEN THI・標葉隆馬
    3. 中国における社会信用システムの支持構造とプライバシーの価値:評価対象行動別の比較, Lulu Zhang(東北大学大学院)・青木俊明
    4. 新しいモビリティの公園への導入からみる地方都市への展開可能性, 安藤良輔((公財)豊田都市交通研究所)・小林秀平・高桑俊康・川澄奈美
    5. コネクテッドされた公共空間での移動ルールに対する合意形成とエンベロープ理論の意義, 屋井鉄雄(東京工業大学)・Lubing Zou
    6. 都市・地域での革新的技術の導入に対する一般市民と専門家の意識のズレ, 西堀泰英(大阪工業大学)・野田和樹・寺部慎太郎
    7. 将来の不確実性を考慮した地域計画の計画プロセス, 石神孝裕((一財)計量計画研究所)・稲原宏・石井良治・磯野昂士
    8. 交通分野の技術革新が経済活動の空間分布に与える影響:空間経済モデルを活用したシナリオ分析, 杉本達哉(八千代エンジニヤリング(株))・高山雄貴・高木朗義
    9. 交通計画における若年無関心層の関心を喚起する手法の検討, 松尾澪(東京理科大学大学院)・寺部慎太郎・柳沼秀樹・海野遥香・鈴木雄
  • 第10回小委員会(2022/05/20(金)13:00-15:00)14名参加
    1. 谷口綾子:「クルマ」と「自動化するクルマ」に対する社会的受容
    2. 伊原隼人:水害を経験した市町村における減災型水害対策の策定経緯に関する研究:-計画論と技術論の観点から-
    3. 秋大会企画テーマの応募案
    4. 今後の活動方針,とりまとめに向けた委員への宿題

第68回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型)

Date

2023年11月24日(金)・25日(土)・26日(日)

Venue

東京都立大学 南大沢キャンパス

第68回土木計画学研究発表会・秋大会


第68回土木計画学研究発表会秋大会(企画提案型)の概要およびオーガナイザー等募集について,以下のとおりお知らせいたします.企画論文部門・スペシャルセッション部門のオーガナイザーを申込まれる方は,以下のURLまでアクセスしてください.

 

○企画テーマの応募

2023年6月16日(金)まで
●オーガナイザー申込みウェブサイトURL
https://www.gakkai-web.net/p/jsce/ip_os/new2.php

 

【第68回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型)の概要】

実施期日:2023年11月24日(金)・25日(土)・26日(日):研究発表会

開催場所:東京都立大学 南大沢キャンパス

 

  • 企画論文部門・スペシャルセッション(SS)部門

企画論文部門は,オーガナイザーを公募し提案された企画テーマでの論文公募を行い,口頭発表またはポスター形式での発表を行うものです.SS部門は,原則として既存の研究小委員会が主催して,研究討議・意見交換を中心にセッションを構成するもので,本大会では12 セッションを限度とします.
・オーガナイザー公募要領 (PDFファイル

 

  • スケジュール

○企画論文部門
企画テーマの応募    2023年6月16日(金)まで
発表希望者の論文題目・概要の登録    2023年6月23日(金)~2023年7月21日(金)
オーガナイザーによる採否決定期間    2023年8月4日(金)~2023年8月25日(金)
発表希望者への採否通知期間    2023年8月28日(月)~2023年9月1日(金)
論文投稿    2023年10月13日(金)まで

○スペシャルセッション(SS) 部門
テーマの申請    2023年6月16日(金)まで
発表者の決定    2023年8月4日(金)まで

 

  • 企画論文部門の今後の流れ

発表希望者:
ステップ1.Web(URLは後日公開)を通して,論文題目,概要(400字程度),第一希望のセッションを明記し論文発表を申し込む.続いて,事務局より発表希望者へ,論文発表採否結果が2023年8月28日(月)~9月1日(金)の間に連絡される.
ステップ2.発表が採択された場合は,期日までに論文をWebから投稿する.
なお,発表採否の状況によっては,発表申込のキャンセル,または,第一希望セッション以外のセッションで発表をお願いする可能性があることをご承知おきください.

オーガナイザー:
Web(URLやパスワード等は後日メールにて送付)を通して,発表概要を確認して発表採否を決定する.採否は2023年8月4日(金)~8月25日(金)17時までに行う.
※企画論文部門における各テーマのセッション数は大会運営小委員会で決定する.
発表論文の多いセッションについては,ポスターセッションを併用するなどして,討議時間を確保するよう調整を行う.セッションの成立要件は発表論文が5本以上であることとし,1つの企画論文部門テーマへの発表希望者数が5本に満たない場合には,原則として当該テーマは廃止される.ただし,他の企画論文部門テーマのオーガナイザーとの調整によりテーマを統合することは妨げない.

 

  • 土木学会論文集D3(土木計画学)特集号への投稿資格について

企画論文部門へ期限までに投稿された論文のうち,土木学会論文集D3の投稿の手引に従った形式(ただし英文要旨は任意)で執筆され,かつ2ページ以上の分量である論文については,土木計画学研究・講演集に掲載される論文として見なされ,土木学会論文集D3(土木計画学)特集号(以下,特集号と表記する)への投稿資格が得られます.論文タイトルと要旨のみで構成されており本文が記載されていないなど,定められた形式に従っていない原稿は,大会運営小委員会の判断により,土木計画学研究・概要集に掲載されません.その場合,土木学会論文集D3(土木計画学)特集号への投稿資格は与えられませんのでご注意ください.ただし,特集号への投稿資格を満たさない投稿論文であっても,企画論文部門セッションで発表することは可能です.
また,論文投稿されたにも関わらず実際には大会にて発表されていない論文,およびSS部門へ投稿された論文についても,特集号への投稿資格はありません.詳しくは,計画学ホームページをご覧下さい.
http://www.jsce.or.jp/committee/ip/monograph/file/journal-s-tebiki.pdf

 

  • 論文投稿料について

企画部門の発表会投稿料は,講演1件につき5,940円です.発表会に参加するためには,別途参加費が必要となりますのでご注意ください.SS部門は,1セッションにつき,9,900円(参加費別)です.なお,オーガナイザーによる採否決定(2023年9月1日(金))後のキャンセルは,一切認められません.発表(講演)を辞退されても,発表会投稿料として料金を請求させて頂きますので十分にご注意ください.

 

  • 参加費について

発表会に参加される方(発表者,一般聴講者,オーガナイザー)は,参加費の支払いが必要です.参加費は一般5,940円,学生2,970円です.これには発表会講演集代も含まれます.なお,お支払い頂いた参加費は返金できませんのでご注意ください.

 

  • 秋大会運営に関する問合せ先

土木計画学大会運営小委員会 秋大会部会
e-mail: keikaku68@jsce.or.jp


Sample Post

国土強靱化定量的脆弱性評価委員会


サンプルテキスト


Sample Post

国土強靱化定量的脆弱性評価委員会


サンプルテキスト


#106 権利と効率のストック効果の理論と実践

Date

2023年3月27日

Venue

土木学会講堂(JR四ツ谷駅より徒歩3分)

NO.106 権利と効率のストック効果の理論と実践


土木計画学ワンデイセミナー 権利と効率のストック効果の理論と実践

■日時: 2023年3月27日(月)13:30~16:30
■主催: 権利と効率のストック効果に関する研究小委員会(委員長:小池淳司)
■場所: 土木学会講堂(JR四ツ谷駅より徒歩3分)
■定員:対面:40名
オンライン(Zoom):500名
※対面とオンラインのハイブリッド形式

■参加費: 無料
■セミナーの趣旨:
土木計画学の研究小委員会として活動してきました「権利と効率のストック効果に関する研究小委員会(委員長:小池淳司)」の活動成果および国土交通省の新道路技術会議の技術研究開発制度により取り組んでいる「権利と効率のストック効果に基づく社会的意思決定方法と実用的なストック効果計測手法の開発」の取り組み状況について,政策評価実務の現状をふまえながら議論します.
■セミナーの主な対象者:
社会資本整備の評価実務に関心のある研究者・実務者・行政職員等の皆様の参加をお待ちしております.
■プログラム:
1.セミナーの開催趣旨
・小池淳司(神戸大学)
2.話題提供
・井上圭介(国交省道路局):国交省道路局の事業評価について
・小池淳司(神戸大):権利と効率のストック効果とは何か?
・瀬谷創(神戸大):権利から考える計画手法について
・山田順之(鹿島建設):権利からみた各国の政策(X-minute city構想)について
・佐藤啓輔(復建調査設計):効率の観点からの事業評価改善方針について
3.議論

■参加申込方法:土木学会ホームページからお申込みください。
オンライン参加の申し込み
https://www.jsce.or.jp/events/form/4022021
対面参加の申し込み
https://www.jsce.or.jp/events/form/402202

■CPD単位:2.9単位
対面参加の方は行事終了後に受付にてお渡しいたします。オンライン参加の方は、CPD受講証明発行用アンケートに回答していただくことで発行させていただきます。
ZoomURLの配信と共に、申請用のURLをお送りいたしますので、こちらから申請をお願いいたします。
※建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
※他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください。

【セミナー当日の動画】
https://www.dropbox.com/s/qo0bvdies51uhf9/GMT20230327-041942_Recording_1920x1080.mp4?dl=0


#105 地域公共交通プライシングの新提案 -運賃設定にまつわる固定観念を越えて-

Date

2023年 3月16日

Venue

東京理科大学神楽坂キャンパス1号館 17階記念講堂

No. 105 地域公共交通プライシングの新提案 -運賃設定にまつわる固定観念を越えて-


土木計画学ワンデイセミナー 「地域公共交通プライシングの新提案 -運賃設定にまつわる固定観念を越えて-」
■日時: 2023年 3月16日(木) 14:00-16:00
■主催: 土木計画学研究委員会 公共交通プライシング研究小委員会

■場所: 東京理科大学神楽坂キャンパス1号館 17階記念講堂
・神楽坂キャンパスまでのアクセス
https://www.tus.ac.jp/access/kagurazaka_campus/
・神楽坂キャンパス付近の情報
https://www.tus.ac.jp/tuslife/campus/kagurazaka/

■定員: 100名(会場参加)※ 対面 + Web開催(ハイブリッド開催)
■参加費: 無料(事前申込制)
■セミナーの趣旨:
本ワンデイセミナーは,第61回土木計画学研究発表会にて設立が承認された「公共交通プライシング研究小委員会」が企画したセミナーである.本ワンデイセミナーは,小委員会で取り組んだ「地域公共交通のプライシングのあり方」に関する検討結果に基づき,サービス水準を考慮したプライシングの方法を提案し,実際の適用に結び付けることを目的とする.
地域公共交通はコロナ後も乗客数が以前の水準まで戻らないと言われる一方,乗務員不足や燃料高騰などで費用がかさみ,公的補助増加なしには維持できなくなっている.そのため,地域にとって必要なサービス水準を精査した上で,その供給に必要な費用を,だれがどれだけ負担するかを検討する過程で乗客の運賃を決めていくというアプローチを提案する.これによって,地域ニーズに合った公共交通サービスを関係者の合意によって実現することが可能となり,自治体の努力義務化となった地域公共交通計画の作成においても必要不可欠な方法論となる.
■セミナーの主な対象者:
地域公共交通政策にかかわる自治体・国担当者,交通事業者,コンサルタント,研究者を想定しているが,興味を持たれる方は,だれでもご参加ください.
■プログラム:
14:00-14:05 開会挨拶,趣旨説明(既存運賃制度の問題点)
宮崎 耕輔(公共交通プライシング研究小委員会 幹事長,香川高専教授)
14:05-14:35 地域公共交通プライシングに関する我々の考え方
<サービス水準設定を起点とした運賃設定の枠組み
〜協議運賃制度の活用を念頭において〜>
加藤 博和(公共交通プライシング研究小委員会 委員長,名古屋大院教授)
<サービス水準設定の考え方>
喜多 秀行(神戸大学名誉教授)
<(仮)地域公共交通の運賃設定の理論的検討>
大井 尚司(大分大学教授)
<(仮)海外の運賃設定に学ぶ>
遠藤 俊太郎((一財)交通経済研究所)
14:35-14:50 ディスカッション
<熊本での実践を踏まえた本提案の評価>
今釜 卓哉(九州産交バス)
太田 恒平(トラフィックブレイン)
<いくつかの地域での実践を踏まえた本提案の評価>
何 玏((一財)計量計画研究所)
<(仮)本提案に対するコメント>
正司 健一(神戸大学名誉教授)
14:50-16:00(質疑応答)
■申込方法:土木学会ホームページ「本部主催行事の参加申込」にてお申込み下さい.
以下のフォームにて,3/10(金) 17:00までに申し込んでください.
https://forms.gle/V5g4RMP57iFcwGmJ7

オンライン参加を希望の方は,3/15(水)までに,申し込みいただ
いたメールアドレス宛に,聴講用URLのご案内をいたします.
■締切日: 2023/3/10(金) 17:00
※本セミナーはCPDプログラムとして登録を予定しています


#221 The 7th UTokyoIP-CUTI Special Seminar

Date

2023年2月13日

Venue

オンライン(Zoom)

The 7th UTokyoIP-CUTI Special Seminar


1) Time and day: 4:00pm-5:30pm (Japan Standard Time), February 13 (Monday), 2023

2) Place: Zoom meeting room (https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/88101614989?pwd=OFY2djIwU1VUZnRjOHltQ2kyYnpZdz09)

3) Presentation

Title: The role of ride-hailing services during COVID-19 in Indonesia

Abstract: Millions of people’s activities have been disrupted by the 2019 coronavirus. As an alternative to out-of-home activities, online activities have significantly risen. Due to this phenomenon, our presentation will explore the travel behavior change during the pandemic and understand how ride-hailing services support in-home activities in Indonesia. The use of ride-hailing services for online shopping with same-day delivery services become an interesting point that will be explored in our presentation

4) Short bio of presenter

Muhammad Zudhy Irawan is an associate professor of transportation planning and modeling in the Department of Civil and Environmental Engineering, Universitas Gadjah Mada, Indonesia. He holds a doctoral degree from Kyushu University, Japan. His research interests are related to travel behavior, traffic simulation, and decision-making process.

5) Charge: free

6) Language: English only

7) Participation: Please contact Ms Tomoko Samukawa (samukawa@ip.civil.t.u-tokyo.ac.jp) for joining this seminar, but you can join the seminar even without pre-registration.


#220 The 6th UTokyoIP-CUTI Special Seminar

Date

2023年2月2日

Venue

オンライン(Zoom)

The 6th UTokyoIP-CUTI Special Seminar


1) Time and day: 1:00pm-2:30pm (Japan Standard Time), February 2nd (Thursday), 2023

2) Place: Zoom meeting room (https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/86742542338?pwd=RmpwT0E4cGJmVE81RytQU201aWcxUT09)

3) Presentation

Title: Analyzing transport transition issues from the perspective of justice using multi-criteria mapping method

Abstract: In this presentation, I apply the concept of justice and its dimensions (distributive, procedural, recognition, cosmopolitan and restorative) to transitions in public transportation systems. I also introduce the multi-criteria mapping (MCM) method (Coburn and Stirling, 2019), which was originally developed for the appraisal of contested visions. I demonstrate the applicability of both the concept and the method to the three cases of ongoing transport system transition in the Philippines, namely the (non)legitimation of motorcycle taxis, the formalization of jeepney and the implementation of high-priority bus system. I attempt to unpack the (in)justice issues arising from these transition initiatives. Finally, I argue for the need to pay due attention to the ethical aspects and justice issues of transitions, which, being sources of tension, conflict and discontent, may powerfully resist the hoped-for sustainable transitions.

Keywords: Just transition; transport justice; sustainability transition; global south

References:
Sunio, V. (2021). Unpacking justice issues and tensions in transport system transition using multi-criteria mapping method. Transportation Research Part D: Transport and Environment, 96, 102887.
Sunio, V., Ugay, J. C., Li, C. W., Liwanag, H. J., & Santos, J. (2023). Impact of Public Transport Disruption on Access to Healthcare Facility and Well-being During the Covid-19 Pandemic: A Qualitative Case Study in Metro Manila, Philippines. Case Studies on Transport Policy, 100948.

4) Short bio of presenter

Dr. Varsolo Sunio is affiliated with the Philippines Department of Science and Technology (DOST) as an S&T Fellow II (for transport and logistics) and a visiting researcher at The University of Tokyo. He also holds (or has held) appointments as a research fellow at the University of Asia and the Pacific, De La Salle University, Ateneo de Manila University, and the University of Macau. He finished his doctorate degree in Urban Management at Kyoto University and earned degrees from the National University of Singapore, University of the Philippines, and the Ateneo de Manila University. He previously worked as part of the data science team of the Philippines Department of Transportation (DoTr), the information technology team of Accenture, and the Supply Chain Department of Makati Medical Center. He has published papers on transportation issues in the developing country context, covering themes such as equity and justice, access and well-being, sustainable transitions, and financing of informal transport. His works appear in Transportation Research Part A, D and F, International Journal of Sustainable Transportation, Transport Policy, Research in Transportation Economics, Research in Transportation Business & Management, etc. He is also a regular reviewer for several transportation journals. He is a member of Transportation Science Society of the Philippines (TSSP), National Research Council of the Philippines (NRCP) and Analytics Association of the Philippines (AAP). His personal website is: https://sites.google.com/uap.asia/varsolo-sunio/

5) Charge: free

6) Language: English only

7) Participation: Please contact Ms Tomoko Samukawa (samukawa@ip.civil.t.u-tokyo.ac.jp) for joining this seminar, but you can join the seminar even without pre-registration.


Sample Post

スマートローカルモビリティ公共財プラットフォーム小委員会


サンプルテキスト


Sample Post

スマートローカルモビリティ公共財プラットフォーム小委員会


サンプルテキスト