Date

2022年6月4日(土)・5日(日)

Venue

オンライン開催(担当:広島大学)

第65回土木計画学研究発表会・春大会(自由投稿型)


※開催は終了いたしました。参加された方々を始め、関係された皆さまに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

2022.06.05:「優秀ポスター賞」を公開
2022.06.03:「当日参加申込について」を公開
2022.06.03:「会場へのアクセス」を公開
2022.06.03:「ポスターセッションについて」の「第65回土木計画学研究発表会ポスターセッションについて」を更新
2022.06.01:「ポスターセッションについて」にデモ用サイトへのリンクを追記
2022.05.31:会場情報付の「プログラム」を公開
2022.05.31:「ポスターセッションについて」を公開
2022.05.29:「口頭発表セッションについて」(発表者・司会者・聴講者)を公開
2022.05.27:「事前参加申込について」を更新
2022.05.19:「CPD受講証明を必要とされる方へ」を公開
2022.05.19:「ポスターファイルの提出について」を公開
2022.05.11:「事前参加申込について」を公開
2022.05.09:司会者・コメンテーター情報付の「プログラム」を公開
2022.04.06:「プログラム」を公開
2022.03.06:「オンライン開催について」を公開
2022.02.01:「土木計画学研究発表会(春大会)講演申込ページ」を公開
2022.01.15:「会告」を公開

▼優秀ポスター賞

ポスターセッションでの審査により、優秀ポスター賞が下記のファイルの通りに決定いたしました。後日、受賞者の方々には大会運営小委員会からご連絡いたします。

▼CPD受講証明を必要とされる方へ

本セミナーは、土木学会継続教育CPDプログラムですが、オンラインでの開催であり、受講証明書を発行するにあたり、実地でのセミナーと異なる手続きが必要です。

  • 受講証明書をご希望される方は、必ずセミナー終了後、下記Googleフォームより取得の申請をお願いいたします。
    https://forms.gle/oUPQN9szHvVkdZ3G6【締切:6月17日(金)】
  • 受講証明書を発行するにあたって、「受講証明発行用アンケート(受講して得られた学びや所見を100文字以上で記載していただく等)」をご提出いただくことが必要です。
  • 建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願いいたします。
  • 他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください。

▼当日参加申込について ※当日参加申込は終了しました。

第65回土木計画学研究発表会では当日の参加申込についても受け付けます。下記のフォームから申し込んでください。オンライン開催のため、特例として参加費は無料です。 また、講演集CD-ROMの配布はありません。

フォームに入力・送信後、Zoom・SpatialChatのパスコードが表示されますので、そのパスコードを用いてアクセスしてください。メールアドレスを入力していただきますが、パスコード等のメール送信はされません。入力・送信後に表示される画面を必ず記録しておいてください。なお、参加番号は研究発表会終了後に配信されます。

  • 第65回土木計画学研究発表会・当日参加申込フォーム

▼会場へのアクセス

口頭発表セッション、ポスターセッション、ランチョンミーティングへのアクセスは下記のミーティングID・URLをご利用ください。なお、パスコードは講演者・司会者・事前参加申込者にメールで配布されたものをご利用ください。また、システムの都合上、各会場には定員がございます。申し訳ありませんが、あらかじめご了承ください。

口頭発表セッション(各会場の定員は300名です)

  • 第1会場 885 7931 0498 https://us02web.zoom.us/j/88579310498
  • 第2会場 851 6279 6545 https://us02web.zoom.us/j/85162796545
  • 第3会場 870 5630 6324 https://us02web.zoom.us/j/87056306324
  • 第4会場 861 9395 5180 https://us02web.zoom.us/j/86193955180
  • 第5会場 826 1937 8369 https://us02web.zoom.us/j/82619378369
  • 第6会場 825 3289 2121 https://us02web.zoom.us/j/82532892121
  • 第7会場 836 9256 9610 https://us02web.zoom.us/j/83692569610
  • 第8会場 893 8068 6663 https://us02web.zoom.us/j/89380686663
  • 第9会場 826 5324 4975 https://us02web.zoom.us/j/82653244975

ポスターセッション(SpatialChat;Room1-1〜Room2-9の定員は各50名、会場全体での定員は500名です)

  • https://spatial.chat/s/ip65spring
    上記URLからアクセス後、ポスターセッション1(9:00〜10:30)はRoom1-1〜1-9、ポスターセッション2(10:40〜12:10)はRoom2-1〜Room2-9に移動してください。
    また、氏名の入力にご注意ください。デフォルトで氏名が「ポスターセッション|第65回・・・」となっている場合があります。その際は上書きしての変更をお願いします。
    SpatialChat(ポスターセッション)にログインできない場合、ブラウザの履歴を削除してからお試しください。

ランチョンミーティング(会場の定員は300名です)

  • 833 3131 6621 https://us02web.zoom.us/j/83331316621
    ランチョンミーティングは6月5日(日)の昼休み(12:10〜13:25)に開催いたします。

事前公開オンサイト

  • https://onsite.gakkai-web.net/jsce/ip_sp/time_table.html
    講演集、プログラム等を閲覧することができます。ID・PWは講演者・司会者・事前参加申込者にメールで配布されたものをご利用ください。

▼プログラム

プログラム概要・会場へのアクセス情報・ポスターセッションの会場を含めたプログラムを公開しました。Zoom等のパスコードは講演者・司会者・事前参加申込者の方にメールで配信しております。

▼口頭発表セッションについて

第65回土木計画学研究発表会の口頭発表セッションはZoomを利用します。Zoomの利用方法や口頭発表セッションでの注意事項(司会者・コメンテータ・発表者・聴講者)については、以下のファイルを参照してください。

▼ポスターセッションについて

第65回土木計画学研究発表会のポスターセッションはSpatial Chatを利用します。Spatial Chatの利用方法については、以下のファイルを参照してください。※ポスターセッションはSpatialChat内でポスター掲示場所が分かれております。プログラムで発表場所の確認をお願いいたします。

  • 第65回土木計画学研究発表会ポスターセッションについて【PDF】(6月3日更新
    p.3の「参加者情報の入力」、p.8の「仮のポスターセッション会場の公開」を更新しました。
    ※デフォルトで氏名が「ポスターセッション|第65回・・・」となっている場合があります。その際は上書きしての変更をお願いします。

追記
ポスターセッションのデモ用サイトを公開しました。以下のサイトはいずれも同じ内容です。デモ用サイトは5名までの人数制限がありますので、混雑している場合は空いているサイトをお試しください。また、空きがない場合は時間をずらしての利用など、ご協力をお願いいたします。

  • デモ用サイト①:https://spatial.chat/s/ip65test
  • デモ用サイト②:https://spatial.chat/s/ip65test2
  • デモ用サイト③:https://spatial.chat/s/ip65test3
    ※デモ用サイトはパスコードを設定していませんが、実際のポスターセッション会場へのアクセスにはパスコードの入力が必要です。

▼事前参加申込について ※事前参加申込は終了しました。

追記
聴講参加者の受付締切を6月2日(木)まで延長いたします。ただし、先着順としておりました講演集CD-ROMは予定配布数に達しましたので、郵送はございません。申し訳ありませんが、ご了承ください。

参加申込は土木学会の本部主催行事の参加申込のページ(https://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)からご登録ください。なお、今大会から発表者の方も参加登録が必要となります(講演集CD-ROMは参加申込がなくても送付されます)。

聴講参加者の受付締切は5月28日(土) 6月2日(木)、参加費はオンライン開催に伴う特例で一般、学生ともに無料です。

以下の参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入した上で土木学会行事担当宛にFAXをお送りいただくことでも、参加申込は可能です。締切等はウェブサイトからの申込の場合と同じです。

・参加申込書(http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf)

注意事項
5月23日(月)以降にご登録いただいた場合、講演集CD-ROMの送付は学会終了後となります。また、講演集CD-ROMは数に限りがあるため、先着順となりますことをご了承ください。
講演集CD-ROMは予定数に達しました。

▼ポスターファイルの提出について ※ポスターファイルの提出は終了しました。ご協力、ありがとうございました。

ポスターセッションで講演される方は6月2日(木)正午までに、ポスターのファイルを提出してください。詳細は以下のファイルをご参照ください。

▼オンライン開催について

第65回土木計画学研究発表会は広島大学を会場とした対面での開催を予定していました。しかしながら、新型コロナウィルスの感染拡大状況を踏まえて、オンラインでの開催に変更することになりました。

昨年12月に開催された秋大会において、本大会を対面開催で予定していることを公表しましたが、開催3ヶ月前を目途に、新型コロナウィルスの感染拡大状況から開催方法について検討することにもなっておりました。現在、感染者数が高止まりになって、今後はオミクロン株の亜種であるステルス変異株の拡大も懸念されること、まん延防止措置が延長される都道府県も出ていることから、対面での開催の見通しが立たなく、対面開催を断念することといたしました。

久しぶりの対面開催を楽しみにされていた方も多いのではないかと思います。大変申し訳ありませんが、このような状況下で判断を下したことをご理解いただければ幸いです。

なお、3月6日(日)を締切とした講演申込をおこなっておりますが、講演申込ページからは講演申込を取り下げることも可能です。また、3月7日以降にプログラム編成作業に入りますが、その際に申込者の方々には登録されたメールアドレスに、発表をキャンセルする場合の対応方法についてご連絡する予定です。

第63回土木計画学研究発表会と同様に、口頭発表セッションはZoom、ポスターセッションはSpatial Chatを用いて開催いたします。大会の開催・運営方法については、開催が近くなりましたら改めてご連絡いたします。また、オンライン開催へと変更となりますが、発表1件につき一般・学生ともに6,000円である投稿料の変更はございません。

▼講演の申込 ※講演申込は終了いたしました。

土木計画学研究発表会(春大会)講演申込ページ
※上記のリンクから講演を申し込んでください。なお、講演申込に際して、下記の会告を十分にご確認ください。講演申込・原稿送信締め切りは2022年3月6日(日) 17:00です。

▼第65回土木計画学研究発表会 会告

第65回土木計画学研究発表会の開催方法について
第65回土木計画学研究発表会は広島大学を会場とし、対面での開催を予定しています。ただし、新型コロナウィルス感染症の感染対策として、ポスターセッションはオンライン(Spatial Chatを予定)での開催とします。広島大学に来訪し、ポスターセッションに参加される方は宿泊先もしくは広島大学(当該時間帯は会場を開放する予定)からアクセスしていただくことになります。なお、今後の新型コロナウィルス感染症の感染拡大状況によっては、開催方法全体を変更する可能性があります。あらかじめご承知おきください。

講演用論文
発表会の当日に十分な時間で充実した議論を行い、更なる研究の発展や学術論文等への取りまとめに繋げることが本発表会の特色です。このため、「具体的に議論したい点(研究の新規性や枠組み、データ、モデルや結論の妥当性、今後の発展性や疑問点など)」を明記して申込みしていただきます。話題性、速報性のある論文や、調査・計画、技術検討等の事例報告も歓迎します。提出された講演用論文は、原則として無審査で掲載されますが、お断りすることもあります。
発表希望分野については、通常の発表希望分野Ⅲと並行して、発表希望分野Ⅰ(特別論文セッション)及び発表希望分野Ⅱ(手法等分野横断的区分)での発表希望もお願いしています。こちらへの応募もよろしくお願いします。

また、ポスターセッション、および「優秀ポスター賞」の表彰を実施いたします。受賞対象は、投稿時点における学生です。博士後期課程の学生を含ますが、博士後期課程の学生については発表時点においても学生である方に限ります。

口頭発表とポスターでの発表のどちらを希望するかを選んで申込んでいただきます(口頭発表およびポスターでの発表のいずれも、2023年に発刊予定の「土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.78-5」への投稿対象となります)。

※2023年に発刊予定の「土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.78-5」への投稿には、
①第62〜65回の土木計画学研究・講演集に掲載されている
②研究発表会において、著者により当該論文の発表が行われている(発表が行われていない、または著者以外によって発表された論文は投稿不可)
③第62回・第64回の土木計画学研究・講演集に掲載された論文は企画論文部門へ投稿され、土木学会論文集D3の投稿の手引きに従った形式(ただし英文要旨は任意)で執筆され、かつ2ページ以上の文量である
ことが必要となりますので、あらかじめご了承ください。

なお、Vol.78-5への投稿期限は2022年6月の予定となります。

※2019年度より土木計画学研究発表会春大会と秋大会の実施内容の一部が入れ替わるのに伴い、土木学会論文集D3の投稿・発刊時期、対象となる発表論文等に大幅な変更がございました。詳しくは、土木学会論文集D3・特集号(土木計画学研究・論文集)投稿の手引きにてご確認ください。

講演の申込み
(1) 申込みの手続きおよび注意点
2022年2月1日(火)~3月6日(日)17時までの期間内に、土木計画学研究発表会(春大会)講演申込みページ申込画面より、講演申込と講演原稿の投稿を同時に行ってください。原稿のファイル形式はPDF形式のみ受付けます。 原稿は「講演原稿執筆要領」に従ってご執筆ください。締切日当日までは、投稿した原稿の確認、差し替えが可能ですが、締切日以降は、原稿の差し替えは受け付けられません。十分、ご注意ください。投稿時に、必ず申込内容が正しいか、PDFを取り違えての投稿がないか、申込内容とPDFのタイトル等の差異がないかなどをご確認ください。申込み期間の締切り間際に投稿が集中しますと、予期せぬ事態によりサーバーがダウンし受付ができなくなる恐れがあります。締切り間際の投稿は極力避けていただくようお願いいたします。
なお、講演原稿執筆要領に準じていないもの、および期限後に投稿されたものは受理できません。必ず所定の原稿を期間内にWEB上にて投稿してください。
間違えたファイルを提出した場合や申込内容とPDFの内容が違う場合であっても、そのまま掲載されますので、ご注意ください。

(2) 発表希望分野
(i) 発表希望分野Ⅰ(特別論文セッション)
充実した議論を実現するための、「特別論文セッション」を実施いたします。特別論文セッションでは、論文内容を踏まえたコメントに基づいた議論を行います。ただし、投稿論文数(最大で30編程度)、論文内容により、発表希望分野IIIでの発表となる場合もあります。
・1件当たりの持ち時間は、発表25分、コメンテーターによるコメント10分、討議10分の計45分とします。
・特別論文セッションでの発表を希望される方は、8ページ以上の論文を投稿することが必要です。
・発表者は投稿時にコメンテーター希望者を伝えることができます。

(ii) 発表希望分野II(手法等分野横断的区分)
従来の研究対象ごとの発表区分に加えて、研究で用いられている方法論に注目した分野横断的区分でのセッションを実施します。分野横断的区分セッションで発表を希望される場合には、今回は以下の5つから選択いただけます。さらに、そのセッションの司会兼コメンテーターでご希望の先生がいればご記入いただけます。これらの情報を参考に、専門性の高い先生への司会依頼を行うなどの検討を行う予定です。ただし、適切なセッションを組めない場合には、上記の発表希望分野Ⅰの従来型のセッションでの発表になります。
・新分析手法(まだ適用事例の少ない統計的手法(例.機械学習的分析手法)や記述的研究(例.物語研究)などの有効性等を議論したい研究)
・理論モデリング(実現象の理論的なモデリング、情報科学やゲーム理論などを駆使した手法について議論したい研究)
・統計分析解釈(一般的な統計分析の考察が重要な位置を占めており、その内容や妥当性について重点的に議論したい研究)
・海外事例(海外の事例的研究として集中的に議論したい研究)
・その他、重点的に議論したい分野横断的内容があればそのキーワードを直接書いていただくことも可能

(iii) 発表希望分野III(研究対象区分)
申し込みに際して、発表希望分野を下記の5つの発表分野から希望順に2つ選んでください。また、キーワードにつきましては、同キーワード欄の中から最大4つ選んでください。なお、適当なキーワードが見つからない場合は、投稿者の判断によるキーワードを1つだけ加えてください。

発表希望分野

発表希望分野 キーワード
A 計画論・計画情報 計画基礎論、計画手法論、システム分析、調査論、公共事業評価法、財源・制度論、プロジェクト構想、施工計画・管理、維持管理計画、意識調査分析、計画情報、情報処理、市民参加、GIS、リモートセンシング、測量、環境計画、防災計画、河川・水資源計画、ライフライン計画・設計、地球環境問題
B 地域・都市・景観 国土計画、地域計画、都市計画、地区計画、住宅立地、産業立地、人口分布、地価分析、土地利用、市街地整備、再開発、景観、公園・緑地、観光・余暇、空間設計、イメージ分析、土木史
C 交通現象分析 発生交通、目的地選択、交通手段選択、経路選択、出発時刻選択、活動分析、時間利用、交通行動調査、交通意識分析、交通行動分析、自動車保有・利用、駐車需要、交通ネットワーク分析、土地利用・交通・環境統合モデル、観光・余暇行動
D 交通基盤計画 総合交通計画、地区交通計画、公共交通計画、歩行者・自転車交通計画、道路計画、鉄道計画、空港・港湾計画、ターミナル計画、駐車場計画、物流計画
E 交通運用管理 交通流、交通容量、サービス水準、交通制御、交通管理、交通安全、交通情報、交通環境、公共交通運用、交通弱者対策、水上交通、空港管理、交通量計測、TDM、ITS、モビリティマネジメント(MM)

(3) 発表形式
口頭発表とポスターでの発表のどちらを希望するかを選んでいただきます。なお、会場の都合でご希望に添えない場合もありますので予めご了承下さい。

(4) 投稿料(本大会からの変更あり)
講演1本につき投稿料として一般・学生ともに6,000円を請求いたします。請求は5月末頃となります。振込手数料は各自でご負担願います。本大会から投稿料と大会参加費を別に請求することにいたしました。大会参加費は一般6,000円、学生3,000円として、大会参加受付時に改めてお申し込みいただきます。ご注意ください。本大会のオンライン開催に伴い、特例として参加費は学生、一般ともに無料となりました。ただし、参加登録は必要となりますので、改めてご登録ください。→<事前参加申込>

講演原稿執筆要領
講演原稿の書式・形式は、土木学会論文集のものに準じています。下記の作成例やサンプルファイルをご利用ください。講演原稿では、英文アブストラクトの記入は任意です。その他書式・形式についての詳細は土木学会論文集の原稿作成の手引き等をご参照ください。なお、「土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.78-5」への投稿の際には英文アブストラクトは必要です。

原稿作成例やサンプルファイルは土木学会論文集編集委員会の各種書式のページを参照してください。

お問合せ先
土木計画学研究委員会大会運営小委員会(春大会担当:岸,日野,小澤)
E-mail:keikaku65@jsce.or.jp