国土強靱化定量的脆弱性評価委員会・活動記録

国土強靱化定量的脆弱性評価委員会



国土強靱化定量的脆弱性評価委員会・お知らせ

国土強靱化定量的脆弱性評価委員会


サンプルテキスト


#106 権利と効率のストック効果の理論と実践

Date

2023年3月27日

Venue

土木学会講堂(JR四ツ谷駅より徒歩3分)

NO.106 権利と効率のストック効果の理論と実践


土木計画学ワンデイセミナー 権利と効率のストック効果の理論と実践

■日時: 2023年3月27日(月)13:30~16:30
■主催: 権利と効率のストック効果に関する研究小委員会(委員長:小池淳司)
■場所: 土木学会講堂(JR四ツ谷駅より徒歩3分)
■定員:対面:40名
オンライン(Zoom):500名
※対面とオンラインのハイブリッド形式

■参加費: 無料
■セミナーの趣旨:
土木計画学の研究小委員会として活動してきました「権利と効率のストック効果に関する研究小委員会(委員長:小池淳司)」の活動成果および国土交通省の新道路技術会議の技術研究開発制度により取り組んでいる「権利と効率のストック効果に基づく社会的意思決定方法と実用的なストック効果計測手法の開発」の取り組み状況について,政策評価実務の現状をふまえながら議論します.
■セミナーの主な対象者:
社会資本整備の評価実務に関心のある研究者・実務者・行政職員等の皆様の参加をお待ちしております.
■プログラム:
1.セミナーの開催趣旨
・小池淳司(神戸大学)
2.話題提供
・井上圭介(国交省道路局):国交省道路局の事業評価について
・小池淳司(神戸大):権利と効率のストック効果とは何か?
・瀬谷創(神戸大):権利から考える計画手法について
・山田順之(鹿島建設):権利からみた各国の政策(X-minute city構想)について
・佐藤啓輔(復建調査設計):効率の観点からの事業評価改善方針について
3.議論

■参加申込方法:土木学会ホームページからお申込みください。
オンライン参加の申し込み
https://www.jsce.or.jp/events/form/4022021
対面参加の申し込み
https://www.jsce.or.jp/events/form/402202

■CPD単位:2.9単位
対面参加の方は行事終了後に受付にてお渡しいたします。オンライン参加の方は、CPD受講証明発行用アンケートに回答していただくことで発行させていただきます。
ZoomURLの配信と共に、申請用のURLをお送りいたしますので、こちらから申請をお願いいたします。
※建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
※他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください。

【セミナー当日の動画】
https://www.dropbox.com/s/qo0bvdies51uhf9/GMT20230327-041942_Recording_1920x1080.mp4?dl=0


#105 地域公共交通プライシングの新提案 -運賃設定にまつわる固定観念を越えて-

Date

2023年 3月16日

Venue

東京理科大学神楽坂キャンパス1号館 17階記念講堂

No. 105 地域公共交通プライシングの新提案 -運賃設定にまつわる固定観念を越えて-


土木計画学ワンデイセミナー 「地域公共交通プライシングの新提案 -運賃設定にまつわる固定観念を越えて-」
■日時: 2023年 3月16日(木) 14:00-16:00
■主催: 土木計画学研究委員会 公共交通プライシング研究小委員会

■場所: 東京理科大学神楽坂キャンパス1号館 17階記念講堂
・神楽坂キャンパスまでのアクセス
https://www.tus.ac.jp/access/kagurazaka_campus/
・神楽坂キャンパス付近の情報
https://www.tus.ac.jp/tuslife/campus/kagurazaka/

■定員: 100名(会場参加)※ 対面 + Web開催(ハイブリッド開催)
■参加費: 無料(事前申込制)
■セミナーの趣旨:
本ワンデイセミナーは,第61回土木計画学研究発表会にて設立が承認された「公共交通プライシング研究小委員会」が企画したセミナーである.本ワンデイセミナーは,小委員会で取り組んだ「地域公共交通のプライシングのあり方」に関する検討結果に基づき,サービス水準を考慮したプライシングの方法を提案し,実際の適用に結び付けることを目的とする.
地域公共交通はコロナ後も乗客数が以前の水準まで戻らないと言われる一方,乗務員不足や燃料高騰などで費用がかさみ,公的補助増加なしには維持できなくなっている.そのため,地域にとって必要なサービス水準を精査した上で,その供給に必要な費用を,だれがどれだけ負担するかを検討する過程で乗客の運賃を決めていくというアプローチを提案する.これによって,地域ニーズに合った公共交通サービスを関係者の合意によって実現することが可能となり,自治体の努力義務化となった地域公共交通計画の作成においても必要不可欠な方法論となる.
■セミナーの主な対象者:
地域公共交通政策にかかわる自治体・国担当者,交通事業者,コンサルタント,研究者を想定しているが,興味を持たれる方は,だれでもご参加ください.
■プログラム:
14:00-14:05 開会挨拶,趣旨説明(既存運賃制度の問題点)
宮崎 耕輔(公共交通プライシング研究小委員会 幹事長,香川高専教授)
14:05-14:35 地域公共交通プライシングに関する我々の考え方
<サービス水準設定を起点とした運賃設定の枠組み
〜協議運賃制度の活用を念頭において〜>
加藤 博和(公共交通プライシング研究小委員会 委員長,名古屋大院教授)
<サービス水準設定の考え方>
喜多 秀行(神戸大学名誉教授)
<(仮)地域公共交通の運賃設定の理論的検討>
大井 尚司(大分大学教授)
<(仮)海外の運賃設定に学ぶ>
遠藤 俊太郎((一財)交通経済研究所)
14:35-14:50 ディスカッション
<熊本での実践を踏まえた本提案の評価>
今釜 卓哉(九州産交バス)
太田 恒平(トラフィックブレイン)
<いくつかの地域での実践を踏まえた本提案の評価>
何 玏((一財)計量計画研究所)
<(仮)本提案に対するコメント>
正司 健一(神戸大学名誉教授)
14:50-16:00(質疑応答)
■申込方法:土木学会ホームページ「本部主催行事の参加申込」にてお申込み下さい.
以下のフォームにて,3/10(金) 17:00までに申し込んでください.
https://forms.gle/V5g4RMP57iFcwGmJ7

オンライン参加を希望の方は,3/15(水)までに,申し込みいただ
いたメールアドレス宛に,聴講用URLのご案内をいたします.
■締切日: 2023/3/10(金) 17:00
※本セミナーはCPDプログラムとして登録を予定しています


#221 The 7th UTokyoIP-CUTI Special Seminar

Date

2023年2月13日

Venue

オンライン(Zoom)

The 7th UTokyoIP-CUTI Special Seminar


1) Time and day: 4:00pm-5:30pm (Japan Standard Time), February 13 (Monday), 2023

2) Place: Zoom meeting room (https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/88101614989?pwd=OFY2djIwU1VUZnRjOHltQ2kyYnpZdz09)

3) Presentation

Title: The role of ride-hailing services during COVID-19 in Indonesia

Abstract: Millions of people’s activities have been disrupted by the 2019 coronavirus. As an alternative to out-of-home activities, online activities have significantly risen. Due to this phenomenon, our presentation will explore the travel behavior change during the pandemic and understand how ride-hailing services support in-home activities in Indonesia. The use of ride-hailing services for online shopping with same-day delivery services become an interesting point that will be explored in our presentation

4) Short bio of presenter

Muhammad Zudhy Irawan is an associate professor of transportation planning and modeling in the Department of Civil and Environmental Engineering, Universitas Gadjah Mada, Indonesia. He holds a doctoral degree from Kyushu University, Japan. His research interests are related to travel behavior, traffic simulation, and decision-making process.

5) Charge: free

6) Language: English only

7) Participation: Please contact Ms Tomoko Samukawa (samukawa@ip.civil.t.u-tokyo.ac.jp) for joining this seminar, but you can join the seminar even without pre-registration.


#220 The 6th UTokyoIP-CUTI Special Seminar

Date

2023年2月2日

Venue

オンライン(Zoom)

The 6th UTokyoIP-CUTI Special Seminar


1) Time and day: 1:00pm-2:30pm (Japan Standard Time), February 2nd (Thursday), 2023

2) Place: Zoom meeting room (https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/86742542338?pwd=RmpwT0E4cGJmVE81RytQU201aWcxUT09)

3) Presentation

Title: Analyzing transport transition issues from the perspective of justice using multi-criteria mapping method

Abstract: In this presentation, I apply the concept of justice and its dimensions (distributive, procedural, recognition, cosmopolitan and restorative) to transitions in public transportation systems. I also introduce the multi-criteria mapping (MCM) method (Coburn and Stirling, 2019), which was originally developed for the appraisal of contested visions. I demonstrate the applicability of both the concept and the method to the three cases of ongoing transport system transition in the Philippines, namely the (non)legitimation of motorcycle taxis, the formalization of jeepney and the implementation of high-priority bus system. I attempt to unpack the (in)justice issues arising from these transition initiatives. Finally, I argue for the need to pay due attention to the ethical aspects and justice issues of transitions, which, being sources of tension, conflict and discontent, may powerfully resist the hoped-for sustainable transitions.

Keywords: Just transition; transport justice; sustainability transition; global south

References:
Sunio, V. (2021). Unpacking justice issues and tensions in transport system transition using multi-criteria mapping method. Transportation Research Part D: Transport and Environment, 96, 102887.
Sunio, V., Ugay, J. C., Li, C. W., Liwanag, H. J., & Santos, J. (2023). Impact of Public Transport Disruption on Access to Healthcare Facility and Well-being During the Covid-19 Pandemic: A Qualitative Case Study in Metro Manila, Philippines. Case Studies on Transport Policy, 100948.

4) Short bio of presenter

Dr. Varsolo Sunio is affiliated with the Philippines Department of Science and Technology (DOST) as an S&T Fellow II (for transport and logistics) and a visiting researcher at The University of Tokyo. He also holds (or has held) appointments as a research fellow at the University of Asia and the Pacific, De La Salle University, Ateneo de Manila University, and the University of Macau. He finished his doctorate degree in Urban Management at Kyoto University and earned degrees from the National University of Singapore, University of the Philippines, and the Ateneo de Manila University. He previously worked as part of the data science team of the Philippines Department of Transportation (DoTr), the information technology team of Accenture, and the Supply Chain Department of Makati Medical Center. He has published papers on transportation issues in the developing country context, covering themes such as equity and justice, access and well-being, sustainable transitions, and financing of informal transport. His works appear in Transportation Research Part A, D and F, International Journal of Sustainable Transportation, Transport Policy, Research in Transportation Economics, Research in Transportation Business & Management, etc. He is also a regular reviewer for several transportation journals. He is a member of Transportation Science Society of the Philippines (TSSP), National Research Council of the Philippines (NRCP) and Analytics Association of the Philippines (AAP). His personal website is: https://sites.google.com/uap.asia/varsolo-sunio/

5) Charge: free

6) Language: English only

7) Participation: Please contact Ms Tomoko Samukawa (samukawa@ip.civil.t.u-tokyo.ac.jp) for joining this seminar, but you can join the seminar even without pre-registration.


スマートローカルモビリティ・活動記録

スマートローカルモビリティ公共財プラットフォーム小委員会


サンプルテキスト


スマートローカルモビリティ・お知らせ

スマートローカルモビリティ公共財プラットフォーム小委員会


サンプルテキスト


#219 The 5th UTokyoIP-CUTI Special Seminar

Date

2023年1月23日

Venue

オンライン(Zoom)

The 5th UTokyoIP-CUTI Special Seminar


1) Time and day: 4:00pm-5:30pm (Japan Standard Time), January 23 (Monday), 2022

2) Place: Zoom meeting room (https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/89737816643?pwd=WmVUOTZMNCttY3RiN2VJU21iNXVZUT09)

3) Presentation

Title: Use of Ride Hailing Services in Metro Manila, Bangkok, and Hanoi: A Comparison

Abstract: The study compared the use of the ride hailing services (RHS) in three (3) Southeast Asian cities, namely, Metro Manila, Bangkok, and Hanoi, during the Covid-19 pandemic period. It attempted to zero in on the varying ways by which citizens in these cities availed of RHS in 2020. A similar set of questionnaire survey form was administered, albeit differently; it was administered online in Metro Manila, while it was done face-to-face in Bangkok and Hanoi. The differing method of survey administration may have affected the representativeness of the samples. Nevertheless, similarities and dissimilarities are presented regarding the personal characteristics of RHS users and their usage of RHS in these three cities during the time of the pandemic.

4) Short bio of presenter

Dr. Alexis M. Fillone is a Professor of the Civil Engineering Department, De La Salle University, Manila. He earned his Bachelor of Science in Civil Engineering Degree (Cum Laude) from Central Philippine University, Iloilo City, his Master of Engineering (Transportation) at the Asian Institute of Technology (AIT), Bangkok, Thailand and his PhD in Urban and Regional Planning at the School of Urban and Regional Planning (SURP), University of the Philippines, Diliman, Philippines. He was a former president of the Transportation Science Society of the Philippines (TSSP). He has around 30 years of experience as a teacher in the field of transportation planning and traffic engineering and currently mentors several Master and PhD students at De La Salle University, Manila. He also has more than 20 years of experience in transport research focusing on travel behavior analysis, travel demand modeling, public transport planning, and traffic impact studies as well as consultancy work with the government and the private sector. He has published several articles in SCOPUS and ISI-listed journals. Aside from being a registered Civil Engineer, he is also a registered Environmental Planner.

5) Charge: free

6) Language: English only

7) Participation: Please contact Ms Tomoko Samukawa (samukawa@ip.civil.t.u-tokyo.ac.jp) for joining this seminar, but you can join the seminar even without pre-registration.


第67回土木計画学研究発表会・春大会(自由投稿型)

Date

2023年6月3日(土)–4日(日)

Venue

福岡大学七隈キャンパス

第67回土木計画学研究発表会・春大会(自由投稿型)


 

実施要領

開催の概要は次の通りです.

  • 実施期日:2023年6月3日(土)・4日(日)
  • 開催場所:福岡大学七隈キャンパス(対面開催)
  • 開催場所へのアクセス・一時保育・会議室の予約等のご案内は,開催校ウェブサイト および 会場案内 (PDF) をご参照ください.
  • 台風による影響につきまして:交通機関の運休・遅延等により,発表セッションの時間までに現地到着が困難となった場合は春大会運営小委員会 ( keikaku67@jsce.or.jp ) までお問い合わせください.

プログラム

  • 印刷用プログラム [PDF(6/2版)]
    • 誤り等がございましたら keikaku67@jsce.or.jp までお問い合わせください.
    • 講演論文事前公開サイトの発表情報が発表のキャンセル等も考慮した最新版です.
    • 詳細プログラムの会場での当日配布はございません.必要な場合は事前に印刷してご持参ください.

発表要領

発表者の皆様は,発表要領 (PDF) を熟読の上ご準備ください.

参加申込み

本研究発表大会への事前参加申し込みは締め切りました.会場にて当日参加申し込みを受け付けます.

  • 一般聴講者・オーガナイザーを含め,発表会に参加される方は全員参加登録が必要です.ただし,論文投稿フォームから論文を投稿した発表者は学会事務局が参加登録しますのでご自身での参加登録手続きは必要ありません.
  • 参加費は一般 6,000 円,学生 3,000 円です.
  • 当日受付分についての参加費請求は発表会終了後に請求メールを送付します(クレジット・コンビニエンスストア決済).現地現金払いはできません.

講演申込み(論文投稿)

論文投稿料

論文投稿料は講演1件につき 6,000 円です.投稿後に講演を辞退された場合であっても,論文投稿料を請求させていただきますのでご留意ください.

論文投稿システム

本研究発表大会への論文投稿は締め切りました.多くの投稿をいただきありがとうございました.

  • 論文投稿期間:2023年2月1日(水)〜3月10日(金) 17:00
  • 後述するように,発表希望分野・発表希望形式を選択していただきます.
  • 講演原稿は土木学会論文集と同一の書式をご利用ください(ただし英文要旨は任意).
  • 締切時刻までは,投稿原稿の確認・差し替えが可能です.
  • 締切間際に投稿が集中すると予期せぬトラブルが発生する可能性があります.締切間際の投稿は避けてください.
  • 土木学会論文集の書式に準じていないもの,期限後に投稿されたものは受理できません.
  • 発表申込内容と原稿の内容が違う場合であってもそのまま掲載されます.投稿時に十分ご確認ください.
  • 論文を投稿した発表者は,学会事務局が参加登録を行いますので上述の参加申込みをする必要はありません.ご自身で参加申込をした場合,キャンセル・返金できませんのでご注意ください.
  • なお,講演申込システムにおける「会員種別」とは土木学会の会員種別を指します.

発表希望分野の分類について

以下から発表希望分野を選択してください.なお,プログラム編成上の都合により第一希望に添えない場合があります.

  1. 発表希望分野Ⅰ(特別論文セッション)
    充実した議論を実現するための「特別論文セッション」を実施します.特別論文セッションでは,最大で30編程度を採択し,論文内容を踏まえたコメントに基づいた議論を行います.

    • 投稿論文数・論文内容により,発表希望分野IIIでの発表となる場合があります.
    • 1件当たりの持ち時間は45分です(発表25分・コメンテータによるコメント10分・討議10分).
    • 特別論文セッションでの発表を希望される方は,8ページ以上の論文を投稿する必要があります.
    • 発表者は投稿時に希望するコメンテータを伝えることができます.
  2. 発表希望分野II(手法等分野横断的区分)
    研究対象ごとの発表区分(下記,発表希望分野III)に加えて,研究で用いた方法論に注目した分野横断的区分でセッションを構成します.分野横断的区分セッションで発表を希望される場合には,以下の5つから選択いただけます.さらに,ご希望の司会兼コメンテータを伝えることができ,これらの情報を参考に専門性の高い研究者への司会依頼を行うなどを検討します.なお,適切なセッションを組めない場合には,発表希望分野Ⅰのセッションでの発表になります.

    • 新分析手法:まだ適用事例の少ない統計的手法(例:機械学習的分析手法)や記述的研究(例:物語研究)などの有効性等を議論する研究
    • 理論モデリング:実現象の理論的なモデリング,情報科学やゲーム理論などを駆使した手法について議論する研究
    • 統計分析解釈:一般的な統計分析の考察が重要な位置を占めており,その内容や妥当性について重点的に議論する研究
    • 海外事例:海外事例について集中的に議論したい研究
    • その他:重点的に議論したい分野横断的内容があればそのキーワードを直接書いていただくことも可能です.
  3. 発表希望分野III(研究対象区分)
    発表希望分野I・IIに当てはまらない発表については,下記の5分野から希望順に2つ選択し,キーワードから最大4つのキーワードを選んでください.適当なキーワードがない場合,投稿者によるキーワードを1つだけ加えてください.

    • A. 計画論・計画情報:計画基礎論,計画手法論,システム分析,調査論,公共事業評価法,財源・制度論,プロジェクト構想,施工計画・管理,維持管理計画,意識調査分析,計画情報,情報処理,市民参加,GIS,リモートセンシング,測量,環境計画,防災計画,河川・水資源計画,ライフライン計画・設計,地球環境問題
    • B. 地域・都市・景観:国土計画,地域計画,都市計画,地区計画,住宅立地,産業立地,人口分布,地価分析,土地利用,市街地整備,再開発,景観,公園・緑地,観光・余暇,空間設計,イメージ分析,土木史
    • C. 交通現象分析:発生交通,目的地選択,交通手段選択,経路選択,出発時刻選択,活動分析,時間利用,交通行動調査,交通意識分析,交通行動分析,自動車保有・利用,駐車需要,交通ネットワーク分析,土地利用・交通・環境統合モデル,観光・余暇行動
    • D. 交通基盤計画:総合交通計画,地区交通計画,公共交通計画,歩行者・自転車交通計画,道路計画,鉄道計画,空港・港湾計画,ターミナル計画,駐車場計画,物流計画
    • E. 交通運用管理:交通流,交通容量,サービス水準,交通制御,交通管理,交通安全,交通情報,交通環境,公共交通運用,交通弱者対策,水上交通,空港管理,交通量計測,TDM,ITS,モビリティマネジメント(MM)

発表形式について

口頭発表・ポスター発表の希望を選択してください.なお,会場の都合によりご希望に添えない場合があります.

土木学会論文集D3(土木計画学)特集号への投稿について

本研究発表会で発表された論文のうち,一定の条件を満足する論文については,土木学会論文集D3(土木計画学)特集号への投稿資格が与えられます.詳しくは,論文募集要項を参考にしてください.

優秀ポスター賞について

ポスターセッションで発表された研究のうち,発表時点における学生(博士学生含む)については,優秀ポスター賞の選考対象となります.表彰は学会2日目のランチョンミーティングにおいて実施されます.本年度の受賞者は こちら (PDF) の皆さんになります.おめでとうございます.

CPD受講証明を必要とされる方へ

  • 本研究発表会は土木学会継続教育CPD (Continuing Professional Development) プログラムの認定を受けております(JSCE23-0483, JSCE23-0484,1日毎に認定・1日7.5単位).受講証明書をご希望の方は現地会場の受付にて申請してください.
  • 建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者は,各団体のルールに沿ってCPD単位の申請をお願いします.他団体へCPD単位を登録する場合はその団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは直接その団体にお問合せください.

注意事項

  • 原則として口頭発表・ポスターセッションの全てについて対面で実施する予定であり,Web 配信は提供しません.
  • 参加費の請求書払には対応していません.論文投稿料については請求書払が可能です.
  • 論文投稿フォームから論文を投稿した発表者は,学会事務局が参加登録を行いますので上述の参加申込みをする必要はありません.ご自身で参加申込をした場合,キャンセル・返金できませんのでご注意ください.
  • 参加費には土木計画学研究・講演集代も含まれます.参加登録時にIDを発行し,発表会前に原稿をウェブサイトよりダウンロードできるようにします.事前申込をされた方には発表会前までに講演集CD-ROMをお送りする予定です.
  • 行事参加費の決済(クレジットカード決済・コンビニエンスストア決済)完了後の返金はできません.参加費に含まれるもの(講演集CD-ROM等)は大会に参加されなかった場合でもお送りします.
  • 講演集CD-ROMは数に限りがあり,当日参加申込の場合にはお渡しできない場合があります.
  • ランチョンミーティングを含め,昼食の提供はありません.食堂等については 開催校 Web サイト の案内を参照してください.

問い合わせ先

土木計画学研究委員会春大会運営小委員会

e-mail: keikaku67@jsce.or.jp