#8 Dr. Henrik Gudmundsson (Technical University of Denmark)

Date

2008年10月15日

Venue

東京工業大学 大岡山キャンパス 本館 H111教室

Dr. Henrik Gudmundsson (Technical University of Denmark)


来る10月15日,東京工業大学にデンマーク工科大学・交通研究所・主任研究員のヘンリック・グッドムッドソン博士をお招きし,第6回土木計画学研究委員会国際セミナーとして講演会を開催いたします.今回のセミナーでは,スウェーデン・ストックホルム市において昨年公式にスタートした道路混雑税(Stockholm Congestion Tax)について,そのトライアル社会実験の時代から振り返り,導入の経緯とプロセス,課金のデザイン,社会実験,住民投票,公式導入後の効果等について,ご講演を頂きます.

土木計画学研究委員会 平成20年度 第6回国際セミナー

講師:Henrik Gudmundsson博士
(Senior Researcher, Department for Transport, Technical University of Denmark)

題目:”Stockholm Congestion Tax: the Role of Knowledge and Decision Support for the Implementation Process”
(講演は英語で行われます)

司会:福田 大輔 (東京工業大学土木工学専攻)

日時:2008年10月15日(水) 午後5時~午後6時30分頃

場所:東京工業大学 大岡山キャンパス 本館 H111教室
(東急目黒線/大井町線 大岡山駅より徒歩5分)
・キャンパスアクセス
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayama-campus-j.html
・キャンパス内マップ:
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayamaO-j.html

申込方法:参加ご希望の方は,会場・資料の準備の都合がございますので,10月12日までに,下記までお申し込み下さい.

申込先:東京工業大学 福田大輔
Email: fukuda@plan.cv.titech.ac.jp
Tel:03-5734-2577 Fax:03-5734-3578

講演者紹介:
ヘンリック・グッドムッドソン氏は,1988年にロスキレ大学を修了(環境計画)後,デンマーク環境保護省並びに空間計画省において,持続可能な交通とモビリティ,環境政策等の実務に従事されました.その後,1993年よりデンマーク国立環境研究所において研究員として勤務し,コペンハーゲン-マルメ間のウアスン海峡大橋をはじめとする,デンマークにおける幾つかの大規模プロジェクトの環境影響評価に携わっておられます.2000年にコペンハーゲン・ビジネススクールにおいて経営学博士号を取得後は,デンマーク工科大学・交通研究所において,主に,パフォーマンス指標とモニタリング,交通計画策定における知識技術の活用,交通政策の制度的側面等に関する研究及び実務に従事されています.また,同氏は,欧州連合・欧州議会の持続可能な交通に関するプロジェクトや,米国運輸学会における持続可能性並びにパフォーマンス指標に関する委員会のメンバーも勤めています.

グッドムッドソン氏Curriculum Vitae:
http://www.transport.dtu.dk/upload/dtf/cv/cv-hgu.pdf


#7 先進国及び途上国における地区交通に関する国際会議

Date

2008年9月16日

Venue

埼玉大学

先進国及び途上国における地区交通に関する国際会議


9月16,17日に、先進国及び途上国における地区交通に関する国際会議を開催します。

主として、EASTS IRG10として活動してきたメンバーによる発表及び討議が行われます。直前の通知でまことに申し訳ありませんが、興味をお持ちの方のご参加をお待ちいたします。

埼玉大学久保田尚、坂本邦宏

International Conference on Urban Transport in “micro” areas
– Sharing Knowledge between Developed and Developing Countries –

International Research Group – 10 of the Eastern Asia Society for Transportation Studies (EASTS)
Saitama University, September 16-17, 2008

Subject;
International Research Group – 10 (IRG-10) is pleased to announce that the International Conference on Urban Transport in “micro” areas – Sharing Knowledge between Developed and Developing Countries – will be held in Saitama University in Japan from 16 to 17 September 2009.
This conference has an aim to share experience and knowledge regarding the approaches to handle the problem of urban transport particularly in “micro” areas, such as neighborhood areas and city centers. Target topics are transportation policy, traffic safety, consensus building, travel behavior and perception of neighborhood transportation planning both in developed and developing countries. Several academic and practical presentations will be made by member of this IRG, i.e. researchers from Indonesia, Philippines, United Kingdom, Thailand and Japan.

Program;
International Seminar Room, Department of Engineering, Saitama University
255 Shimo-okubo, Sakura-ku, Saitama-shi, Saitama, JAPAN

16th September
09:45-10:00 Registration
10:00-10:15 Welcome
10:15-10:45 Keynote Lecture
Prof. Hisashi KUBOTA
10:45-11:00 Coffee Break
11:00-12:30 Session-1: Chair: Dr. Tri Basuki Joewono
Transport Policy for Indonesian Cities: Past, Present, and Future
/ Wimpy Santosa, Professor, Parahyangan Catholic University
Establishment of a Model Road Traffic Safety Zone
/ Jose Regin F. Regidor, Associate Professor, University of the Philippines-Diliman
Traffic Simulation as a Tool for Solving Neighborhood Transportation Problem
/ Kunihiro Sakamoto, Research Associate, Saitama University
12:30-14:00 Lunch (lunch on meeting of IRG-10 activity)
14:00-15:00 Session-2: Chair: Prof. Jose Regin F. Regidor
On-going Research on Urban Public Transport in Indonesia
/ Tri Basuki Joewono, Lecturer, Parahyangan Catholic University
Public perception on express boat system along Chao Phraya River
/ Djoen San Santoso, Assistant to the Dean, Asian Institute of Technology
15:00-15:15 Coffee Break
15:15-17:15 Session-3: Chair: Dr. Kunihiro Sakamoto
-Teleconference-
Integrated Urban Transport Planning: Have you ever think that you travel too close?
/ Yusak Susilo, Senior Lecturer, University of the West of England
Pricing policy in congested city centers
/ Zaw Naing Win, Doctoral student, Saitama University
Traffic Calming for Residential Areas;
/ Farzana Rahman, Doctoral student, Saitama University
Consensus building and silent group in traffic calming
/ Aya Kojima, Doctoral student, Saitama University
Improvement of Road Safety Data for Indonesian Context
/ Budi Hartanto Susilo, Doctoral student, Parahyangan Catholic University
17:15-17:30 Closing Remarks
Prof. Hisashi KUBOTA

17th September
10:00-16:00 Technical Tour (Kawagoe-city)

Venue and Registration fee;
The conference will take place on September 16 and 17, 2008, at Saitama University.
Free of charge.

Contact;
Kunihiro Sakamoto (sakamoto@dp.civil.saitama-u.ac.jp)
e-mail : IRG-10@dp.civil.saitama-u.ac.jp
website: http://www.dp.civil.saitama-u.ac.jp/easts-irg-10/


#6 William Young (Monash University)

Date

2008年9月16日

Venue

東京工業大学 大岡山キャンパス 本館 H東京大学生産技術研究所(駒場IIキャンパス) 【D棟6階601号室(Dw601)】112教室

William Young (Monash University)


■William Young 教授 講演会

交通専門の研究者および教育者として世界的に有名なWilliam Young先生(Monash University, Austrailia)を講師としてお招きし,「マイクロシミュレーションを用いて交差点の安全性を評価する手法」に関する最新の研究成果を紹介します.
お誘い合わせの上,ご参加ください.

講演タイトル:
A microsimulation approach to estimate safety at intersections
マイクロシミュレーションを用いた交差点の安全性評価

日時:2008年9月16日(火曜日)10:00 – 12:00
場所:東京大学生産技術研究所(駒場IIキャンパス)
【D棟6階601号室(Dw601)】

講演内容:
本セミナーでは、マイクロシミュレータを用いて交差点の安全性を評価する手法について最新の研究成果の紹介を行う。マイクロシミュレーションは、近年盛んに実務にも活用されつつあるが、そのほとんどは渋滞対策など交通の円滑性の評価であった。本セミナーは、安全性評価という交通シミュレータの新たな活用の場を開拓するチャレンジングな内容である。

参加費:無料

問い合わせ先:
洪 性俊(東京大学生産技術研究所)
mrhong@iis.u-tokyo.ac.jp


#5 Prof. Mike Bell (Imperial College London)

Date

2008年9月10日

Venue

東京工業大学 大岡山キャンパス 本館 H112教室

#5 Prof. Mike Bell (Imperial College London)


東京工業大学大岡山キャンパスに,インペリアル・カレッジのマイク・ベル先生をお招きし,以下のセミナーを,土木計画学研究委員会国際セミナーとして,開催いたします.

「Travel demand unmanaged: The future for shared spaces」というタイトルで,新しい交通需要の(非)マネジメントの考え方である”シェアード・スペース”(http://www.shared-space.org/)の今後についてご講演頂きます.

参加ご希望の方は,資料の都合もございますので,できましたら下記連絡先まで,ご一報下さい.

よろしくお願い致します.

Schmoecker・福田・藤井 (東京工業大学 土木工学専攻)

土木計画学研究委員会 平成20年度 第3回国際セミナー

講師:Mike Bell先生
(Professor of Transport Operations, Center for Transport Studies, Imperial College London)
http://www.cts.cv.ic.ac.uk/html/Staff/staffDetails.asp?id=MGHB

題目:Travel demand unmanaged: The future for shared spaces
(講演は英語で行われます)

司会:Jan-Dirk Schmoecker (東京工業大学土木工学専攻客員准教授)

日時:2008年9月10日 午後5時~午後6時15分頃

場所:東京工業大学 大岡山キャンパス 本館 H112教室
(東急目黒線/大井町線 大岡山駅より,徒歩5分)
・キャンパス内マップ:
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayamaO-j.html
・キャンパスアクセス
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayama-campus-j.html

申込先:東京工業大学・藤井研究室・佐藤
mail: kaz.sato@plan.cv.titech.ac.jp
tel & fax:03-5734-2590

以上


#4 パスカル・バンデン・ノールト氏(Master Plan BV 事務局長) スティーブ・ジョンソン氏(ポーランド州立大学)

Date

2008年7月11日

Venue

土木学会講堂

パスカル・バンデン・ノールト氏(Master Plan BV 事務局長) スティーブ・ジョンソン氏(ポーランド州立大学)


土木計画学研究委員会平成20年度第2回国際セミナーを,自転車空間研究小委員会(委員長:山中英生,徳島大学)が主催となり,下記の要領で開催いたします.

お問い合わせは 自転車空間研究小委員会
大阪市立大学 吉田長裕 yoshida@civil.eng.osaka-cu.ac.jp
国土技術政策総合研究所 大脇鉄也 oowaki-t24r@nilim.go.jp
まで,ご連絡を頂けますと幸いです.皆様のご参加をお待ちしております.

—–
土木計画学研究委員会 平成20年度 第2回国際セミナー
パスカル氏、スティーブ氏来日記念 自転車とまちづくりセミナー
~オランダと米国から 市民による自転車まちづくり~

【日 時】2008年7月11日(金)13:00~16:00
【会 場】土木学会講堂(四谷駅から徒歩5分)http://www.jsce.or.jp/index.html
【主催者】社)土木学会 土木計画学研究委員会 自転車空間研究小委員会
NPO)日本都市計画家協会
NPO)自転車活用推進研究会
【後 援】国土技術政策総合研究所 / NPO)日本サイクルラック協会 / 計画・
交通研究会
【プログラム】
1.開会挨拶
2.講師紹介
3.パスカル氏講演 ~(仮)近年の欧州における自転車施策と市民の動き~
– Promoting Sustainable Mobility –
4.スティーブ氏講演 ~(仮)ポートランドの交通施策と市民の連携~
5.ディスカッション ~これからの都市と自転車交通~
<進行兼通訳>古池弘隆【宇都宮共和大学 教授】
<パネリスト>パスカル・バンデン・ノールト【Master Plan BV 事務局長】
スティーブ・ジョンソン【ポーランド州立大学 教員】
山中英生【徳島大学 教授】
小林成基【自転車活用推進研究会 事務局長】
須藤敦司【自転車まちづくり研究会 代表】
6.閉会挨拶
【参加費】3,000円 ※当日は、ご自由にご来場下さい。

◆ 講師紹介 ◆
◇パスカル・バンデン・ノールト(Pascal van den Noort)
・Master Plan BV の事務局長であり、国際的な組織、プロジェクト、会議、イベント等の設立・運営などを多数経験。
・現在、Velo-Mondial (自転車奨励協会) / Velo.Info (The European Network for Cycling Expertise) / SpiCycles (Sustainable Planning & Innovation for biCYCLES) の事務局長・理事
・持続可能な都市開発を促進する研究プロジェクトの立ち上げに従事し、様々なレベルや専門的観点から持続可能性の重要性に関する情報を発信している。
・アムステルダム市を持続可能なモビリティ都市とするべく、Amsterdam Cyclying Capital (アムステルダム自転車基金)を立ち上げ、活動中。
・世界カーフリーネットワークの諮問委員
◇スティーブ・ジョンソン(Steve Johnson)
・ポートランド州立大学教員(Adjunct Professor)。
・70年-80年代を通じて環境NPO活動にたずさわり、環境と調和したオルタナティブ技術を推進。
・環境誌『レイン』の発刊とその編集長としての活動(74-84年)は有名。
・NPOのコンピュータ利用支援での実績の他、地元・ジョンソン・クリーク水系の環境保護、市民参加型の計画手法の開発に成果をあげた。
・編著書『レインブック:適正技術資源』『ホームを知る:地域自治へのガイド』『ポートランド圏の都市自然資源ハンドブック』など。
・現在、博士論文を基礎にしたソーシャル・キャピタルに関する著書を執筆中。


第37回 土木計画学研究発表会・春大会

Date

2008年6月6日(金)・7日(土)

Venue

北海道大学工学部(〒060-8628 北海道札幌市北区北13条西8丁目)

第37回 土木計画学研究発表会・春大会


土木学会第37回土木計画学研究発表会(春大会)を開催いたします.以下を熟読の上お申込みください.

 

※重要なお知らせ

  

 ・2008年度春大会は「金曜日・土曜日」の開催となりますので,日程にご注意下さい.

 ・部門は(I)企画論文部門(II)若手研究者論文部門(III)スペシャル・セッション(SS)部門の3発表部門および公共政策デザインコンペ部門です.なお,(III)SS部門はセッションオーガナイザーの募集です.SS部門で発表される方の論文応募ではありませんのでご注意下さい.

  • 企画論文部門ではポスター発表を実施します.表1に論文を募集する企画テーマと,それぞれの発表形式(口頭発表のみ,ポスター発表のみ,口頭発表+ポスター発表)を掲載しましたので,そちらを確認の上,論文の登録および投稿を行って下さい.

 ・論文投稿にあたって,1人あたりの発表件数は1件とします(SS部門での発表および連名は含みません).

 ・応募後の論文タイトル・発表者・連名者の変更はできません.

 ・企画論文部門,若手研究者論文部門とも論文の事前投稿が発表の要件となります.

・また,期限内に投稿されなかった場合は発表することができません.

・発表会当日は,聴衆の便宜のため講演論文あるいは資料を「60部」お持ち下さい.

 ・本大会でも,並行セッションを増加させないために80セッションを上限としてプログラム編成を行います.そのため論文の受け入れをお断りすることもありますのでご了解ください.詳細は,そのつど土木計画学研究委員会HP等でお知らせいたします.

 

  • は,学会誌の会告と異なっておりますのでご注意下さい.

 

 

1)実施期日

200866()7()2日間

 

2)実施会場

北海道大学工学部 (〒060-8628 北海道札幌市北区北13条西8丁目)

 

3)発表部門の概要

(I) 企画論文部門:旧来の研究分野とは異なる切り口や新分野の定着もねらいとし,集中討議,実務的課題への積極的取り組み,新分野・萌芽性を部門の特徴とするものです.この部門での発表希望者は下記に従いお申込み下さい.

*この部門で発表すると,土木計画学研究・論文集(2009年秋発行)への投稿が可能となります.

※発表形式に関するお知らせ

 本大会より,企画論文部門ではポスター発表を導入します.これに伴い,セッションの発表形式を以下の3つとします.

  i)口頭発表:基本的には口頭発表のみで実施するセッション

  ii)ポスター発表:基本的にはポスター発表のみで実施するセッション

  iii)口頭発表+ポスター発表:口頭発表とポスター発表の両方により実施するセッション.なお,口頭発表かポスター発表かはオーガナイザーを通じて調整させて頂きます.

 ただし,i)口頭発表セッションにおきましても,応募論文数が非常に多い場合には,一部でポスター形式による発表をお願いする場合もありますので予めご了承下さい.

 

(II) 若手研究者論文部門:博士論文準備中または学位取得直後の若手研究者の単著論文を中心に集中討議を行うものです.この部門での発表希望者は下記に従いお申込み下さい.また,希望するコメンテータを指名することができます.

*この部門の発表も,土木計画学研究・論文集(2009年秋発行)への投稿が可能となります.

(III) スペシャル・セッション(SS)部門:現在進行中の課題への取り組み状況や速報的・萌芽的課題に対して幅広い意見交換の場(討論会,パネルディスカッション,ミニシンポ等)となるものです.この部門でセッション設置を希望する方は,下記に従いお申込み下さい.

*この部門での発表は,土木計画学研究・論文集(2009年秋発行)への投稿権はありません.

 

4)公共政策デザインコンペ部門の概要

公共政策デザインコンペは,学生のグループまたは学生個人(平成2031日時点)を対象に「新しい都市のあり方に関する提案」を募集し,プレゼンテーションならびにポスター展示による発表を行うものです.コンペに応募される方は下記に従いお申込み下さい.なお,詳細は以下のコンペ関連のホームページをご参照下さい.

*公共政策デザインコンペホームページ http://www.jsce.or.jp/committee/ip/design_compe/index.htm

*コンペでの発表は,土木計画学研究・論文集(2009年秋発行)への投稿権はありません

 

5)論文応募方法について

・いずれの部門もホームページより応募して下さい.本大会より郵便でのお申込みは受け付けませんのでご注意下さい.

・1人あたりの発表件数は1件とします(連名およびSS部門での発表は含みません).

・応募後の論文タイトル・発表者・連名者の変更はできません.

・なお,申込み数等により講演をお断りすることもありますのでその際はご了承ください.

 

①応募期限:2008319日(水) 17:00まで ホームページ上

        (本大会より郵送での申込みは受け付けませんのでご注意下さい)

 

②申込み時必要記載事項

(I) 企画論文部門              a) 発表希望のセッション・テーマ名(表1の中から選択)

【表1には「発表形式」を記載しておりますので,そちらをご覧の上ご応募下さい.

なお,実際の発表方法に関しまして,「口頭発表+ポスター発表」のセッションではオーガナイザーを通じて調整させて頂きます.また,「口頭発表」セッションでも,当該セッションの応募論文数が非常に多い場合には,オーガナイザーを通じて一部でポスター形式による発表をお願いする場合もございますので,予めご了承下さい.】

  1. b) 発表者・連名者の氏名・所属先
  2. c) 連絡先(氏名,郵便番号,住所,電話,FaxおよびE-mailアドレス=必須)
  3. d) 論文タイトルならびに論文概要(400字程度)
  4. e) 論文タイトル,論文概要の英文訳
  5. f) 希望セッション・部門の変更可否

(プログラム編成の都合上,希望セッションでの講演をお断りすることがありますが,その場合に他セッションへ変更しても良い場合はその旨をお書き下さい)

  1. g) 備考

(「口頭発表かポスター発表か」の発表方法のご希望があればご記入下さい.ただし,必ずしもご希望に添えるわけではございませんので,その点予めご承知おき下さい)

(II) 若手研究者論文部門   a) 発表者・連名者の氏名・所属先,発表者の学位取得(予定)年度,指導教員名

  1. b) 連絡先(氏名,郵便番号,住所,電話,FaxおよびE-mailアドレス=必須)
  2. c) 論文タイトルならびに論文概要(400字程度)
  3. d) 論文タイトル,論文概要の英文訳
  4. e) 希望コメンテータ(希望順に3名まで指名)
  5. f) 部門の変更可否

(プログラム編成の都合上,希望部門での講演をお断りすることがありますが,その場合に企画論文部門へ変更しても良い場合は,その旨と希望セッション名をお書き下さい)

          (III) SS部門                   a) セッション名

  1. b) セッションの英文訳
  2. c) オーガナイザー氏名・所属先
  3. d) 連絡先(氏名,郵便番号,住所,電話,FaxおよびE-mailアドレス=必須)
  4. e) セッションの企画概要(400字程度)
  5. f) セッション企画概要の英文訳
  6. g) 発表予定者とその題目など

 

公共政策デザインコンペ     a) 発表者全員の氏名・所属先

  1. b) 連絡先(氏名,郵便番号,住所,電話,FaxおよびE-mailアドレス=必須)
  2. c) タイトルと概要
  3. d) タイトルの英文訳

 

③発表会前の原稿提出および発表会当日の原稿持参

・発表会前の原稿提出

200857日(水)午前10までに,PDFファイル形式による原稿を投稿して下さい.これを用いてCD-ROM版講演集を作成します.講演論文の執筆要領はホームページをご参照下さい.

・発表会時の原稿持参

発表会当日は,聴衆への便宜を図るため講演論文・資料を「60部」お持ち頂けますようお願いします.

SS部門はPDFファイル形式での事前投稿も可能ですが,当日資料のみでも可です(事前投稿の場合の書式はホームページをご参照ください).なお,事前投稿の場合のページ数制限は「8ページ」とします.

*最終プログラムは5月上旬に決定し,お知らせする予定です.

*論文投稿時にIDを発行します.それにより,発表会前(5月中旬を予定)に論文をホームページよりダウンロードすることが可能となります.

 

6)論文掲載料の変更について

これまで,「論文掲載料」と「参加費」を別々にご請求していたものを一括してご請求させていただくとともに,SS部門と公共政策デザインコンペの「論文掲載料」を改定致します.

 

①講演者の「論文掲載料(参加費不要)」 講演1件につき,一般:12,000円,学生:9,000円 *参加登録は必要ありません.

②スペシャルセッション(SS) 1セッションにつき,10,000円(参加費別) *スペシャルセッションのみでの発表の場合は参加登録が必要です.

③公共政策デザインコンペ 1作品につき,10,000円(5名の学生の方の参加費が含まれます) 

5名の学生の方までは参加登録が必要ありません.6名を超える場合には参加登録が必要です.

以上の「論文掲載料」は,講演論文投稿がない場合(期限後の提出を含む),当日発表されなかった場合を含め,一切返却することはできませんのでご注意下さい.

SS部門をのぞいて「論文掲載料」には,発表会受付時に配布されるCD-ROM版講演集代も含まれます.

 

7)参加登録について

・「企画論文部門」,「若手研究者論文部門」にて発表される方,および「公共政策デザインコンペ部門の5名までの学生の方」は参加登録の必要はありません.また,論文掲載料に参加費も含まれますので,改めて参加費をお支払い頂く必要もありません.

・「SS部門のみで発表される方」,「公共政策デザインで発表される方で6名を超える場合」は参加登録が必要です.

・論文を投稿されない方で発表会に参加される方も参加登録が必要です.

 

*参加登録の方法

参加登録が必要な方は,

   2008年5月7日 (水) 正午 ~ 5月16日 (金) 17時

の間にホームページから参加登録を行って下さい.

 後日,参加費:一般6,000円,学生3,000円をご請求致します.この参加費には発表会受付時に配布されるCD-ROM版講演集代も含まれます.なお,お支払い頂いた参加費は返却できませんのでご注意下さい.

 登録時にIDを発行します.それにより,発表会前(5月中旬を予定)に論文をホームページよりダウンロードすることが可能となります.

 

8)注意点

・事前講演集は発行しません.当日,発表会場で発表者から講演論文あるいは資料が配付されるほか,事前にホームページから論文をダウンロードできるようにしますので,そちらをご利用下さい.

・特別な事情で発表会を「中止」する場合は,原則として土木計画学研究委員会ホームページを通じてご連絡致しますので,そちらをご確認下さい.

 

9)問合せ先

土木計画学研究委員会学術小委員会春大会代表幹事

  高野伸栄(北海道大学准教授)e-mail: shey@eng.hokudai.ac.jp

土木計画学研究委員会学術小委員会春大会幹事兼事務局補佐

  武藤慎一(山梨大学准教授)e-mail: smutoh@yamanashi.ac.jp

土木計画学研究委員会学術小委員会春大会事務局

  橋本剛志(() 土木学会研究事業課)e-mailhashimoto@jsce.or.jp Tel03-3355-3559 Fax03-5379-0125

  緊急連絡先(当日のみ):後日連絡します.

 

当時のリンク


#3 Mr. Hiralio Sean Palmiano(フィリピン大学) Mr. Marloe B. Sundo(フィリピン大学)

Date

2008年5月21日

Venue

東京工業大学大岡山キャンパス 創造プロジェクト館1階 会議室

Mr. Hiralio Sean Palmiano(フィリピン大学) Mr. Marloe B. Sundo(フィリピン大学)


下記の要領で,平成20年度の第1回国際セミナーを開催致します.
今回のセミナーでは,東京工業大学に客員研究員として現在ご滞在中のフィリピン大学の二名の先生よりご発表頂きます.

参加ご希望の方は,東京工業大学・福田
(fukuda@plan.cv.titech.ac.jp) まで,ご連絡を頂けますと幸いです.
皆様のご参加をお待ちしております.

——————————————————
土木計画学研究委員会 平成20年度第1回国際セミナー

【日時】2008年5月21日(水)17:00-18:30

【発表者と講演題目】
1.Dr. Hiralio Sean Palmiano
(フィリピン大学ディリマン校講師,東京工業大学客員研究員)
“Analysis of measures to reduce delay and particulate matter emission at jeepney stops”

2.Mr. Marloe B. Sundo
(フィリピン大学ロスバニョス校講師,東京工業大学客員研究員)
“The Impact of Truck Overloading on Pavement Life as Influenced by the Enforcement of Republic Act 8794”

【会場】
東京工業大学大岡山キャンパス 創造プロジェクト館1階 会議室
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayama-campus-j.html
http://www.plan.cv.titech.ac.jp/sopro_map.gif

【司会】
福田 大輔(東京工業大学)

【セミナー参加費】
無料です.なお,セミナー終了後,簡単な懇親会(会費制)を
同会場にて催す予定です.

【問い合わせ先】
福田 大輔
東京工業大学 大学院理工学研究科土木工学専攻
TEL: 03-5734-2577 mailto:fukuda@plan.cv.titech.ac.jp

【備考】
なお,本セミナーは,
・アジア交通学会(EASTS-Japan)2008年度第1回セミナー
・計画・交通研究会 平成20年度5月定例研究会
としても開催されます.


#1 土木計画におけるソーシャルキャピタル -リスクマネジメントの視点から-

Date

2008年5月19日

Venue

土木学会講堂

土木計画におけるソーシャルキャピタル -リスクマネジメントの視点から-


■担当
リスクマネジメント研究小委員会

■シンポジウム趣旨
ソーシャルキャピタルは社会関係資本とも呼ばれ,社会に形成された信頼.規範,慣習等を含む概念であり,直接・間接に社会の構成員の行動を規定している.近年は,政策の立案・実施においても幅広くその役割が議論されており,地域づくり・街づくりにおける重要要素の一つとして注目を集めたり,あるいは災害時における住民の共助の基礎として期待されている.リスクマネジメント研究小委員会ではソーシャルキャピタルが地域社会が著面するリスク,そして,その構成員が直面するリスクをコントロールまたはシェアリングする上で機能するべきシステムであると捉え,研究会やセミナーを開催してきた.本シンポジウムはそれらの成果を踏まえながら,リスクマネジメントの視点から見たソーシャルキャピタルの理論的なベースを探るとともに,現在各所で進行しているソーシャルキャピタルを活かした実践について披露しながら,今後のこの分野の展開について討議することを意図している.

■日時・会場
2008年5月19日(月)13:10~16:40、20日(火)10:00~17:40
土木学会講堂

■申込方法
土木学会ホームページ(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)から、または土木学会誌綴込みの専用用紙「本部行事参加申込書」にてFAXでお申込ください。申込書到着後、10日前後で折返し「参加券」をお送りいたします。

※申込みに関してお願い
(1)申込締切日前に定員に達している場合がございますのであらかじめご了承ください。なお、締切日以降の事前受付はいたしません。ただし、定員に余裕がある場合のみ、行事当日に会場で受付します。
(2)申込み後、キャンセルされる場合は、必ず開催日の1週間前までに申込担当者までご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費 を徴収させていただきますのであらかじめご了承ください。
(3)申込みをされる前にご送金いただくことはトラブルの原因となりますので固くお断りいたします。

■定 員
100名(申込先着分)

■参加費
会員4000円、非会員5000円、学生1000円【要学生証提示】

■申込締切日
2008年5月13日(火)【席に余裕がある場合は当日参加可】

■問合せ先
(1)内容に関する問合せ:東京大学上田孝行(TEL:03-5841-6116)または京都大学 大西正光(TEL:075-383-3224)
(2)申込に関する問合せ:土木学会研究事業課 橋本(TEL:03-3355-3559)

■プログラム
0519(月)
キックオフ:シンポジウムが目指すもの                  1310-1320
小林潔司(京都大学)

ソーシャルキャピタルに関する基礎的議論と政策・計画における可能性(1) 1320-1420
コーディネーター:上田孝行(東京大学)
予定講演者:
大守隆(UBS証券) 「ソーシャルキャピタルの政策的意義(仮)」

ソーシャルキャピタルに関する基礎的議論と政策・計画における可能性(2) 1440-1640
コーディネーター:上田孝行(東京大学)
谷口守(岡山大学) ソーシャルキャピタルの形成に何が影響するのか
Hans Westlund(スウェーデン王立工科大学) ソーシャルキャピタルと起業(仮)

0520(火)

防災活動と災害復興に見るソーシャルキャピタルの役割 1000-1145
コーディネーター:高木朗義(岐阜大学)
予定講演者:
高木朗義(岐阜大学) 防災活動と災害復興を考えるための視点の整理
矢守克也 (京都大学防災研究所)社会心理学から見た防災ソーシャルキャピタル
大西正光(京都大学) 空間的外部性,流動性需要と地域金融

交通まちづくりとソーシャル・キャピタル 1300-1445
コーディネーター:藤井聡(東京工業大学)
予定講演者:
藤井聡(東京工業大学)オーガニズム(社会有機体説)とモビリティ・マネジメント
鈴木春菜(東京工業大学)地域愛着と地域公共施策
森栗茂一(大阪大学)リスクを再生・創造のエネルギーに変える現場コミュニケーション~
神戸まちづくり研究所と住吉台くるくるバス~

過疎地域の活性化に向けたソーシャルキャピタル 1500-1645
コーディネーター:小林潔司(京都大学),田村亨(室蘭工業大学)
予定講演者:
田村亨(室蘭工業大学) ソーシャルキャピタルを活かした北海道の地域づくり(仮)
伊藤勝久(島根大学) ソーシャルキャピタルと地方部の地域経営(仮)
川崎秀明(国土技術政策総合研究所)地域の持続可能性とソーシャルキャピタル

総括討議 今後の研究と地域づくりの実践へ向けて 1700-1740
コーディネーター:小林潔司(京都大学)
話題提供者数名による総括的な討議


#2 Noriel Christopher C. Tiglao先生(フィリピン大学)

Date

2007年10月30日

Venue

計画・交通研究会会議室

Noriel Christopher C. Tiglao先生(フィリピン大学)


土木学会土木計画学研究委員会国際セミナーが共催するセミナー(主催:計画・交通研究会)のお知らせです.

——-ここから———————–
計画・交通研究会では,アジア交通学会との共催で以下のセミナーを開催します。
ご参集のほどよろしくお願い申し上げます。
お近くの留学生等の参加も歓迎します。

日時:2007年10月30日(火)16:00~17:30
場所:計画・交通研究会会議室
テーマ:SPATIAL MICROSIMULATION OF CHARACTERISTICS AND LOCATION CHOICES OF INFORMAL HOUSEHOLDS IN METRO MANILA: IMPLICATIONS FOR SPATIAL ANALYSIS
講師:Noriel Christopher C. Tiglao 先生(フィリピン大学・講師)
司会:岡本直久 先生(筑波大学 准教授)
*講演は英語にて行います。

=============================================================
SPATIAL MICROSIMULATION OF CHARACTERISTICS AND LOCATION CHOICES OF INFORMAL HOUSEHOLDS IN METRO MANILA: IMPLICATIONS FOR SPATIAL ANALYSIS

Abstract: Rapid urbanization and high in-migration rates coupled with weak land use controls have contributed to the proliferation of informal settlements in Metro Manila. The uncontrolled pattern of development has encouraged low-density developments in the outer areas and location of informal households in the inner city areas. However, there is a lack of understanding on the spatial implications of such phenomenon.
Spatial analysis is hampered due to serious data limitations and the complexity of issues. On the other hand, the existence of household and individual microdata and spatial microsimulation approaches have great potential in providing spatially-disaggregate information which allow for more comprehensive analysis of spatial patterns and relationships. This paper focuses on the development of a spatial microsimulation model for the City of Manila and discusses the potential application of spatial microsimulation in analyzing the location choices of informal households.

Keywords: spatial microsimulation, informal households, location choice, spatial analysis


#1 Dr. Jan-Dirk Schmoecker(東京工業大学客員准教授)

Date

2007年10月29日

Venue

東京工業大学緑ヶ丘1号館・1階講義室(M112)

Dr. Jan-Dirk Schmoecker(東京工業大学客員准教授)


平成19年度第1回
土木学会・土木計画学研究委員会・国際セミナー
1st International Seminar in 2007,
Infrastructure Planninng Commiittee, Japan Society of Civil Engineers
(共催:EASTS-Japan)

演題:「Overcoming Mobility Impairments」
(「高齢化に伴うモビリティの水準低下の克服について」)

講師:Dr. Jan-Dirk Schmoecker
(東京工業大学大学院 理工学研究科 土木工学専攻 客員准教授)
※Schmoecker先生については,下記HPをご参照下さい.
http://www.plan.cv.titech.ac.jp/schmoecker/

日時:2007年10月29日(月) 17:30~

会場:東京工業大学緑ヶ丘1号館・1階講義室(M112)
※会場へは,下記HPをご参照下さい.
http://www.plan.cv.titech.ac.jp/fujiilab/html/MAP.html

講演概要:
Transportation policy increasingly has to focus on supporting schemes that provide for an ageing population. This seminar will look at travel behaviour of those with mobility impairments; in particular trip frequency and mode choice decisions. Reasons and consequences of reduced travel opportunities will be pointed out.
In the second part of the seminar approaches used in London, U.K. to improve mobility of those with impairments will be presented. Dial-a-Ride and “Scootability” are two successful schemes aiming to do so. The seminar will conclude with some thoughts on future policies needed and their sustainability given current mobility trends and limited public funding.

お問い合わせ先:東京工業大学 藤井聡・羽鳥剛史
Tel/Fax:03-5734-2590
E-mail: fujii@plan.cv.titech.ac.jp,