#25 Dr. Anke Haarmann and Professor Harald Lemke

Date

2010年5月14日

Venue

京都大学桂キャンパスCクラスター 172教室

Dr. Anke Haarmann and Professor Harald Lemke


2010年度土木計画学研究委員会第2回国際セミナー

題目:Participatory Town Planning in Cooperation with Artists and Philosophers
講師:Dr. Anke Haarmann and Professor Harald Lemke
日時:2010年5月14日(金) 午後4時30分~6時
場所: 京都大学桂キャンパスCクラスター 172教室
(アクセスは, http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/index.php/access.html


Abstract:

Metropolises worldwide are searching for solutions to the challenges created by global warming and the need to secure better standards of urban life.
Possible strategies are usually designed by urban planners and implemented from the top down. Can master planning be the only proper approach when issues of a socially and economically fair future are at stake and when committed urban citizens would like to see their local expertise taken into account? Based on the complex relationship between “urban culture”, the lecture will present and discuss examples of cooperative planning processes, artistic interventions and philosophical reflections, examining how sustainable urban development could shape up to include citizens and local actors. (http://www.natur-kultur.net/en_index.htm)

Speakers:

Anke Haarmann is philosopher and scholar in cultural studies, works also as curator and conceptual artist. At the Leuphana University of Lueneburg in Germany she researches on visual culture and she wrote her doctoral thesis on the postmodern notion of knowledge and nature. Furthermore since 1998 she presents her art works at international exhibitions and film festivals, among others, Yamagata Documentary Film Festival (Japan), Palazzo delle Papesse Siena (Italien), MAK Schindler Los Angeles (USA)
http://www.ankehaarmann.de/engl.html

Harald Lemke, works as philosopher and curator; teaches at the Institute for Cultural Theory, Culture Research and Arts at Leuphana University in Lueneburg, Germany. 2010 Visiting Professor at the University of Human Environments Okazaki, Japan. 2007 Visiting Professor at the East China Normal University in Shanghai, China. 2006 Habilitation, 1999 PhD in Philosophy. Fellow of the Jan van Eyck Academy for Fine Art, Design and Theory in Maastricht, Netherlands. He studied philosophy and history at the University of Hamburg, Konstanz and Berkeley.
http://www.haraldlemke.de/en_index.html


#24 KeeYeon HWANG(韓国交通研究院 院長)

Date

2010年4月8日

Venue

東京理科大学神楽坂校舎 森戸記念館 第2フォーラム

KeeYeon HWANG(韓国交通研究院 院長)


2010年度土木計画学研究委員会第1回国際セミナー
2010年度第1回EASTS-Japanセミナー
主催:アジア交通学会(EASTS-Japan)

日時:2010年4月8日(木曜日) 17:30-19:00

講演テーマ:
“Korea Government Strategies of Transport for Green Growth”
「環境に優しい経済成長にむけた韓国の交通政策」

講師:KeeYeon HWANG (韓国交通研究院 院長)

講師略歴:
1958年生まれ。延世大学(学士)、オレゴン大学(修士)、南カリフォルニア大学(博士)を経て、ソウル市開発研究院にて交通計画、公共交通、都市計画、交通管理など様々な政策やプロジェクトに関わる。2005年から現職。
国家交通政策委員会、国家航空政策委員会、国家科学技術委員会、グリーン成長のための大統領委員会等の委員を務めている。

会場:
東京理科大学神楽坂校舎 森戸記念館 第2フォーラム
東京都新宿区神楽坂4-2-2
JR中央・総武線飯田橋駅 西口より徒歩6分
http://www.tus.ac.jp/info/access/kagcamp.html

(地図の左上の方に位置します)

参加費:無料

お問い合せ:花岡伸也
東京工業大学 大学院理工学研究科 国際開発工学専攻
TEL/FAX 03-5734-3468 hanaoka@ide.titech.ac.jp


#23 リノベーションまちづくり国際セミナー ~歩行者のための都市環境デザイン~

Date

2010年3月26日

Venue

大阪大学中之島センター 7階セミナー室

リノベーションまちづくり国際セミナー ~歩行者のための都市環境デザイン~


リノベーションまちづくり国際セミナー
~歩行者のための都市環境デザイン~

大阪大学&ロンドン大学(UCL)ジョイントセミナー
主催:大阪大学大学院工学研究科リノベーションまちづくり研究拠点(RITR)
後援:大阪大学大学院工学研究科附属サステイナビリティ・デザイン・オンサイト研究センター
(SDOC)

高齢化の進展に伴い、すべての人が生活し続けられる環境を維持することがより重要になっています。このような環境の実現には、歩行できる環境や公共交通が整備されている環境の実現、すなわち、人間重視の交通まちづくりが重要となります。
本セミナーにおいては、ロンドン大学(University College London)のNick Tyler教授、藤山拓講師をお迎えし、歩行者優先の都市環境、バリアフリー・ユニバーサルデザインによる交通まちづくり、生活との関連性を考慮した交通まちづくりの評価について知見を深めたいと思います。奮って、ご参加ください。

■日時:2010年3月26日(金) 13:00~17:00 開場:12:30

■場所:大阪大学中之島センター 7階セミナー室
〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53
TEL:06(6444)2100 FAX:06(6444)2338
【電車によるアクセス】
○京阪「中之島駅」6番出口より徒歩5分
○京阪「渡辺橋駅」1番出口より徒歩5分
○阪神本線「福島駅」より徒歩10分
○JR東西線「新福島駅」より徒歩10分
○JR環状線「福島駅」より徒歩12分
○地下鉄四ツ橋線「肥後橋駅」より徒歩10分

■定員:100名 (定員になり次第締め切らせていただきます)
日英の通訳がつきます。

■参加費:無料

■プログラム

12:30 開場
13:00~13:15 開会挨拶および研究紹介
リノベーションまちづくり研究拠点 代表 新田保次
13:15~14:45 基調講演「歩行者のための都市環境デザイン
Designing urban Environments for Pedestrians」
ニックタイラー(Nick Tyler)氏 UCL教授
Head of Department and Professor of Civil Engineering
14:45~15:15 質疑応答
15:15~15:30 休憩
15:30~16:00 講演1 「交通と生活の質 (Quality of Life)」
藤山拓氏 UCL専任講師
Centre for Transport Studies, University College London
16:00~16:30 講演2 「地域交通とCapability Approach」
猪井博登 大阪大学助教
16:30~16:50 質疑応答
16:50~17:00 閉会挨拶

■申し込み方法
必要事項をご記入の上、3月24日(水)までに、FAXまたはメールにてお申し込みください。定員に達し、お断りさせていただく場合のみ、ご連絡させていただきます。

申し込み先:FAX:06-6879-7612、 E-mail:kajikawa@civil.eng.osaka-u.ac.jp
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻交通システム学研究室 宛て

お名前:
E-mailアドレス:
TEL:
FAX:
お勤め先・所属:


#22 Prof. Xue Ling (北京大学政府管理)

Date

2010年3月4日

Venue

京都大学桂キャンパスCクラスターC1棟 312会議室

Prof. Xue Ling (北京大学政府管理)


土木計画学研究委員会 平成21年度第9回国際セミナーのご案内

主催:京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻計画マネジメント論分野(小林潔司教授)

1.日時 平成22年3月4日(木)午後4時~午後6時

2.場所 京都大学桂キャンパスCクラスターC1棟 312会議室
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_k.htmをご参照下さい)

3.講師 Prof. Xue Ling (北京大学政府管理)

4.題目 ”Taking spatial economics out of equilibrium: agent based modeling and spatial complexity”

5.問い合わせ先 松島 (kakuya@psa.mbox.media.kyoto-u.ac.jp)


#20 Toward a frequency-based maritime container assignment model

Date

2010年2月19日

Venue

東京工業大学 大岡山キャンパス 創造プロジェクト館 1階会議室

Toward a frequency-based maritime container assignment model


土木計画学研究委員会 平成21年度第7回国際セミナーのご案内

来る2月19日,東京工業大学大岡山キャンパスに,インペリアル・カレッジのマイク・ベル先生をお招きし,土木計画学研究委員会第七回目の国際セミナーを開催いたします.

「Toward a frequency-based maritime container assignment model」
というタイトルで,頻度ベース公共交通配分の古典的モデル(Spiess and Florian,1989,TR-B)を海上コンテナの配分へと拡張適用したご研究の成果について,ご講演いただきます.

参加ご希望の方は,資料の都合もございますので,シューマッカー [ schmoecker@plan.cv.titech.ac.jp ]まで,ご一報下さい
よろしくお願い致します.

講師:Michael G H Bell先生
(Professor of Transport Operations,
Center for Transport Studies, Imperial College London)
http://www.cts.cv.ic.ac.uk/html/Staff/staffDetails.asp?id=MGHB

題目:Toward a frequency-based maritime container assignment model
(講演は英語で行われます)

司会:Jan-Dirk Schmoecker (東京工業大学土木工学専攻客員准教授)

日時:2010年2月19日(金) 午後5時~午後6時15分頃

場所:東京工業大学 大岡山キャンパス
創造プロジェクト館 1階会議室
(東急大井町線 緑が丘駅より,徒歩5分)
・マップ:
http://www.plan.cv.titech.ac.jp/sopro_map.gif
http://www.titech.ac.jp/about/campus/o_map.html?id=02

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
On Fri 19 February, 17:00-18:15 Professor Michael G H Bell from Imperial College London will give a seminar titled

“Toward a frequency-based maritime container assignment model”

at Tokyo Institute of Technology. The seminar will be held at Midorigaoka 5th Building, 1st floor meeting room.
Please find below an abstract.
Access to the seminar: Building 20 in this map:
http://www.titech.ac.jp/english/about/campus/o_map.html?id=02

The seminar is open to anyone. For estimation of numbers please send a short reply to me if you are intending to come.

Best regards, Jan-Dirk Schmoecker

Abstract
In this seminar the classic frequency-based transit assignment method of Spiess and Florian to containers to demonstrate the promise of the method for a global maritime container assignment model. To simplify the problem we consider only one size of container and assume that containers are inter-changeable. To suit the container context, we include the return of empty containers and a capacity constraint for transhipment ports. An origin-destination matrix of full containers is assigned to routes so as to minimise an objective function measured in time units, which considers both full and empty containers. We assume that shipping lines operate strings with given frequencies but base container dwell time calculations on the assumption that vessels arrive randomly and without coordination. Where a port capacity constraint binds, we assume the imposition of a surcharge measured in time units for loading and unloading a container, which is sufficient to bring demand into line wi!
th capacity. We allow the delay to empty containers to be discounted in, or entirely excluded from, the objective function, to reflect the absence of inventory in such containers. Interesting properties of the model are illustrated both by means of a proposition and proof as well as by a simple numerical example. The paper concludes by considering the next steps toward realising a usable container assignment model.


#21 特別講演会(都市物流関係)

Date

2010年2月15日

Venue

京都大学桂キャンパスBクラスター3F,研修室B

特別講演会(都市物流関係)


土木計画学研究委員会 平成21年度第8回国際セミナーのご案内

主催:京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻都市基盤システム講座(谷口栄一研究室)

1.日時 平成21年2月15日(月)13:00~15:00

2.場所 京都大学桂キャンパスBクラスター3F,研修室B
http://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/access/katsura/index.html

3.講師 Asst.Prof. Claire Capo(Aix-Marseille大学)

4.題目 ”Approaches on French research on logistics and distribution - Example of the center of research on transport and logistics of Aix-Marseille University”

5.問い合わせ先 安東 (n-ando@kiban.kuciv.kyoto-u.ac.jp)


#19 リノベーションまちづくり国際セミナー ~道路空間の新たな使い方:戦略・計画・デザイン~

Date

2010年2月9日

Venue

大阪大学中之島センター 10F ホール

リノベーションまちづくり国際セミナー ~道路空間の新たな使い方:戦略・計画・デザイン~


土木計画学研究委員会 平成21年度第6回国際セミナーのご案内

土木計画学研究委員会2009年度第6回国際セミナー
大阪大学&ロンドン大学(UCL)ジョイントセミナー
主催:大阪大学大学院工学研究科リノベーションまちづくり研究拠点(RITR)
後援:大阪大学大学院工学研究科附属サステイナビリティ・デザイン・オンサイト研究センター(SDOC)

リノベーションまちづくり国際セミナー
~道路空間の新たな使い方:戦略・計画・デザイン~

わが国の道路空間は、依然として、車優先の使われ方をしています。一方、欧米においては、1970年代半ばに始まったオイルショックを契機に、歩行者・自転車・公共交通を優先した道路空間の再編と運用が実施され、地球環境時代の現代において新たな動きが起こっています。韓国・台湾などのアジアの国においても、近年、人間重視の交通まちづくりが試みられています。
本セミナーにおいては、ロンドン大学(University College London)のJones教授をお迎えするとともに、わが国の交通まちづくりの第一人者である、小谷教授(神戸大学)をお招きし、車優先からの転換を目指す、道路空間の新たな使い方について、戦略・計画・デザインの視点から考えたいと思います。奮って、ご参加ください。

日時:2010年2月9日(火) 13:00~17:00 開場:12:30

場所:大阪大学中之島センター 10F ホール(196名)
〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53
TEL:06(6444)2100 FAX:06(6444)2338
地図:http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php

【電車によるアクセス】
○京阪「中之島駅」6番出口より徒歩5分
○京阪「渡辺橋駅」1番出口より徒歩5分
○阪神本線「福島駅」より徒歩10分
○JR東西線「新福島駅」より徒歩10分
○JR環状線「福島駅」より徒歩12分
○地下鉄四ツ橋線「肥後橋駅」より徒歩10分

定員:100名 (定員になり次第締め切らせていただきます)
日英の通訳がつきます。

参加費:無料

■プログラム

12:30 開場
13:00~13:15 開会挨拶および研究紹介
リノベーションまちづくり研究拠点 代表 新田保次
13:15~14:45 基調講演
「道路空間の再生~”Link & Place”street planning and design」
ピーター・ジョーンズ (Peter Jones) 氏
Professor of Transport and Sustainable Development Centre for Transport Studies
Department of Civil, Environmental and Geomatic Engineering
University College London

14:45~15:10 質疑応答

15:10~15:30 休憩

15:30~16:00 講演1 「LRTを活かしたまちづくり」
小谷通泰氏 神戸大学大学院海事科学研究科 教授
16:00~16:30 講演2 「自転車を活かしたまちづくり」
新田保次 大阪大学大学院工学研究科 教授
16:30~16:50 質疑応答
16:50~17:00 閉会挨拶

■申し込み方法
参加申込用紙に必要事項をご記入の上、2月8日(月)12時までに、FAXまたはメールにてお申し込みください。定員に達し、お断りさせていただく場合のみ、ご連絡させていただきます。

申し込み先:FAX:06-6879-7612、 E-mail:kajikawa@civil.eng.osaka-u.ac.jp
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻交通システム学研究室 宛て

申込日   月   日
お名前
E-mailアドレス
TEL
FAX
お勤め先・所属

懇親会
参加する (参加される場合は、○をつけてください。会費は5000円程度、場所は、JR福島駅付近を予定。)

個人情報保護法に基づき、提供された個人情報は、その目的以外の用途には利用しません。


第40回土木計画学研究発表会・秋大会

Date

2009年11月21日(土)~23日(月)

Venue

金沢大学角間キャンパス(南地区 自然科学本館)

第59回土木計画学研究発表会・春大会


実施期日

2009年11月21日(土)~23日(月)の3日間

実施場所

金沢大学 角間キャンパス(金沢市角間町)

開催校ホームページ

講演用論文

発表会の当日に充実した議論を行うということが、本発表会の特色です。このため、講演の申し込みに際して、「土木計画学への貢献」と「議論したい点」を明記していただきます。話題性、速報性のある論文や、調査・計画、技術検討等の事例報告も歓迎します。提出された講演用論文は、原則として無審査で掲載されますが、会場の制約等によってお断りすることもあります。

なお、ポスターセッションを今年度も実施いたします。口頭発表とポスターでの発表のどちらを希望するかを選んで申込んでいただきます(口頭発表およびポスターでの発表のいずれも、土木計画学研究・論文集への投稿対象となります)。

また、各セッション司会者が、発表会での議論の内容をまとめて、後日、土木計画学委員会ホームページで公開いたします。

問合先

(社)土木学会 研究事業課 二瓶貞洋  E-mail:snihei@jsce.or.jp

以下の該当する部分を熟読のうえ、手続きを取っていただけますようお願いいたします。

講演の申込み

(1) 申込みの手続きおよび注意点

2009年7月1日(水)~7月24日(金)17時までの期間内に、土木計画学委員会ホームページを使って、講演申込と講演原稿の投稿を同時に行ってください。原稿のファイル形式はPDF形式のみ受付けます。 原稿は「講演原稿執筆要領」に従ってご執筆ください。 申込んだ論文が正しく転送されているかを確認するための期間を2009年7月27日(月)~7月31日(金)に設けています。講演申込み者自身で必ず確認してください。 申込み期間の締切り間際に投稿が集中しますと、予期せぬ事態によりサーバーがダウンし受付ができなくなる恐れがあります。締切り間際の投稿は極力避けていただくようお願いいたします。
なお、原稿の提出がないもの、講演原稿執筆要領に準じていないもの、および期限後に投稿されたものは原則として受理できません。原稿の差し替えおよび修正には応じられません。必ず最終原稿を電子投稿してください。

(2) 発表希望分野

申し込みに際して、発表希望分野を下記の5つの発表分野から希望順に2つ選んでください。また、キーワードにつきましては、同キーワード欄の中から最大4つ選んでください。なお、適当なキーワードが見つからない場合は、投稿者の判断によるキーワードを1つだけ加えてください。

発表希望分野

発表希望分野 キーワード
A 計画論・計画情報 計画基礎論、計画手法論、システム分析、調査論、公共事業評価法、財源・制度論、プロジェクト構想、施工計画・管理、維持管理計画、意識調査分析、計画情報、情報処理、市民参加、GIS、リモートセンシング、測量、環境計画、防災計画、河川・水資源計画、ライフライン計画・設計、地球環境問題
B 地域・都市・景観 国土計画、地域計画、都市計画、地区計画、住宅立地、産業立地、人口分布、地価分析、土地利用、市街地整備、再開発、景観、公園・緑地、観光・余暇、空間設計、イメージ分析、土木史
C 交通現象分析 発生交通、目的地選択、交通手段選択、経路選択、出発時刻選択、活動分析、時間利用、交通行動調査、交通意識分析、交通行動分析、自動車保有・利用、駐車需要、交通ネットワーク分析、土地利用・交通・環境統合モデル、観光・余暇行動
D 交通基盤計画 総合交通計画、地区交通計画、公共交通計画、歩行者・自転車交通計画、道路計画、鉄道計画、空港・港湾計画、ターミナル計画、駐車場計画、物流計画
E 交通運用管理 交通流、交通容量、サービス水準、交通制御、交通管理、交通安全、交通情報、交通環境、公共交通運用、交通弱者対策、水上交通、空港管理、交通量計測、TDM、ITS、モビリティマネジメント(MM)

(3) 発表形式
口頭発表とポスターでの発表のどちらを希望するかを選んでいただきます。なお、会場の都合でご希望に添えない場合もありますので予めご了承下さい。

(4) 投稿料
講演1本につき投稿料(参加費含む)として一般12,000円、学生9,000円を請求いたします。2本以上投稿する方については、2本目以降の投稿料は一般・学生ともに6,000円を請求いたします。振込手数料は各自でご負担願います。

講演原稿執筆要領
講演原稿の書式・形式は、土木学会論文集のものに準じています。下記の作成例やサンプルファイルをご利用ください。講演原稿では、英文アブストラクトの記入は任意です。その他書式・形式についての詳細は土木学会論文集の原稿作成の手引き等をご参照ください。なお、「土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.75-6」への投稿の際には英文アブストラクトは必要です。

サンプルファイル 和文(Word2000)/English(Word2000
原稿作成例 和文(PDF)/English(PDF

お問合せ先
土木計画学研究委員会大会運営小委員会(春大会担当:橋本,氏原,林)
E-mail:keikaku59@jsce.or.jp

各セッションの討議内容


#18 Unilateral Greenhouse Gas Control Measures and the Aviation Industry: A Theoretical Analysis

Date

2009年9月18日

Venue

京都大学桂キャンパスCクラスターC1棟 312会議室

Unilateral Greenhouse Gas Control Measures and the Aviation Industry: A Theoretical Analysis


土木計画学研究委員会 平成21年度第5回国際セミナーのご案内

主催:京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻計画マネジメント論分野(小林潔司研究室)

1.日時 平成21年9月18日(金)午後4時から午後6時

2.場所 京都大学桂キャンパスCクラスターC1棟 312会議室
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_k.htmをご参照下さい)

3.講師 Prof. Anming Zhang (The University of British Columbia)

4.題目 “Unilateral Greenhouse Gas Control Measures and the Aviation Industry: A Theoretical Analysis”

5.概要 This paper analytically examines the effects of unilateral greenhouse gas (GHG) control measures on the aviation industry and global GHG emissions. Our results suggest that such measures may lead to an increase in aviation fees charged by the implementing country. The increased fees may weaken the competitiveness of its domestic airlines, relative to its foreign competitors, in the air travel market. At the same time, domestic connecting flights between hub and spoke airports may be shifted outside the country, which may result in an increase in global emissions. This result emphasizes the importance of adopting a global sectoral approach to deal with aviation GHG emissions.


#17 Measuring the Benefits of Water Access Improvement

Date

2009年8月13日

Venue

京都大学桂キャンパスCクラスターC1棟 314会議室

Measuring the Benefits of Water Access Improvement


土木計画学研究委員会 平成21年度第4回国際セミナーのご案内

主催:京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻計画マネジメント論分野(小林潔司研究室)
共催:京都大学グローバルCOEプログラム「アジアメガシティにおける人間安全保障工学」

1.日時 平成21年8月3日(月)午後3時~5時

2.場所 京都大学桂キャンパスCクラスターC1棟 314会議室
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_k.htmをご参照下さい)

3.講師 Dr. Ibnu Syabri (Institut Teknologi Bandung)

4.題目 “Measuring the Benefits of Water Access Improvement:
A Spatial Hedonic Approach with an Application to Bandung, West Java, Indonesia”

5.概要 Access to sufficient, safe and affordable water is vital for human development. However, in many developing countries to provide and finance water services in a fair and efficient manner, policy makers have to deal with a decision to be made with full comprehension of both a significant increase in the demand for water, while, at the same time, addressing the backlog of investments.
This paper describes the development of an analytical model representing the estimate of benefits from infrastructure investments.
A spatial-econometric hedonic water price model is estimated for the Bandung Metropolitan Area to measure the marginal value of improved clean water access. Validity findings include significant scope sensitivity in WTP for water services. Further, results indicate that households are willing to pay from 2.1% to 8.1% of reported household income above their current water bill for safe and reliable drinking water services, depending upon the assumptions about response uncertainty.