#16 アジアの大規模交通プロジェクトの現状と今後の展望

Date

2009年7月14日

Venue

東京工業大学大岡山キャンパス 石川台地区4号館

アジアの大規模交通プロジェクトの現状と今後の展望


土木計画学研究委員会 平成21年度第3回国際セミナーのご案内
(共催:アジア交通学会(EASTS-Japan)セミナー)

IP-ML各位

国連アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP)のOfficerであるMr. Madan B. Regmiをお招きし,本年度第3回の国際セミナーを開催致します.
皆様のご参加を心よりお待ちしております.留学生の参加も歓迎いたします.
*講演は英語にて行います.

講師: Mr. Madan B. Regmi (国連アジア太平洋経済社会委員会:UNESCAP)
題目: アジアの大規模交通プロジェクトの現状と今後の展望
Development and Challenges of International Transport Projects in Asia
日時: 2009年7月14日(火) 18:00~19:30
場所:東京工業大学大岡山キャンパス 石川台地区4号館地下
http://www.titech.ac.jp/about/campus/o_map.html
司会:花岡伸也 (東京工業大学 准教授)
参加費:無料

問い合わせ:花岡伸也
東京工業大学 大学院理工学研究科 国際開発工学専攻
TEL/FAX 03-5734-3468 hanaoka@ide.titech.ac.jp

発表概要(Abstract):
Development and Challenges of International Transport Projects in Asia

Growing trade within Asia as well as with other regions demands efficient international transport in the region. The access to sea ports is even more important for 12 Asian landlocked countries. United Nations ESCAP,
Asian governments and development partners are collaborating together to develop international highway, railway and intermodal transport networks.

Different level of development in Asia provides challenges as well as opportunities for international transport. The challenges are harmonizing standards, improving and upgrading transport infrastructure, mobilization of funds, facilitation of cross border transport, improving road safety and ensuring sustainable maintenance of transport infrastructure.
Regional Intergovernmental Agreements on Asian Highway and Trans-Asian Railway are strengthening regional cooperation among member countries for transport development. Currently there is growing concern on impacts of climate change on transport and global efforts are needed to plan and develop sustainable transport infrastructure and mitigate carbon emission from transport.


#15 自転車とまちづくりセミナー ~韓国で進む自転車まちづくり~

Date

2009年4月26日

Venue

土木学会講堂

自転車とまちづくりセミナー ~韓国で進む自転車まちづくり~


自転車とまちづくりセミナー  ~韓国で進む自転車まちづくり~
土木学会・土木計画学研究委員会 2009年度第2回国際セミナー

【日 時】2009年4月26日(日)
14:00(13:30開場)~17:00
【会 場】土木学会講堂(四谷駅から徒歩5分)
http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
【主催者】社)土木学会・土木計画学研究委員会・自転車空間研究小委員会
NPO)日本都市計画家協会  NPO)自転車活用推進研究会
【後 援】国土技術政策総合研究所(予定)/ NPO)日本サイクルラック協会

【プログラム】
1.開会挨拶 山中英生【徳島大学 教授】
2.講師紹介 小林成基【自転車活用推進研究会 事務局長】
3.『韓国の自転車政策の動向』
キム・ジョンソク(KIM Jong-Seok)
4.『韓国の公共自転車導入の現況と今後の推進方向』
ファン・ホーシュン(Hwang Ho-Shun)
5.座談会 ~アジアにおける自転車まちづくり~ 講演者2名との座談会
山中英生【徳島大学 教授】
吉田長裕【大阪市立大学 講師】
小林成基【自転車活用推進研究会 事務局長】
須藤敦司【自転車まちづくり研究会 代表】
大脇鉄也【国土交通省国土技術政策総合研究所 主任研究員】

【参加費】3,000円(主催団体会員)
5,000円(主催団体の会員でない方)
2,000円(学生)
土木学会行事参加登録土木学会WEBサイトから申し込みください。締め切り4月20日(月)
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp(土木学会会員用・サイト開設中)
土木学会会員以外の方は 添付用紙に記入の上FAXで土木学会へ申し込みください。
なお、事前登録された方は4/17以降のキャンセルはご遠慮ください。
当日参加も可能ですが,お席の確保にため事前申し込みをお願いします。

◆ 開催趣旨
韓国では11年前の国会での自転車促進決議以来、自転車活用推進が叫ばれてきたが、自動車優先政策にブレーキがかからず進展の兆しがなかった。昨年11月、政府とソウル市は突然、新たな方針を示し、地球環境保全や大気汚染防止、渋滞による損失の軽減に加え、医療費削減を目的とした自転車活用政策を打ち出し、コミュニティバイク、バス停前駐輪場整備、シャワー施設の併設などを翌12月から一部スタートさせるという猛烈なスピードで実現させている。こうした背景にはどのような社会的ニーズがあるのか、施策実現の舞台裏で先導的役割を果たしたキーマン二人を招いて、今後、わが国の採るべき道を含め考える。
◆ 講師紹介
キム・ジョンソク(KIM Jong-Seok) 民族舞踊の伝承者であり俳優、演出家でもある。高名な学者であり、自転車で通う国会議員としても有名な朴贊石議員の政策担当を経て、自転車利用活性化中央評価委員(行政自治部)などを歴任。ソウル市、大邱市、始興市などの自転車利用活性化推進委員会の役員として活躍する韓国自転車政策のリードオフマン。
ファン・ホーシュン(Hwang Ho-Shun) 三星GROUP、太平洋生命保險(株)、(株)Uniwide-Technology、(株)韓國Filmなど韓国大手企業で頭角を現し、2003年に無人式駐輪場システムを展開するEUROITS.CO.,LTDを設立。08年からは17 個所で無人レンタサイクルSystemを設置し運営をスタートさせた注目の若手経営者。

問い合わせ先 (株)オリエンタルコンサルタンツ  松原 淳
TEL 03-6311-7858 matsubara@oriconsul.co.jp


#14 Prof. Chan Wirashinghe (the University of Calgary)

Date

2009年4月24日

Venue

東京大学生産技術研究所

Prof. Chan Wirashinghe (the University of Calgary)


このたび,公共交通の研究で著名なChan Wirasinghe教授(カルガリー大学)を東京にお招きし,特別講演会を開催することになりましたので,ご案内いたします.
本講演会は土木計画学研究委員会の国際セミナーとして位置づけられております.

———————————————–
講師:Prof. Chan Wirashinghe (the University of Calgary)
題目:Mathematical Modeling of Public Transport Systems; Some Insights, Extensions & Issues Related to Newell’s Approach
(講演は英語にて行います.)

概要
The late Professor Gordon Newell of the ITS (formerly ITE) of the University of California at Berkeley was a physicist and mathematician whose appointment was as a Professor of Civil Engineering. He spent a lifetime analyzing transportation systems and bringing a rigorous scientific approach to the young discipline of transportation engineering. He is well known for his contributions to traffic flow theory, transport networks and traffic signal systems. In this presentation, we highlight his considerable contributions to public transit. His publications in the areas of control of buses, location of transit facilities, scheduling (dispatching policies), transit networks, elevators systems and queuing theory are analyzed. For each group, we summarize his contributions, highlight the unique insights that he obtained, mention some limitations, indicate the research that he spawned by seminal papers and mention related work by those students at Berkeley who were significantly influenced by Professor Newell. The Newell approach to research, as interpreted by the authors, is described.

日時:2009年4月24日(金)16:30-18:00
場所:東京大学生産技術研究所(駒場IIキャンパス)As棟3階301,302号室(As301,302)
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/access.html
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/campusmap.html

参加費:無料
問い合わせ先:洪 性俊 mrhong@iis.u-tokyo.ac.jp
———————————————–

参加申請は特に必要ございませんが,人数把握のために事前にご連絡いただければ助かります.
皆様のご参加を心よりお待ちしております.


#13 Prof. John Andrew BLACK

Date

2009年3月16日

Venue

計画・交通研究会会議室

Prof. John Andrew BLACK


土木計画学研究委員会 平成20年度第11回国際セミナーのご案内
(共催:計画・交通研究会,アジア交通学会(EASTS-Japan))

東北大学東北アジア研究センター客員教授John Andrew BLACK 先生を東京にお招きし,国際セミナーを開催致します.
皆様のご参加を心よりお待ちしております.留学生の参加も歓迎いたします.
*講演は英語にて行います。

講師:John Andrew BLACK 先生(東北大学東北アジア研究センター客員教授)
題目:SPATIAL MODELLING AND COMMUTING: A SUMMARY OVER 40 YEARS
日時:2009年3月16日(月) 16:00~17:30
場所:計画・交通研究会会議室 http://www.keikaku-kotsu.org/
司会:花岡伸也 (東京工業大学 准教授)
参加費:無料.なお,セミナー終了後,懇親会(会費制)を催す予定です.

問い合わせ:花岡伸也
東京工業大学 大学院理工学研究科 国際開発工学専攻
TEL/FAX 03-5734-3468 hanaoka@ide.titech.ac.jp

発表概要(Abstract):
The global problems of urbanization at increasingly low densities in car-dependent cities in well documented. A common policy response by urban governments to achieve more sustainable cities is to increase densities and achieve more compact cities, as for example in Japan. In the policy cycle, where alternative urban forms with differing spatial patterns of homes and workplaces and transport systems are evaluated, the accessibility patterns to employment and the O-D flows of commuters and resulting person (or vehicle) kilometres of travel are key performance indicators of social and economic sustainability, respectively. Spatial modelling, or accessibility modelling and trip distribution modelling, are the technical underpinnings of these types of policy analysis.
The presenter, and his academic colleagues and students, have researched these two areas of spatial modelling since 1968 and this seminar will summarize some of the key theoretical debates and practical results from this research. The originality of these contributions in the field of spatial modelling can be verified by referring to Erlander and Stewart’s book on the gravity model and its extensions where the presenter’s name appears in a table on significant advances made, bracketed together with such luminaries as Sir Isaac Newton and Sir Alan Wilson (at a time when the presenter was a doctoral candidate), and that the fact that the translation of Urban Transport Planning into Chinese in 1987 was the first time accessibility had been introduced to Chinese transport planners.
The seminar on theory and modelling covers: the equivalence of the gravity model and mathematical programming; behavioral patterns of commuting as represented by the inverse of Stouffer’s hypothesis of intervening opportunities that we call preference functions; the optimal assignment model of commuter traffic; and Hansen-type accessibility models and equivalences. Remembering that the main theme of the seminar is sustainable cities the empirical and practical applications of such models in policy analysis are introduced with examples. The dual variables in the optimal solution are in fact point to land-use solutions for more optimal urban form or priorities for investment to increase link capacities on a network. Gravity models and intervening opportunity models are developed, calibrated, and analyzed for goodness of fit before applying them forecast the travel implications of urban release areas, and how transport infrastructure such as metros can induce longer commutes. The preference functions and optimal assignment problem can quantify trip length changes (and hence VKT) from re-arranging homes and workplaces into different spatial configurations.
Finally, challenges of a more sustainable city such as Sydney, Australia are introduced and recent research that is an integrated modelling framework on a GIS platform with triple bottom line performance indicators built around accessibility to homes and to workplaces, embodied energy and greenhouse gas emissions.


#12 都市物流政策に関する日仏セミナー

Date

2009年1月20日

Venue

土木学会AB会議室

都市物流政策に関する日仏セミナー


都市物流政策に関する日仏セミナーのご案内

土木計画学委員会「安心安全かつ健康快適な社会を創造するロジスティクスシステムに関する研究小委員会」(小委員長:谷口栄一(京都大学))は、都市物流政策に関する日仏セミナーを下記の通り開催します。フランスの国立研究所であるINRETS、パリ12大学などから7名の都市物流に関する専門家が来日します。これを機会に日本およびフランスにおける学術交流をはかり、都市物流政策について、現状と課題、これからの方向性について議論を行いたいと思います。奮ってご参加ください。

日時:平成21年1月20日(火) 10:00-17:00
場所:土木学会AB会議室
言語:英語
参加費:無料

プログラム[予定]:
10:00-1200 日本の都市物流政策
(1)General policies on fright transport(物流政策全般)
TBD
(2)Policies on urban freight transport(都市物流政策)
二俣芳美(国土交通省道路局企画課道路経済調査室課長補佐)
(3)Policies on coastal shipping(内航海運政策)
TBD

14:00-16:00 フランスの都市物流政策
(1)French national policies and cities’ policies on urban freight
(フランスの都市物流に関する国および各都市の政策)
Dr. Laetitia DABLANC, Senior Researcher at INRETS
(2)Case studies on city logistics in Paris
(パリ市におけるシティロジスティクスに関するケーススタディ)
Dr. Herve Levifve, City of Paris

16:00-17:00 総括討議

参加方法:
当日会場へ直接お越しください.


#11 Prof.Liping Fang (Ryerson University)

Date

2008年11月17日

Venue

京都大学桂キャンパスCクラスターC1棟 312会議室

Prof.Liping Fang (Ryerson University)


京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻計画マネジメント論分野(小林潔司教授)では,このたびRyerson University (カナダ)のLiping Fang教授をお招きして,下記の日程で第9回土木計画学研究委員会国際セミナーとして講演会を開催いたします.
ご関心をお持ちの方は,是非ご参加下さいますようお願い致します.

1.日時 平成20年11月17日(月)午後4時半~6時

2.場所 京都大学桂キャンパスCクラスターC1棟 312会議室
http://www.kyoto-u.ac.jp/access/kmap/map6r_k.htmをご参照下さい)

3.講師 Prof.Liping Fang (Ryerson University)

4.題目 “Cooperative Water Resources Allocation”

5.概要 The Cooperative Water Allocation Model (CWAM) is presented for modeling equitable and efficient water allocation among competing users in a river basin. CWAM is a large-scale optimization program which is based on concepts from cooperative game theory, economics, and hydrology and is comprised of two main steps: initial water rights allocation and subsequent water and net benefits reallocation. In the first step, initial allocation of water rights to water stakeholders and users is based on existing legal water rights systems or agreements. Within the second step, the net benefits are fairly reallocated to achieve optimal utilization of the water resources using cooperative game theoretic approaches. A large-scale water allocation problem in the South Saskatchewan River Basin located in southern Alberta, Canada, is used as a case study to demonstrate how CWAM can be utilized as a tool for promoting the understanding and cooperation of water users to achieve maximum welfare in a river basin. The presentation is based on joint work with Lizhong Wang and Keith W. Hipel.


#10 Prof. Hans Westlund (Royal Institute of Technology)

Date

2008年11月17日

Venue

京都大学桂キャンパスCクラスターC1棟 312会議室

Prof. Hans Westlund (Royal Institute of Technology)


京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻計画マネジメント論分野(小林潔司教授)では,このたびRoyal Institute of Technology (スウェーデン)のHans Westlund教授をお招きして,下記の日程で第8回土木計画学研究委員会国際セミナーとして講演会を開催いたします.
ご関心をお持ちの方は,是非ご参加下さいますようお願い致します.

1.日時 平成20年11月17日(月)午後3時~4時半

2.場所 京都大学桂キャンパスCクラスターC1棟 312会議室
http://www.kyoto-u.ac.jp/access/kmap/map6r_k.htmをご参照下さい)

3.講師 Prof. Hans Westlund (Royal Institute of Technology)

4.題目 “The social capital of the firm: How ethical issues are affecting the norms, values and networks of firms and how firms responds to changes of values in society”


第38回土木計画学研究発表会・秋大会

Date

2008年11月1日(土)~3日(月・祝)

Venue

和歌山大学 栄谷キャンパス(和歌山市栄谷930)

第38回土木計画学研究発表会・秋大会


講演用論文

発表会の当日に充実した議論を行うということが、本発表会の特色です。このため、講演の申し込みに際して、「土木計画学への貢献」と「議論したい点」を明記していただきます。話題性、速報性のある論文や、調査・計画、技術検討等の事例報告も歓迎します。提出された講演用論文は、原則として無審査で掲載されますが、会場の制約等によってお断りすることもあります。

なお、ポスターセッションを今年度も実施いたします。口頭発表とポスターでの発表のどちらを希望するかを選んで申込んでいただきます(口頭発表およびポスターでの発表のいずれも、土木計画学研究・論文集への投稿対象となります)。

問合先

(社)土木学会 研究事業課 橋本剛志  E-mail:hashimoto@jsce.or.jp

以下の該当する部分を熟読のうえ、手続きを取っていただけますようお願いいたします。

講演の申込み

(1) 申込みの手続きおよび注意点

2008年7月1日(火)~7月25日(金)16時までの期間内に、土木計画学委員会ホームページを使って、講演申込と講演原稿の投稿を同時に行ってください。原稿のファイル形式はPDF形式のみ受付けます。
原稿は「講演原稿執筆要領」に従ってご執筆ください。
申込んだ論文が正しく転送されているかを確認するための期間を2008年7月28日(月)~8月1日(金)に設けています。講演申込み者自身で必ず確認してください。
申込み期間の締切り間際に投稿が集中しますと、予期せぬ事態によりサーバーがダウンし受付ができなくなる恐れがあります。締切り間際の投稿は極力避けていただくようお願いいたします。
なお、原稿の提出がないもの、講演原稿執筆要領に準じていないもの、および期限後に投稿されたものは原則として受理できません。原稿の差し替えおよび修正には応じられません。必ず最終原稿を電子投稿してください。

(2) 発表希望分野

申し込みに際して、発表希望分野を下記の5つの発表分野から希望順に2つ選んでください。また、キーワードにつきましては、同キーワード欄の中から最大4つ選んでください。なお、適当なキーワードが見つからない場合は、投稿者の判断によるキーワードを1つだけ加えてください。

発表希望分野

発表希望分野 キーワード
A 計画論・計画情報 計画基礎論、計画手法論、システム分析、調査論、公共事業評価法、財源・制度論、プロジェクト構想、施工計画・管理、維持管理計画、意識調査分析、計画情報、情報処理、市民参加、GIS、リモートセンシング、測量、環境計画、防災計画、河川・水資源計画、ライフライン計画・設計、地球環境問題
B 地域・都市・景観 国土計画、地域計画、都市計画、地区計画、住宅立地、産業立地、人口分布、地価分析、土地利用、市街地整備、再開発、景観、公園・緑地、観光・余暇、空間設計、イメージ分析、土木史
C 交通現象分析 発生交通、目的地選択、交通手段選択、経路選択、出発時刻選択、活動分析、時間利用、交通行動調査、交通意識分析、交通行動分析、自動車保有・利用、駐車需要、交通ネットワーク分析、土地利用・交通・環境統合モデル、観光・余暇行動
D 交通基盤計画 総合交通計画、地区交通計画、公共交通計画、歩行者・自転車交通計画、道路計画、鉄道計画、空港・港湾計画、ターミナル計画、駐車場計画、物流計画
E 交通運用管理 交通流、交通容量、サービス水準、交通制御、交通管理、交通安全、交通情報、交通環境、公共交通運用、交通弱者対策、水上交通、空港管理、交通量計測、TDM、ITS、モビリティマネジメント(MM)

(3) 発表形式

口頭発表とポスターでの発表のどちらを希望するかを選んでいただきます。詳細な要領については開催日が近くなりましたらご連絡いたします。なお、会場の都合でご希望に添えない場合もありますので予めご了承下さい。

(4) 投稿料

講演1本につき投稿料(参加費含む)として一般12,000円、学生9,000円を請求いたします。2本以上投稿する方については、2本目以降の投稿料は一般・学生ともに6,000円を請求いたします。振込手数料は各自でご負担願います。

講演原稿執筆要領

(a)A4判の用紙(左右210mm、上下297mm)を使用してください。
(b)左右マージン20mm、上下マージン19mmの枠内に、52字×48行の2段組(片段25字+段間2字+片段25字)で作成してください。
(c)1頁目の4行目までに、和文題目と英文題目を中心揃えで12ポイントを標準とし、ゴシック体(もしくはそれに準じたフォント)で記述してください。
(d)1頁目の5~7行目に、著者名(和文・英文共)を右揃え10ポイントを標準とし、記述してください。
(e)1頁目の9行目から、本文を2段組で記述してください。
(f)1頁目の左下の脚注に(罫線の下に本文より小さい文字で)以下の項目を記述してください。
(1)キーワード(上記のキーワード欄の中から最大4つ選んでください。)
(2)著者全員の会員種別、学位、所属(所在地、電話番号、FAX番号もしくはE-mailアドレス)
(g)章・節・項の書き方は以下の通りとします。
(1)章:1.、2.、…として3行とる。
(2)節:(1)、(2)、…として節に入る前の1行を空白行とする。
(3)項:(a)、(b)、…とする。
(h)参考文献の書き方は書式見本で提示します。

【書式見本】

事前参加申込みについて

第36回土木計画学研究発表会(昨年の秋大会)までは、発表者は講演申込のほかに事前参加申込みもしていただいておりましたが、第37回土木計画学研究発表会(春大会)より、講演申込のみしていただければよいこととなりました。後日(9月下旬~10月中旬頃予定)の事前参加申込は不要となりますので、予めご承知おきください(学会事務局が講演申込みデータをもとに事前参加申込みをいたします)。
なお、発表者以外の連名者および大会参加のみ希望の方は、後日(9月下旬~10月中旬頃予定)、別途ホームページ(注:発表論文投稿のためのホームページとは異なります)を用いて事前の受付が必要となります(参加費は一般6,000円、学生3,000円です)。

CD-ROM版講演集の配布について

CD-ROM版講演集は大会参加者全員に配布します。事前受付をされた方には郵送でCD-ROM版講演集を配布します。大会当日に受け付けされた方には、当日配布いたします。


#9 2nd T-LOG Seminar

Date

2008年10月24日

Venue

愛知県常滑市

2nd T-LOG Seminar


EASTS物流IRG「アジア地域の多様な環境下における国際・都市間・都市内物流研究グループ」(T-LOGグループ)では,第2回国際セミナー(TLOGセミナー)を10月24,25日に愛知県常滑市で開催いたします.
プログラム等の詳細につきましては,

http://www.t-log.info/

または

http://www.t-log.info/tlogseminar.html

をご覧ください.なお,本セミナーは「土木計画学研究委員会平成20年度第7回国際セミナー」も兼ねております.