#80 The 11th TSU (Transport Studies Unit) Seminar: Managing the Repositioning Problem in Bike-Sharing Systems

Date

2013年5月23日

Venue

Ookayama Campus, Midorigaoka Bldg. No. 5,Room1F, Meeting Room, Tokyo Institute of Technology, Japan

The 11th TSU (Transport Studies Unit) Seminar: Managing the Repositioning Problem in Bike-Sharing Systems


The 2nd International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2013
2013年度土木計画学研究委員会 第2回国際セミナー(通算 第80回国際セミナー)

The 11th TokyoTech TSU (Transport Studies Unit) Seminar
http://www.transport-titech.jp/

Date: May 23 (Thu.) 2013 16:00-17:30

Venue: Tokyo Institute of Technology, Ookayama Campus, Midorigaoka Bldg. No. 5, Room1F, Meeting Room
http://www.plan.cv.titech.ac.jp/fukudalab/contact/
(8 min walk from Midorigaoka station of Tokyu Ooimachi-line)

Sperker: Dr. Panagiotis Angeloudis氏
(Lecturer at Imperial College London,
Director of the Port Operations Research and Technology Centre)
http://www3.imperial.ac.uk/people/p.angeloudis
http://www3.imperial.ac.uk/portoperations

Title: Managing the Repositioning Problem in Bike-Sharing Systems
(自転車シェアシステムにおける再配置問題:ロンドンを例に)

概要:The presence of enough bicycles and free docking points to satisfy user demands in stations is a known operational issue in bicycle-sharing schemes. Empty and full stations in such systems are equally undesirable and disruptive for the operation of the network, since the former turn away potential users while the latter could not be used to terminate bicycle journeys. Repositioning practices have been used in the past to address this situation with partial success. This study introduces a new planning approach for such activities, addressing both routing and assignment aspects of bicycle repositioning using a fleet of carrier vehicles. A case study on bicycle usage patterns from a large bicycle-sharing scheme is carried out; examples are also provided that demonstrate the behaviour of the algorithm. Implementation concerns and means to improve computational performance are also discussed.

Note: Towards the end of the seminar (or privately), Dr. Panageotis could also talk about some of his ongoing work on infrastructure resilience.


#79 International Seminar on Resilient and Sustainable Road Freight Systems and Humanitarian Logistics

Date

2013年4月9日

Venue

Jin-Yu Hall, C1-2-311 Katsura Campus, Kyoto University, Nishikyoku, Kyoto 615-8540, Japan

International Seminar on Resilient and Sustainable Road Freight Systems and Humanitarian Logistics


The 1st International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2013
2013年度土木計画学研究委員会 第1回国際セミナー(通算 第79回国際セミナー)

Seminar Title: International Seminar on Resilient and Sustainable Road Freight Systems and Humanitarian Logistics

Date: 0900-1715, April 9, 2013

Venue: Jin-Yu Hall, C1-2-311 Katsura Campus, Kyoto University, Nishikyoku, Kyoto 615-8540, Japan

Access:
http://www.t.kyoto-u.ac.jp/en/access/katsura (English)
http://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/access/katsura?set_language=ja (Japanese)

Seminar Description:
The disparity of commercial logistics and humanitarian logistics has motivated researchers and practitioners to create leading edge solutions to handle their differences. However both the commercial and humanitarian logistics share the same effort to reach resiliency and sustainability. Commercial logistics involves the operations of storage and transporting of goods to conform to customers’ requirements while being economically efficient. In contrast, humanitarian logistics is viewed simply as a wide range of activities aimed at saving lives and eliminating the sufferings of victims in a disaster or catastrophe. In recent years, the issues related to humanitarian logistics are so complex that a multi-disciplinary approach and the sharing of information and field experiences are so important to overcome the challenges of future devastating events.
This seminar hopes to create a platform for all key stakeholders and professionals in the area of road freight systems and humanitarian logistics to share on the following subjects:
? Innovative strategies to build resilient and sustainable road and maritime freight systems
? Valuable experiences and lessons learnt from the distribution of relief goods in the aftermath of a disaster or catastrophe
? International collaborative effort in disaster response and recovery
? State of the art modeling techniques

Programme Outline
0900 Prof. Eiichi Taniguchi (Kyoto University) Welcome address
0905 Prof. Eiichi Taniguchi (Kyoto University) Humanitarian Logistics in Disasters
0945 Ms. Megumi Tsukizoe (Deputy Asst. Director, Global Env. Dept., Disaster Mgmt. Div. 2, JICA) JICA’s strategy for disaster risk management
1025 Break
1035 Dr. Russell G. Thompson (Senior Lecturer, Monash University) Increasing the Resilience of Road Freight Systems
1115 Dr. Panagiotis Angeloudis (Lecturer, Imperial College London) Resilience of Transport Infrastructure Against Flooding
1155 Lunch
1330 Mr Osamu Suzuki (President, MOL Ferry Co. Ltd.) Expected Activity of the Mega Ferry Boats When Extensive Disaster has Taken Place
1415 Prof. Kenji Ono (Kyoto University) The Possible Policy Development for Facilitating ER Operations by Ro-Ro Vessels
1500 Break
1510 Assoc. Prof. Jan-dirk Schm?cker (Kyoto University) Risk Adverse Route Planning: Which Worst Case to Consider?
1550 Mr Rubel Das (PhD. Candidate, Tokyo Institute of Technology) Agent Based Simulation Model for Humanitarian Logistics
1630 Dr. Joel Teo (Post-doc Researcher, Kyoto University) Prospects of Multi-agent Systems Models for Urban Freight and Humanitarian Logistics
1710 Dr. Russell G. Thompson (Senior Lecturer, Monash University) Closing Remarks

Contact:
Dr. Joel Teo
C1-2-338 Kyoto University, Katsura, Nishikyoku, Kyoto, Japan 615-8540 Tel. +81-75-383-3231, Fax. +81-75-950-3800
E-mail: joel.teo@kiban.kuciv.kyoto-u.ac.jp

Poster for this seminar


#78 Keith W. Hipel教授(カナダ・ウォータールー大学) 特別講演会のご案内

Date

2013年3月4日

Venue

京都大学宇治キャンパス 木質ホール

Keith W. Hipel教授(カナダ・ウォータールー大学) 特別講演会のご案内


The 20th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第20回国際セミナー(通算 第78回国際セミナー)

下記のように、Keith W. Hipel教授(カナダ・ウォータールー大学)による、特
別講演会を開催いたします。Keith W. Hipel教授は、社会システム工学における
先駆的な学際的研究者として世界的に著名であり、今回は、平成24年度日本学術
振興会・外国人著名研究者招へ い事業により来日されます。この機会に、長年
に渡る卓越した学術的キャリアを通して蓄積してきた知識と経験をご講演いただ
きますので、皆様方には 是非ご参加いただきたくご案内申し上げます。学生諸
子にもご周知いただければ幸いです。

また、この講演会の後、懇親会を予定しておりますので、併せてご案内申し上げ
ます。

————————————————————
特別講演会

日時:3月4日(月) 15:00?16:30
場所:京都大学宇治キャンパス 木質ホール
(以下の地図の9番の建物です.)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_uji.htm

講演者:Prof. Keith W. Hipel, カナダ・ウォータールー大学
講演題目: 気候変動への挑戦
Tackling Climate Change: A System of Systems Engineering Perspective

講演要旨:
気候変動に取り組む責任ある統制に向けた、Systems of Systems Engineeringの
枠組みをベースとした統合的・適応型アプローチを提唱します。System of
Systems Engineering の枠組みは、参加型アプローチを用いて様々なステークホ
ルダーの価値観を反映しつつ、持続可能性や公平性といった目標を達成すること
が可能です。セミナー 後半には、講演者が研究者・教育者として心がけている
ことについてお話しいただきます。

講演内容の詳細につきましては、下記のHPをご参考下さい。
http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/web_j/contents/event_text/20130304-2.pdf

問い合わせ先:京都大学防災研究所 横松(0774-38-4279)
同     山下(0774-38-4039)

————————————————————
懇親会

日時: 2013年3月4日(月)17:00 – 18:30
場所: レストランきはだ
会費: 3,000円

お手数ですが、会場準備のため、懇親会にご出席いただく場合は、メールにて、
2/27(水)までに 京都大学防災研究所 社会防災研究部門 山下 秘書までお
申込下さい。
申込先: yamasita@imdr.dpri.kyoto-u.ac.jp

————————————————————

多々納裕一 (代理送信:横松)


#77 International Workshop on Transport Networks under Hazardous Conditions

Date

2013年3月1日

Venue

永田町「砂防会館」

International Workshop on Transport Networks under Hazardous Conditions


The 19th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第19回国際セミナー(通算 第77回国際セミナー)

このワークショップは,科学研究費補助金(基盤A)による「移動体シミュレー ションと連動した交通ネットワークの信頼性評価」,および,国土交通 省の道 路政策の質の向上 に資する技術研究開発「都市高速道路における突発事象時の 最適交通運用についての研究開発」の成果を報告することを狙いとし て,東京 工業大学TSU(Transport Studies Unit) が企画・開催するもので,土木学会土 木計画学研究委員会の国際セミナーを兼ねています.国内外の関連分野の研究者 に発表いただく予定ですので,お忙しい時 期ではありますが,皆様のご参加を お待ちしております.

1.日時: 2013年3月1日(金曜)~2日(土曜)

2.場所: 永田町「砂防会館」
http://www.sabo.or.jp/kaikan-annnai/bekkan.htm

3.プログラム: 東工大 Transport Studies Unit のWEB,および,下記 6.をご覧ください.
http://www.transport-titech.jp/index.html

4. 申し込み方法:
会場準備の都合上,2月15日までに,「ご所属,お名前,連絡先Email」の情報を お知らせ下さい.質問等も併せて受け付けます.
申し込み先: 朝倉康夫 asakura[at]plan.cv.titech.ac.jp

5.関連情報:
前日の2/28に,東工大TSUの国際セミナー「Challenging Issues on Transport Studies」が開催されま す.併せてご参加ください.

6.International Workshop on Transport Networks under Hazardous Conditions

Dates:1st (Friday) and 2nd (Saturday), March, 2013

Venue:Sabo-kaikan (砂防会館)
http://www.sabo.or.jp/kaikan-annnai/bekkan.htm

1st (Friday) March
09:30-10:00 Opening (Yasuo Asakura)
10:00-10:45 Approaches to Modelling Degradable Networks (Mike Bell)

10:45-11:00 Break

11:00-11:30 Estimating Vehicle Trajectories on a Motorway by Data Fusion of Probe and Detector Data (Masao Kuwahara, Takeshi Ohhata, Tsubasa Takigawa, Takeshi Imai, Koichi Abe, Kiichiro Nakamura)
11:30-12:00 Traffic Accident Risk at Designated Expressway Road Networks (Toshio Yoshii)

12:00-13:30 Lunch

13:30-14:15 Temporal and Spatial Impacts of Rainfall Intensity on Traffic Accidents in Hong Kong (William Lam)
14:15-14:35 Traffic Prediction under Accidents using Dynamic Traffic Simulation on Tokyo Metropolitan Expressway (Hiroshi Warita, Ryota Horiguchi, Yuji Tamura, Hikaru Sato)
14:35-14:55 Behavior Changes of Drivers in Traffic Jams Due to Traffic Information Provision Based on Portable Traffic Detectors (Tomoyuki Adachi) 14:55-15:15 Improvement of Travel Time Information under Incident Condition Using Prediction Model Based on Current Traffic Condition (Toshihiko Kitazawa, Dai Tamagawa, Jun Tanabe, Takeshi Hagihara, Akito Higatani)

15:15-15:30 Break

15:30-16:15 Trip-timing decisions with traffic incidents(Mogens Fosgerau)
16:15-16:40 The impact of prevailing traffic conditions on incident characteristics (Zoi Christoforou)
16:40-17:05 The Progress of Miyako Recovery Plan from Tsunami Disaster (Tetsuo Yai)
17:05-17:30 Land-use Structure and Disaster Vulnerability (Daisuke Fukuda)

Session closed by 18:00

2nd (Saturday) March
09:15-10:00 Managing Pedestrian Crowds: for First Principles to Crowd Control Strategies (Serge Hoogendoorn)
10:00-10:45 A virtual travel laboratory: New methodological ways to unravel traffic and travel behaviour under extreme conditions (Hans van Lint)

10:45-11:00 Break

11:00-11:30 Modeling the Cooperation Network Formation Process for Evacuation Systems Design in Disaster Areas with a Focus on Japanese Mega-disasters (Eiji Hato, Jun Urata)
11:30-12:00 Evacuation Dynamics and Social Interactions (Takamasa Iryo, Shingo Tsujimoto, Kazunobu Amano)

12:00-13:30 Lunch

13:30-14:15 Resilience Issues in Vulnerable Transport Networks (Seungjae Lee)
14:15-14:45 Simulation analysis of commuters unable to get home and traffic congestion at large-scale disaster in Nagoya metropolitan area (Toshiyuki Yamamoto)
14:45-15:15 Spatio-Temporal Analysis of Gasoline Shortage in Tohoku Region after Great East Japan Earthquake (Takashi Akamatsu, Takeshi Nagae)

15:15-15:30 Break

15:30-16:00 Respondents’ Attitude on Large-scale Probe Person Survey using Smartphone Apps (Takuya Maruyama)
16:00-16:30 Stochasticity of Transportation Networks: Asymptotic distribution of travel times and maximum likelihood method (Sho-ichiro Nakayama)

16:30-16:40 Closing

Session closed by 17:00


#76 TokyoTech TSU Seminar "Challenging Issues on Transport Studies"

Date

2013年2月28日

Venue

TokyoTechフロント「ロイヤルブルーホール」

TokyoTech TSU Seminar "Challenging Issues on Transport Studies"


The 18th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第18回国際セミナー(通算 第76回国際セミナー)

東京工業大学TSU(Transport Studies Unit)では,以下の要領で 2月28日午後に国際セミナーを開催致します.本セミナーは,東工大 TSUに所属する各研究グループの主要研究テーマ発表,並びに, 国内外からの招聘研究者による講演によって構成されております.

特に今回は,デンマーク工科大学のモーンス フォスグロゥ教授, 並びに,京都大学の文世一教授より基調講演を行って頂くことと なっております.

年度末のお忙しい時期ではございますが,興味ある多くの方々からの ご参加をお待ち申し上げております.

TSU Seminar “Challenging Issues on Transport Studies”

1. 日時: 2013年2月28日(木曜) 13時-18時半
Date: 13:00-18:30PM, February 28 (Thu), 2013

2. 主催: 東京工業大学イノベーション研究推進体
「先端的交通研究ユニット(TSU)」
Organizer: TokyoTech Transport Studies Unit (TSU)
http://transport-titech.jp

後援: 土木学会土木計画学研究委員会(国際セミナー)
アジア交通学会
計画交通研究会
Support: Infrastructure Planning Committee, JSCE
Eastern Asia Society for Transportation Studies (EASTS)
Association for Planning and Transportation Studies (APTS)

3. 会場: TokyoTechフロント「ロイヤルブルーホール」
[〒152-0033 東京都目黒区大岡山2丁目12-1 東工大蔵前会館内]
(東急目黒線/大井町線大岡山駅 徒歩1分)
Venue: Royal Blue Hall, TokyoTech Front
[Ookayama 2-12-1, Meguro-ku, 1520033 Tokyo, Japan]
(1 minute walk from Ookayama Station,
Tokyu Meguro/Oimachi Lines)
http://www.somuka.titech.ac.jp/ttf/index.html

4. プログラム (Program, all presentations done in English)

13:00-13:05 (5 min.)
Opening Remarks / Daisuke FUKUDA (Associate Professor, TokyoTech)
13:05-13:15 (10 min.)
Activities of TSU / Tetsuo YAI (Professor, TokyoTech)

(Session 1: City, Environment and Institution)

13:15-13:35 (20 min.)
“Innovative infrastructure planning process in Japanese communicative culture”
/ Tetsuo YAI (Professor, TokyoTech)
13:35-13:55 (20 min.)
“Development of cycling simulator for traffic safety analysis”
/ Mio SUZUKI (Assistant Professor, TokyoTech)
13:55-14:15 (20 min.)
“Airport capacity expansion and mitigation of aircraft noise impacts in Tokyo metropolitan area”
/ Terumitsu HIRATA (Adjunct Associate Professor, TokyoTech)
14:15-14:35 (20 min.)
“Transport and climate change in Japan: Current status”
/ Yasunori MUROMACHI (Associate Professor, TokyoTech)

(Session 2: Safety and Security)

14:35-14:55 (20 min.)
“Real-time crash prediction model for urban expressways”
/ Dr. Moinul HOSSAIN
(Adjunct Associate Professor, University of Toronto, Canada) 14:55-15:15 (20 min.)
“Behavioural data collection for disaster risk evaluation”
/ Yasuo ASAKURA (Professor, TokyoTech) and Takahiko KUSAKABE (Assistant Professor, Tokyo Tech)

[Break]

(Session 3: Travel Time Variability)

15:30-16:10 [Special Invited Lecture 1] (40 min.)
“Economic evaluation of travel time variability”
/ Professor Mogens FOSGERAU (Technical University of Denmark)

[Note] Dr. Mogens Fosgerau is a professor of economics at Department for Transport, Technical University of Denmark. His areas of research include micro-economics and micro-econometrics applied to problems in transportation, in particular to issues concerning time, reliability and congestion. He has contributed to the econometrics of discrete choice emphasising the problem of recovering the distribution of latent variables such as the value of travel time from observed choices. He has also worked on the value of reliability, providing a foundation for this concept in scheduling preferences. His most recent research area is policies to regulate urban congestion during demand peaks. He is a founding editor of Economics of Transportation.
http://www.transport.dtu.dk/upload/institutter/dtu%20transport/cv/cv-mf.pdf http://www.sciencedirect.com/science/journal/22120122/

16:10-16:30 (20 min.)
“The value of reliability for headway-based transit in Paris”
/ Assistant Professor Nicolas COULOMBEL (Ecole des Ponts ParisTech, France)
16:30-16:50 (20 min.)
“Japanese update of the valuation of travel time variability”
/ Daisuke FUKUDA (Associate Professor, TokyoTech)

(Session 4: Aviation and International Logistics)

16:50-17:30 [Special Invited Lecture 2] (40 min.)
“Port competition and welfare effect of privatization”
/ Professor Se-il MUN (Kyoto University)
17:30-17:50 (20 min.)
“Airline-airport cooperation in liberalized aviation market”
/ Batari Saraswati (Doctoral Student, TokyoTech) and Shinya Hanaoka (Associate Professor, TokyoTech)
17:50-18:30 (40 min.)
Comprehensive Discussion and Concluding Remarks
/ Yasuo ASAKURA (Professor, TokyoTech)

5. 申し込み方法 (How to apply):
会場の準備の関係上,2月25日までに,以下のEmailまで
「ご所属,お名前,連絡先Email」  の情報をお知らせ下さい.質問等も併せて受け付けます.

申し込み先:福田大輔(fukuda[at]plan.cv.titech.ac.jp)

Please send the participant’s information (Name, affiliation, and the contact email address) to Dr. Daisuke FUKUDA (fukuda@plan.cv.titech.ac.jp). Any inquiry about the seminar are also welcomed.

6. 関連情報(Relevant information):  翌日の3月1日-2日には,TSU国際ワークショップ “Transport Networks under Hazardous Conditions” (会場:砂防会館,別途案内)も開催されますので,興味ある方は併せてご参加頂けますよう,お願い申し上げます.
International Workshop on Transport Networks under Hazardous Conditions Dates: 1st-2nd March 2013
Venue: Sabo Kaikan, Tokyo, Japan
(Address: 2-7-5, Hirakawa-cho, Chiyoda-ku, Tokyo, 102-0093)
http://www.sabo.or.jp/kaikan-annnai/bekkan.htm
http://transport-titech.jp/seminar_visitor/2013/TSU-IWORKSHOP2013-01_Mar_1st.pdf


#67 自転車通行空間の設計 ~事例から学ぶ~

Date

2012年12月7日

Venue

キャンパスポート大阪 会議室D+E 大阪市北区梅田1-2-2-400 大阪駅前第2ビル4階

自転車通行空間の設計 ~事例から学ぶ~


土木計画学ワンデーセミナー NO.67
自転車通行空間の設計 ~事例から学ぶ~

土木計画学研究委員会自転車政策研究小委員会(代表:山中英生(徳島大学))では、「自転車通行空間の設計 ~事例から学ぶ~」という題目でワンディセミナーを、下記の通り開催します。8月に東京で開催された同セミナー内容を更新し、大阪で開催します。

セミナーでは、本小委員会で制作した事例集テキスト(増補版発行予定)を用いて、今後の自転車通行空間整備の方向性について情報共有を図りながら、議論する場にしたいと考えております。

自転車計画、道路設計等に携わる技術者、都市交通に関わる研究者、自転車に関心のある利用者の方など、是非この機会にご参加くださいますよう、お願い致します。

開催趣旨:
警察庁や国土交通省の検討会では、車道における自転車利用ネットワーク整備に向けて提言をまとめています。また、モデル事業や社会実験において、多様な整備事例が生まれています。
本セミナーでは、土木学会計画学研究委員会の自転車政策研究小委員会において製作しました、多様な自転車通行空間の事例集(CD-ROM版カラーPDF、主要な約40例の経緯・評価を収録)を用いて、歴史や設計上の留意点などを解説し、今後の整備方向を共有します。

主催:土木学会土木計画学研究委員会「自転車政策研究小委員会」 土木学会関西支部

共催:自転車活用推進研究会

日時:開催日:2012年12月7日(金) 午前10:30-16:30 受付開始:10:00

場所:キャンパスポート大阪 会議室D+E 大阪市北区梅田1-2-2-400 大阪駅前第2ビル4階

定員:117名(定員になり次第締め切らせて頂きます)

参加費:土木学会会員(正会員[個人]等)・土木学会関西支部賛助会員団体所属者:7,000円
学生:5,000円 その他:9,000円
・参加費に、テキスト『自転車通行空間整備・計画事例集CD』代を含みます。
・事例集CDは東京のセミナーで使用したものの一部増補版となる予定です。
・キスト『自転車通行空間整備・計画事例集CD』のみの購入も可能です。
・土木学会認定CPDプログラム

プログラム(予定):
10:30-10:35 はじめに                徳島大学 山中英生
10:35-11:05 自転車通行空間の歴史        岩手県立大学 元田良孝
11:05-11:35 自転車通行空間の設計上の留意点(仮)国土交通省 国土技術政策総合研究所 本田 肇
11:35-12:05 自転車通行空間事例集の解説       東京工業大学 鈴木美緒
昼食休憩
13:00-13:25 事例1 自転車道の事例         茨城大学 金 利昭
13:25-13:50 事例2 自転車レーンの事例    日本文理大学 吉村充功
13:50-14:15 事例3 自転車レーンの交差点   (株)日建設計シビル 大森高樹
14:15-14:40 事例4 指導帯の事例      (株)日本海コンサルタント 埒 正浩
14:40-15:05 事例5 生活道路の自転車施策      地球の友金沢 三国成子
休  憩
15:15-16:30 自転車通行空間整備の展望と質疑
座長:埼玉大学 久保田尚
コメント:徳島大学 山中英生
自転車活用推進研究会 小林成基

上記発表者からの質疑への回答

申込方法:
土木学会関西支部のサイトよりオンライン申し込みをお願い致します。
http://goo.gl/Bt545

申込締切日:11月22日(木)

申し込みに関してお願い:
定員に達し次第申込を締め切ります。また、定員に余裕がある場合は締切後も引き続きお申込を受け付けます。

問合先:
申込等に関するお問い合わせ:
541-0055 大阪市中央区船場中央2-1-4-409
土木学会関西支部「ワンディセミナー」係
TEL:06-6271-6686 FAX:06-6271-6485
企画内容に関するお問い合わせ:
自転車政策研究小委員会事務局 吉田長裕(大阪市立大学)
E-mail:yoshida@civil.eng.osaka-cu.ac.jp


#75 Transport & Planning (TU Delft) Seminar

Date

2012年11月14日

Venue

京都大学 桂キャンパス Cクラスター315号室

Transport & Planning (TU Delft) Seminar


The 17th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第17回国際セミナー(通算 第75回国際セミナー)

講師:デルフト工科大学 Prof. Bart van Arem, Prof. Victor Knoop, Mr. Bernat Goni Ros他
日時:平成24年11月14日(水) 13:30 – 16:30
場所:京都大学 桂キャンパス Cクラスター315号室

プログラム:
13:30 – 14:00 Mr. Masami Yanagihara (Kyoto University)
– A Model for Transition of Latent Intentions: An Integration of Driving Phase/Regime Models

14:00 – 14:30 Dr. Yasuhiro Shiomi (Ritsumeikan University)
– Travel time measurement based on loop detectors considering lane changes

14:30 – 14:45 Coffee break

14:45 – 15:15 Mr. Bernat Goni Ros (Delft University of Technology)
– Car-following behavior at sags and its impacts on traffic flow

15:15 – 15:45 Prof. Victor Knoop (Delft University of Technology)
– Generalized macroscopic fundamental diagram in traffic

15:45 – 16:15 Prof. Bart van Arem (Delft University of Technology)
– Towards cooperative traffic management in the Netherlands

問い合せ:
参加を希望される方は,会場設営等の都合上,
立命館大学 塩見(shiomi@fc.ritsumei.ac.jp)までご一報下さい.


#74 International Seminar on Humanitarian Logistics and Emergency Management

Date

2012年11月6日

Venue

Jin-Yu Hall, Katsura Campus, Kyoto University

International Seminar on Humanitarian Logistics and Emergency Management


The 16th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第16回国際セミナー(通算 第74回国際セミナー)

Seminar Title: International Seminar on Humanitarian Logistics and Emergency Management

Date: 9:00 – 16:30, November 6, 2012

Venue: Jin-Yu Hall, Katsura Campus, Kyoto University

Seminar Description:
Disasters both natural and man-made have significantly affected population across the world. Consequently, substantial efforts have been made to create societies that are disaster resilient. Humanitarian logistics being a key process towards disaster resilience, have gained significant attention from researchers and practitioners in the field. The purpose of the seminar is to bring an opportunity for multi-disciplinary researchers and practitioners to discuss and exchange ideas on:
– Past disaster experiences and lessons learnt
– Issues and challenges in humanitarian logistics
– Modeling techniques
– Emergency management, response and recovery
– Risk management strategies

The overall objective is to explore innovative yet practical research ideas that can strengthen humanitarian logistics system.

Program:
9:00 Prof. Eiichi Taniguchi (Kyoto University) Welcome Address
9:10 Prof. Eiichi Taniguchi (Kyoto University) The relief supply distribution in the Tohoku disasters
10:00 Break
10:15 Prof. Kenji Ono (Kyoto University) An impact of the east Japan great earthquake on the local and global logistics
11:05 Mr. Motohisa Abe (National Institute for Land and Infrastructure Management) Emergency relief logistics supported by the maritime sector at the East Japan Great Earthquake – operations and challenges
11:55 Lunch Break
14:00 Dr. Russell G. Thompson (Monash University) Recovery of road freight networks after disasters
14:50 Break
15:05 Dr. Rojee Pradhananga (Kyoto University) Risk management in hazardous material transportation
15:45 Mr. Andie Pramudita (Kyoto University) Application of debris collection operation after disasters model case study: Tokyo metropolitan area hazard maps
16:25 Dr. Russell G. Thompson (Monash University) Closing Remarks

Contact:
Dr. Rojee Pradhananga
C1-3-182 Kyoto-daigaku Katsura, Nishikyo-ku, Kyoto 615-8540, Japan
Tel: +81-75-383-3415 Fax: +81-75-950-3800
Email: rojee@kiban.kuciv.kyoto-u.ac.jp


第46回土木計画学研究発表会・秋大会

Date

2012年11月2日(金)~4日(日)

Venue

埼玉大学

第46回土木計画学研究発表会・秋大会


会告について
▼ 第46回土木計画学研究発表会・秋大会 会告(以下の通り)

実施期日

2012年11月2日(金)~4日(日)の3日間

実施場所

埼玉大学

講演用論文

発表会の当日に充実した議論を行うということが、本発表会の特色です。このため、講演の申し込みに際して、「土木計画学への貢献」と「議論したい点」を明記していただきます。話題性、速報性のある論文や、調査・計画、技術検討等の事例報告も歓迎します。提出された講演用論文は、原則として無審査で 掲載されますが、会場の制約等によってお断りすることもあります。

なお、ポスターセッションを今年度も実施いたします。口頭発表とポスターでの発表のどちらを希望する かを選んで申込んでいただきます(口頭発表およびポスターでの発表のいずれも、「土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.69,No.5(土木計画学 研究・論文集30巻)」への投稿対象となります)。本秋大会の一日目は平日であり、会場の都合上、一日目はポスター発表などを主体にする予定です。多くの ポスター発表をお待ちしております。

 2013年発行予定の「土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.69,No.5(土木計画学研究・論文集30巻)」及びそれ以降の巻への投稿には、投稿時点で過去2年以内の土木計画学研究発表会での講演が必要となりますので、あらかじめご了承ください。

問合先

(社)土木学会 研究事業課 増永 克也  E-mail:masunaga@jsce.or.jp

以下の該当する部分を熟読のうえ、手続きを取っていただけますようお願いいたします。

講演の申込み

(1) 申込みの手続きおよび注意点

2012年8月3日(金)17時までの期間内に、土木計画学委員会ホームページを使って、講演申込と講演原稿の投稿を同時に行ってください。原稿のファイル形式はPDF形式のみ受付けます。 原稿は「講演原稿執筆要領」に従ってご執筆ください。 申込んだ論文が正しく転送されているかを確認するための期間を2012年8月6日(月)~8月8日(水)17時に設けています。講演申込み者自身で必ず確認してください。 申込み期間の締切り間際に投稿が集中しますと、予期せぬ事態によりサーバーがダウンし受付ができなくなる恐れがあります。締切り間際の投稿は極力避けていただくようお願いいたします。
なお、原稿の提出がないもの、講演原稿執筆要領に準じていないもの、および期限後に投稿されたものは受理できません。確認期間を過ぎての原稿の差し替え・修正および申し込みの取り下げには応じられません。必ず最終原稿を期間内にWEB上にて投稿してください。

(2) 発表希望分野

申し込みに際して、発表希望分野を下記の5つの発表分野から希望順に2つ選んでください。また、キーワードにつきましては、同キーワード欄の中から最大4つ選んでください。なお、適当なキーワードが見つからない場合は、投稿者の判断によるキーワードを1つだけ加えてください。

発表希望分野

発表希望分野 キーワード
A 計画論・計画情報 計画基礎論、計画手法論、システム分析、調査論、公共事業評価法、財源・制度論、プロジェクト構想、施工計画・管理、維持管理計画、意識調査分析、計画情報、情報処理、市民参加、GIS、リモートセンシング、測量、環境計画、防災計画、河川・水資源計画、ライフライン計画・設計、地球環境問題
B 地域・都市・景観 国土計画、地域計画、都市計画、地区計画、住宅立地、産業立地、人口分布、地価分析、土地利用、市街地整備、再開発、景観、公園・緑地、観光・余暇、空間設計、イメージ分析、土木史
C 交通現象分析 発生交通、目的地選択、交通手段選択、経路選択、出発時刻選択、活動分析、時間利用、交通行動調査、交通意識分析、交通行動分析、自動車保有・利用、駐車需要、交通ネットワーク分析、土地利用・交通・環境統合モデル、観光・余暇行動
D 交通基盤計画 総合交通計画、地区交通計画、公共交通計画、歩行者・自転車交通計画、道路計画、鉄道計画、空港・港湾計画、ターミナル計画、駐車場計画、物流計画
E 交通運用管理 交通流、交通容量、サービス水準、交通制御、交通管理、交通安全、交通情報、交通環境、公共交通運用、交通弱者対策、水上交通、空港管理、交通量計測、TDM、ITS、モビリティマネジメント(MM)

(3) 発表形式
口頭発表とポスターでの発表のどちらを希望するかを選んでいただきます。なお、会場の都合でご希望に添えない場合もありますので予めご了承下さい。

(4) 投稿料
講演1本につき投稿料(参加費含む)として一般12,000円、学生9,000円を請求いたします。2本以上投稿する方については、2本目以降の投稿料は一般・学生ともに6,000円を請求いたします。振込手数料は各自でご負担願います。

講演原稿執筆要領
講演原稿の書式・形式は、土木学会論文集のものに準じています。下記の作成例やサンプルファイルをご利用ください。講演原稿では、英文アブストラクトの記入は任意です。その他書式・形式についての詳細は土木学会論文集の原稿作成の手引き等をご参照ください。なお、「土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.75-6」への投稿の際には英文アブストラクトは必要です。

サンプルファイル 和文(Word2000)/English(Word2000
原稿作成例 和文(PDF)/English(PDF

CD-ROM版講演集の配布について

CD-ROM版講演集は大会参加者全員に配布します。事前受付をされた方には郵送でCD-ROM版講演集を配布します。大会当日に受け付けされた方には、当日配布いたします。

お問合せ先
土木計画学研究委員会大会運営小委員会(春大会担当:橋本,氏原,林)
E-mail:keikaku59@jsce.or.jp

参加申込書( Word / PDF


#73 Special seminar on public-private partnerships (PPPs)

Date

2012年9月19日

Venue

京都大学 吉田キャンパス 総合研究棟 2号館3階 ケーススタディ室

Special seminar on public-private partnerships (PPPs)


The 15th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第15回国際セミナー(通算 第73回国際セミナー)

日時:日時:平成24年9月19日(水) 10:00 – 12:00

場所:京都大学 吉田キャンパス 総合研究棟 2号館3階 ケーススタディ室

プログラム:
10:00 – 10:05 Introduction
10:05 – 10:35 Comparative Study on PPPs around the World
Speaker: Masamitsu Onishi
Assistant Professor at Graduate School of Engineering,
Kyoto University
10:35 – 10:45 Break
10:45 – 11:30 PPP Policy and Implementation in Philippine
Speaker: Cayetano Paderanga, Jr.
Former Director-General of the National Economic and
Development Authority (NEDA),
the government of Philippine Professor at University of
Philippine
Visiting Research Fellow at Center for Southeast Asian Studies,
Kyoto University
11:30 – 12:00 Free discussion

使用言語:英語

参加申し込み:参加を希望される方は,配付資料等の準備の都合上,メールにてご一報下さい.
京都大学大学院工学研究科都市社会学専攻 大西正光
onishi.masamitsu.7e@kyoto-u.ac.jp