#59 「Advanced Technologies on Transport Network Systems」

Date

2012年4月3日

Venue

東京工業大学・大岡山キャンパス本館 H111

「Advanced Technologies on Transport Network Systems」


2012年度土木計画学研究委員会 第1回国際セミナー(通算 第59回国際セミナー)

「Advanced Technologies on Transport Network Systems」

日時:2012年4月3日(火) 13:00-17:00
場所:東京工業大学・大岡山キャンパス本館 H111
地図:http://www.titech.ac.jp/about/campus/o_map.html?id=03

■プログラム
13:00-14:15 William Lam (The Hong Kong Polytechnic University)
「Intelligent Transport Systems (ITS) in Hong Kong: Recent Development
and Future Applications」

14:15-14:45
Takamasa Iryo (Kobe University)
「Empirical Study on Demand Change of an Urban Expressway Caused by Incidents」

14:45-15:00 Break

15:00-17:00
Chong Wei (Tokyo Institute of Technology)
「A Statistical Approach to Traffic Estimation on Stochastic User Equilibrium Networks」

Ma Jiangshan and Daisuke Fukuda (Tokyo Institute of Technology)
「Hyperpath-Based Route Guidance」

Takahiko Kusakabe (Tokyo Institute of Technology)
「Behavioural Analysis of Smart Card Data」

Yusuke Hara and Eiji Hato(The University of Tokyo)
「Tradable Permit System for Mobility Sharing」

(プログラムの詳細はhttp://www.transport-titech.jp/seminar_visitor/2012/TSU-SV2012-002_Program_Apr_3rd.pdfをご覧下さい.)

■申し込み方法
申込先:「東京工業大学 日下部貴彦 t.kusakabe@plan.cv.titech.ac.jp」まで,下記のフォームをご返信ください.
申し込み締切:3月31日(土)
参加申し込みフォーム:
—————————————————————
ご氏名:
ご所属:
ご連絡先:
—————————————————————


#64 社会・経済リスクの下での社会資本整備の経済効果分析―応用都市経済モデルの適用と課題―

Date

2012年3月1日

Venue

土木学会講堂

社会・経済リスクの下での社会資本整備の経済効果分析―応用都市経済モデルの適用と課題―


土木計画学ワンデーセミナー No.64
『社会・経済リスクの下での社会資本整備の経済効果分析
― 応用都市経済モデルの適用と課題 ―』

■開催趣旨:
これまで,土木計画学と中心に土地利用交通相互作用モデルの名の下,交通整備が都市構造に及ぼす効果を分析する数多くの計量モデルが開発されてきた.なかでも,応用都市経済(CUE)モデルはその理論的基礎をミクロ経済学的な行動理論に依拠するという特徴を持ち,実際の社会資本整備事業の経済評価での適用を通じて実用化が進んできている.CUEモデルと同様に社会資本整備の経済評価への適用事例の多い応用一般均衡モデルと比較すると,CUEモデルはより微視的な地域・都市計画的な観点からの分析に優れ,立地・土地利用変化の分析などの描写に適している.昨今の社会・経済環境の変化に伴い,CUEモデルは,交通整備のみならず,土地利用規制,環境規制,コンパクトシティ施策など様々な政策・施策の評価への適用が期待されている.
本セミナーでは,CUEモデルに関する最近の取り組みを紹介すると共に,その課題と今後の方向性に関する議論を行うことを趣旨としている.

■主催:土木学会土木計画学研究委員会
「社会・経済リスクの下での長期的な社会基盤政策の理論研究小委員会」
■共催: RAEM-Light協議会

■日時:3月1日(木) 10時~17時予定

■場所:土木学会講堂

■定員:80名(定員になり次第締め切らせて頂きます)

■参加費:無料

■プログラム(予定)

10:00~10:05 主旨説明:堤盛人(筑波大学)

10:05~11:40  セッションI:予備的準備
10:05~10:25 「CUEモデルの意義と発展経緯」 堤 盛人(筑波大学)
10:25~11:40 「CUEモデルの構造と適用事例」 山崎 清(価値総研)

11:40~13:00 昼休み

13:00~14:30 セッションⅡ:CUEモデルの課題と展望
13:00~13:30
「CUEモデルの適用におけるデータの扱いについての課題と展望」
堤盛人(筑波大学)
13:30~14:00
「CUEモデルの実用上の課題と展望」     山崎 清(価値総研)
14:00~14:30
「CUEモデルを用いた便益評価の課題と展望」 小池 淳司(神戸大学)

14:30~14:50 休憩

14:50~16:20 セッションⅢ:CUEモデルの新たな展開
(役所・コンサルタント等の実務での現在の取り組みについて
ご紹介いただく予定です。)

16:20~16:50 総括とディスカッション
司会:小池 淳司(神戸大学)

■申込方法
下記の必要事項をご記入の上,2月22日(水)までにメールにてお申し込みください.
定員に達し,お断りさせていただく場合のみ,ご連絡させていただきます.

e-mail:CUE_seminar@fukken.co.jp

(申込内容)
件名:ワンデーセミナー申込(応用都市経済モデル)
氏名:
E-mailアドレス:
電話:
FAX:
勤務先:
所属:

※個人情報保護法に基づき,提供された個人情報は,その目的以外の用途には利用しません.


#56 ISO国際規格アセットマネジメント・セミナー

Date

2012年2月29日

Venue

都市センターホテル 606会議室

ISO国際規格アセットマネジメント・セミナー


2011年度土木計画学研究委員会 第16回国際セミナー

ISO国際規格アセットマネジメント・セミナーのご案内
アセットマネジメントに関する国際規格ISO5500xの策定作業が進められており、2014年2月を目途に発行される予定です。従来より、京都大学経営管理大学院では、ISO5500xの枠組みを踏まえ、アセットマネジメント、マネジメントシステム、ならびに、技術の普及、啓蒙活動等を行ってきました。しかしながら、日本においては、アセットマネジメントの必要性は認識されていても、そのマネジメントシステムに関する理解が不十分であったり、国際規格を如何に活用して組織の経営に反映させるのか、国際規格を如何にビジネスに繋げるのか、といった疑問が投げかけられることも少なくありません。
そこで、当大学院では、ISO/PC251アセットマネジメントの議長を務めている英国のMr. Rhys Daviesならびにアセットモニタリングを専門とするMISTRAS Group Inc.からMr. Phillip T. ColeとMr. Samuel Ternowchekをお招きして、ISO5500xの目的を深く理解するとともに、アセットマネジメントの標準化と、それを取り巻く英国、米国でのビジネス動向についてのセミナーを、下記の通り開催することと致しました。
今後のアセットマネジメントに関わる教育研究、あるいは、ビジネス戦略を検討する一助になると考えますところ、多数の皆さまに是非ご参加頂きたく、ご案内を差し上げます。

日 時: 2012年2月29日(水) 13:00pm~17:30pm
場 所: 都市センターホテル 606会議室
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-4-1
Tel. 03-3265-8211
(地図http://toshicenter.co.jp/access/index.html参照)
主 催: 京都大学 経営管理大学院
共 催: 土木学会 土木計画学研究委員会
後 援: 一般社団法人 京都ビジネスリサーチセンター(KBRC)
言 語: 日本語/英語(同時通訳付き)
定 員: 100名(定員になり次第申し込みを締め切らせて頂きます)
参加料: 無料
参加登録: 以下の別紙フォームに必要事項を記載の上、uketsuke@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
までE-Mailでお送り下さい。
別紙フォーム: http://www.jsce.or.jp/committee/ip/events/articles/registration_1116.doc
事務局担当:京都大学経営管理大学院 澤井克紀/豊嶋恵子
(問い合わせ:uketsuke@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp, Tel.075-753-3530)

プログラム:
2012年2月29日(水) 13:00pm ~ 17:30pm
都市センターホテル 606会議室
12:30~ 受付開始
13:00~13:10 開催の挨拶
河野広隆
京都大学経営管理大学院教授
ISO/PC251国内審議委員会委員長

13:10~14:25 “We have been Managing our Assets for a long time – why do we need International Standards for Asset Management?”
Mr. Rhys Davies
Chairman of ISO/PC251 Asset Management
Managing Director, Smart Asset Management Solutions Ltd. UK

14:25~15:25 “TBD”
Mr. Phillip T. Cole
Executive Vice President, International Division
MISTRAS Group, UK

15:25~15:45 コーヒーブレイク

15:45~16:45 “On Line Asset Integrity Monitoring with Acoustic Emission Technology “
Mr. Samuel Ternowchek
Vice President, AE Business Development & Support
MISTRAS Group Inc., USA

16:45~17:30 “国際技術標準化戦略について”
小林潔司
京都大学経営管理大学院 院長

17:30 閉会

講師略歴:
Mr. Rhys Davies
Rhys Davies graduated with BEng (Hons) and MEng in Electronic Engineering from University College of North Wales in 1990 and 91. He went on to complete an MBA in 1999 and is a Chartered Engineer. Rhys has developed his career as an asset management specialist in a variety of industries including Aerospace, Defence, Rail, Telecoms,
Utilities and the Oil industry. Rhys’ roles have included systems design, consultancy, operations management and audit.
Rhys is the Chairman of the ISO Committee (PC251) developing formal International Standards for Asset Management. He has been fundamentally involved in the development of PAS 55 and was Vice Chair of the Steering Group for PAS 55:2008.
Rhys is Managing Director and Founder of Smart Asset Management Solutions Limited and has been involved with the Institute of Asset Management (IAM) in a variety of roles over 5 years, notably: IAM Council Member 2008 – 2010; IAM Patrons Representative (for Lloyd’s Register) 2005 – 2010 and various committee roles. Rhys was been a member of the Executive Committee of the Joint IET/IAM Technical Professional Network for Asset Management since January 2011.

Mr. Phillip T. Cole
Phillip Cole is Executive Vice President of Mistras Group, a company specializing in inspection and monitoring solutions, and listed on the New-York stock exchange. He has spent his career in the development and application of non-destructive testing and condition monitoring to process plant and structures in the oil and gas, process, and civil industries, and has published more than fifty papers.
Since 1980 he has primarily been involved in asset inspection and monitoring, using a diverse range of inspection and monitoring methods. He is most associated with the use of acoustic emission to monitor the structural integrity and degradation of assets. Structures monitored include suspension bridge main cables, post-tensioned concrete and steel bridges, offshore structures, and process vessels in the oil, gas, and nuclear industries. The Plant Condition Monitoring Systems division of his company specializes in asset integrity management software for refineries, which combines inspection data management and risk-based inspection methodology based on the American Petroleum Institute codes.
In the civil area university research project partners include the University of Wales, Cardiff, and CICE Loughborough University, researching steel bridge structures and corrosion of reinforcing bar in concrete. The Cardiff work on steel bridge structures was given an engineering excellence award by the Royal Society.
Phillip Cole has been a member of British Institute of NDT, European Working Group for Acoustic Emission since 1980, including a period as secretary, and a member of the codes sub-group, CEN TC 138 WG 7 for the development of European codes in acoustic emission, Technical advisor to ISO TC 135 SC09 HOIS, the prime industry forum for discussing inspection issues and utilizing improved inspection technology for applications in oil and gas.

Mr. Samuel Ternowchek
Sam Ternowchek is Vice President, On Line Asset Integrity Monitoring with the Mistras Group. In this capacity he is responsible for the company’s development of Advance NDT as it applies to On Line Asset Integrity Management. He has extensive experience in Advance NDT techniques especially acoustic emission, having participated as an engineer in the first applications of the technology to quality control at the Western Electric Company during the mid 1970’s. He participated in the start up of Physical Acoustics Corporation in 1978. He has served the company in a wide range of capacities in the intervening years. He has been active in many different Advance NDT applications within the company including guided wave technology and phased array ultrasonics. He is coordinator of the MONPAC(R) User’s Group, secretary of the CARP committee, Mistras’s representative to the AAR Tank Car Committee NDT Task Group. He is also active in API and is chairmen of the NACE Acoustic Emission committee.
He is an ASNT Fellow.
He is a graduate of Penn State University with a degree in Engineering Technology.
In total, Mr. Ternowchek has over thirty-eight (38) years of industry experience in applying Advance NDT and Acoustic Emission technology.
He has written numerous publications and has made presentations at several conferences.

Prof. Kiyoshi Kobayashi
Kiyoshi Kobayashi is Professor of Infrastructure Economics and the Dean of the Graduate School of Management of Kyoto University. He is also Professor of Planning and Management Theory of Graduate School of Engineering, Kyoto University. He is a world renowned researcher in the fields of Urban and Infrastructure Management and Economics and a recipient of several awards including the Distinguished Research Awards by Japan Society of Civil Engineers and registered as a Top 50 City Creator and Urban Expert by the Danish Ministry of Environment.
He experienced the President of the Applied Regional Science Conference and serves on the editorial boards of international journals including the American Society of Civil Engineers, and on the series editor-in-chief of the Journals of Japan Society of Civil Engineers and the Journal of Applied Regional Science.
Currently, he is a member of National Land Development Council of Japan, a committee expert on Transport Policy Council of Japan, and a coalition member of Science Council of Japan. He was an adjunct professor of 10 oversea universities and a visiting fellow of international organizations of OECE, WHO, and World Bank, etc.
He is the author and co-editor of 53 books including “Kobayashi, K.et al.(eds.) Joint Ventures in Construction, Thomas Teleford, 2009 and over 370 academic reviewed papers.
小林潔司氏は、現在、京都大学経営大学院大学院長・インフラ経済学担当教授であり、同時に京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻・計画マネジメント論教授を併任している。同教授は都市マネジメント、インフラマネジメント、インフラ経済学の分野で国際的に著名な研究者であり、土木学会研究業績賞、World TOP 50 City Creatorand Urban Expert (デンマーク環境大臣)を初めとして種々の受賞歴を持っている。
応用地域学会会長、アメリカ土木学会論文集副編集長を初めとした国際論文集の編集委員会委員、土木学会論文集委員長、応用地域学会論文集委員長を歴任。その間,国土交通省国土審議会,交通政策審議会委員,日本学術会議連携会員等に任命されるとともに、海外10大学の客員教授、OECD, WHO, 世界銀行等の客員研究員を経験した。
著書約50冊 (たとえば, Joint Ventures in Construction, Thomas Telford, 2009), 査読学術論文約370編を出版している.


#65 地域公共交通シンポジウムin静岡~多様な視点から「おでかけ」を考えよう~

Date

2012年2月27日

Venue

静岡駅ビル「パルシェ」7階 第1・第2・第3会議室

地域公共交通シンポジウムin静岡~多様な視点から「おでかけ」を考えよう~


土木計画学ワンデーセミナー NO.65
地域公共交通シンポジウムin静岡~多様な視点から「おでかけ」を考えよう~

持続可能な地域をつくりだすために、公共交通の確保維持改善をいかに進めるかは、実務的に重要かつ喫緊の課題であるとともに、学術的にも興味深いものとして、近年、土木計画学分野など様々なアプローチから調査研究が行われてています。
その1つとして、科学研究費補助金プロジェクト「地域公共交通サービス供給が地域住民のQOL向上に与える効果に関する研究」(代表:加藤博和・名古屋大学環境学研究科准教授)では、土木計画学分野の若手研究者が集まり、地域公共交通の社会的必要性とサービス水準の設定、そして費用効率性を高めるための運営・運行方式を選定する方法論を確立することを目的として、3年間研究を進めてきました。
本シンポジウムは、プロジェクトメンバーに加え関連研究者にもご参画をいただき、総括を行うとともに、自治体実務担当者など関係各方面へ研究成果をフィードバックすることを目的として開催いたします。

■日時:平成24年2月27日(月)13:15~16:50(開場:13:00)
■主催:国土交通省中部運輸局企画観光部、静岡運輸支局
土木学会土木計画学研究委員会
■協力:「地域公共交通サービス供給が地域住民のQOL向上に与える効果に関する研究」プロジェクト
(平成21~23年度 科学研究費補助金採択研究課題)
■場所:静岡駅ビル「パルシェ」7階 第1・第2・第3会議室
(静岡県静岡市葵区黒金町49)
※「パルシェ」はJR静岡駅の駅ビルです。
お越しの際は、公共交通機関のご利用をお願いいたします。
■内容:
・基調講演「交通基本法案をめぐる状況について(仮題)」
国土交通省総合政策局公共交通政策部 石井 昌平 参事官
・リレー講義
「交通事業者をとりまく状況」 大分大学 大井 尚司 准教授
「自治体の交通計画について」 岡山大学 橋本 成仁 准教授
「活動機会に着目した地域公共交通計画」
香川高等専門学校 宮崎 耕輔 准教授
「福祉有償運送・STSと交通計画」 大阪大学 猪井 博登 助教
「複数市町村の連携」 名古屋大学 福本雅之 技術補佐員
「住民参画~中国地方の事例」 米子工業高等専門学校 加藤 博和 准教授
「デマンド交通」 首都大学東京 吉田 樹 助教
「地域公共交通の制度活用について」 名古屋大学 加藤 博和 准教授
・パネルディスカッション
聴講者の疑問・質問をテーマに、リレー講義の講師陣が議論を行います。
■定員:120名 先着受付順
■申込方法:参加申込書を以下のホームページからダウンロードの上、所定の様式にてお申し込み下さい。
http://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/tsukuro/info/pdf/23sinpoinsizuoka.pdf


#57 アジアにおける低炭素交通システム実現方策に関する国際ワークショップ

Date

2012年2月24日

Venue

日本大学理工学部駿河台校舎1号館122教室

アジアにおける低炭素交通システム実現方策に関する国際ワークショップ


アジアにおける低炭素交通システム実現方策に関する国際ワークショップのご案内
(兼2011年度第17回土木計画学研究委員会国際セミナー)

環境省環境研究総合推進費戦略的研究開発領域(S-6)のご支援により,表題のワークショップを下記の要領で実施いたします.国内研究グループおよび海外協力メンバーによる成果を発表いたします.皆様の積極的なご参加をお待ちしております.

日時:2012年2月24日(金曜日)13:30-17:00

主催:日本大学大学院理工学研究科社会交通工学専攻 交通研究センター

会場:日本大学理工学部駿河台 校舎1号館1階122教室
東京都千代田区神田駿河台1-8-14
http://www.cst.nihon-u.ac.jp/information/surugadai.html
最寄駅 JR御茶ノ水駅、メトロ千代田線新御茶ノ水駅

言語:英語

参加費:無料

プログラム(予定):
13:30 – 13:50 Opening Session
Prof. Dr. Yoshitsugu Hayashi, Nagoya University

13:50 – 14:00 Development of Future Vision of Low Carbon Society in Khon Kaen
Prof. Dr. Atsushi Fukuda
Director of Transportation Research Center, Nihon University

14:00 – 14:10 Spatial Development and Transport toward Low-Carbon Asia
– a research plan –
Prof. Dr. Takaaki Okuda, Nagoya University

14:10 – 14:20 Optimum speed of container vessels with the reduction of
CO2 emission in maritime transport
Dr. Shinya Hanaoka, Tokyo Institute of Technology

14:20 – 14:40 -Title to be determined-
Dr. Anthony Chin Theng Heng, National University of Singapore, Singapore

14:40 – 15:00 -Title to be determined-
Dr. Viet Hung Khuat, Centre for International Research and Education Cooperation, Vietnam.

15:00 – 15:30 Coffee Break

15:30 – 15:40 Issues on BRT introduction in Developing megacities
-learning from Latin American experiences- Prof. Dr. Fumihiko Nakamura, Yokohama National University

15:40 – 16:00 “Captivity”: the Effects on transport demand forecasting
Dr. Sittha Jaensirisak, Ubon Ratchathani University, Thailand Dr. Paramet Luathep, Prince of Songkla University, Thailand

16:00 – 16:20 -Title to be determined-
Dr. Varameth Vichiensan, Kasetsart University, Thailand

16:20 – 16:40 Impact of CO2 Emission Reductions by Introducing BRT in
Metro Manila
Dr. Alexis Morales Fillone, De La Salle University, Philippines

16:40 – 17:00 Discussion Session
Moderator: Dr. Sittha Jaensirisak, Ubon Ratchathani University, Thailand

問い合わせ先:花岡伸也
東京工業大学 大学院理工学研究科 国際開発工学専攻
TEL/FAX 03-5734-3468 hanaoka@ide.titech.ac.jp


#58 「中国における港湾改革の貨物取扱量に対する影響」

Date

2012年2月22日

Venue

海事センタービル 7階 701・702会議室

「中国における港湾改革の貨物取扱量に対する影響」


2011年度土木計画学研究委員会 第18回国際セミナー

「中国における港湾改革の貨物取扱量に対する影響」

概要:中国では1978年の改革開放以降、地方分権や民営化が港湾政策にも影響を与えてきた。
本講演では、経済改革や港湾立法が港湾貨物取扱量に与えた効果を検討する。
(詳細は下記アブストラクトをご覧ください。)

発表者:Anthony Chin シンガポール国立大学准教授

日時:2012年2月22日(水)15:15-16:45

会場:海事センタービル 7階 701・702会議室
東京都千代田区麹町4-5
http://www.konnokaiji.com/map_tokyo.html

最寄駅:東京メトロ有楽町線麹町駅(2番出口より徒歩1分)

言語:英語

参加費:無料

問い合わせ先:川崎智也(日本海事センター 研究員)
TEL: 03-3263-9421
email: t-kawasaki@jpmac.or.jp

————————————————-
Political events and Ports Reforms: Testing for Structure Break in Chinese Ports Throughput Development
Dong Yang Anthony Chin Shun Chen

Abstract:
Chinese ports has been witnessed a series of international or domestic economics and political events. In addition, after China inaugurated its policy of economic reform and openness at 1978, a succession of reform measures have been introduced to ports in the subsequent thirty years. This range from decentralization, corporatization to privatization in an effort to promote the growing economy and port efficiency. This paper attempts to identify and interpret the impacts on evolution of traffic level of Chinese ports and sets out to identify the relative contributions of economic reform, political events and port legislation through applying structural break.
Findings suggest that foreign trade triggers the Chinese port throughput, especially foreign and coastal throughput. The development of port throughputs in return leads to an increase in domestic retail sales (or domestic demand) while port investment lags behind the rise of port throughput. The development of Chinese ports maritime traffics was affected by multiple shocks. The political, economic events like the Great Leap Forward affected Chinese ports throughput greatly in addition to the level of foreign trade and retail sales. The ports reform policies and infrastructure development did not have an important impact on port throughput but rather events such as China’s accession to WTO. It affirms the role of transport infrastructure as subject to derived demand, enablers and facilitators of trade and economic growth.


#54 シェアードスペースと生活支援交通の将来像

Date

2012年2月8日

Venue

キャンパスポート大阪 ルームD+E

シェアードスペースと生活支援交通の将来像


2011年度土木計画学研究委員会 第14回国際セミナー
「シェアードスペースと生活支援交通の将来像」

概要:
このたび大阪大学大学院工学研究科交通・地域計画学領域では、大阪大学-ロンドン大学合同セミナー「シェアードスペースと生活支援交通の将来像」といたしまして、ロンドン大学Nick Tyler教授、藤山講師、英国障害者交通諮問委員会の委員長Dai Powell氏をお迎えし、セミナーを開催いたします。

Nick Tyler教授はロンドン大学で土木工学を担当され、特にユニバーサルデザインで顕著な実績を残しておられます。歩行者と自動車などの複数の交通モードを分離し通行させるのではなく、同じ道路空間を共有させ、通行させることにより、良好な歩行環境を構成するというシェアードスペースの導入が欧州で進んでおります。今回は欧州で導入が進むシェアードスペースについて、事例やその効用、問題点などをご講演いただきます。

Dai Powell氏はロンドン市ハックニー区でコミュニティトランスポートという会社を運営しておられます。この会社は、バス交通を運営する部門と障害者や高齢者の生活支援交通を提供する部門からなり、バス交通の利益により、非採算である障害者や高齢者の生活支援交通を提供する社会的企業(ソーシャルエンタープライズ)を運営しておられます。また、DPTAC(英国障害者交通諮問委員会)の委員長もしておられ、障害者交通をどのように実現していくかに精通しておられます。本セミナーでは、障害者・高齢者の移動を促進する仕組みとして、ハックニーコミュニティトランスポートとDPTACについてご講演いただきます。

また、事前に、生活支援交通に関わる日英の専門家と近畿で障害者の交通に取り組んでおられ関西STS連絡会の方々とワークショップを開催し、我が国における生活支援交通をどのように拡大していくかについて議論を行います。この成果についてもセミナーでご報告し、皆様と討議をしたいと考えております。

日時:2012年2月8日(水)13:30~

場所:キャンパスポート大阪 ルームD+E
大阪市北区梅田1-2-2-400 大阪駅前第2ビル4階
http://www.consortium-osaka.gr.jp/about/access.html

プログラム:
13:30-13:35 開会挨拶:新田保次(大阪大学教授)
13:35-14:35 講演:Nick Tyler教授(University College of London ロンドン大学教授)
仮題:シェアードスペースとユニバーサルデザイン
14:35-14:45 質疑応答
14:45-14:55 休憩
14:55-15:55 講演:Dai Powell氏(英国障害者交通諮問委員会(DPTAC))
仮題:障害者・高齢者の移動を促進する仕組み  DPTAC(英国障
害者交通諮問委員会)の取り組みとソーシャルエンタープライズについて
15:55-16:05 質疑応答
16:05-16:20 ワークショップ報告:秋山哲男(北星学園大学客員教授)
仮題:日本の生活支援交通の将来
16:20-16:40 討議
16:40-16:50 まとめ

定員:80名 (定員になり次第締め切らせていただきます)

参加費:無料

お申し込み、お問い合わせ:
資料の準備などの関係から、ご出席いただけます場合は、2月3日(金)までに、お名前、ご所属を下記へご連絡ください。
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻交通システム学研究室
猪井博登(助教)
TEL:06-6879-7610、7610 FAX:06-6879-7612
e-mail: application@civil.eng.osaka-u.ac.jp


#53 道路交通時間価値に関する国際セミナー

Date

2012年2月7日

Venue

東京大学山上会館大会議室

道路交通時間価値に関する国際セミナー


2011年度土木計画学研究委員会 第13回国際セミナー
「道路交通時間価値に関する国際セミナー」

日時:2012年2月7日(火) 13:00~16:30(12:30開場)

場所:東京大学山上会館大会議室 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_02_j.html

概要:
道路交通時間会研究会(代表:加藤浩徳(東京大学))は,国土交通省道路局の「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」(新道路技術会議)の支援を受けて,2009年度より3カ年にわたり道路交通時間価値に関する研究をしてまいりました.この度,その成果を報告するとともに,リーズ大学よりMark Wardman教授をお招きして,欧州の交通時間価値研究の動向について講演をしていただきます.

交通時間価値に関心のある研究者のみならず,広く交通計画,交通政策に関心のある実務者や学生にも有益なセミナーです.本セミナーの詳細は,以下の通りです.ご関心のある方は,是非ともお誘い合わせの上,本セミナーへご参加願います.

スケジュール:
13:00 開会
13:05-14:05 Mark Wardman教授(Leeds大学)講演
「欧州の時間価値と交通サービス属性に関するメタ分析」
14:05-14:30 質疑応答
14:30-14:45 休憩
14:45-15:45 我が国の道路交通時間価値に関する研究報告
「我が国の道路交通の時間価値に関する調査報告」(加藤浩徳)
15:45-16:05 コメンテーターよりコメント
・Jan-Dirk Schmoecker准教授(京都大学)
・三古展弘准教授(神戸大学)
16:05-16:30 質疑応答
16:30 閉会

参加費:無料

言語:和英同時通訳がつきます.

申込先:参加登録・問い合わせ等:東京大学・加藤浩徳(kato@civil.t.u-tokyo.ac.jp)まで早めに連絡をお願いいたします.


#55 ヒューマニタリアンロジスティクスと非常時マネジメントに関するシンポジウム

Date

2012年2月1日

Venue

京都大学桂キャンパスCクラスター 人融ホール

ヒューマニタリアンロジスティクスと非常時マネジメントに関するシンポジウム


2011年度土木計画学研究委員会 第15回国際セミナー
ヒューマニタリアンロジスティクスと非常時マネジメントに関するシンポジウム
2011東日本大震災と津波-災害マネジメント,復旧,復興を改善するためのチャレンジと機会

日時:2012年2月1日 14時~17時半

場所:京都大学桂キャンパスCクラスター 人融ホール

主催:(独)科学技術振興機構

共催:京都大学GCOE「アジア・メガシティの人間安全保障工学拠点」

プログラム:
14:00 開会挨拶 谷口栄一教授(京都大学)
14:10 Recovery and Reconstruction: Options and cases from global best practices Dr. Sanjaya Bhatia(国際復興支援プラットホーム)
15:10 Post-disaster Humanitarian Logistics Operations after the 2011 Great East Japan Earthquake Frederico Ferreira研究員(京都大学)

15:50 Debris Collection Operation After Disasters Andie Pramudita
博士後期課程学生(京都大学)
16:20 Challenges for Humanitarian Logistics in Brazil and Sao Paulo
Hugo Yoshizaki准教授(サンパウロ大学)
17:20 閉会挨拶 谷口栄一教授

概要:In the awake of the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami, academics and practitioners are faced with challenges never before experienced in the field of disasters management. The highly complex environment surrounding the response to the humanitarian crises in the Tohoku Region in Japan and the need to carefully re-design current building and urban planning practices indicate that an integrated perspective is paramount in order to reduce the risks in future disaster events.
In this backdrop, this symposium intends to bring an opportunity for multidisciplinary researchers to discuss and exchange ideas on:
・Risk Management strategies in the context of natural hazards;
・Emergency Management response and recovery;
・Reconstruction after natural disasters;
・Debris management after disasters; and
・Modeling techniques applied for disaster mitigation.
Overall, the event envisages to allow the proposal of innovative academic approaches yet readily applicable into practice due to the urgent need of effective tools for disasters mitigation, response and recovery.


#52 交通CO2排出コミュニケーションと認識の影響(Carbon Aware Travel Choice (CATCH))

Date

2011年12月21日

Venue

京都大学桂キャンパスCクラスター 2F 217室

交通CO2排出コミュニケーションと認識の影響(Carbon Aware Travel Choice (CATCH))


2011年度土木計画学研究委員会 第12回国際セミナー
「交通CO2排出コミュニケーションと認識の影響(Carbon Aware Travel Choice (CATCH))」

講師:Dr. Owen Waygood(University of the West of England)
日時:12月21日(水)16時00分~17時30分
場所:京都大学桂キャンパス Cクラスター 2F 217室
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_k.htm

参加希望の方は,Jan-Dirk Schmoecker准教授までメールでお申し込みください。
schmoecker@trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp

詳細は以下のファイルをご覧ください。
http://www.jsce.or.jp/committee/ip/events/articles/CATCH seminar details.pdf

—–

12th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management in FY 2011
A seminar on the CATCH project (Carbon Aware Travel Choice (CATCH): Communicating Transport CO2 and Influencing Perceptions)

Spearker: Dr. Owen Waygood (University of the West of England)
Date and Time: Dec 21, 4pm-5.30pm
Venue: Kyoto University, Katsura Campus, C Cluster, 2nd Floor, Room 217
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_k.htm

Contact: Assoc. Prof. Jan-Dirk Schmoecker
schmoecker@trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp

See the the following file for detail.
http://www.jsce.or.jp/committee/ip/events/articles/CATCH seminar details.pdf