Date

2023年11月24日(金)・25日(土)・26日(日)

Venue

東京都立大学 南大沢キャンパス

第68回土木計画学研究発表会・秋大会


第68回土木計画学研究発表会秋大会(企画提案型)の概要およびオーガナイザー等募集について,以下のとおりお知らせいたします.企画論文部門・スペシャルセッション部門のオーガナイザーを申込まれる方は,以下のURLまでアクセスしてください.

 

○企画テーマの応募

2023年6月16日(金)まで
●オーガナイザー申込みウェブサイトURL
https://www.gakkai-web.net/p/jsce/ip_os/new2.php

 

【第68回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型)の概要】

実施期日:2023年11月24日(金)・25日(土)・26日(日):研究発表会

開催場所:東京都立大学 南大沢キャンパス

 

  • 企画論文部門・スペシャルセッション(SS)部門

企画論文部門は,オーガナイザーを公募し提案された企画テーマでの論文公募を行い,口頭発表またはポスター形式での発表を行うものです.SS部門は,原則として既存の研究小委員会が主催して,研究討議・意見交換を中心にセッションを構成するもので,本大会では12 セッションを限度とします.
・オーガナイザー公募要領 (PDFファイル

 

  • スケジュール

○企画論文部門
企画テーマの応募    2023年6月16日(金)まで
発表希望者の論文題目・概要の登録    2023年6月23日(金)~2023年7月21日(金)
オーガナイザーによる採否決定期間    2023年8月4日(金)~2023年8月25日(金)
発表希望者への採否通知期間    2023年8月28日(月)~2023年9月1日(金)
論文投稿    2023年10月13日(金)まで

○スペシャルセッション(SS) 部門
テーマの申請    2023年6月16日(金)まで
発表者の決定    2023年8月4日(金)まで

 

  • 企画論文部門の今後の流れ

発表希望者:
ステップ1.Web(URLは後日公開)を通して,論文題目,概要(400字程度),第一希望のセッションを明記し論文発表を申し込む.続いて,事務局より発表希望者へ,論文発表採否結果が2023年8月28日(月)~9月1日(金)の間に連絡される.
ステップ2.発表が採択された場合は,期日までに論文をWebから投稿する.
なお,発表採否の状況によっては,発表申込のキャンセル,または,第一希望セッション以外のセッションで発表をお願いする可能性があることをご承知おきください.

オーガナイザー:
Web(URLやパスワード等は後日メールにて送付)を通して,発表概要を確認して発表採否を決定する.採否は2023年8月4日(金)~8月25日(金)17時までに行う.
※企画論文部門における各テーマのセッション数は大会運営小委員会で決定する.
発表論文の多いセッションについては,ポスターセッションを併用するなどして,討議時間を確保するよう調整を行う.セッションの成立要件は発表論文が5本以上であることとし,1つの企画論文部門テーマへの発表希望者数が5本に満たない場合には,原則として当該テーマは廃止される.ただし,他の企画論文部門テーマのオーガナイザーとの調整によりテーマを統合することは妨げない.

 

  • 土木学会論文集D3(土木計画学)特集号への投稿資格について

企画論文部門へ期限までに投稿された論文のうち,土木学会論文集D3の投稿の手引に従った形式(ただし英文要旨は任意)で執筆され,かつ2ページ以上の分量である論文については,土木計画学研究・講演集に掲載される論文として見なされ,土木学会論文集D3(土木計画学)特集号(以下,特集号と表記する)への投稿資格が得られます.論文タイトルと要旨のみで構成されており本文が記載されていないなど,定められた形式に従っていない原稿は,大会運営小委員会の判断により,土木計画学研究・概要集に掲載されません.その場合,土木学会論文集D3(土木計画学)特集号への投稿資格は与えられませんのでご注意ください.ただし,特集号への投稿資格を満たさない投稿論文であっても,企画論文部門セッションで発表することは可能です.
また,論文投稿されたにも関わらず実際には大会にて発表されていない論文,およびSS部門へ投稿された論文についても,特集号への投稿資格はありません.詳しくは,計画学ホームページをご覧下さい.
http://www.jsce.or.jp/committee/ip/monograph/file/journal-s-tebiki.pdf

 

  • 論文投稿料について

企画部門の発表会投稿料は,講演1件につき5,940円です.発表会に参加するためには,別途参加費が必要となりますのでご注意ください.SS部門は,1セッションにつき,9,900円(参加費別)です.なお,オーガナイザーによる採否決定(2023年9月1日(金))後のキャンセルは,一切認められません.発表(講演)を辞退されても,発表会投稿料として料金を請求させて頂きますので十分にご注意ください.

 

  • 参加費について

発表会に参加される方(発表者,一般聴講者,オーガナイザー)は,参加費の支払いが必要です.参加費は一般5,940円,学生2,970円です.これには発表会講演集代も含まれます.なお,お支払い頂いた参加費は返金できませんのでご注意ください.

 

  • 秋大会運営に関する問合せ先

土木計画学大会運営小委員会 秋大会部会
e-mail: keikaku68@jsce.or.jp