小委員会

社会課題解決のためのゲーミフィケーション活用研究小委員会

社会課題解決のためのゲーミフィケーション活用研究小委員会


■小委員長
倉内 文孝(岐阜大学)

■活動期間
2023年6月~2026年5月

■活動趣旨
近年,ゲームの要素をゲーム以外の文脈で活用すること,すなわちゲーミフィケーションが注目されている.土木計画学の領域で考えると,ゲーム要素をうまく活用することによって,社会的に望ましい行動を促進させ,社会課題を解決することへの活用が期待される.我が国では教育分野を中心に研究が行われているが,社会課題解決に関する実装研究はあまり活発ではない.ポイントやランキングなどのゲーム要素を取り入れさえすればゲーミフィケーションであるといった認識も多く,ゲーミフィケーションの定義や要件,デザイン手法などに関して共通の認識を持てているとはいいがたい.また,ゲームの特徴である「参加者や企画者が楽しむ姿」が,政策として真摯に取り組むべき行政やコンサルタント関係者にとってふさわしい振る舞いとはいえない印象をもたらす可能性があり施策が進んでいないとも考えられる.いずれにせよ,社会課題対応の新しい選択肢としての新鮮味だけではなく,必要な労力と効果を冷静に見極めその導入価値を評価する段階に来ている.

本研究小委員会では,ゲーミフィケーションに関する様々な先行研究や先行事例をレビューし,ゲーミフィケーションの定義,ゲームのデザイン手法,ゲーミフィケーション手法の評価方法などを整理するとともに,ゲーミフィケーションのもたらす効果について共通認識を持つことを目的とする.さらに,土木分野で既に活用されているゲーム活用事例の再評価や,社会実装時の注意点などを基に,社会課題解決に対してより効果的なゲーミフィケーションデザインのあり方に関する指針をとりまとめることをめざす.

小委員長       倉内 文孝      岐阜大学工学部社会基盤工学科
副小委員長    東 善朗        (一社)Do It Yourself / 岐阜大学工学部社会基盤工学科
幹事長          中村 俊之       岐阜大学工学部社会基盤工学科
委員              髙木 朗義      岐阜大学社会システム経営学環
委員              宇野 伸宏      京都大学大学院工学研究科
委員              松村 暢彦      愛媛大学社会共創学部
委員              清水 哲夫      東京都立大学都市環境学部
委員              円山 琢也      熊本大学大学院先端科学研究部
委員              上善 恒雄      大阪電気通信大学総合情報学部
委員              田中 尚人      熊本大学大学院先端科学研究部
委員              楽 奕平         芝浦工業大学工学部
委員              木村 優介      大阪工業大学工学部
委員              西田 純二     (株)社会システム総合研究所 / 京都大学経営管理大学院

Coming soon.

特になし


国土強靱化定量的脆弱性評価委員会

国土強靱化定量的脆弱性評価委員会


■小委員長
藤井 聡 (京都大学)

■活動期間
令和5年2月~令和8年3月まで

■活動趣旨
南海トラフ地震、首都直下地震、東京荒川巨大洪水等の国難級の自然災害に対する我が国の脆弱性、ならびに、国土強靱化施策の実施効果について学識的見知から議論し定量的に評価する。

小委員長              藤井 聡  京都大学

副小委員長           小池 淳司            神戸大学

幹  事              川端 祐一郎       京都大学

委  員              戸田 祐嗣           名古屋大学

委  員              田中 皓介           京都大学

委  員              片山 慎太朗       一般社団法人 システム科学研究所

委  員              白水 靖郎           中央復建設コンサルタンツ株式会社

委  員              東  徹              一般社団法人 システム科学研究所

委  員              樋野 誠一           一般財団法人 計量計画研究所

委  員              毛利 雄一           一般財団法人 計量計画研究所

委  員              柳川 篤志            中央復建設コンサルタンツ株式会社

 

データ提供   国土交通省 水管理・国土保全局 河川計画課

データ提供   国土交通省 道路局 企画課 道路経済調査室

事 務 局   内閣官房 国土強靱化推進室

特になし


スマートローカルモビリティ公共財プラットフォーム小委員会

スマートローカルモビリティ公共財プラットフォーム小委員会


■小委員長
森川高行(名古屋大学)

■活動期間
2022年11月~2025年11月

■活動趣旨

1) 設立趣旨
採算性の厳しい地域公共交通サービスが縮小の一途をたどっているが、全ての国民が平等に社会参加できるためには,利用しやすい地域公共交通サービスが格差なく提供されることが重要である.一方、自動運転やAIオンデマンドシステムなどの革新的技術を使ったスマートモビリティの活用が地域公共交通存続の鍵になるとも期待されている。しかし、無人運転を実現できるレベル4以上の自動運転車が実用化したとしても、公共交通サービス運営に必要な、自動運転車両や車両整備や充電のためのインフラ(これをリアル財と呼ぶ)は高価であり、需要の少ない地域でのサービス供給は依然として困難である。また、現在各地で進められている自動運転実証実験は、車両や運行システムが地域最適化を目指しており、スマートモビリティが地域に遍く展開されるためには、より汎用性があり導入コストも抑えられる車両やシステムが必要と考えられる。
本小委員会では,より広範に地域公共交通サービスが展開されるために,スマートローカルモビリティのリアル財の公共財化の是非と制度設計,自動運転車や運行システムの標準化、そしてこのスマートローカルモビリティによって提供される交通サービスのあり方等について議論を行い,具体的な政策提言につなげることを目指す.

2) 主な研究内容
以下の項目について取り組む.
① スマートローカルモビリティに必要なリアル財を公共財とするための理論と制度の検討
② 都市部及び地方部において格差の少ない移動を実現するための交通サービスの設計
③ 自動運転サービス車両と運行システムの標準化

小委員長     森川高行     名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所
副小委員長    中村文彦     東京大学 大学院新領域創成科学研究科
幹事長      三輪富生     名古屋大学 未来材料・システム研究所
委員       松島格也     京都大学大学院 工学研究科都市社会工学専攻
委員       岸 邦宏     北海道大学公共政策大学院 社会資本計画学研究室
委員       有吉 亮     横浜国立大学大学院 都市イノベーション研究院
委員       辰巳 浩     福岡大学 工学部社会デザイン工学科
委員       宇都宮浄人    関西大学 経済学部
委員       大井尚司     大分大学 経済学部門
委員       二村真理子    東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 経済学専攻

Coming soon.

特になし


「政策と実践」運営小委員会

「政策と実践」運営小委員会 名簿


委員長
藤原 章正(広島大学)

幹事長
藤井 聡(京都大学)

幹事長補佐
鈴木 春菜(山口大学)

委員
出村嘉史(岐阜大学)
山口敬太(京都大学)
神田佑亮(呉工業高等専門学校)
金井昌信(群馬大学)
栗原剛(東洋大学)
白水靖郎(中央復建コンサルタンツ)
菊地春海(国土交通省)
小池淳司(神戸大学)
大西正光(京都大学)
森栗茂一(大阪大学)
中村晋一郎(名古屋大学)
青木俊明(東北大学)
阿部貴弘(日本大学)
石田東生(筑波大学 )
伊地知恭右((社)北海道開発技術センター)
石橋知也(長崎大学)
伊藤昌毅(東京大学)
上坂克巳(国土交通省)
氏原岳人(岡山大学)
大庭哲治(京都大学)
大原美保(土木研究所)
川端祐一郎(京都大学)
喜多秀行(神戸大学)
佐々木邦明(早稲田大学)
佐藤翔輔(東北大学)
須崎純一(京都大学)
須永大介(京都大学)
高尾忠志((社)地域力創造デザインセンター)
髙田知紀(兵庫県立大学)
瀧健太郎(滋賀県立大学)
田名部淳((株)地域未来研究所)
谷口守(筑波大学)
泊尚志(東北大学)
中尾聡史(京都大学)
中村文彦(東京大学)
秦康範(山梨大学)
畑山満則(京都大学)
波床正敏(大阪産業大学)
羽鳥剛史(愛媛大学)
林博徳(九州大学)
原田守啓(岐阜大学)
秀島栄三(名古屋工業大学)
牧村和彦((一財)計量計画研究所)
松田和香((一財)日本みち研究所)
松永千晶(福岡女子大学)
松村暢彦(愛媛大学)
円山琢也(熊本大学)
毛利雄一((一財)計量計画研究所)
森本章倫(早稲田大学)
門間俊幸(国土交通省)
山田正人(未来都市・モビリティ研究所)


MaaS の実践・実証と理論の包括的研究小委員会

MaaSの実践・実証と理論の包括的研究小委員会


■小委員長
神田 佑亮(呉工業高等専門学校)

■活動期間
2022年6月~2025年6月

■活動趣旨
設立趣旨
我が国ではMaaS元年と称された2019年以降、様々なMaaS関連のパイロットプロジェクト(モデル事業)が全国各地で取り組まれてきた。MaaSは都市部や地方部が抱える様々な交通や都市、ライフスタイルに関連する問題・課題の解決が期待されている。一方で、パイロットプロジェクトの実施から実装への移行がスムーズにできていないという現実や、技術シーズと地域ニーズのミスマッチも散見されるなど、世界的にも大きなモビリティの変革の潮流にある中、交通社会環境改善やビジネスの高度化の絶好の機会を逸する危険性に現在直面している。
本研究小委員会では、このような状況の大きな潮流にあるMaaSについて、蓄積された実践・実証的知見と、理論面の双方から研究するものである。

目的及び研究内容
本小委員会では、実務でも実践検討が進むMaaSの社会実装によるモビリティ環境、QoL、交通ビジネスの高度化に資するため、MaaSを対象に実践・実証面と理論面から包括的に研究を行うことを目的とする。
具体的には,
1) MaaSによるモビリティサービスの向上がもたらす社会的価値の計測・評価手法の開発
2) モデル事業等の多くの実証事業のメタ分析によるMaaSモデルの探索
3) 供給側のパフォーマンス向上に着目したMaaSモデルの構築と理論的・実践的検証
4) サードプレーヤーとの協調・共創によるビジネスモデルの発展可能性の検討

小委員長 神田 佑亮 呉工業高等専門学校
幹事長 早内 玄 名古屋大学
顧問 石田 東生 筑波大学
顧問 中村 文彦 東京大学
顧問 牧村 和彦 一般財団法人 計量計画研究所
顧問 溝上 章志 熊本学園大学
顧問 森川 高行 名古屋大学
委員 有村 幹治 室蘭工業大学
委員 安藤 宏恵 熊本大学
委員 石神 孝裕 一般財団法人 計量計画研究所
委員 石田 洋平 株式会社 ケー・シー・エス
委員 伊藤 昌毅 東京大学
委員 岩本 武範 静岡産業大学
委員 遠藤 寛之 株式会社 バイタルリード
委員 大井 元揮 一般社団法人 北海道開発技術センター
委員 大田 健太郎 株式会社 福山コンサルタント
委員 加藤 博和 名古屋大学
委員 金森 亮 名古屋大学
委員 嶋本 寛 宮崎大学
委員 谷本 圭志 鳥取大学
委員 力石 真 広島大学
委員 外山 友里絵 株式会社 三菱総合研究所
委員 中村 俊之 岐阜大学
委員 西堀 泰英 大阪工業大学
委員 藤垣 洋平 小田急電鉄株式会社
委員 吉田 樹 福島大学
委員 吉野 大介 復建調査設計株式会社
委員 須田 徹央 株式会社ドーコン
委員 平沢 隆之 高知大学
委員 鈴木 雄 東京理科大学
委員 松本 浩和 株式会社 地域未来研究所
委員 河野 健 パシフィックコンサルタンツ株式会社
委員 今川 高嶺 パシフィックコンサルタンツ株式会社
委員 三古 展弘 神戸大学
委員 鈴木 美緒 東海大学
委員 竹内 龍介 国土交通政策研究所
委員 Zhao Meiyi 大阪大学

本小委員会では活動記録を独立したウェブサイトに取り纏めています.
以下のサイトをご参照ください.

https://sites.google.com/view/jscemaas/home/

本小委員会では活動記録を独立したウェブサイトに取り纏めています.
以下のサイトをご参照ください.

https://sites.google.com/view/jscemaas/home/

本小委員会では活動記録を独立したウェブサイトに取り纏めています.
以下のサイトをご参照ください.

https://sites.google.com/view/jscemaas/home/

本小委員会では活動記録を独立したウェブサイトに取り纏めています.
以下のサイトをご参照ください.

https://sites.google.com/view/jscemaas/home/


維持修繕および防災の統合的マネジメント小委員会

維持修繕および防災の統合的マネジメント小委員会


■小委員長
貝戸 清之(大阪大学)

■活動期間
2020年11月~2023年11月

■活動趣旨
インフラ施設に対する点検が,目視点検から 3次元計測に転換されることによって, 1)経験に基づき点検箇所を効率的に抽出する点検から全数調査可能な悉皆点検へ,2)離散的健全度評価(定性的評価)から性能評価(定量的評価)へ移行する.これに伴い,維持修繕計画の立案に主眼を置いたアセットマネジメントから,防災計画の立案も視野に入れたリスクマネジメントを包括した統合的なアセットマネジメントを展開するための方法論を本小委員会では検討する.

小委員長 貝戸清之 大阪大学大学院 工学研究科 地球総合工学専攻
副小委員長 白戸真大 国土交通省 国土技術政策総合研究所 道路構造物研究部 橋梁研究室
幹事長 小濱健吾 大阪大学大学院 工学研究科 NEXCO西日本高速道路学共同研究講座
幹事
委員 青木一也 株式会社パスコ 経営戦略本部 特定プロジェクト推進部
委員 金治英貞 阪神高速道路株式会社
委員 小林潔司 京都大学経営管理大学院
委員 笹井晃太郎 大阪大学大学院 工学研究科 地球総合工学専攻
委員 須﨑純一 京都大学大学院 工学研究科 社会基盤工学専攻
委員 玉越隆史 京都大学経営管理大学院
委員 中谷昌一 一般財団法人日本デジタル道路地図協会
委員 松岡弘大 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道力学研究部 構造力学研究室
委員 松島格也 京都大学大学院 工学研究科 都市社会工学専攻
委員 水谷大二郎 東北大学大学院 工学研究科 土木工学専攻

Sample Post


Sample Post


Coming soon.

特になし


相乗型災害時の交通マネジメントの理論再構築と社会実装研究小委員会

相乗型災害時の交通マネジメントの理論再構築と社会実装研究小委員会


■小委員長
藤原章正(広島大学)

■活動期間
2020年6月~2023年6月

■活動趣旨
本小委員会では,今後も頻発することが見込まれる相乗型災害時の交通マネジメントのための理論再構築と社会への実装について研究を行うことを目的とする。

小委員長  藤原章正   広島大学 教授
副小委員長 塚井誠人   広島大学 准教授
幹事長   神田佑亮   呉高専 教授
副幹事長  力石真    広島大学 准教授
委員    石倉智樹   東京都立大学 准教授
委員    倉内文孝   岐阜大学 教授
委員    浦田淳司   東京大学 助教
委員    森田格    日本工営株式会社中央研究所
委員    ルベル・ダス 日本工営株式会社中央研究所
委員    中原圭太   建設技術研究所 大阪本社 道路交通部

Sample Post


Sample Post


Coming soon.

特になし


新しいモビリティサービスやモビリティツールの展開を前提とした交通計画論の包括的研究小委員会

新しいモビリティサービスやモビリティツールの展開を前提とした交通計画論の包括的研究小委員会


■小委員長
秋山哲男(中央大学)
中村文彦(東京大学)

■活動期間
2020年6月~2023年6月

■活動趣旨
MaaSの動きは時々刻々と変化し、その変化自体を国際的な視野でとらえつつ我が国においてどの様な交通計画及びモビリティサービスの新たな方向性を示し得るか喫緊の課題である。本委員会はこのことを前提として、欧米や我が国のMaaSの現状を把握し、多様な地域において役に立つMaaSの実態把握を踏まえた新技術の活用は勿論のこと、これらを前提とした交通計画論の研究を行う。

小委員長 秋山 哲男 中央大学研究開発機構 機構教授
小委員長 中村 文彦 横浜国立大大学院都市イノベーション研学究院 都市イノベーション部門 客員教授
副小委員長 高見 淳史 東京大学大学院工学研究科都市工学専攻 准教授
副小委員長 菅原 宏明 八千代エンジニヤリング㈱技術創発研究所
幹事 大森 宣暁 宇都宮大学社会基盤デザイン学科・都市計画研究室 教授
幹事 吉田 樹 福島大学人文社会学群 経済経営学類 経済学コース 准教授
幹事 稲垣 具志 中東京都市大学大学院総合理工学研究科 建築・都市専攻 都市工学領域 准教授
幹事 吉田長裕 大阪市立大学工学研究科 准教授
幹事 神谷大介 琉球大学工学部社会基盤デザインコース 准教授
幹事 猪井博登 富山大学利夫デザイン学部都市・交通デザイン学科 准教授
委員 原田 昇 中央大学
委員 谷下 雅義 中央大学
委員 鈴木 克典 北星学園大学
委員 岡本 英晃 公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団
委員 藤田 光宏 八千代エンジニヤリング
委員 伊藤 昌毅 東京大学
委員 谷川 武 順天堂大学
委員 南 聡一郎 国土交通政策研究所
公募委員 田淵 景子 東京工業大学
公募委員 平沢 隆之 東京大学
公募委員 柳原 崇男 近畿大学
公募委員 高砂子 浩司 計量計画研究所
公募委員 藤垣 洋平 東京大学
公募委員 河野 健 パシフィックコンサルタンツ
公募委員 高柳 百合子 富山大学
公募委員 谷本 真佑 岩手大学
公募委員 小路 泰広 大日本コンサルタント
公募委員 土橋 喜人 宇都宮大学
公募委員 須永 大介 中央大学
公募委員 渡邉 健 パシフィックコンサルタンツ
公募委員 大谷 育樹 大日本コンサルタント
公募委員 田中 厳 グローカル交流推進機構
公募委員 宮崎 耕輔 香川高等専門学校

Sample Post


Sample Post


Coming soon.

特になし


災害データサイエンス研究小委員会

災害データサイエンス研究小委員会


■小委員長
髙木 朗義(岐阜大学)

■活動期間
2021年12月~2024年12月

■活動趣旨
防災計画に関連する研究を進めるデータとして、これまで活用されてきたハザードマップや衛星・航空写真の情報に加えて、災害時の人間行動、交通、物流に関連する情報、ドローンによる近距離からの画像、映像情報、行政から発せられる警報や避難情報を時空間情報として蓄積・共有し、防災に関する新たな価値創造のための方法論、分析モデル、支援ツールの開発を目指すものとする。

小委員長 髙木朗義 岐阜大学・社会システム経営学環・教授
幹事長  畑山満則 京都大学・防災研究所・教授
幹事   廣井慧  京都大学・防災研究所・准教授
委員   柿本竜治 熊本大学・大学院自然科学研究科・教授
委員   梶谷義雄 香川大学・創造工学部・教授
委員   杉浦聡志 北海道大学・工学研究院・准教授
委員   松田曜子 長岡技科大学・工学部・准教授
委員   吉田護  長崎大学・環境科学部・准教授
委員   山口裕通 金沢大学・理工研究域・助授

Sample Post


Sample Post


Coming soon.

特になし


多様な地域課題を解決する道路交通・ITS事業形成に向けた研究ネットワーク構築小委員会

多様な地域課題を解決する道路交通・ITS事業形成に向けた研究ネットワーク構築小委員会


■小委員長
清水 哲夫(東京都立大学)

■活動期間
2022年4月~2025年3月

■活動趣旨
将来的に地域におけるITS技術を核とした道路交通事業を形成する方法論を確立することを目指し,(1)地域ITS事業形成のための産官学ネットワークの構築支援活動,(2)持続的な地域ITS事業実施に向けた人材育成の仕組みの構築,を主要な内容とする研究活動を実施する.

小委員長  清水哲夫  東京都立大学 都市環境学部観光科学科
副小委員長 岸邦宏   北海道大学 公共政策大学院
委員兼幹事 大平悠季  東京都立大学 都市環境学部観光科学科
特別顧問  森地茂   政策研究大学院大学
委員    有村幹治  室蘭工業大学 環境創生工学系専攻
委員    今井龍一  法政大学 デザイン工学部都市環境デザイン工学科
委員    大井尚司  大分大学 経済学部
委員    片桐由希子 金沢工業大学 工学部環境土木工学科
委員    神谷大介  琉球大学 工学部社会基盤デザインコース
委員    神田佑亮  呉工業高等専門学校 環境都市工学科
委員    日下部貴彦 東京大学 空間情報科学研究センター
委員    倉内文孝  岐阜大学 工学部社会基盤工学科
委員    西内裕晶  高知工科大学 システム工学群
委員    日野智   秋田大学 理工学部システムデザイン工学科
委員    日比野直彦 政策研究大学院大学
委員    福田大輔  東京大学 大学院工学系研究科社会基盤学専攻
委員    布施孝志  東京大学 大学院工学系研究科社会基盤学専攻
委員    柳沼秀樹  東京理科大学 理工学部土木工学科
委員    楽奕平   芝浦工業大学 工学部土木工学科

Sample Post


Sample Post


Coming soon.

特になし