第 61 回土木計画学研究発表会(6月13~14日:大阪大学)中止とオンライン開催試行のお知らせ【2020年6月4日追記】

第 61 回土木計画学研究発表会(6月13~14日:大阪大学)中止とオンライン開催試行のお知らせ


オンライン開催を試行致します。詳しくはこちらをご確認ください。

~~~~~~~~~~~~~

新型コロナウイルス感染症の拡大による政府の緊急事態宣言が6月時点でどのように推移するのか見通せないことから、6/13より大阪大学で開催予定でした第61回土木計画学研究発表会の開催を中止させていただくこととなりました。
皆様方には、大変、ご迷惑をおかけいたします。また、開催校である大阪大学の関係者の皆様には開催に向けて既に多大なご苦労をおかけいたしておりましたが、よろしくご了承ください。

なお、土木計画学研究・講演集(CD-ROM)は発刊されます。論文投稿いただいた方には後日送付いたします。
発表講演集に掲載・公開された論文については、本研究発表会での講演発表が成立したものとして扱います。発表申込料の払い戻しは致しません。
従って、発表会は中止になりましたが、発表会に論文投稿されていた方の「土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.76-5」への投稿は可能です。

参加者が集まって行う発表会は中止といたしますが、研究発表したい人、発表を聴きたい人のために、別途、zoom会議室を開設し、オンライン開催を試行します。
詳細は、後日、改めてお知らせいたします。

引き続きよろしくお願いいたします。

2020年5月13日

土木学会 土木計画学研究委員会委員長
藤原章正


スマート・プランニング研究小委員会活動報告書

スマート・プランニング研究小委員会活動報告書


これまでのスマート・プランニング研究小委員会の活動をまとめました。

詳しくはこちらのPDFをご確認ください。


第62回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型)【開催は終了しました】

Date

2020年11月13日(金)・14日(土)・15日(日)

Venue

Zoomによるオンライン開催に変更

(信州大学 長野(工学)キャンパス及びJA長野県ビル)

第62回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型)

【zoom会場の情報,CPDについてを公開しました】【発表会プログラムを公開しました】【参加申し込みの受付を開始しました(2020年10月13日)】


62回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型)実施要領

62回土木計画学研究発表会秋大会(企画提案型)の大会スケジュール(発表会プログラム)を公開します。

 

CPDについてを掲載しました。詳細は「7.CPDについて」をご覧ください。

 

10月13日より参加申し込みの受付を開始しました。参加費は特例で一般,学生とも無料です。詳細は「4.参加申込みについて」をご覧ください。

 

1.実施期日 20201113日(金)・14日(土)・15日(日)

2.開催場所 Zoomによるオンライン開催

(信州大学 長野(工学)キャンパス及びJA長野県ビル より変更)

zoom会場情報(パスワードは申込頂いた方に別途配信しています)

zoom使い方マニュアル

参加者注意事項

 

3.大会スケジュール

・ 発表会プログラムを公開します(20201012日).

PDF(202011月9日版)はこちら

 

・ 論文投稿時に発行されたIDにより発表会前に論文をHPよりダウンロードできます.情報は申込頂いた方に別途配信しています.

・委員会報告(11/14(土)15:00~16:00):資料

 

4.参加申込みについて【10月13日(火)より開始しました】

参加登録(発表者以外の方):次の土木学会行事参加申し込みホームページ(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)より,ご登録ください.

聴講参加者の受付締切は11月11日(水),参加費は特例で一般,学生とも無料です

11月7日(土)以降にお申込みいただいた場合は,発表会当日までに講演集CD-ROMが届かない可能性がございます.また,講演集CD-ROMについては数に限りがございますので,先着順となりますことご了承ください.

なお,発表者(企画部門)は自動的に登録されていますので,あらためての参加登録は不要です.

スペシャルセッションのオーガナイザー,発表者の方は,参加登録が必要です.

以下の参加申込書をダウンロードし,必要事項を記入して土木学会宛にお送りいただく(FAX,郵送)ことでも,参加登録は可能です.締切および参加費はホームページからの申し込みの場合と同じです.

参加申込書(http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf

  • 事前参加申し込みに関する注意事項

・事前参加申し込みの締め切りは11月11日(水)となっております.事前申し込みをされた方には,発表会前までに,「Zoom会場URL」をお送りする予定です.

・締切日以降の事前受付はいたしません.

・お申し込み後,やむを得ずキャンセルされる場合は,必ず開催日の1週間前までに研究事業課宛にご連絡ください(担当:研究事業課 小澤,k-ozawa@jsce.or.jp, 03-3355-3559).

 

  • 発表の要領

第62回土木計画学研究発表会(秋大会)はZOOMによるオンライン開催とします.その発表要領についてはオーガナイザーから配信させて頂きます.

 

5.土木学会論文集D3(土木計画学)特集号への投稿資格について

企画論文部門へ期限までに投稿された論文のうち,土木学会論文集D3の投稿の手引に従った形式(ただし英文要旨は任意)で執筆され,かつ2ページ以上の分量である論文については,土木計画学研究・講演集に掲載される論文として見なされ,土木学会論文集D3(土木計画学)特集号(以下,特集号と表記する)への投稿資格が得られます.論文タイトルと要旨のみで構成されており本文が記載されていないなど、定められた形式に従っていない原稿は,秋大会運営小委員会の判断により,土木計画学研究・概要集に掲載されません.その場合,土木学会論文集D3(土木計画学)特集号への投稿資格は与えられませんのでご注意ください.ただし,特集号への投稿資格を満たさない投稿論文であっても、企画論文部門セッションで発表することは可能です.

また,論文投稿されたにも関わらず実際には秋大会にて発表されていない論文,およびSS部門へ投稿された論文についても,特集号への投稿資格はありません.詳しくは,計画学ホームページをご覧下さい.

http://www.jsce.or.jp/committee/ip/monograph/file/journal-s-tebiki.pdf

  

6.論文投稿料について

企画部門の発表会投稿料(参加費を含む)は,講演1件につき一般12,000円,学生9,000円です.SS部門は,1セッションにつき,10,000円(参加費別)です.なお,オーガナイザーによる採否決定(202087日(金))後のキャンセルは,一切認められません.発表(講演)を辞退されても,発表会投稿料として料金を請求させて頂きますので十分にご注意ください.

7.CPDについて

【CPD受講証明を必要とされる方へ】
本セミナーは、土木学会継続教育CPDプログラムですが、オンラインでの開催であり、受講証明書を発行するにあたり通常の実地でのセミナーと異なる手続きが必要です。
・受講証明書をご希望される方は、必ずセミナー終了後、下記Googleフォームより取得の申請をお願いいたします。
https://forms.gle/SbuxosLHYAuY6PV38
・受講証明書を発行するにあたって、「受講証明発行用アンケート(受講して得られた学びや所見を100文字以上で記載していただく等)」をご提出していただくことが必要です。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください。

7.問い合わせ先

土木計画学研究委員会秋大会運営小委員会

e-mail: keikaku62@jsce.or.jp

土木計画学研究委員会HP http://www.jsce.or.jp/committee/ip/index.htm


Borders and the Economy: Guidelines for assessing the economic impacts of border infrastructure, technology and procedures

Date

2020年3月19日(木)

Venue

京都大学桂キャンパス

<Cancelled> Borders and the Economy: Guidelines for assessing the economic impacts of border infrastructure, technology and procedures


重要:本国際セミナーは中止となりました。

Important: This international seminar is cancelled

 

Date: 15:00-17:00, March 19 (Thursday), 2020

Venue: 172 Lecture room, First floor, C-Cluster C1 Building, Katsura Campus, Kyoto University

(https://www.kyoto-u.ac.jp/en/access/katsura?set_language=en)

 

Presenter: Prof. Dr. William P. Anderson (Professor and Director of Cross-Border Institute (CBI), University of Windsor)

 

Abstract:

Why are cost and delay incurred as goods cross international borders an economic problem? The standard answer is that by increasing the effective cost of imports relative to domestic goods they have the same effect as tariffs: they reduce the economic gains that would otherwise arise from cross-border trade. While this perspective is useful, it is limited because there are differences between tariffs and the costs imported by border impedance. For example, while tariffs are generally fixed and defined on an ad valorem basis, border impedance costs may be highly variable and may not discriminate between high value and low value shipments.

Quantitative assessment of the economy-wide cost of border impedance is a challenging but necessary task. For public agencies to make good decisions about investments in border infrastructure, technology and the design of border procedures, they must have good estimates of the economic impacts from either increasing or decreasing border impedance. The border between Canada and the United States is used to illustrate some of the complications involved in making such an assessment. Two general conclusions arise. The first is that assessing the impact of border impedance is an explicitly spatial problem that must take into account the geography of transport networks, border crossings, production and consumption. The second is that uncertainty about border impedance – especially about crossing time – is a critical factor, especially where a large proportion of trade is of intermediate goods in cross-border supply chains.

Results from a spatially detailed Computable General Equilibrium (CGE) model, developed and applied by the Cross-Border Institute, illustrate current best practice in assessing the broader economic effects of a reduction in border impedance. Even such a model, however, has limitations arising from inconsistency between the actual dynamics of cross-border integration and the underlying general equilibrium theory and assumptions. New developments in Quantitative Spatial Economics (QSE) hold the promise of making estimates that are more comprehensive and better grounded in real economic processes.


Special seminar about climate change and London underground at UTokyo

Date

2020年2月13日

Venue

東京大学本郷キャンパス

Special seminar about climate change and London underground at UTokyo


We will conduct a special seminar, in which Ms. Sarah Victoria Greenham is invited to make a special talk about climate change and London underground. This event is held at Hongo Campus, the University of Tokyo from 4:00pm-5:00pm, February 13 (Thursday). We hope you will join us for the event and engage in this important conversation. The details are shown as follows. Thank you.

 

1) Time and day: 4:00pm-5:00pm, February 13 (Thursday), 2020

2) Place: Seminar room of International Project Lab., Third floor, Engineering Building No.11, Hongo Campus, The University of Tokyo (https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400020145.pdf)

3) Presentation

– Title: Climate change and the extreme heat related impacts on the London Underground infrastructure

– Abstract:

Rail infrastructure is particularly vulnerable to extreme weather events, and damage to rail networks results in negative socioeconomic consequences such as reduced work productivity due to loss of access to commuting. The world’s oldest subway system, the London Underground (LU), operated by Transport for London (TfL) identified that extreme heat impacts the network now, and is likely to increase in future. However, previous studies are limited to passenger comfort on the deep tube and do not focus on infrastructure or a significant proportion of the network, which is in fact above ground. This research therefore aims to investigate whether causality can be determined between extreme heat events and infrastructure failure on the LU network, in order to understand the risks posed by future climate change and extreme heat events in the United Kingdom. Building on previous research using 2011-2016 data (accepted, awaiting publication), this research synthesises 2006-2018 data in greater depth, from UK Met Office archives, LU environmental observations and LU fault data with UKCP18 climate projections. Statistical tests identify the conditions, sites and assets on the LU most vulnerable to extreme heat and consequently likely to cause maximum disruption to customers in future. Preliminary findings identified a difference in surface level and deep tunnel environmental conditions and thus expect a difference in the characteristics of faults and delays accumulated. Increase in surface temperatures in the future as indicated by UKCP18 are expected to exacerbate these; scenario dependent. Results will provide TfL with quantitative information to support the business case for appropriately designed and placed climate change adaptation activity. This will ultimately help keep London moving, while simultaneously protecting a vital cultural asset to the United Kingdom.

4) Short bio of presenter

Ms Sarah Victoria Greenham is a second-year PhD student at the University of Birmingham, Department of Civil Engineering. Her PhD study is supervised by Dr Andrew Quinn & Dr Emma Ferranti at the University of Birmingham. She holds an MSc in Climate Change and Sustainability from Brunel University London, and a BSc(Hons) in Urban Planning from University College London (UCL). Sarah has worked with industry since commencing her Master’s Thesis in 2018, primarily with Transport for London (TfL), and is currently in Japan for a 2-month research fellowship with JR RTRI’s Heat and Air flow laboratory, funded by an EU project (RISEN). Last summer, Sarah was also in Japan, awarded a research fellowship under the JSPS Summer Program. She spent 2 months on a research and cultural exchange for international PhD students at The University of Tokyo’s International Project Laboratory. She and her supervisors also participate in knowledge exchange sessions between UK-based infrastructure operators (e.g. Highways England, Network Rail, Thames Water), with the aim of sharing climate change adaptation developments and best practices.

5) Charge: free

6) Language: English only

7) Participation: Please contact Ms Tomoko Samukawa (samukawa@ip.civil.t.u-tokyo.ac.jp) for joining this seminar, but you can join the seminar even without pre-registration.


CSIS Seminar "Emerging Mobility Systems: Theory and Data"

Date

24th Jan, 2020

2020年1月24日

Venue

FUJI SOFT AKIBA PLAZA 7F EX room

富士ソフト秋葉プラザ 7F EXルーム

CSIS Seminar "Emerging Mobility Systems: Theory and Data"


DATE&TIME: 24th Jan 2020   13:30 – 17:30

PLACE: FUJI SOFT AKIBA PLAZA 7F EX room (富士ソフト秋葉プラザ 7F EXルーム)
https://www.fsi.co.jp/akibaplaza/en/index.html

 

ABSTRACT: Emerging mobility systems, such as connected and automated vehicles and mobility-as-a-service, are changing our mobility. In this seminar, we discuss theories and data infrastructure that support these systems, in order to show visions on future mobility systems with various modes and various scales. The topics are mathematical theories on ride-sourcing and ride-sharing services, data mining and urban computing, and transport hub service design.

 

PROGRAM
13:30 – 13:50 Opening
Dr. Takahiko KUSAKABE
Assistant Professor, Center for Spatial Information Science, The
University of Tokyo, Japan

13:50 – 14:40 Supply Management of On-Demand Ride-Hailing Services
Invited Speaker:  Mr. Zhengtian XU
Ph.D. Candidate, Department of Civil and Environmental Engineering,
University of Michigan, USA

14:40 – 15:30 Mechanism Design of Transportation Services for the
Automated Vehicle-era
Invited Speaker: Dr. Yusuke HARA
Postdoctoral Associate, Singapore-MIT Alliance for Research and
Technology (SMART), Singapore

Coffee Break
15:45 – 16:25 Urban human mobility analysis based on public
transportation smart card data
Dr. Takashi Nicholas MAEDA
Postdoctoral Researcher, The Center for Advanced Intelligence Project,
RIKEN, Japan

16:25 – 17:05 Joint optimization of SAV operation and infrastructure design
Dr. Toru SEO
Assistant Professor, Department of Civil and Environmental
Engineering, The University of Tokyo, Japan

17:05 – 17:45 A Deep Reinforcement Learning-Based Intelligent
Intervention Planning Framework for Real-Time Proactive Road Safety
Management
Dr. Ananya ROY
Project Researcher, Center for Spatial Information Science, The
University of Tokyo, Japan

17:45 – 17:50 Closing Remarks


第61回土木計画学研究発表会・春大会(自由投稿型)

Date

2020年6月13日(土)・14日(日)

Venue

オンライン開催試行 大阪大学吹田キャンパス

第61回土木計画学研究発表会・春大会(自由投稿型)


第 61 回土木計画学研究発表会・春大会(自由投稿型)のオンライン開催にむけて

2020/6/4 土木計画学研究委員会・大会運営小委員会 寺部慎太郎

 

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため,第61回土木計画学研究発表会(自由投稿型・春大会)の参加者が集まって行う発表会は中止しますが,研究発展のため,オンライン開催を試行します.

ここで,試行としたのは,準備期間に余裕がなく,オンライン開催に参加できない論文発表者,司会者・コメンテーターが多数いるため,またオンラインでの発表や議論がうまくできない可能性があるためです.ただし,研究発表したい人,議論に参加したい人,研究を聞きたい人には,ぜひ参加していただきたいです.なお,聴講希望者は,参加登録が必要です.以下(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)からお願い致します.Web版のプログラム及び発表原稿のURLを事前にメールにてお送りするとともに,講演集(CD-ROM)を郵送します.

1.研究発表会に係る基本事項

  • 土木計画学研究・講演集(CD-ROM)を発刊し,発表講演集に掲載・公開された論文については,本研究発表会での講演発表が成立したものとして扱います.
  • 発表会に論文投稿した方の「土木学会論文集D3(土木計画学),76-5」への投稿は可能です.
  • オンラインの口頭発表は義務ではありません.
  • 発表申込料の払い戻しはしません.
  • 口頭発表の時間帯(6/13土曜日13:25-18:15,6/14日曜日9:00-18:15)に,ウェブ会議サービス「Zoom」の会議室を8つ開設し,プログラム通りに進行します.
  • 論文投稿された方(ポスター発表も含みます),聴講参加登録された方には, Zoom会議室にアクセスできる,ミーティングIDとパスワードを事前に知らせます.
  • 論文発表者,司会者・コメンテーターは,参加するセッションの開始時刻までにZoom会議室にアクセスし,オンラインで論文発表をして下さい.
  • 論文発表者が現れない場合,その時間は何も行わず,発表順番は変更したり詰めたりしないで下さい.
  • 司会者・コメンテーターが現れない場合,その場の参加者や発表者が協力して司会をして下さい.
  • ポスターセッションは開催しません.また,優秀ポスター表彰も実施しません.
  • ランチョンミーティング(第2日:6月14日(日)昼休み(12:20-13:20))は開催します.
    資料:委員会報告藤原委員長退任のご挨拶

 

2.口頭発表をする論文発表者皆様へ

  • オンラインの口頭発表は義務ではありません.発表したい方が参加して下さい.
  • 自分が発表する日時,セッション会場,発表番号を,プログラムで確認して下さい.
  • 発表当日までに,パワーポイントプレゼンテーションを準備し,Zoom会議室での発表練習をして下さい.開催数日前に,接続確認ができるようなZoom会議室を案内します.
  • 発表当日は,発表するセッションの開始時刻までにZoom会議室にアクセスし,オンラインで論文発表をして下さい.
  • 自分のPCの画面共有を行いながら,自分で操作して発表して下さい.
  • Zoom会議室の使い方や注意事項は後日案内します.

 

3.司会者・コメンテーター皆様へ

  • オンラインの参加は義務ではありません.無理のない範囲で参加して下さい.
    • 参加される場合は,例年通り,参加登録をお願いします.
    • http://www.jsce.or.jp/event/active/information.aspからお願い致します.Web版のプログラム及び発表原稿のURLを事前にメールにてお送りするとともに,講演集(CD-ROM)を郵送します.
  • 自分が担当する日時,セッション会場を,プログラムで確認して下さい.
  • 担当セッションの開始時刻までにZoom会議室にアクセスし,司会をして下さい.
  • コメントなどを画面表示する場合には,自分のPCの画面共有をして下さい.
  • Zoom会議室の使い方や注意事項は後日案内します.

 

4.論文共著者皆様へ

  • 論文発表者でない場合,聴講参加登録をして下さい.Zoom会議室にアクセスできる,ミーティングIDとパスワードを事前に知らせます.
  • 口頭発表者の発表を補助して下さい.
  • セッションに司会者・コメンテーターが現れない場合,その場の参加者と協力して司会をして下さい.

 

5.聴講参加登録者皆様へ

  • Zoom会議室にアクセスできる,ミーティングIDとパスワードを事前に知らせます.
  • 口頭発表の時間帯に,自由にZoom会議室に出入りして,研究発表を聞いて下さい.

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

第 61 回土木計画学研究発表会の中止のお知らせ

 

 新型コロナウイルス感染症の拡大による政府の緊急事態宣言が6月時点でどのように推移するのか見通せないことから、6/13より大阪大学で開催予定でした第61回土木計画学研究発表会の開催を中止させていただくこととなりました。
 皆様方には、大変、ご迷惑をおかけいたします。また、開催校である大阪大学の関係者の皆様には開催に向けて既に多大なご苦労をおかけいたしておりましたが、よろしくご了承ください。

 なお、土木計画学研究・講演集(CD-ROM)は発刊されます。論文投稿いただいた方には後日送付いたします。
 発表講演集に掲載・公開された論文については、本研究発表会での講演発表が成立したものとして扱います。発表申込料の払い戻しは致しません。
従って、発表会は中止になりましたが、発表会に論文投稿されていた方の「土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.76-5」への投稿は可能です。

 参加者が集まって行う発表会は中止といたしますが、研究発表したい人、発表を聴きたい人のために、別途、zoom会議室を開設し、オンライン開催を試行します。
 詳細は、後日、改めてお知らせいたします。

引き続きよろしくお願いいたします。

 

2020.05.13

土木学会土木計画学研究委員会委員長

藤原章正

 

▼ 第61回土木計画学研究発表会 会告(以下の通り)

発表プログラム
発表セッション時間割

講演用論文
発表会の当日に十分な時間で充実した議論を行い、更なる研究の発展や学術論文等への取りまとめに繋げることが本発表会の特色です。このため、「具体的に議論したい点(研究の新規性や枠組み、データ、モデルや結論の妥当性、今後の発展性や疑問点など)」を明記して申込みしていただきます。話題性、速報性のある論文や、調査・計画、技術検討等の事例報告も歓迎します。提出された講演用論文は、原則として無審査で掲載されますが、会場の制約等によってお断りすることもあります。

発表希望分野については、通常の発表希望分野Ⅲと並行して、発表希望分野Ⅰ(特別論文セッション)及び発表希望分野Ⅱ(手法等分野横断的区分)での発表希望もお願いしています。こちらへの応募もよろしくお願いします。

また、ポスターセッション、および「優秀ポスター賞」の表彰を今年度も実施いたします。受賞対象は、投稿時点における学生です。博士後期課程の学生を含ますが、博士後期課程の学生については発表時点においても学生である方に限ります。

口頭発表とポスターでの発表のどちらを希望するかを選んで申込んでいただきます(口頭発表およびポスターでの発表のいずれも、2021年に発刊予定の「土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.76-5」への投稿対象となります)。

※2021年に発刊予定の「土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.76-5」への投稿には、
①第61回の土木計画学研究・講演集に掲載され、文量が2ページ以上の論文である
②研究発表会において、著者により当該論文の発表が行われている(発表が行われていない、または著者以外によって発表された論文は投稿不可)
ことが必要となりますので、あらかじめご了承ください。

なお、Vol.76-5への投稿期限は2020年6月の予定となります。

※2019年度より土木計画学研究発表会春大会と秋大会の実施内容の一部が入れ替わるのに伴い、土木学会論文集D3の投稿・発刊時期、対象となる発表論文等に大幅な変更がございました。
詳しくは、土木学会論文集D3・特集号(土木計画学研究・論文集)投稿の手引きにてご確認ください

講演の申込み
(1) 申込みの手続きおよび注意点
2020年2月1日(土)~3月8日(日)17時までの期間内に、
土木計画学研究発表会(春大会)講演申込みページ申込画面より、講演申込と講演原稿の投稿を同時に行ってください。原稿のファイル形式はPDF形式のみ受付けます。 原稿は「講演原稿執筆要領」に従ってご執筆ください。締切日当日までは、投稿した原稿の確認、差し替えが可能ですが、締切日以降は、原稿の差し替えは受け付けられません。十分、ご注意ください。投稿時に、必ず申込内容が正しいか、PDFを取り違えての投稿がないか、申込内容とPDFのタイトル等の差異がないかなどをご確認ください。申込み期間の締切り間際に投稿が集中しますと、予期せぬ事態によりサーバーがダウンし受付ができなくなる恐れがあります。締切り間際の投稿は極力避けていただくようお願いいたします。
なお、講演原稿執筆要領に準じていないもの、および期限後に投稿されたものは受理できません。必ず所定の原稿を期間内にWEB上にて投稿してください。
間違えたファイルを提出した場合や申込内容とPDFの内容が違う場合であっても、そのまま掲載されますので、ご注意ください。

(2) 発表希望分野
(i) 発表希望分野Ⅰ(特別論文セッション)
充実した議論を実現するための、「特別論文セッション」を実施いたします。特別論文セッションでは、論文内容を踏まえたコメントに基づいた議論を行います。ただし、投稿論文数(最大で30編程度)、論文内容により、発表希望分野IIIでの発表となる場合もあります。
・1件当たりの持ち時間は、発表25分、コメンテーターによるコメント10分、討議10分の計45分とします。
・特別論文セッションでの発表を希望される方は、8ページ以上の論文を投稿することが必要です。
・発表者は投稿時にコメンテーター希望者を伝えることができます。

(ii) 発表希望分野II(手法等分野横断的区分)
従来の研究対象ごとの発表区分に加えて、研究で用いられている方法論に注目した分野横断的区分でのセッションを実施します。分野横断的区分セッションで発表を希望される場合には、今回は以下の5つから選択いただけます。さらに、そのセッションの司会兼コメンテーターでご希望の先生がいればご記入いただけます。これらの情報を参考に、専門性の高い先生への司会依頼を行うなどの検討を行う予定です。ただし、適切なセッションを組めない場合には、上記の発表希望分野Ⅰの従来型のセッションでの発表になります。
・新分析手法(まだ適用事例の少ない統計的手法(例.機械学習的分析手法)や記述的研究(例.物語研究)などの有効性等を議論したい研究)
・理論モデリング(実現象の理論的なモデリング、情報科学やゲーム理論などを駆使した手法について議論したい研究)
・統計分析解釈(一般的な統計分析の考察が重要な位置を占めており、その内容や妥当性について重点的に議論したい研究)
・海外事例(海外の事例的研究として集中的に議論したい研究)
・その他、重点的に議論したい分野横断的内容があればそのキーワードを直接書いていただくことも可能

(iii) 発表希望分野III(研究対象区分)
申し込みに際して、発表希望分野を下記の5つの発表分野から希望順に2つ選んでください。また、キーワードにつきましては、同キーワード欄の中から最大4つ選んでください。なお、適当なキーワードが見つからない場合は、投稿者の判断によるキーワードを1つだけ加えてください。

発表希望分野

発表希望分野 キーワード
A 計画論・計画情報 計画基礎論、計画手法論、システム分析、調査論、公共事業評価法、財源・制度論、プロジェクト構想、施工計画・管理、維持管理計画、意識調査分析、計画情報、情報処理、市民参加、GIS、リモートセンシング、測量、環境計画、防災計画、河川・水資源計画、ライフライン計画・設計、地球環境問題
B 地域・都市・景観 国土計画、地域計画、都市計画、地区計画、住宅立地、産業立地、人口分布、地価分析、土地利用、市街地整備、再開発、景観、公園・緑地、観光・余暇、空間設計、イメージ分析、土木史
C 交通現象分析 発生交通、目的地選択、交通手段選択、経路選択、出発時刻選択、活動分析、時間利用、交通行動調査、交通意識分析、交通行動分析、自動車保有・利用、駐車需要、交通ネットワーク分析、土地利用・交通・環境統合モデル、観光・余暇行動
D 交通基盤計画 総合交通計画、地区交通計画、公共交通計画、歩行者・自転車交通計画、道路計画、鉄道計画、空港・港湾計画、ターミナル計画、駐車場計画、物流計画
E 交通運用管理 交通流、交通容量、サービス水準、交通制御、交通管理、交通安全、交通情報、交通環境、公共交通運用、交通弱者対策、水上交通、空港管理、交通量計測、TDM、ITS、モビリティマネジメント(MM)

(3) 発表形式
口頭発表とポスターでの発表のどちらを希望するかを選んでいただきます。なお、会場の都合でご希望に添えない場合もありますので予めご了承下さい。

(4) 投稿料
講演1本につき投稿料(参加費含む)として一般12,000円、学生9,000円を請求いたします。2本以上投稿する方については、2本目以降の投稿料は一般・学生ともに6,000円を請求いたします。振込手数料は各自でご負担願います。

講演原稿執筆要領
講演原稿の書式・形式は、土木学会論文集のものに準じています。下記の作成例やサンプルファイルをご利用ください。講演原稿では、英文アブストラクトの記入は任意です。その他書式・形式についての詳細は土木学会論文集の原稿作成の手引き等をご参照ください。なお、「土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.75-6」への投稿の際には英文アブストラクトは必要です。

サンプルファイル 和文(Word2000)/English(Word2000
原稿作成例 和文(PDF)/English(PDF

お問合せ先
土木計画学研究委員会大会運営小委員会(春大会担当:橋本,氏原,小澤)
E-mail:keikaku61@jsce.or.jp


特別研究会 Special Research Seminar

Date

2020年1月17日(金)18:55~20:25

January 17, 2020 (Friday) 18:55-20:25

Venue

明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン9階 309E教室

Meiji University, Academy Common Bldg., 9th Floor, Room 309E

特別研究会 Special Research Seminar

トランジション・マネジメントとその実践 Transition Management and its Practice


講演者 (Presenter):ダーク・ローバック教授,エラスムス大学/オランダトランジション研究所 (Prof. Derk Loorbach, Erasmus University/Dutch Research Institute for Transition (DRIFT))

日時 (Date/Time):2020年1月17日(金)18:55~20:25 (January 17, 2020 (Friday) 18:55-20:25)

場所 (Venue):明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン9階 309E教室 (Meiji University, Academy Common Bldg., 9th Floor, Room 309E)

 

概要 (Abstract):

地球温暖化による気候変動が、これからの世界、特に将来世代に深刻な影響をもたらすことが危惧されています。その影響を人類が乗り越えていくためには、目前の課題を解決するだけでなく、社会経済システムの抜本的なトランジション(移行・転換・変革)が必要です。今回は、持続可能な社会に向けたトランジションの研究と実践で第一人者のダーク・ローバック教授をオランダからお迎えし、その概念、方法論、そして実践についてお話を伺います。

Impacts of climate change following the unstoppable global warming will surely affect our future generations around the world. In order to minimize the impact, quick-fix solutions are insufficient. Systemic transition to sustainable socioeconomic systems are needed. We will invite Professor Derk Loorbach, who is a pioneer in the research and practice of accelerating transitions.

 

その他 (Notes): 

  • 講義は英語で行われます。日英逐次通訳あり。
  • Lecture will be delivered in English. Transition between English/Japanese will be provided.
  • 主催:明治大学専門職大学院ガバナンス研究科 松浦研究室(※科研費助成研究「我が国の自転車通行システムの整序化へのコンセンサス形成戦略研究課題」の一環で行います)
  • Organized by Prof. Masa Matsuura (Meiji University, Graduate School of Governance Studies)
  • 参加費無料、研究者や学生のみなさんの積極的な参加をお待ちしています。参加希望者は次のURL (https://matsuura-lab.org/derk2020)からご登録願います。
  • No fee. Looking forward to the active participation of researchers and students. If you want to join the seminar, please register using the form available at: https://matsuura-lab.org/derk2020


ワンデイセミナー100回記念シンポジウム「土木計画学とは何か?~そのアイデンティティと今後の発展を考える~」

Date

2020年4月1日

Venue

土木学会 2階 講堂
※ネット同時配信あり

ワンデイセミナー100回記念シンポジウム「土木計画学とは何か?~そのアイデンティティと今後の発展を考える~」


土木計画学研究委員会が取り組んできた学問を「土木計画学」と呼称するとした場合、その「土木計画学」の展開・発展を100回のワンデイセミナーを中心に振り返り、それを通して、「土木計画学」とは一体何なのか、すなわち、「土木計画学」と呼ばれるものの輪郭、あるいは「土木計画学」のアイデンティティを探る。これを通して、本研究委員会メンバー各位が従事する「土木計画学研究」が一体何であるのかについての自認・自覚を改めて鮮明化・明確化し、それを通して本委員会活動の活性化、「土木計画学」の学問的発展を企図する。その上で、広く世間一般に自らを名乗り、アイデンティティの伝達を企図する際に、いかなる「フレーム」(枠組み)が効果的であるのかを考え、これを通して本委員会活動のさらなる発展を企図する。

動画
当日の様子はこちらからご覧いただけます →YouTube

プログラム資料1:式次第

1.基調報告:「土木計画学」の内実と拡がりを振り返る
 本シンポジウムの趣旨(50周年シンポジウムを踏まえて)資料2
ワンデイセミナーの振り返り 資料3-1:要点 資料3-2:リスト 資料3-3:メモ
「土木計画学の成立と背景」「初期シンポジウム」等の紹介 資料4

2.講演:「土木計画学」創立時の議論を振り返る
 高橋裕先生インタビュー(動画資料5:文字起し)
天野光三先生インタビュー(動画資料6:文字起し)

3.討議「土木計画学のフレーミングを考える」
 藤原委員長( 資料8)、藤井幹事長(資料7)、小池幹事(資料10)、佐々木前幹事長(資料9)

日程

2020年4月1日(水)15時~18時 ※当初より3時間早まりました

会場

土木学会 2階 講堂 および ネット配信 ※コロナ対策で変更になりました

参加申込

たくさんのご参加、ご視聴ありがとうございました。

CPD

本シンポジウムは「土木学会継続教育(CPD)プログラム」として認定されています(3.0単位)。
なお、ネット参加の場合にも、視聴途中に複数回表示されるPWを入力することで、CPDの受講証明を発行することができます。

※新型コロナ対策

本シンポジウムの開催事務局であります土木計画学研究委員会の幹事会執行部では、折りからの新型コロナウイルス対策の関係で、本シンポジウムの開催について検討を重ねました。政府からはイベントについては19日公表の専門家会議の声明を参照いただきたいという指針が提示されており、そしてその専門家会議では、社会経済活動への影響にも配慮しつつ、自粛の可能性も含めて感染リスクを最小化する努力をしてもらいたいという声明になっています。

今、こうした政府声明、および、専門家会議の見解を「実質的な自粛要請」と捉え、全国のイベント・会合開催において、万一の事を考えて自粛するというケースが散見される状況にございます。しかし専門家会議の見解は、それぞれの学校行事やイベントの必要性と、感染拡大のリスクとを比較衡量し、十分に「感染リスクによる公益縮小期待値」が「行事・イベント開催による公益拡大期待値」を下回る程に最小化できるなら、自粛することなく開催することを要請するものとなっていると解釈できます。したがって、あらゆるイベントを一律に自粛する姿勢はむしろ、政府声明・専門家会議の見解から乖離しており、そうした一律的自粛が全国で累積すれば公益が大きく毀損することとなるというのが、専門家会議と政府の見解であると解釈できます。

ついては、「公益の増進」を目指す事を旨とする土木計画学研究の委員会幹事会執行部では、本研究委員会の存在意義を念頭に置きつつ、そうした専門家会議・政府要請の趣旨を踏まえ、本シンポジウムを開催することの社会的意義・必要性と感染拡大リスクの双方を見据えた上で審議いたしました結果、土木学会が提供する「ネット配信機能」も併用しつつ、感染リスクを最小化する対策を十分に行うことで開催することが、より望ましい帰結をもたらし得るものと判断いたしました。

そもそも今回のシンポジウムは、土木計画学の意義を、その設立時の議論を踏まえた上で改めて見直し、それを構成員間で共有することで、我々土木計画学の研究発展と、研究者の公益貢献性をさらに拡大させることを目指すものであり、適切な格好で本シンポジウムで開催できれば、十分な公益性の確保が期待されます。一方で、シンポジウム開催にあたっては、専門家会議が要請する「密閉」「密集」「近距離での会話」という3条件の「重なり」を回避する感染症対策(徹底的な換気、参加者を限定させることで密集状況を回避し、会話時の距離確保)を徹底することで、万一のリスクをその開催意義よりも十分に小さい水準に最小化できることが期待できます。

ついては、開催にあたり、「ライブ動画配信」も同時に行うこととし、ご参加申し込みいただいた皆様方に、「ネット参加」「会場参加」の二つの選択肢を提示しつつ、下記のような格好で本イベントの開催意義向上と共に、感染リスクの最小化にご協力いただく格好で開催する運びとなりました。

1)当日は、ライブ動画配信を行います。それに伴い、当初から会場を変更し、当該施設がある土木学会講堂にて、開催いたします。
2.)土木学会講堂の会場の都合で、誠に恐縮ですが開催時刻を午後3時~午後6時に変更いたします(午後6時開始の予定であったところ、3時間時間を早めました)。
3)「密集」するリスクを極力最小化するため、ご参加者各位に「ネット参加」か「会場参加」かのいずれかを選択いただきます。なお、ネット参加の皆様におかれましても、1)事前の講演資料の配付、2)当日、ならびに、事前資料をご覧頂いた上での事前での質問等のメール受付、等を実施します。
4)なお、感染リスクの最小化を記するため、(重症化リスクの高い)「60歳以上の参加者、基礎疾患をお持ちの方、妊婦」の皆様方ならびに「こうした方々と同居等をされている方々」には、ネット参加をお願いしています。同じく、ご所属の組織の組織的な方針にて、イベント参加や遠方への出張の自粛が要請されている方々もまた、ネット参加をお願いしています。その他、シンポジウム参加、および、その前後の移動機会などでの感染リスクを勘案し、参加とりやめを希望する方にはネット参加をお願いしています。
5)なお、会場の都合で、「密集」を回避するという趣旨で、会場参加者の上限を60名としています。ついては、会場参加希望者が60名に達した段階で、それ以降の参加希望者はネット参加をお願いしています。
6)当日のシンポジウムの様子は、アーカイブ化し、事後にもご覧いただけるようにしたいと存じます。
7)会場では、専門家会議が要請する「密閉」「密集」「近距離での会話・発声」の「三つの重なり」を回避すると同時に、接触感染リスクを最小化するため、以下のような配慮をいたします(注)。
・窓を開けることで換気を徹底いたします(ついては、参加者は必要に応じてコート等を着用ください)。
・入り口にて、入室前後にアルコール消毒液での手洗いをお願いします。
・参加者の座席の間隔を可能な限り空けさせていただきます。
・可能な限りマスクの着用をお願いします。また、発言時は、マスク、あるいは、ハンカチ等で口を覆いください。
・飛沫感染のリスクを回避するため、講演者と座席の間に一定の距離を確保いたします。
(注:専門家会議は、この三つの条件の一つだけでも整理しなければ、それだけで感染リスクが大幅に低減することが示唆されています。そして、ここに記載の取り組みを全て行えば、三つの重なりだけでなく、三条件の全ての成立を回避できる可能性が高まり、仮に潜在的に感染する方がおられたとしても、その感染リスクを極めて0に近い水準に低減することが可能となると期待されます)
8)また、開催日までの間に、政府、あるいは、開催地であります東京都からイベント自粛についての新たな方針等が示された場合、それを踏まえて上記の開催方針を見直すケースもありますこと、ご了承願えると幸いです。

以上


Sample Post

権利と効率のストック効果に関する研究小委員会


サンプルテキスト