#62 生活を支える地域公共・福祉交通&交通バリアフリーの成果と課題

Date

2010年11月8日

Venue

大阪大学中之島センター 7階セミナー室

生活を支える地域公共・福祉交通&交通バリアフリーの成果と課題


土木計画学ワンデイセミナー シリーズ第62回
生活を支える地域公共・福祉交通&交通バリアフリーの成果と課題

主催:土木学会土木計画学研究委員会「福祉の交通・地域計画研究小委員会」
共催:文部科学省科学研究費補助金基盤研究(B)「生活機能を考慮した地域福祉交通システムの構築方法に関する研究」(代表:新田保次(大阪大学))

超高齢社会を迎えたわが国において、地域における公共・福祉交通の充実は一層必要とされていますが、未だ対症療法的な域を出ていません。しかし、来年の通常国会での成立を目指す交通基本法案においては移動権の保障が明確に規定され、地域における福祉的交通の抜本的な変革を予期するものとなっています。ただ、地域における具体的な取り組みにおいては不明な点も多く、対象の範囲、財源、政府の役割と責任など、明らかにすべき課題が残されています。
このような時期において、土木学会土木計画学研究委員会「福祉の交通・地域計画研究小委員会(2009年度活動終了)の活動報告を兼ねたセミナーを開催しますので奮って、ご参加ください。

土木計画学研究委員会「福祉の交通・地域計画研究小委員会」委員長 新田保次

■日 時:2010年11月8日(月) 10:00~17:00 開場:9:30
■場 所:大阪大学中之島センター 7階セミナー室
〒530-0005  大阪市北区中之島4-3-53
TEL:06(6444)2100 FAX:06(6444)2338
地図:http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php
■定 員:80名 (定員になり次第締め切らせていただきます)
■参加費:無料
■資料代:1000円

■お問い合わせ:
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻交通システム学研究室
梶川祥子(事務補佐員)、 猪井博登(助教)、新田保次(教授)
TEL:06-6879-7609、7610 FAX:06-6879-7612
e-mail: application@civil.eng.osaka-u.ac.jp

■詳細はこちらをご覧ください
http://www.civil.eng.osaka-u.ac.jp/plan/seminar/index.htm

■プログラム

9:30  開場
【午前の部】生活を支える地域公共・福祉交通:10:00~12:30
開会挨拶
・生活機能の向上の視点からみた移動・ 交通の役割
新田保次 大阪大学 大学院工学研究科
・高齢者ドライバーの「いま」と「これから」-安全とモビリティの視点から
北川博巳 兵庫県立 福祉のまちづくり研究所
・地域公共交通と福祉交通サービスの役割分担
猪井博登 大阪大学 大学院工学研究科
・住民参加型バス交通システムとソーシャル・キャピタル
谷内久美子 大阪大学 大学院工学研究科

【午後の部】交通バリアフリーの成果と課題
~10年の振り返りと今後の展望:14:00~17:00
・高齢者・障害者の生活と交通バリアフリーの進展
山田 稔 茨城大学工学部
・地域事例から見た地域公共交通の計画とマネジメントの重要性
竹林弘晃 ㈱建設技術研究所
・参加型で進める交通まちづくりのあり方
大島 明 国際航業株式会社
・高齢者の日常生活圏からみるまちの課題
室崎 千重 兵庫県立福祉のまちづくり研究所
・交通基本法をめぐる動き
秋山哲男 前・首都大学東京都市環境学部
閉会挨拶

※講演者の都合により、講演題目が変更になることがあります。

■申し込み方法
下記の必要事項をご記入の上、10月31日(日)までに、FAXまたはメールにてお申し込みください。定員に達し、お断りさせていただく場合のみ、ご連絡させていただきます。
申し込み先:FAX:06-6879-7612
E-mail: application@civil.eng.osaka-u.ac.jp
大阪大学大学院工学研究科地球総合工 学専攻交通システム学研究室 宛

(申込内容)
氏名
E-mailアドレス
電話
FAX
お勤め先
ご所属、
参加希望時間帯(1.終日  2.午前のみ  3.午後のみ  4.未定)

※個人情報保護法に基づき、提供された個人情報は、その目的以外の用途には利用しません。


#31 David Boyce先生特別講演会

Date

2010年10月12日

Venue

土木学会講堂

David Boyce先生特別講演会


2010年度土木計画学研究委員会第8回国際セミナー
David Boyce 先生 特別講演会

日時: 2010年10月12日 (火曜日) 10:00 – 13:00
場所: 土木学会講堂(新宿区四谷一丁目外濠公園内)http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
参加費: 無料
講師: David Boyce 教授
講演内容: 交通計画における交通量予測手法について

概要:利用者均衡配分をはじめとする交通量配分手法・交通需要予測の理論と実践に関しての世界的な研究者の一人であるシカゴ大学イリノイ校名誉教授 ノースウェスタン大学客員教授 David Boyce 先生が来日するのにあわせて特別講演会を企画いたします。Boyce 先生は、厳密な数理モデルに基づく交通需要予測モデルの学術的な先端研究から、その実務における利用法まで幅広い見識をお持ちです。今回の講演会でも、最新のモデルとアルゴリズムの研究紹介 (with Hillel Bar-Gera and Yu (Marco) Nie) から、それをどのように実用化するかについて、日本の研究者や実務者まで話す機会を持ちたいという相談からもちあがった企画です。
わが国の交通需要予測と交通量配分の学術研究と実務のレベル向上の一助となることを目指しています。

スケジュール:

10:00 世話人挨拶とBoyce先生の経歴紹介

10:05 – 11:10 Session 1セッション1 Boyce 教授特別講演

10:05 – 11:00 Distinguished Special Lecture by Prof. David Boyce
“Predicting Road Traffic Flows for Transportation Planning Practice (仮)”

11:00 – 11:10 質疑応答 (日英 逐次通訳予定)

11:10 – 12:30 Session 2 Japanese Practices of Road Traffic Assignments (詳細調整中)

11:10- 11:25 計量計画研究所 井上紳一 (仮)
“Japanese Experience on Use of Advanced Algorithm of Equilibrium Assignment and Issue of Convergence Error” (仮)

11:30- 12:15:
日本における交通量配分モデルの実務への適用事例の紹介(1~2件程度, 調整中))

12:30 – 13:30 Lunch with Prof. Boyce
昼食を食べながらの懇親会

Boyce 先生の経歴と研究業績などは以下のページを参照してください。
http://tsap.civil.northwestern.edu/boyce.htm

問合せ先:

世話人:
熊本大学 政策創造研究教育センター 准教授 円山琢也
e-mail: takumaru@kumamoto-u.ac.jp
〒860-8555 熊本市黒髪2-39-1
Tel: 096-342-3283 (直通)  Fax: 096-342-2042

財団法人計量計画研究所(IBS) 井上紳一
e-mail: sinoue@ibs.or.jp
〒162-0845 新宿区市谷本村町2-9
Tel: 03-3268-9977 (直通)  Fax: 03-5229-8081


#61 公開フォーラム 中速グリーンモード自転車の空間整備

Date

2010年10月15日

Venue

土木学会講堂

公開フォーラム 中速グリーンモード自転車の空間整備


土木計画学ワンデイセミナー シリーズ第61回
公開フォーラム 中速グリーンモード自転車の空間整備

自転車を中速の交通手段として活用するため、空間整備、政策制度はいかにあるべきか、中速グリーンモード研究会では、新道路技術会議「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」の採択をうけ、平成20年度より調査研究を進めてきました。本フォーラムでは、その成果の一部について報告するとともに、自治体における最新の取り組み、さらには今後の持続的な政策推進にむけた方向について幅広く議論します。

開催日: 10月15日(金) 午後13:00-17:30
開催場所: 土木学会講堂 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内 TEL:03-3355-3441(代)
主催: 土木学会計画学研究委員会・自転車空間研究小委員会・徳島大学中速グリーンモード研究会
後援: 国土交通省国土技術政策総合研究所(予定)
参加費: (資料代)土木学会会員 2000円 土木学会学生会員 1000円 土木学会非会員 4000円
参加申込: 学会土木学会行事サイトより『公開フォーラム 中速グリーンモード自転車の空間整備』 「申込画面へ」をクリックしてください。法人会員、または土木学会個人会員以外の方はFAX申し込みとなります。詳細は「申込画面へ」で表示されます。締め切り:10月5日(火)

プログラム:
13:00- はじめに  セミナー趣旨と構成 徳島大学 山中英生
13:05-14:25 自転車等の中速グリーンモードに配慮した道路空間構成
1)持続的で体系的な自転車政策の制度設計にむけて 東京工業大学 屋井鉄雄
2)海外における自転車政策の進展と我が国への導入可能性 大阪市立大学 吉田長裕  3)我が国における自転車空間への利用者意識と整備戦略 茨城大学   金 利昭
4)自転車空間における情報提示技術とその効果 徳島大学   山中英生
14:40-16:00 中速グリーンモードとしての自転車のための空間整備、計画事例
1)尼崎市 自転車レーン整備とその効果 兵庫県県土整備部土木局道路保全課 鎗水正和
2)金沢市 東金沢停車場線 自転車レーンによる安全施策効果 地球の友・金沢 三国成子
3)静岡市 静岡市自転車道ネットワーク整備計画について 静岡市建設局道路部道路保全課 鈴木亘
4)福山市 自転車利用促進を目標とした自転車走行空間整備計画 国土交通省福山国道事務所調査設計第二課 荒木勲
16:10-17:30 パネルディスカッション 自転車から中速グリーンモードへ  進行 茨城大学 金 利昭
パネラー
○岡村敏之 横浜国立大学
○谷口綾子 筑波大学
○元田良孝 岩手県立大学
閉会挨拶 東京工業大学 屋井鉄雄

定員:120名(定員になり次第,締め切らせていただきます)

問合せ先:内容および申し込みに関する問合せ: 土木学会 研究事業課 田中章一(TEL:03-3355-3559)


#33 Fourth Workshop on Transport Logistics

Date

2010年9月27日

Venue

Global Hall[Jin-yu], Katsura Campus, Kyoto University

Fourth Workshop on Transport Logistics


2010年度土木計画学研究委員会第10回国際セミナー
Fourth Workshop on Transport Logistics

Date: 27th September 2010
Venue: Global Hall[Jin-yu], 3rd floor C1-2 building, Katsura Campus,
Kyoto University
http://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/access/katsura/index.html
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_k.htm

The event details can also be accessed at following links:

http://www.t.kyoto-u.ac.jp/en/index.html?set_language=en(english)
http://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja(japanese)

The workshop is part of a series of such events jointly organized by Global Center of Excellence (GCOE) at Kyoto University and the Center for Maritime Studies, National University of Singapore (CMS-NUS), which is a GCOE partner institute.

PROGRAM

9.30 am – 10.00 am Registration

10.00 am – 10.15 am Welcome Address:
Prof. Eiichi TANIGUCHI (KU)
Prof. Tien Fang FWA (NUS)

10.15 am – 11.15 am Morning Session 1
Presentation 1 : City Logistics Policies – Overview
Prof. Eiichi TANIGUCHI (KU)

Presentation 2 : Transport Logistics Issues of Port Cities
Prof. Tien Fang FWA (NUS)

11.15 am – 11.30 am B r e a k

11.30 am – 12.30 pm Morning Session 2
Presentation 3: Method of Extracting Characteristics of Truck Road Usage from GPS Data
Prof. Takayoshi YOKOTA (KU)

Presentation 4 : A Branch-and-Bound Algorithm for Intermodal Hub-and-Spoke Network Design with Stochastic Equilibrium Flows
Prof. Qiang MENG (NUS)

12.30 pm – 1.30 pm L u n c h B r e a k

1.30 pm – 3.00 pm Afternoon Session 1
Presentation 5 : Estimating Personal Physical Activity from Transport
Prof. Russell G. THOMPSON (Monash University, Australia)

Presentation 6 : Conflict Analysis for Mixed Traffic Flow with Motorcycles
Prof. Yasuhiro SHIOMI (KU)

Presentation 7 : Exact Solution of the Dynamic Vehicle Routing Problem with Soft Time Windows
Prof. Ali Gul QURESHI (KU)

3.00 pm – 3.15 pm B r e a k

3.15 pm – 4.45 pm Afternoon Session 2
Presentation 8 : Speed-based Congestion Toll Design
Mr. Zhiyuan LIU (PhD. Candidate, NUS)

Presentation 9 : A Route Choice Model based on Evolutionary Game Theory considering Travel Time Reliability and Traffic Impediments
Mr. Naohiro UCHIYAMA (PhD. Candidate, KU)

Presentation 9 : Fuel Consumption Prediction Model for “ECO” Route Search
Ms. Mariko OKUDE (PhD. Candidate, KU)

4.45 pm – 5.00 pm Closing Speech
Prof. Eiichi TANIGUCHI (KU)
Prof. Tien Fang FWA (NUS)


#32 大メコン河地域の越境交通インフラに関するセミナー

Date

2010年9月24日

Venue

東京大学工学部11号館3階会議室

大メコン河地域の越境交通インフラに関するセミナー


2010年度土木計画学研究委員会第9回国際セミナー
大メコン河地域の越境交通インフラに関するセミナー

・日時:2010年9月24日(金)14:00-16:00
・発表者:Pichai Uamturapojn博士(東京大学JSPS研究員)
・発表タイトル:大メコン河地域の越境交通インフラに関わる制度・体制
・場所:東京大学工学部11号館3階会議室(本郷キャンパス)
・言語:英語のみ
・問い合わせ先:東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻 加藤浩徳(kato@civil.t.u-tokyo.ac.jp)

[Special seminar on cross-border transport in the GMS]
– Time and date: 14:00-16:00 on September 24 (Fri);
– Presenter: Dr. Pichai Uamturapojn (JSPS researcher);
– Title: Institutional aspect of cross-border transport infrastructure in the Greater Mekong Subregion;
– Venue: Meeting room at the 3rd floor, Engineering Building No.11 (Hongo Campus), University of Tokyo;
– Language: English only; and
– Inquiry: Please contact Dr. Hironori Kato at kato@civil.t.u-tokyo.ac.jp.


#30 Kim Hassall先生特別講演会

Date

2010年9月9日

Venue

京都大学桂キャンパスC1棟152会議室

Kim Hassall先生特別講演会


2010年度土木計画学研究委員会第7回国際セミナー
Kim Hassall 先生 特別講演会

日時:9/9(木) 10:00~12:00
場所:京都大学桂キャンパスCクラスターC1棟152会議室
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_k.htm
講演者:メルボルン大学土木環境工学部准教授 Kim Hassall
題目:Bi-Modal terminals and Mid-corridor connect intermodal solutions –
A new leap in Freight Productivity

概要:
The concept for a Bi-Modal terminal was developed in Australia and used for a major State Freight network strategy. (DoTV, 2008). The concept for Bi-modal terminals is one that exhibits aspects of both inter-modal and multi-modal freight systems. The terminals are served by Performance Based Standard (High Productivity) road freight vehicles as one freight technology combined with a rail freight shuttle locomotive as the second vehicle technology. The combined power of these technologies, within a closed, or fixed, freight network can generate significant productivity improvements.

Bi-Modal terminals are useful in an urban environment as well as a long distance corridor environment. Another concept that can be used in conjunction with long distance corridor freight operations is that of ‘mid-corridor connect’intermodal freight networks. Mid corridor connect solutions are useful in many ‘semi’ time sensitive freight operations and require the use of two modes inter-connecting at some point within a freight corridor. Freight is then exchanged to the other mode for delivery to a final terminal or distribution centre and achieving a lower cost than the fastest individual mode and with a better standard of customer services than the slowest individual freight mode. Despite the power of the ‘mid corridor connect’ concept few operators offer such a service to their customers. The paper examines two Australian case studies to show the power of ‘mid corridor connect’ solutions. Mid corridor connect solutions can also be used in conjunction with Bi-modal terminals.

Keywords: Bi-modal transport, freight productivity, performance based standards, freight exposure, urban freight, logistic parks.

問い合わせ:
安東直紀
京都大学大学院 工学研究科・医学研究科 安寧の都市ユニット
〒615-8540 京都市西京区京都大学桂C1-313
Tel:075-383-2819 Fax:075-383-2820


#1 環境負荷指標がまちづくりを変える

Date

2010年9月1日

Venue

北海道大学 Ⅳ-3会場 高等教育E310

#1 環境負荷指標がまちづくりを変える


平成22年度土木学会全国大会 研究討論会 <北海道大学>

題目:環境負荷指標がまちづくりを変える
(土木計画学委員会)

今後の社会資本整備やまちづくりを進めていく上で、環境や低炭素化に対する配慮は避けて通れなくなっているが、まだ明確で簡便な判断根拠が準備されていない状況にある。かつて費用便益分析がプロジェクト評価に導入されたように、説明責任が果たせるような形でまちづくりに環境配慮を科学的に取り入れていくことが求められている。本討論会では現在様々な形で計画分野において大学や国の研究機関で考究が進められている環境負荷指標を配慮したまちづくりに関する新しい取り組みをラインアップする。それぞれの特性を吟味するとともに今後の土木計画の方向性について、その展開可能性と課題について幅広い議論を行う。

座長
石田 東生 筑波大学大学院システム情報工学研究科
話題提供者
曽根 真理 国土交通省 国土技術政策総合研究所環境研究部 道路環境研究室 室長
山口 信逸 清水建設 開発計画本部 地域計画部 部長
渡邉 浩司 国土交通省 都市・地域整備局 都市計画課 都市計画調査室 室長
谷口  守 筑波大学大学院システム情報工学研究科 教授

日時:平成22年9月1日(水) 16:15-18:15
会場:Ⅳ-3会場 高等教育E310


#60 交通基本法に関する討論会

Date

2010年8月3日

Venue

日本海運倶楽部303会議室

交通基本法に関する討論会


土木計画学ワンデイセミナー シリーズ第60回
交通基本法に関する討論会

交通基本法制定の気運が高まり,時期通常国会への上程に向けて法案準備作業が急加速しています.既に「法律案」や「考え方」が公表され,それぞれの段階でパブリックコメントも実施されています.しかし,出された意見に対する考え方やそれらがどこまで案文に反映されるかについては現段階では必ずしも明確ではありません.社会資本整備に基づく望ましい交通社会のあり方に少なからず貢献してきたと自負している土木学会の会員としても,その内容について大きな関心を抱くところです.
そこで,交通基本法の制定に向けて現在示されている法律案や考え方がどのような位置づけにあり,それに対する意見をどの程度反映する余地があるのか,といったことをはじめ,各条文に盛り込まれた意図,触れられていない事項,検討すべき課題等について,国土交通省の担当者を招き,自由に討議する機会を設けたいと考えます.つきましては,下記の要領で討論会を開催しますので,ご案内申し上げます.多くの方々のご参加をお待ちしています.

土木学会土木計画学研究委員会
(前)福祉の交通・地域計画研究小委員会 新田保次・秋山哲男
生活交通サービスに関わる研究のフォローアップ事業運営小委員会 喜多秀行
環境・地域・社会資本問題検討小委員会 屋井鉄雄

日時:平成22年8月3日(火) 15:00-18:00
会場:【変更になりました】
【会場】 日本海運倶楽部303会議室
(千代田区平河町2-6-4 海運ビル TEL:03-3264-1825(代))

プログラム:
15:00-15:10 開会挨拶 神戸大学 喜多秀行
15:10-15:50 交通基本法の制定を巡る現在の状況 国土交通省総合政策局 関口幸一

15:50-16:05 福祉交通の観点からの論点整理 障害者・高齢者交通問題研究会 秋山哲男
16:05-16:20 社会資本整備の観点からの論点整理 東京工業大学 屋井鉄雄(調整中)

16:20-16:35 地域公共交通の観点からの論点整理 岐阜大学名誉教授 竹内伝史
16:35-16:50 休憩
16:50-17:50 討議
17:50-18:00 閉会挨拶

参加費:無料
定員:40名
参加申込:ご所属,お名前,連絡先(電話番号,電子メールアドレス)を記し,7月28日(水)までに、メール(t_akiyamaken[at]yahoo.co.jp(秋山、吉田(首都大)宛))でお申し込み下さい.


#29 熊本大学・ソウル市立大学・カルガリー大学共同セミナー 2010

Date

2010年8月2日

Venue

熊本大学黒髪キャンパス

#29 熊本大学・ソウル市立大学・カルガリー大学共同セミナー 2010


2010年度土木計画学研究委員会第6回国際セミナー
(熊本大学・ソウル市立大学・カルガリー大学共同セミナー 2010)

1. 会議名称
「熊本大学・ソウル市立大学・カルガリー大学共同セミナー 2010」
– 交通・防災・景観・健康・まちづくりに関する3大学合同国際会議
US-UC-KU International Joint Seminar at Kumamoto 2010
– Korea-Canada-Japan Joint Seminar on Urban Transportation, Disaster
Prevention, Landscape Design, Health and Community Development at Kumamoto

2. 実施期日 2010年8月25日(水) ~ 8月27日(金)
3. 会 場 熊本大学黒髪キャンパス (くすのき会館、工学部1号館2F共用A会議室ほかを予定)

4.主 催 熊本大学工学部社会環境工学科 持続可能な地域づくり研究グループ (代表: 溝上章志)
5.共 催 熊本大学工学部社会環境工学科、熊本大学政策創造研究教育センター、ソウル市立大学交通工学科、カルガリー大学土木工学科

6.実行委員会
実行委員長 熊本大学工学部社会環境工学科教授 溝上章志
事務局長 熊本大学政策創造研究教育センター准教授 円山琢也
その他、熊本大学教員

7. スケジュール案
2010年8月25日(水) AM 参加者空港出迎え
PM 会議開始。招待講演など。 (くすのき会館)
夕方 Welcome Dinner
8月26日(木) 研究発表会議 (工学部1号館共用会議室A)
昼食、夕食
8月27日(金) AM 研究発表 会議 (工学部1号館共用会議室A)
昼食, PM Technical Tour 、個別研究討議 など。
・発表者の都合に合わせて、プログラムは編成予定。詳細は追って連絡いたします。

8. 現時点の参加予定者と発表予定タイトル (順不同、敬称略)

ソウル市立大学 (University of Seoul)
– Do-Gyeong Kim (Assistant Professor, University of Seoul) : Developing crash prediction models for hot spot Identification without zero crash counts
– Youngchan Kim (Professor): Traffic flow simulation of freeway exit-ramp congestion based on Daganzo’s two-pipe model
– Jaisung Choi (Professor) : Analysis of Safety Effects of Geometric Design Standards for Roundabouts
– SooBeom Lee (Associate Professor): A study on driver’s psychological reaction in a very long Tunnel using a driving simulator
– Seungjae Lee (Professor):Driver’s Compliance Analysis in Car Navigation Systems

カルガリー大学 (University of Calgary)
– John Douglas Hunt (Professor) : Factors Affecting Utility of Passenger Modes in Calgary (with M Hassanvand)
http://www.schulich.ucalgary.ca/civil/JohnHunt
土地利用・交通モデルなどが専門
– DeBarros (Assistant Professor): Factors affecting the ability of airports to attract transfer passenger traffic
ITS,APTS, AVL, ATS などが専門
http://www.schulich.ucalgary.ca/civil/Alex-deBarros

熊本大学 (Kumamoto University)
– 溝上章志: Bus Network Reorganization and Mechanism Design for Incentive Subsidy Scheme (Shoshi MIZOKAMI and Toshio FUJIMI)
– 山田文彦、柿本竜治、藤見俊夫 (以上、社会環境工学科)
– 上野眞也、田中尚人、円山琢也 (政創研)
– 河村洋子 (政創研) Entertainment-education strategy for healthy community
健康教育学などが専門。
http://www.cps.kumamoto-u.ac.jp/center/staff/staff_kawamura.html
– 両角光男 (工学部長、建築学科) Planning goals and tasks for 400 year old Castle City: Kumamoto (仮、予定)

国内の若手研究者

– 助友裕子 (国立がん研究センター・リサーチレジデント) Hiroko YAKO-SUKETOMO
(Ph.D., National Cancer Center) Intersectoral collaboration for health promotion activities 健康社会学 (三郷市でのICウォークの話など)

– 小林 華弥子*(由布市議会議員/熊本大学大学院社会文化科学研究科 公共政策学専攻 博士前期課程)・米田 誠司(元・由布院観光総合事務所事務局長/熊本大学大学院社会文化科学研究科公共政策学専攻 博士後期課程)・高尾 忠志(九州大学大学院工学研究院 特任助教)「由布院の観光まちづくりと湯の坪地域における住民主体の景観計画・協定の策定」Kayako Kobayashi (A member of Yufu City Council/ Graduate School of Public Policy, Kumamoto University, Seiji Yoneda (Ex-secretary general of Yufuin Tourism Office/ Graduate School of Public Policy, Kumamoto University), Tadashi Takao (Research Fellow, Department of Civil Engineering, Kyushu University): Tourism Development in Yufuin / Making a Landscape plan and Agreement of Yunotsubo District in Yufuin by local residents.

– 岡崎勘造*(早稲田大学 スポーツ科学学術院 研究助手) ほか Kanzo OKAZAKI*, Ai SHIBATA, Kaori ISHII, Fujimi TAKEDA-IMAI, Hiroko YAKO-SUKETOMO, Yoko KAWAMURA, Keiko MORIYA, Koichiro OKA: Municipal approach for promoting walking in local community: integration of environmental equipment and ICT program

– 三谷卓摩*(東京大学研究員)・羽藤英二(東京大学准教授) Takuma MITANI & Eiji HATO: Application of Traffic Assignment Using Probe Person Data and Micro-Traffic Simulator (Tentative)

– 福本雅之 (名古屋大学研究員) ほか : FUKUMOTO Masayuki, NISHIYAMA Yosuke, KATO Hirokazu, SUN Zhuo: A feasibility analysis of introduction of small capacity public transport system in an area with sparse public transport demand

9. 参加費: 無料
10. 使用言語: 英語 後日英語版の周知文を作成予定

11. 発表申し込み
・ 7月31日(土) までに、担当: 円山 (takumaru@kumamoto-u.ac.jp) まで発表タイトルと発表者・連名者を連絡してください。時間の都合上、発表の申し込みをお断りさせていただくことがあります。
・ 8月9日(月) までに発表用PPTファイルを送付してください。期日までに送付されたPPTは、Proceedings として当日印刷・配布予定です。期日に遅れたものは、発表者各自での配布準備をお願いする予定です。

12. 問合せ先
連絡先事務局
熊本大学 政策創造研究教育センター
准教授 円山琢也
email: takumaru@kumamoto-u.ac.jp
〒860-8555 熊本市黒髪2-39-1
Tel: 096-342-3283 (直通)  Fax: 096-342-2042
http://www.cps.kumamoto-u.ac.jp/

13. (参考) これまでの経緯と開催趣旨
熊本大学工学部社会環境工学科は、2009年2月にソウル市立大学と交流協定を締結し、学術・学生の交流・共同研究を進めている。ソウル市立大学・熊本大学の2大学の合同セミナーが2009年2月に熊本で開催され、同年9月にはソウル市立大学がカルガリー大学と共同で開催していた研究発表会に熊本大学も参加し、3大学共同セミナーがソウルで開催されている。この3大学共同セミナーの継続として、2010年8月の今回は熊本大学が主催するものである。次回はカルガリーでの開催が予定されている。会議の対象は、表題の通り幅広く、多くの分野での深く濃い議論とネットワークの展開が期待される。


#28 Prof. Mike Bell & Prof. Guilio Cantarella

Date

2010年8月2日

Venue

京都大学桂キャンパス 314室

Prof. Mike Bell & Prof. Guilio Cantarella


2010年度土木計画学研究委員会第5回国際セミナー
(Prof. Michael G H Bell & Prof. Giulio E. Cantarella)

日時:8月2日(月) 15時~18時
会場:桂キャンパスCクラスター C1棟 314号室

講演者1:Prof. Giulio E. Cantarella
(Transportation system analysis, University of Salerno, Italy)
講演題目(予定):
“Deterministic process models for assignment: analysis of stability”
“Signal setting with equilibrium and stability constraints”

講演者2:Prof. Michael G. H. Bell
(Department of Civil and Environmental Engineering, Imperial College London)
講演題目(予定):
“Rescue centre location in degradable networks”