#57 アジアにおける低炭素交通システム実現方策に関する国際ワークショップ

Date

2012年2月24日

Venue

日本大学理工学部駿河台校舎1号館122教室

アジアにおける低炭素交通システム実現方策に関する国際ワークショップ


アジアにおける低炭素交通システム実現方策に関する国際ワークショップのご案内
(兼2011年度第17回土木計画学研究委員会国際セミナー)

環境省環境研究総合推進費戦略的研究開発領域(S-6)のご支援により,表題のワークショップを下記の要領で実施いたします.国内研究グループおよび海外協力メンバーによる成果を発表いたします.皆様の積極的なご参加をお待ちしております.

日時:2012年2月24日(金曜日)13:30-17:00

主催:日本大学大学院理工学研究科社会交通工学専攻 交通研究センター

会場:日本大学理工学部駿河台 校舎1号館1階122教室
東京都千代田区神田駿河台1-8-14
http://www.cst.nihon-u.ac.jp/information/surugadai.html
最寄駅 JR御茶ノ水駅、メトロ千代田線新御茶ノ水駅

言語:英語

参加費:無料

プログラム(予定):
13:30 – 13:50 Opening Session
Prof. Dr. Yoshitsugu Hayashi, Nagoya University

13:50 – 14:00 Development of Future Vision of Low Carbon Society in Khon Kaen
Prof. Dr. Atsushi Fukuda
Director of Transportation Research Center, Nihon University

14:00 – 14:10 Spatial Development and Transport toward Low-Carbon Asia
– a research plan –
Prof. Dr. Takaaki Okuda, Nagoya University

14:10 – 14:20 Optimum speed of container vessels with the reduction of
CO2 emission in maritime transport
Dr. Shinya Hanaoka, Tokyo Institute of Technology

14:20 – 14:40 -Title to be determined-
Dr. Anthony Chin Theng Heng, National University of Singapore, Singapore

14:40 – 15:00 -Title to be determined-
Dr. Viet Hung Khuat, Centre for International Research and Education Cooperation, Vietnam.

15:00 – 15:30 Coffee Break

15:30 – 15:40 Issues on BRT introduction in Developing megacities
-learning from Latin American experiences- Prof. Dr. Fumihiko Nakamura, Yokohama National University

15:40 – 16:00 “Captivity”: the Effects on transport demand forecasting
Dr. Sittha Jaensirisak, Ubon Ratchathani University, Thailand Dr. Paramet Luathep, Prince of Songkla University, Thailand

16:00 – 16:20 -Title to be determined-
Dr. Varameth Vichiensan, Kasetsart University, Thailand

16:20 – 16:40 Impact of CO2 Emission Reductions by Introducing BRT in
Metro Manila
Dr. Alexis Morales Fillone, De La Salle University, Philippines

16:40 – 17:00 Discussion Session
Moderator: Dr. Sittha Jaensirisak, Ubon Ratchathani University, Thailand

問い合わせ先:花岡伸也
東京工業大学 大学院理工学研究科 国際開発工学専攻
TEL/FAX 03-5734-3468 hanaoka@ide.titech.ac.jp


#58 「中国における港湾改革の貨物取扱量に対する影響」

Date

2012年2月22日

Venue

海事センタービル 7階 701・702会議室

「中国における港湾改革の貨物取扱量に対する影響」


2011年度土木計画学研究委員会 第18回国際セミナー

「中国における港湾改革の貨物取扱量に対する影響」

概要:中国では1978年の改革開放以降、地方分権や民営化が港湾政策にも影響を与えてきた。
本講演では、経済改革や港湾立法が港湾貨物取扱量に与えた効果を検討する。
(詳細は下記アブストラクトをご覧ください。)

発表者:Anthony Chin シンガポール国立大学准教授

日時:2012年2月22日(水)15:15-16:45

会場:海事センタービル 7階 701・702会議室
東京都千代田区麹町4-5
http://www.konnokaiji.com/map_tokyo.html

最寄駅:東京メトロ有楽町線麹町駅(2番出口より徒歩1分)

言語:英語

参加費:無料

問い合わせ先:川崎智也(日本海事センター 研究員)
TEL: 03-3263-9421
email: t-kawasaki@jpmac.or.jp

————————————————-
Political events and Ports Reforms: Testing for Structure Break in Chinese Ports Throughput Development
Dong Yang Anthony Chin Shun Chen

Abstract:
Chinese ports has been witnessed a series of international or domestic economics and political events. In addition, after China inaugurated its policy of economic reform and openness at 1978, a succession of reform measures have been introduced to ports in the subsequent thirty years. This range from decentralization, corporatization to privatization in an effort to promote the growing economy and port efficiency. This paper attempts to identify and interpret the impacts on evolution of traffic level of Chinese ports and sets out to identify the relative contributions of economic reform, political events and port legislation through applying structural break.
Findings suggest that foreign trade triggers the Chinese port throughput, especially foreign and coastal throughput. The development of port throughputs in return leads to an increase in domestic retail sales (or domestic demand) while port investment lags behind the rise of port throughput. The development of Chinese ports maritime traffics was affected by multiple shocks. The political, economic events like the Great Leap Forward affected Chinese ports throughput greatly in addition to the level of foreign trade and retail sales. The ports reform policies and infrastructure development did not have an important impact on port throughput but rather events such as China’s accession to WTO. It affirms the role of transport infrastructure as subject to derived demand, enablers and facilitators of trade and economic growth.


#54 シェアードスペースと生活支援交通の将来像

Date

2012年2月8日

Venue

キャンパスポート大阪 ルームD+E

シェアードスペースと生活支援交通の将来像


2011年度土木計画学研究委員会 第14回国際セミナー
「シェアードスペースと生活支援交通の将来像」

概要:
このたび大阪大学大学院工学研究科交通・地域計画学領域では、大阪大学-ロンドン大学合同セミナー「シェアードスペースと生活支援交通の将来像」といたしまして、ロンドン大学Nick Tyler教授、藤山講師、英国障害者交通諮問委員会の委員長Dai Powell氏をお迎えし、セミナーを開催いたします。

Nick Tyler教授はロンドン大学で土木工学を担当され、特にユニバーサルデザインで顕著な実績を残しておられます。歩行者と自動車などの複数の交通モードを分離し通行させるのではなく、同じ道路空間を共有させ、通行させることにより、良好な歩行環境を構成するというシェアードスペースの導入が欧州で進んでおります。今回は欧州で導入が進むシェアードスペースについて、事例やその効用、問題点などをご講演いただきます。

Dai Powell氏はロンドン市ハックニー区でコミュニティトランスポートという会社を運営しておられます。この会社は、バス交通を運営する部門と障害者や高齢者の生活支援交通を提供する部門からなり、バス交通の利益により、非採算である障害者や高齢者の生活支援交通を提供する社会的企業(ソーシャルエンタープライズ)を運営しておられます。また、DPTAC(英国障害者交通諮問委員会)の委員長もしておられ、障害者交通をどのように実現していくかに精通しておられます。本セミナーでは、障害者・高齢者の移動を促進する仕組みとして、ハックニーコミュニティトランスポートとDPTACについてご講演いただきます。

また、事前に、生活支援交通に関わる日英の専門家と近畿で障害者の交通に取り組んでおられ関西STS連絡会の方々とワークショップを開催し、我が国における生活支援交通をどのように拡大していくかについて議論を行います。この成果についてもセミナーでご報告し、皆様と討議をしたいと考えております。

日時:2012年2月8日(水)13:30~

場所:キャンパスポート大阪 ルームD+E
大阪市北区梅田1-2-2-400 大阪駅前第2ビル4階
http://www.consortium-osaka.gr.jp/about/access.html

プログラム:
13:30-13:35 開会挨拶:新田保次(大阪大学教授)
13:35-14:35 講演:Nick Tyler教授(University College of London ロンドン大学教授)
仮題:シェアードスペースとユニバーサルデザイン
14:35-14:45 質疑応答
14:45-14:55 休憩
14:55-15:55 講演:Dai Powell氏(英国障害者交通諮問委員会(DPTAC))
仮題:障害者・高齢者の移動を促進する仕組み  DPTAC(英国障
害者交通諮問委員会)の取り組みとソーシャルエンタープライズについて
15:55-16:05 質疑応答
16:05-16:20 ワークショップ報告:秋山哲男(北星学園大学客員教授)
仮題:日本の生活支援交通の将来
16:20-16:40 討議
16:40-16:50 まとめ

定員:80名 (定員になり次第締め切らせていただきます)

参加費:無料

お申し込み、お問い合わせ:
資料の準備などの関係から、ご出席いただけます場合は、2月3日(金)までに、お名前、ご所属を下記へご連絡ください。
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻交通システム学研究室
猪井博登(助教)
TEL:06-6879-7610、7610 FAX:06-6879-7612
e-mail: application@civil.eng.osaka-u.ac.jp


#53 道路交通時間価値に関する国際セミナー

Date

2012年2月7日

Venue

東京大学山上会館大会議室

道路交通時間価値に関する国際セミナー


2011年度土木計画学研究委員会 第13回国際セミナー
「道路交通時間価値に関する国際セミナー」

日時:2012年2月7日(火) 13:00~16:30(12:30開場)

場所:東京大学山上会館大会議室 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_02_j.html

概要:
道路交通時間会研究会(代表:加藤浩徳(東京大学))は,国土交通省道路局の「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」(新道路技術会議)の支援を受けて,2009年度より3カ年にわたり道路交通時間価値に関する研究をしてまいりました.この度,その成果を報告するとともに,リーズ大学よりMark Wardman教授をお招きして,欧州の交通時間価値研究の動向について講演をしていただきます.

交通時間価値に関心のある研究者のみならず,広く交通計画,交通政策に関心のある実務者や学生にも有益なセミナーです.本セミナーの詳細は,以下の通りです.ご関心のある方は,是非ともお誘い合わせの上,本セミナーへご参加願います.

スケジュール:
13:00 開会
13:05-14:05 Mark Wardman教授(Leeds大学)講演
「欧州の時間価値と交通サービス属性に関するメタ分析」
14:05-14:30 質疑応答
14:30-14:45 休憩
14:45-15:45 我が国の道路交通時間価値に関する研究報告
「我が国の道路交通の時間価値に関する調査報告」(加藤浩徳)
15:45-16:05 コメンテーターよりコメント
・Jan-Dirk Schmoecker准教授(京都大学)
・三古展弘准教授(神戸大学)
16:05-16:30 質疑応答
16:30 閉会

参加費:無料

言語:和英同時通訳がつきます.

申込先:参加登録・問い合わせ等:東京大学・加藤浩徳(kato@civil.t.u-tokyo.ac.jp)まで早めに連絡をお願いいたします.


#55 ヒューマニタリアンロジスティクスと非常時マネジメントに関するシンポジウム

Date

2012年2月1日

Venue

京都大学桂キャンパスCクラスター 人融ホール

ヒューマニタリアンロジスティクスと非常時マネジメントに関するシンポジウム


2011年度土木計画学研究委員会 第15回国際セミナー
ヒューマニタリアンロジスティクスと非常時マネジメントに関するシンポジウム
2011東日本大震災と津波-災害マネジメント,復旧,復興を改善するためのチャレンジと機会

日時:2012年2月1日 14時~17時半

場所:京都大学桂キャンパスCクラスター 人融ホール

主催:(独)科学技術振興機構

共催:京都大学GCOE「アジア・メガシティの人間安全保障工学拠点」

プログラム:
14:00 開会挨拶 谷口栄一教授(京都大学)
14:10 Recovery and Reconstruction: Options and cases from global best practices Dr. Sanjaya Bhatia(国際復興支援プラットホーム)
15:10 Post-disaster Humanitarian Logistics Operations after the 2011 Great East Japan Earthquake Frederico Ferreira研究員(京都大学)

15:50 Debris Collection Operation After Disasters Andie Pramudita
博士後期課程学生(京都大学)
16:20 Challenges for Humanitarian Logistics in Brazil and Sao Paulo
Hugo Yoshizaki准教授(サンパウロ大学)
17:20 閉会挨拶 谷口栄一教授

概要:In the awake of the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami, academics and practitioners are faced with challenges never before experienced in the field of disasters management. The highly complex environment surrounding the response to the humanitarian crises in the Tohoku Region in Japan and the need to carefully re-design current building and urban planning practices indicate that an integrated perspective is paramount in order to reduce the risks in future disaster events.
In this backdrop, this symposium intends to bring an opportunity for multidisciplinary researchers to discuss and exchange ideas on:
・Risk Management strategies in the context of natural hazards;
・Emergency Management response and recovery;
・Reconstruction after natural disasters;
・Debris management after disasters; and
・Modeling techniques applied for disaster mitigation.
Overall, the event envisages to allow the proposal of innovative academic approaches yet readily applicable into practice due to the urgent need of effective tools for disasters mitigation, response and recovery.


#52 交通CO2排出コミュニケーションと認識の影響(Carbon Aware Travel Choice (CATCH))

Date

2011年12月21日

Venue

京都大学桂キャンパスCクラスター 2F 217室

交通CO2排出コミュニケーションと認識の影響(Carbon Aware Travel Choice (CATCH))


2011年度土木計画学研究委員会 第12回国際セミナー
「交通CO2排出コミュニケーションと認識の影響(Carbon Aware Travel Choice (CATCH))」

講師:Dr. Owen Waygood(University of the West of England)
日時:12月21日(水)16時00分~17時30分
場所:京都大学桂キャンパス Cクラスター 2F 217室
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_k.htm

参加希望の方は,Jan-Dirk Schmoecker准教授までメールでお申し込みください。
schmoecker@trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp

詳細は以下のファイルをご覧ください。
http://www.jsce.or.jp/committee/ip/events/articles/CATCH seminar details.pdf

—–

12th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management in FY 2011
A seminar on the CATCH project (Carbon Aware Travel Choice (CATCH): Communicating Transport CO2 and Influencing Perceptions)

Spearker: Dr. Owen Waygood (University of the West of England)
Date and Time: Dec 21, 4pm-5.30pm
Venue: Kyoto University, Katsura Campus, C Cluster, 2nd Floor, Room 217
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_k.htm

Contact: Assoc. Prof. Jan-Dirk Schmoecker
schmoecker@trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp

See the the following file for detail.
http://www.jsce.or.jp/committee/ip/events/articles/CATCH seminar details.pdf


#63 社会・経済リスクの下での社会資本整備の経済効果分析―応用一般均衡分析の適用と課題―

Date

2011年12月13日

Venue

国土交通省国土技術政策総合研究所 8F会議室

社会・経済リスクの下での社会資本整備の経済効果分析―応用一般均衡分析の適用と課題―


土木計画学ワンデイセミナー シリーズ第63回
社会・経済リスクの下での社会資本整備の経済効果分析
― 応用一般均衡分析の適用と課題 ―

■開催趣旨:
これまで,応用一般均衡モデルは社会資本整備の経済効果分析手法として数多くの研究および実証分析が蓄積されている.一方で,社会・経済環境の変化から,モデルに期待される役割が広がりつつある.そこで,「応用一般均衡モデルの社会資本整備評価への応用」と題し,今日的課題として,セッションI:災害による経済被害計測への応用,セッションII:マクロ計量モデルとDSGEモデル,セッションIII:独占的競争型モデルと完全競争型モデルのテーマに関する最近の取り組みを紹介すると同時に今後の方向性に関する議論を行うことを本研究会の趣旨としている.

■主催:土木学会土木計画学研究委員会
「社会・経済リスクの下での長期的な社会基盤政策の理論研究小委員会
(委員長:小林潔司)」
■共催:国土交通省国土技術政策総合研究所
神戸大学大学院工学研究科市民工学専攻
RAEM-Light協議会
■日時:12月13日(火)13時00分~17時30分
■場所:国土交通省国土技術政策総合研究所 8F会議室
〒305-0804 茨城県つくば市旭1番地 Tel.029-864-2211(代)
http://www.nilim.go.jp/japanese/location/location.htm
■定員:100名(定員になり次第締め切らせて頂きます)
■参加費:無料

~プログラム~
■はじめに:趣旨説明
■SCGEの現状と課題
・小池淳司(神戸大学)
■セッションI:災害による経済的被害計測への応用
・土屋哲(長岡技術科学大学)・多々納裕一(京都大学防災研究所)
「SCGEモデルを用いた災害リスクに対する交通ネットワークの評価」
・今野正雄(日本工営)
「東日本大震災による東北地方における波及被害の分析」
・遠香尚史(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)・小池淳司(神戸大学)
「高速道路破断に伴う経済的影響の空間的把握 地域間IO表を用いた短期的影
響分析」
■セッションII:マクロ計量モデルとDSGEモデル
・門間俊幸(国土技術政策総合研究所)・樋野誠一(計量計画研究所)
「流動性の罠を考慮したマクロ計量モデルによる財政政策の効果分析」
・小池淳司(神戸大学)・漆谷敏和(鳥取大学)
「流動性の罠を考慮したDSGEモデルによる財政政策の効果分析」
■セッションIII:独占的競争型モデルと完全競争型モデル
・石倉智樹(首都大学東京)・小池淳司(神戸大学)・佐藤啓輔(復建調査設計)
「経済均衡モデルのモデリング方法の相違による結果の比較分析」
・土谷和之(三菱総合研究所)・大田垣聡(エムアールアイ・アソシエイツ)
「生活圏間SCGEの構築と課題 ―関東地方を事例に―」
■おわりに:総括とディスカッション
・小池淳司(神戸大学)

■お問い合わせ
復建調査設計株式会社 地域経済戦略チーム
佐藤啓輔
TEL:03-5835-2631 FAX:03-5835-2632
e-mail:keisuke.sato@fukken.co.jp

■申込方法
下記の必要事項をご記入の上,12月6日(火)までにメールにてお申し込みください.定員に達し,お断りさせていただく場合のみ,ご連絡させていただきます.
e-mail:SCGE_seminor@fukken.co.jp

(申込内容)
件名:ワンデーセミナー申込
氏名:
E-mailアドレス:
電話:
FAX:
お勤め先:
ご所属:
※個人情報保護法に基づき,提供された個人情報は,その目的以外の用途には利用しません.


#51 京都大学工学研究科低炭素都市圏政策ユニット 第4回国際シンポジウム

Date

2011年12月12日

Venue

芝蘭会館 稲盛ホール

京都大学工学研究科低炭素都市圏政策ユニット 第4回国際シンポジウム


2011年度土木計画学研究委員会 第11回国際セミナー
京都大学工学研究科低炭素都市圏政策ユニット第4回国際シンポジウム

■日時:2011年12月12日(月)13:00~16:15
■場所:芝蘭会館 稲盛ホール(京都市左京区吉田近衛町 京都大学医学部構内)
http://www.med.kyoto-u.ac.jp/siran/kotsu.htm
■参加費:無料
■プログラム:
12:30 受付開始
13:00 開会
13:00~13:10 開会の挨拶
京都大学工学研究科教授(ユニット長) 谷口栄一
13:10~14:30 基調講演1
ロンドン大学教授 Peter Jones氏
Title:Encouraging Sustainable Transport in Urban Areas:
wider approaches to transport planning and street design
※同時通訳いたします(英/日)。
14:30~14:45 休憩
14:45~16:05 基調講演2
中国交通運輸部都市交通研究センター センター長 Yulin Jiang氏
Title:Transportation Development Policy for Low-Carbon City in China
※同時通訳いたします(英/日)。
16:05~16:15 閉会
京都大学工学研究科教授(ユニット政策支援センター長) 中川 大

[申込み方法]
Eメール(sympo2011@upl.kyoto-u.ac.jp)にて、氏名(フリガナ)、所属、連絡先を明記の上、平成23年12月6日(火)までにお申込みください。
事前申込みの先着順となっております。
なお、複数名のお申込みの場合は、それぞれについて明記ください。

[お問い合わせ]
京都大学大学院 工学研究科 低炭素都市圏政策ユニット
e-mail : info@upl.kyoto-u.ac.jp
TEL: 075-231-1255 FAX: 075-231-1255
http://www.upl.kyoto-u.ac.jp/symposium/index.html


第44回土木計画学研究発表会・秋大会

Date

2011年11月25日(金)~27日(日)

Venue

11/25(金)長良川国際会議場 ・11/26(土)~27(日)岐阜大学工学部

第44回土木計画学研究発表会・秋大会


第43回土木計画学研究発表会より講演原稿の書式・形式等が変更になり、土木学会論文集と同様のものとなっております。下記の作成例やサンプルファイルをご利用ください。講演原稿では、英文アブストラクトの記入は任意です。その他書式・形式についての詳細は土木学会論文集の原稿作成の手引き等をご参照ください。

実施期日

2011年11月25日(金)~27日(日)の3日間

実施場所

長良川国際会議場(25日)、岐阜大学工学部(26~27日)

講演用論文

発表会の当日に充実した議論を行うということが、本発表会の特色です。このため、講演の申し込みに際して、「土木計画学への貢献」と「議論したい点」を明記していただきます。話題性、速報性のある論文や、調査・計画、技術検討等の事例報告も歓迎します。提出された講演用論文は、原則として無審査で掲載されますが、会場の制約等によってお断りすることもあります。

なお、ポスターセッションを今年度も実施いたします。口頭発表とポスターでの発表のどちらを希望するかを選んで申込んでいただきます(口頭発表およびポスターでの発表のいずれも、「土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.68,No.5(土木計画学研究・論文集29巻)」への投稿対象となります)。本秋大会の一日目は平日であり、会場の都合上、一日目はポスター発表などを主体にする予定です。多くのポスター発表をお待ちしております。

 2013年発行予定の「土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.69,No.5(土木計画学研究・論文集30巻)」及びそれ以降の巻への投稿には、投稿時点で過去2年以内の土木計画学研究発表会での講演が必要となりますので、あらかじめご了承ください。

問合先

(社)土木学会 研究事業課 田中 章一  E-mail:tanaka@jsce.or.jp

以下の該当する部分を熟読のうえ、手続きを取っていただけますようお願いいたします。

講演の申込み

(1) 申込みの手続きおよび注意点

2011年8月5日(金)17時までの期間内に、土木計画学委員会ホームページを使って、講演申込と講演原稿の投稿を同時に行ってください。原稿のファイル形式はPDF形式のみ受付けます。 原稿は「講演原稿執筆要領」に従ってご執筆ください。 申込んだ論文が正しく転送されているかを確認するための期間を2011年8月8日(月)~8月10日(水)17時に設けています。講演申込み者自身で必ず確認してください。 申込み期間の締切り間際に投稿が集中しますと、予期せぬ事態によりサーバーがダウンし受付ができなくなる恐れがあります。締切り間際の投稿は極力避けていただくようお願いいたします。
なお、原稿の提出がないもの、講演原稿執筆要領に準じていないもの、および期限後に投稿されたものは受理できません。確認期間を過ぎての原稿の差し替え・修正および申し込みの取り下げには応じられません。必ず最終原稿を期間内にWEB上にて投稿してください。

(2) 発表希望分野

申し込みに際して、発表希望分野を下記の5つの発表分野から希望順に2つ選んでください。また、キーワードにつきましては、同キーワード欄の中から最大4つ選んでください。なお、適当なキーワードが見つからない場合は、投稿者の判断によるキーワードを1つだけ加えてください。

発表希望分野

発表希望分野 キーワード
A 計画論・計画情報 計画基礎論、計画手法論、システム分析、調査論、公共事業評価法、財源・制度論、プロジェクト構想、施工計画・管理、維持管理計画、意識調査分析、計画情報、情報処理、市民参加、GIS、リモートセンシング、測量、環境計画、防災計画、河川・水資源計画、ライフライン計画・設計、地球環境問題
B 地域・都市・景観 国土計画、地域計画、都市計画、地区計画、住宅立地、産業立地、人口分布、地価分析、土地利用、市街地整備、再開発、景観、公園・緑地、観光・余暇、空間設計、イメージ分析、土木史
C 交通現象分析 発生交通、目的地選択、交通手段選択、経路選択、出発時刻選択、活動分析、時間利用、交通行動調査、交通意識分析、交通行動分析、自動車保有・利用、駐車需要、交通ネットワーク分析、土地利用・交通・環境統合モデル、観光・余暇行動
D 交通基盤計画 総合交通計画、地区交通計画、公共交通計画、歩行者・自転車交通計画、道路計画、鉄道計画、空港・港湾計画、ターミナル計画、駐車場計画、物流計画
E 交通運用管理 交通流、交通容量、サービス水準、交通制御、交通管理、交通安全、交通情報、交通環境、公共交通運用、交通弱者対策、水上交通、空港管理、交通量計測、TDM、ITS、モビリティマネジメント(MM)

(3) 発表形式
口頭発表とポスターでの発表のどちらを希望するかを選んでいただきます。なお、会場の都合でご希望に添えない場合もありますので予めご了承下さい。

(4) 投稿料
講演1本につき投稿料(参加費含む)として一般12,000円、学生9,000円を請求いたします。2本以上投稿する方については、2本目以降の投稿料は一般・学生ともに6,000円を請求いたします。振込手数料は各自でご負担願います。

講演原稿執筆要領
講演原稿の書式・形式は、土木学会論文集のものに準じています。下記の作成例やサンプルファイルをご利用ください。講演原稿では、英文アブストラクトの記入は任意です。その他書式・形式についての詳細は土木学会論文集の原稿作成の手引き等をご参照ください。なお、「土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.75-6」への投稿の際には英文アブストラクトは必要です。

サンプルファイル 和文(Word2000)/English(Word2000
原稿作成例 和文(PDF)/English(PDF

お問合せ先
土木計画学研究委員会大会運営小委員会(春大会担当:橋本,氏原,林)
E-mail:keikaku59@jsce.or.jp


#2 東日本大震災から学び、東海大地震に備える

Date

2011年11月25日

Venue

長良川国際会議場 メインホール「さらさ~ら」

東日本大震災から学び、東海大地震に備える


東日本大震災における我が国の様々な対応状況を分析しつつ、過去からの災害伝承や、中世以降の歴史地震、三大都市圏の形成過程を振り返り、来る東海・東南海・南海地震に備えて、現代社会のあるべき姿について、市民の皆さまとともに考える。

【開催日時】平成23年11月25日(金)9:30~12:00

【会  場】長良川国際会議場 メインホール「さらさ~ら」 参加費無料

【主  催】(社)土木学会(担当:土木計画学研究委員会)

【共  催】岐阜大学

【後  援】国土交通省中部地方整備局、国土交通省中部運輸局、
岐阜県、岐阜市、大垣市、各務原市、中津川市、
高山市、関市、下呂市、岐阜県測量設計業協会、
岐阜県建設コンサルタンツ協会、岐阜社会基盤研究所、
岐阜観光コンベンション協会

【プログラム】
総合司会:高山純一(金沢大学理工研究域教授、土木計画学研究員会学術小委員会委員長)

9:30-9:35 開会挨拶
小林潔司(京都大学経営管理大学院長、土木計画学研究委員会委員長)

9:35-10:35 基調講演「東日本大震災に学ぶ地震対策」
福和伸夫(名古屋大学大学院環境学研究科教授)

10:40-11:55 対談
対談者:福和伸夫(名古屋大学大学院環境学研究科教授)
高木朗義(岐阜大学工学部社会基盤工学科教授)
聞き手:松田曜子(NPO法人レスキューストックヤード事務局長)

11:55-12:00 閉会挨拶
八嶋厚(岐阜大学理事・副学長)

【連絡先】第44回土木計画学研究発表会実行委員会
(岐阜大学工学部社会基盤工学科内)
TEL :058-293-2447 FAX:058-293-2393
E-mail: ip44sympo@gu-rsp.org

【開催場所】〒502-0817 岐阜市長良福光2695-2
長良川国際会議場
TEL:058-296-1200 FAX:058-296-1210