#63 社会・経済リスクの下での社会資本整備の経済効果分析―応用一般均衡分析の適用と課題―

Date

2011年12月13日

Venue

国土交通省国土技術政策総合研究所 8F会議室

社会・経済リスクの下での社会資本整備の経済効果分析―応用一般均衡分析の適用と課題―


土木計画学ワンデイセミナー シリーズ第63回
社会・経済リスクの下での社会資本整備の経済効果分析
― 応用一般均衡分析の適用と課題 ―

■開催趣旨:
これまで,応用一般均衡モデルは社会資本整備の経済効果分析手法として数多くの研究および実証分析が蓄積されている.一方で,社会・経済環境の変化から,モデルに期待される役割が広がりつつある.そこで,「応用一般均衡モデルの社会資本整備評価への応用」と題し,今日的課題として,セッションI:災害による経済被害計測への応用,セッションII:マクロ計量モデルとDSGEモデル,セッションIII:独占的競争型モデルと完全競争型モデルのテーマに関する最近の取り組みを紹介すると同時に今後の方向性に関する議論を行うことを本研究会の趣旨としている.

■主催:土木学会土木計画学研究委員会
「社会・経済リスクの下での長期的な社会基盤政策の理論研究小委員会
(委員長:小林潔司)」
■共催:国土交通省国土技術政策総合研究所
神戸大学大学院工学研究科市民工学専攻
RAEM-Light協議会
■日時:12月13日(火)13時00分~17時30分
■場所:国土交通省国土技術政策総合研究所 8F会議室
〒305-0804 茨城県つくば市旭1番地 Tel.029-864-2211(代)
http://www.nilim.go.jp/japanese/location/location.htm
■定員:100名(定員になり次第締め切らせて頂きます)
■参加費:無料

~プログラム~
■はじめに:趣旨説明
■SCGEの現状と課題
・小池淳司(神戸大学)
■セッションI:災害による経済的被害計測への応用
・土屋哲(長岡技術科学大学)・多々納裕一(京都大学防災研究所)
「SCGEモデルを用いた災害リスクに対する交通ネットワークの評価」
・今野正雄(日本工営)
「東日本大震災による東北地方における波及被害の分析」
・遠香尚史(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)・小池淳司(神戸大学)
「高速道路破断に伴う経済的影響の空間的把握 地域間IO表を用いた短期的影
響分析」
■セッションII:マクロ計量モデルとDSGEモデル
・門間俊幸(国土技術政策総合研究所)・樋野誠一(計量計画研究所)
「流動性の罠を考慮したマクロ計量モデルによる財政政策の効果分析」
・小池淳司(神戸大学)・漆谷敏和(鳥取大学)
「流動性の罠を考慮したDSGEモデルによる財政政策の効果分析」
■セッションIII:独占的競争型モデルと完全競争型モデル
・石倉智樹(首都大学東京)・小池淳司(神戸大学)・佐藤啓輔(復建調査設計)
「経済均衡モデルのモデリング方法の相違による結果の比較分析」
・土谷和之(三菱総合研究所)・大田垣聡(エムアールアイ・アソシエイツ)
「生活圏間SCGEの構築と課題 ―関東地方を事例に―」
■おわりに:総括とディスカッション
・小池淳司(神戸大学)

■お問い合わせ
復建調査設計株式会社 地域経済戦略チーム
佐藤啓輔
TEL:03-5835-2631 FAX:03-5835-2632
e-mail:keisuke.sato@fukken.co.jp

■申込方法
下記の必要事項をご記入の上,12月6日(火)までにメールにてお申し込みください.定員に達し,お断りさせていただく場合のみ,ご連絡させていただきます.
e-mail:SCGE_seminor@fukken.co.jp

(申込内容)
件名:ワンデーセミナー申込
氏名:
E-mailアドレス:
電話:
FAX:
お勤め先:
ご所属:
※個人情報保護法に基づき,提供された個人情報は,その目的以外の用途には利用しません.


#51 京都大学工学研究科低炭素都市圏政策ユニット 第4回国際シンポジウム

Date

2011年12月12日

Venue

芝蘭会館 稲盛ホール

京都大学工学研究科低炭素都市圏政策ユニット 第4回国際シンポジウム


2011年度土木計画学研究委員会 第11回国際セミナー
京都大学工学研究科低炭素都市圏政策ユニット第4回国際シンポジウム

■日時:2011年12月12日(月)13:00~16:15
■場所:芝蘭会館 稲盛ホール(京都市左京区吉田近衛町 京都大学医学部構内)
http://www.med.kyoto-u.ac.jp/siran/kotsu.htm
■参加費:無料
■プログラム:
12:30 受付開始
13:00 開会
13:00~13:10 開会の挨拶
京都大学工学研究科教授(ユニット長) 谷口栄一
13:10~14:30 基調講演1
ロンドン大学教授 Peter Jones氏
Title:Encouraging Sustainable Transport in Urban Areas:
wider approaches to transport planning and street design
※同時通訳いたします(英/日)。
14:30~14:45 休憩
14:45~16:05 基調講演2
中国交通運輸部都市交通研究センター センター長 Yulin Jiang氏
Title:Transportation Development Policy for Low-Carbon City in China
※同時通訳いたします(英/日)。
16:05~16:15 閉会
京都大学工学研究科教授(ユニット政策支援センター長) 中川 大

[申込み方法]
Eメール(sympo2011@upl.kyoto-u.ac.jp)にて、氏名(フリガナ)、所属、連絡先を明記の上、平成23年12月6日(火)までにお申込みください。
事前申込みの先着順となっております。
なお、複数名のお申込みの場合は、それぞれについて明記ください。

[お問い合わせ]
京都大学大学院 工学研究科 低炭素都市圏政策ユニット
e-mail : info@upl.kyoto-u.ac.jp
TEL: 075-231-1255 FAX: 075-231-1255
http://www.upl.kyoto-u.ac.jp/symposium/index.html


第44回土木計画学研究発表会・秋大会

Date

2011年11月25日(金)~27日(日)

Venue

11/25(金)長良川国際会議場 ・11/26(土)~27(日)岐阜大学工学部

第44回土木計画学研究発表会・秋大会


第43回土木計画学研究発表会より講演原稿の書式・形式等が変更になり、土木学会論文集と同様のものとなっております。下記の作成例やサンプルファイルをご利用ください。講演原稿では、英文アブストラクトの記入は任意です。その他書式・形式についての詳細は土木学会論文集の原稿作成の手引き等をご参照ください。

実施期日

2011年11月25日(金)~27日(日)の3日間

実施場所

長良川国際会議場(25日)、岐阜大学工学部(26~27日)

講演用論文

発表会の当日に充実した議論を行うということが、本発表会の特色です。このため、講演の申し込みに際して、「土木計画学への貢献」と「議論したい点」を明記していただきます。話題性、速報性のある論文や、調査・計画、技術検討等の事例報告も歓迎します。提出された講演用論文は、原則として無審査で掲載されますが、会場の制約等によってお断りすることもあります。

なお、ポスターセッションを今年度も実施いたします。口頭発表とポスターでの発表のどちらを希望するかを選んで申込んでいただきます(口頭発表およびポスターでの発表のいずれも、「土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.68,No.5(土木計画学研究・論文集29巻)」への投稿対象となります)。本秋大会の一日目は平日であり、会場の都合上、一日目はポスター発表などを主体にする予定です。多くのポスター発表をお待ちしております。

 2013年発行予定の「土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.69,No.5(土木計画学研究・論文集30巻)」及びそれ以降の巻への投稿には、投稿時点で過去2年以内の土木計画学研究発表会での講演が必要となりますので、あらかじめご了承ください。

問合先

(社)土木学会 研究事業課 田中 章一  E-mail:tanaka@jsce.or.jp

以下の該当する部分を熟読のうえ、手続きを取っていただけますようお願いいたします。

講演の申込み

(1) 申込みの手続きおよび注意点

2011年8月5日(金)17時までの期間内に、土木計画学委員会ホームページを使って、講演申込と講演原稿の投稿を同時に行ってください。原稿のファイル形式はPDF形式のみ受付けます。 原稿は「講演原稿執筆要領」に従ってご執筆ください。 申込んだ論文が正しく転送されているかを確認するための期間を2011年8月8日(月)~8月10日(水)17時に設けています。講演申込み者自身で必ず確認してください。 申込み期間の締切り間際に投稿が集中しますと、予期せぬ事態によりサーバーがダウンし受付ができなくなる恐れがあります。締切り間際の投稿は極力避けていただくようお願いいたします。
なお、原稿の提出がないもの、講演原稿執筆要領に準じていないもの、および期限後に投稿されたものは受理できません。確認期間を過ぎての原稿の差し替え・修正および申し込みの取り下げには応じられません。必ず最終原稿を期間内にWEB上にて投稿してください。

(2) 発表希望分野

申し込みに際して、発表希望分野を下記の5つの発表分野から希望順に2つ選んでください。また、キーワードにつきましては、同キーワード欄の中から最大4つ選んでください。なお、適当なキーワードが見つからない場合は、投稿者の判断によるキーワードを1つだけ加えてください。

発表希望分野

発表希望分野 キーワード
A 計画論・計画情報 計画基礎論、計画手法論、システム分析、調査論、公共事業評価法、財源・制度論、プロジェクト構想、施工計画・管理、維持管理計画、意識調査分析、計画情報、情報処理、市民参加、GIS、リモートセンシング、測量、環境計画、防災計画、河川・水資源計画、ライフライン計画・設計、地球環境問題
B 地域・都市・景観 国土計画、地域計画、都市計画、地区計画、住宅立地、産業立地、人口分布、地価分析、土地利用、市街地整備、再開発、景観、公園・緑地、観光・余暇、空間設計、イメージ分析、土木史
C 交通現象分析 発生交通、目的地選択、交通手段選択、経路選択、出発時刻選択、活動分析、時間利用、交通行動調査、交通意識分析、交通行動分析、自動車保有・利用、駐車需要、交通ネットワーク分析、土地利用・交通・環境統合モデル、観光・余暇行動
D 交通基盤計画 総合交通計画、地区交通計画、公共交通計画、歩行者・自転車交通計画、道路計画、鉄道計画、空港・港湾計画、ターミナル計画、駐車場計画、物流計画
E 交通運用管理 交通流、交通容量、サービス水準、交通制御、交通管理、交通安全、交通情報、交通環境、公共交通運用、交通弱者対策、水上交通、空港管理、交通量計測、TDM、ITS、モビリティマネジメント(MM)

(3) 発表形式
口頭発表とポスターでの発表のどちらを希望するかを選んでいただきます。なお、会場の都合でご希望に添えない場合もありますので予めご了承下さい。

(4) 投稿料
講演1本につき投稿料(参加費含む)として一般12,000円、学生9,000円を請求いたします。2本以上投稿する方については、2本目以降の投稿料は一般・学生ともに6,000円を請求いたします。振込手数料は各自でご負担願います。

講演原稿執筆要領
講演原稿の書式・形式は、土木学会論文集のものに準じています。下記の作成例やサンプルファイルをご利用ください。講演原稿では、英文アブストラクトの記入は任意です。その他書式・形式についての詳細は土木学会論文集の原稿作成の手引き等をご参照ください。なお、「土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.75-6」への投稿の際には英文アブストラクトは必要です。

サンプルファイル 和文(Word2000)/English(Word2000
原稿作成例 和文(PDF)/English(PDF

お問合せ先
土木計画学研究委員会大会運営小委員会(春大会担当:橋本,氏原,林)
E-mail:keikaku59@jsce.or.jp


#2 東日本大震災から学び、東海大地震に備える

Date

2011年11月25日

Venue

長良川国際会議場 メインホール「さらさ~ら」

東日本大震災から学び、東海大地震に備える


東日本大震災における我が国の様々な対応状況を分析しつつ、過去からの災害伝承や、中世以降の歴史地震、三大都市圏の形成過程を振り返り、来る東海・東南海・南海地震に備えて、現代社会のあるべき姿について、市民の皆さまとともに考える。

【開催日時】平成23年11月25日(金)9:30~12:00

【会  場】長良川国際会議場 メインホール「さらさ~ら」 参加費無料

【主  催】(社)土木学会(担当:土木計画学研究委員会)

【共  催】岐阜大学

【後  援】国土交通省中部地方整備局、国土交通省中部運輸局、
岐阜県、岐阜市、大垣市、各務原市、中津川市、
高山市、関市、下呂市、岐阜県測量設計業協会、
岐阜県建設コンサルタンツ協会、岐阜社会基盤研究所、
岐阜観光コンベンション協会

【プログラム】
総合司会:高山純一(金沢大学理工研究域教授、土木計画学研究員会学術小委員会委員長)

9:30-9:35 開会挨拶
小林潔司(京都大学経営管理大学院長、土木計画学研究委員会委員長)

9:35-10:35 基調講演「東日本大震災に学ぶ地震対策」
福和伸夫(名古屋大学大学院環境学研究科教授)

10:40-11:55 対談
対談者:福和伸夫(名古屋大学大学院環境学研究科教授)
高木朗義(岐阜大学工学部社会基盤工学科教授)
聞き手:松田曜子(NPO法人レスキューストックヤード事務局長)

11:55-12:00 閉会挨拶
八嶋厚(岐阜大学理事・副学長)

【連絡先】第44回土木計画学研究発表会実行委員会
(岐阜大学工学部社会基盤工学科内)
TEL :058-293-2447 FAX:058-293-2393
E-mail: ip44sympo@gu-rsp.org

【開催場所】〒502-0817 岐阜市長良福光2695-2
長良川国際会議場
TEL:058-296-1200 FAX:058-296-1210


#50 国際シンポジウム「環境共生のまちづくりを考える-福岡アイランドシティを事例として-」

Date

2011年11月15日

Venue

福岡大学 A棟AB01教室

国際シンポジウム「環境共生のまちづくりを考える-福岡アイランドシティを事例として-」


2011年度土木計画学研究委員会 第10回国際セミナー
国際シンポジウム「環境共生のまちづくりを考える-福岡アイランドシティを事例として-」

開催日:2011年11月15日火曜日
時間:18:30~21:00(開場18:00)
会場:福岡大学A棟AB01教室
申込不要・先着順・参加費無料・逐次通訳有り
主催:福岡大学工学部社会デザイン工学科 景観まちづくり研究室
後援:風景デザイン研究会

問い合せ先:福岡大学工学部景観まちづくり研究室(担当:高田彩乃)
〒814-0180 福岡市城南区七隈8-19-1
TEL:092-871-6631(内線6484)
FAX:092-865-6031(共通)
E-mail:td114012@cis.fukuoka-u.ac.jp

プログラム(逐次通訳有):

第1部(18:30~19:30)共同研究ワークショップ
「カリフォルニア大学バークレイ校(SAVE International)・福岡大学によるアイランドシティのまちづくり・野鳥公園のデザイン提案」

第2部(19:45~20:50)パネルディスカッション
「環境共生のまちづくりを考える」

《パネラー》
ランドルフ・T・へスター(カリフォルニア大学バークレイ校 名誉教授)
マーシャ・マクナリー(カリフォルニア大学バークレイ校 特任教授)
出口 敦(東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授)
(進行)柴田 久(福岡大学 工学部社会デザイン工学科 准教授)

趣旨
「環境共生」のあり方が模索される今日、豊かな自然に囲まれたここ福岡の博多湾には、世界的に貴重な野鳥「クロツラヘラサギ」が越冬地として飛来する。現在、博多湾に浮かぶ人工島福岡アイランドシティには野鳥公園の建設も予定されており、同時にアイランドシティの土地利用のあり方として、福岡の活力ある産業活動やまちづくりの方向性が模索されている。この度、米国カリフォルニア大学バークレイ校のメンバーを中心とした環境保護団体 SAVE Internationalと福岡大学景観まちづくり研究室による環境共生に関わる共同研究として、福岡アイランドシティを対象としたまちづくりと野鳥公園のデザイン考案がなされた。本シンポジウムはその成果報告と有識者によるパネルディスカッションを行い、今後の持続可能な環境共生のまちづくりについて考えてみたい。


#48 第3回「東アジアの交通統計に関するワークショップ」

Date

2011年11月15日

Venue

神戸大学深江キャンパス 梅木記念ホール

第3回「東アジアの交通統計に関するワークショップ」


2011年度土木計画学研究委員会 第8回国際セミナー
第3回「東アジアの交通統計に関するワークショップ」

国土形成計画(全国計画)に示されたシームレスアジアの実現に向けて調査研究を進めるうえで、東アジア諸国における交通統計等の整備が喫緊の課題になっています。
このため、2008年3月に第1回、2008年11月に第2回ワークショップを開催し、交通統計データの整備状況について議論した結果、交通統計の標準化、共有化の重要性が認識され、今後とるべき方向性が示されました。
今回は、過去2回のワークショップの議論をさらに深めていくため、東アジア諸国の交通統計の専門家にお集まりいただき、各国の交通統計の現状報告と自由討議を行います。

主催:国土交通省国土政策局
共催:神戸大学大学院海事科学研究科
後援:国土交通省近畿地方整備局,神戸市,EASTS IRG17

日程:2011年11月15日(火)~16日(水)
場所:神戸大学深江キャンパス梅木記念ホール
神戸市東灘区深江南町5丁目1-1
言語:英語(同時通訳はありません)
参加費:無料

プログラム・申込等の詳細は下記リンク先でご確認ください。
http://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/kokudoseisaku_tk1_000005.html

—–

8th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management in FY 2011
The Third Workshop on Transport Statistics in East Asian Countries

In order to conduct research works for realization of the concept of the Seamless Asia, which is stated in “The New National Land Sustainability Plan (National Plan)”, improvement of statistics of traffic and transportation is the major issue.
The first and the second workshops on transport statistics in East Asian counties were held in March and November 2008 and current data issues of traffic and transportation statistics were discussed. In the workshop, importance of commoditization and standardization of traffic and transportation statistics was identified, and the course of action to be taken was proposed.
This time, the presentation of country reports and free discussion for desirable transportation statistics will be organized, with experts of transport statistics from East Asian countries, in order to deepen discussions in the first and the second workshops.

Date & Venue:
15th and 16th November, 2011
Kobe University at FUKAE; UMEKI Memorial Hall
5-1-1 Fukae Minamicho, Higashi Nada-ku, Kobe City, Hyogo Prefecture

Language: English
Admission Fee: The admission to the workshop is free of charge.

See the following webpage for detail:
http://www.mlit.go.jp/en/kokudoseisaku/kokudoseisaku_fr1_000001.html


#49 国際交流公開講座「再考 コミュニティ・デザイン」

Date

2011年11月11日

Venue

福岡大学 A棟AB01教室

国際交流公開講座「再考 コミュニティ・デザイン」


2011年度土木計画学研究委員会 第9回国際セミナー
国際交流公開講座「再考 コミュニティ・デザイン」

日時:2011年11月11日(金)18:00~20:30(17:30受け付け開始)
会場:福岡大学A棟AB01教室
参加費:無料(申込み不要・先着順)
主催:福岡大学工学部景観まちづくり研究室
後援:風景デザイン研究会

開催趣旨
今日、コミュニティ・デザインに対する注目が集まっている。甚大な被害をもたらした東日本大震災、人口減少に悩む地方小都市、希薄化する地域共同体など、我が国において、これまで以上に人々のつながりを重視したまちづくりや公共空間の形成が求められている。
本公開講座では、アメリカにおけるコミュニティ・デザインの先駆者であるランドルフ・T・へスター、マーシャ・マクナリー両氏、さらに同じく日本の先駆者である土肥真人氏を迎え、コミュニティ・デザインの可能性を再考し、我が国の進むべきまちづくりの方向性を展望する。

プログラム(逐次通訳有):
18:00 開会挨拶・主旨説明
柴田 久(福岡大学准教授)
18:10 基調講演1「米国でのコミュニティ・デザインの実践」
ランドルフ・T・へスター(カリフォルニア大学バークレイ校名誉教授)
マーシャ・マクナリー(カリフォルニア大学バークレイ校特任教授)
18:50 基調講演2「我が国におけるコミュニティデザインの行方」
土肥真人(東京工業大学准教授)
19:10 休憩
19:20 パネルディスカッション
パネラー:ランドルフ・T・へスター、マーシャ・マクナリー
土肥真人
コーディネーター: 柴田 久

問合せ先:福岡大学工学部社会デザイン工学科景観まちづくり研究室
柴田 久 担当:石橋悠 (092-871-6631内線6484/hisashi@fukuoka-u.ac.jp)


#47 Andre Dantas先生 講演会

Date

2011年10月6日

Venue

京都大学桂キャンパスCクラスター 人融ホール

Andre Dantas先生 講演会


2011年度土木計画学研究委員会 第7回国際セミナー
7th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management in FY 2011

日時:2011年10月6日(木)16:00-17:30
会場:京都大学 桂キャンパス C Cluster, Jin-Yu Hall (Room 311)

講演者:Dr. Andre Dantas (National Association of Urban Transport Companies)

Presentation outline:
Dr. Andre Dantas will present the most recent initiatives on the implementation of Bus Rapid Transit (BRT) systems in Brazil. He will discuss the details of how 12 Brazilian cities are geared towards planning, managing and operating high quality public transport services.
In specific, the presentation will show the overall context of each study area and how BRT will be incorporated as part of the existing system. Also, details of the basic, executive and operation plans will be described. Dr. Dantas’ presentation is part of the National Association of Urban Transport Companies’ (NTU) initiatives to encourage the development of efficient and equitable public transport systems in Brazil.

Dr. Andre Dantas’ BIO:
Dr. Dantas is an internationally recognized professional working in strategic planning and related areas who has has acted as an expert consultant around the world. In these projects, Dr. Dantas has provided advisory services to a large variety of infrastructure-related clients.
The Urban Transportation Network Reliability Assessment Techniques in Beijing, China and the Port of Brisbane Motorway upgrade, Australia are examples of major projects in which Dr. Dantas used his modeling, economics, planning and logistics background. MWH Australia also used Andre’s services in business and service development activities. Taking advantage of his fluency in Portuguese, English, Spanish and Japanese. During his tenure at the University of Canterbury, Dr. Dantas participated in a series of applied research projects such as logistics of postal services, energy constrained transport systems and airport cities. Dr. Dantas returned to Brazil in 2010, where he has been involved in a consultancy project about the cost of rural school transport. Since 2011, Dr. Dantas is working at the National Association of Urban Transport Companies, where he leads a technical team providing assistance to over 600 bus operators throughout Brazil.


#46 Rodney Smith准教授 特別講演会

Date

2011年10月3日

Venue

京都大学 吉田キャンパス 総合研究2号館 3F ケーススタディ演習室

Rodney Smith准教授 特別講演会


2011年度土木計画学研究委員会 第6回国際セミナー
6th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management in FY 2011

日時:2011年10月3日(月)13:00-15:00
場所:京都大学 吉田キャンパス 総合研究2号館 3F ケーススタディ演習室
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm

講演者:Rodney Smith氏(アメリカ・ミネソタ大学応用経済学部 准教授)

タイトル: “On the Flow and Stock Values of non-Market Natural Resources:
Theory and Practical Considerations”

概要:
A recent UNEP report (TEEB) concluded the current set of valuation tools is ill-equipped to measure the value of ecosystem services in macroeconomic settings. This project uses water resources in Japan to illustrate the hurdles one encounters when trying to measure the economic value of a natural asset as pervasive as water, and the steps one can take to overcome them. In telling this story, I lay out a dynamic, general equilibrium model of economic growth. With this model,
I discuss how we typically link IO data to the model, and point out (non-market) water has no role in such a framework. I suggest (a possibly obvious) remedy to this problem, and present simulation results based on 2005 Japanese IO data. I then discuss how we use the results to calculate the stock values of water over time. I conclude with a brief discussion of extending the model to accommodate ecosystem services – where an ecosystem is described by one or more dynamic stock variables.

申込み:不要

主催:京都大学経営管理大学院
共催:土木計画学研究委員会


#45 Roger Vickerman教授 講演会

Date

2011年10月3日

Venue

日本大学理工学部駿河台校舎1号館 4階141教室

Roger Vickerman教授 講演会


2011年度第4回EASTS-Japanセミナー
兼2011年度第5回土木計画学研究委員会国際セミナー
兼計画交通研究会セミナー

日時:2011年10月3日(月曜日)18:00-19:30

講師:Roger Vickerman教授
Dean of the University of Kent at Brussels
Professor of European Economics

講演テーマ:
Wider economic impacts of transport investments: issues for appraisal

講演概要:
This seminar will include an assessment of current UK practice and its use in major rail projects such as Crossrail in London and High-speed rail from North England to Scottland.
Crossrail:ロンドンを東西に横断する予定のheavy rail計画
High-speed rail:完成しているSt. PancrasからEuro Star規格の高速鉄道を北イングランド–>スコットランドへと延ばす計画

会場:日本大学理工学部駿河台校舎1号館4階141教室
東京都千代田区神田駿河台1-8-14
http://www.cst.nihon-u.ac.jp/information/surugadai.html
最寄駅 JR御茶ノ水駅、メトロ千代田線新御茶ノ水駅

参加費:無料

申込先:花岡伸也
東京工業大学 大学院理工学研究科 国際開発工学専攻
TEL/FAX 03-5734-3468 hanaoka@ide.titech.ac.jp