#67 自転車通行空間の設計 ~事例から学ぶ~

Date

2012年12月7日

Venue

キャンパスポート大阪 会議室D+E 大阪市北区梅田1-2-2-400 大阪駅前第2ビル4階

自転車通行空間の設計 ~事例から学ぶ~


土木計画学ワンデーセミナー NO.67
自転車通行空間の設計 ~事例から学ぶ~

土木計画学研究委員会自転車政策研究小委員会(代表:山中英生(徳島大学))では、「自転車通行空間の設計 ~事例から学ぶ~」という題目でワンディセミナーを、下記の通り開催します。8月に東京で開催された同セミナー内容を更新し、大阪で開催します。

セミナーでは、本小委員会で制作した事例集テキスト(増補版発行予定)を用いて、今後の自転車通行空間整備の方向性について情報共有を図りながら、議論する場にしたいと考えております。

自転車計画、道路設計等に携わる技術者、都市交通に関わる研究者、自転車に関心のある利用者の方など、是非この機会にご参加くださいますよう、お願い致します。

開催趣旨:
警察庁や国土交通省の検討会では、車道における自転車利用ネットワーク整備に向けて提言をまとめています。また、モデル事業や社会実験において、多様な整備事例が生まれています。
本セミナーでは、土木学会計画学研究委員会の自転車政策研究小委員会において製作しました、多様な自転車通行空間の事例集(CD-ROM版カラーPDF、主要な約40例の経緯・評価を収録)を用いて、歴史や設計上の留意点などを解説し、今後の整備方向を共有します。

主催:土木学会土木計画学研究委員会「自転車政策研究小委員会」 土木学会関西支部

共催:自転車活用推進研究会

日時:開催日:2012年12月7日(金) 午前10:30-16:30 受付開始:10:00

場所:キャンパスポート大阪 会議室D+E 大阪市北区梅田1-2-2-400 大阪駅前第2ビル4階

定員:117名(定員になり次第締め切らせて頂きます)

参加費:土木学会会員(正会員[個人]等)・土木学会関西支部賛助会員団体所属者:7,000円
学生:5,000円 その他:9,000円
・参加費に、テキスト『自転車通行空間整備・計画事例集CD』代を含みます。
・事例集CDは東京のセミナーで使用したものの一部増補版となる予定です。
・キスト『自転車通行空間整備・計画事例集CD』のみの購入も可能です。
・土木学会認定CPDプログラム

プログラム(予定):
10:30-10:35 はじめに                徳島大学 山中英生
10:35-11:05 自転車通行空間の歴史        岩手県立大学 元田良孝
11:05-11:35 自転車通行空間の設計上の留意点(仮)国土交通省 国土技術政策総合研究所 本田 肇
11:35-12:05 自転車通行空間事例集の解説       東京工業大学 鈴木美緒
昼食休憩
13:00-13:25 事例1 自転車道の事例         茨城大学 金 利昭
13:25-13:50 事例2 自転車レーンの事例    日本文理大学 吉村充功
13:50-14:15 事例3 自転車レーンの交差点   (株)日建設計シビル 大森高樹
14:15-14:40 事例4 指導帯の事例      (株)日本海コンサルタント 埒 正浩
14:40-15:05 事例5 生活道路の自転車施策      地球の友金沢 三国成子
休  憩
15:15-16:30 自転車通行空間整備の展望と質疑
座長:埼玉大学 久保田尚
コメント:徳島大学 山中英生
自転車活用推進研究会 小林成基

上記発表者からの質疑への回答

申込方法:
土木学会関西支部のサイトよりオンライン申し込みをお願い致します。
http://goo.gl/Bt545

申込締切日:11月22日(木)

申し込みに関してお願い:
定員に達し次第申込を締め切ります。また、定員に余裕がある場合は締切後も引き続きお申込を受け付けます。

問合先:
申込等に関するお問い合わせ:
541-0055 大阪市中央区船場中央2-1-4-409
土木学会関西支部「ワンディセミナー」係
TEL:06-6271-6686 FAX:06-6271-6485
企画内容に関するお問い合わせ:
自転車政策研究小委員会事務局 吉田長裕(大阪市立大学)
E-mail:yoshida@civil.eng.osaka-cu.ac.jp


#75 Transport & Planning (TU Delft) Seminar

Date

2012年11月14日

Venue

京都大学 桂キャンパス Cクラスター315号室

Transport & Planning (TU Delft) Seminar


The 17th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第17回国際セミナー(通算 第75回国際セミナー)

講師:デルフト工科大学 Prof. Bart van Arem, Prof. Victor Knoop, Mr. Bernat Goni Ros他
日時:平成24年11月14日(水) 13:30 – 16:30
場所:京都大学 桂キャンパス Cクラスター315号室

プログラム:
13:30 – 14:00 Mr. Masami Yanagihara (Kyoto University)
– A Model for Transition of Latent Intentions: An Integration of Driving Phase/Regime Models

14:00 – 14:30 Dr. Yasuhiro Shiomi (Ritsumeikan University)
– Travel time measurement based on loop detectors considering lane changes

14:30 – 14:45 Coffee break

14:45 – 15:15 Mr. Bernat Goni Ros (Delft University of Technology)
– Car-following behavior at sags and its impacts on traffic flow

15:15 – 15:45 Prof. Victor Knoop (Delft University of Technology)
– Generalized macroscopic fundamental diagram in traffic

15:45 – 16:15 Prof. Bart van Arem (Delft University of Technology)
– Towards cooperative traffic management in the Netherlands

問い合せ:
参加を希望される方は,会場設営等の都合上,
立命館大学 塩見(shiomi@fc.ritsumei.ac.jp)までご一報下さい.


#74 International Seminar on Humanitarian Logistics and Emergency Management

Date

2012年11月6日

Venue

Jin-Yu Hall, Katsura Campus, Kyoto University

International Seminar on Humanitarian Logistics and Emergency Management


The 16th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第16回国際セミナー(通算 第74回国際セミナー)

Seminar Title: International Seminar on Humanitarian Logistics and Emergency Management

Date: 9:00 – 16:30, November 6, 2012

Venue: Jin-Yu Hall, Katsura Campus, Kyoto University

Seminar Description:
Disasters both natural and man-made have significantly affected population across the world. Consequently, substantial efforts have been made to create societies that are disaster resilient. Humanitarian logistics being a key process towards disaster resilience, have gained significant attention from researchers and practitioners in the field. The purpose of the seminar is to bring an opportunity for multi-disciplinary researchers and practitioners to discuss and exchange ideas on:
– Past disaster experiences and lessons learnt
– Issues and challenges in humanitarian logistics
– Modeling techniques
– Emergency management, response and recovery
– Risk management strategies

The overall objective is to explore innovative yet practical research ideas that can strengthen humanitarian logistics system.

Program:
9:00 Prof. Eiichi Taniguchi (Kyoto University) Welcome Address
9:10 Prof. Eiichi Taniguchi (Kyoto University) The relief supply distribution in the Tohoku disasters
10:00 Break
10:15 Prof. Kenji Ono (Kyoto University) An impact of the east Japan great earthquake on the local and global logistics
11:05 Mr. Motohisa Abe (National Institute for Land and Infrastructure Management) Emergency relief logistics supported by the maritime sector at the East Japan Great Earthquake – operations and challenges
11:55 Lunch Break
14:00 Dr. Russell G. Thompson (Monash University) Recovery of road freight networks after disasters
14:50 Break
15:05 Dr. Rojee Pradhananga (Kyoto University) Risk management in hazardous material transportation
15:45 Mr. Andie Pramudita (Kyoto University) Application of debris collection operation after disasters model case study: Tokyo metropolitan area hazard maps
16:25 Dr. Russell G. Thompson (Monash University) Closing Remarks

Contact:
Dr. Rojee Pradhananga
C1-3-182 Kyoto-daigaku Katsura, Nishikyo-ku, Kyoto 615-8540, Japan
Tel: +81-75-383-3415 Fax: +81-75-950-3800
Email: rojee@kiban.kuciv.kyoto-u.ac.jp


第46回土木計画学研究発表会・秋大会

Date

2012年11月2日(金)~4日(日)

Venue

埼玉大学

第46回土木計画学研究発表会・秋大会


会告について
▼ 第46回土木計画学研究発表会・秋大会 会告(以下の通り)

実施期日

2012年11月2日(金)~4日(日)の3日間

実施場所

埼玉大学

講演用論文

発表会の当日に充実した議論を行うということが、本発表会の特色です。このため、講演の申し込みに際して、「土木計画学への貢献」と「議論したい点」を明記していただきます。話題性、速報性のある論文や、調査・計画、技術検討等の事例報告も歓迎します。提出された講演用論文は、原則として無審査で 掲載されますが、会場の制約等によってお断りすることもあります。

なお、ポスターセッションを今年度も実施いたします。口頭発表とポスターでの発表のどちらを希望する かを選んで申込んでいただきます(口頭発表およびポスターでの発表のいずれも、「土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.69,No.5(土木計画学 研究・論文集30巻)」への投稿対象となります)。本秋大会の一日目は平日であり、会場の都合上、一日目はポスター発表などを主体にする予定です。多くの ポスター発表をお待ちしております。

 2013年発行予定の「土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.69,No.5(土木計画学研究・論文集30巻)」及びそれ以降の巻への投稿には、投稿時点で過去2年以内の土木計画学研究発表会での講演が必要となりますので、あらかじめご了承ください。

問合先

(社)土木学会 研究事業課 増永 克也  E-mail:masunaga@jsce.or.jp

以下の該当する部分を熟読のうえ、手続きを取っていただけますようお願いいたします。

講演の申込み

(1) 申込みの手続きおよび注意点

2012年8月3日(金)17時までの期間内に、土木計画学委員会ホームページを使って、講演申込と講演原稿の投稿を同時に行ってください。原稿のファイル形式はPDF形式のみ受付けます。 原稿は「講演原稿執筆要領」に従ってご執筆ください。 申込んだ論文が正しく転送されているかを確認するための期間を2012年8月6日(月)~8月8日(水)17時に設けています。講演申込み者自身で必ず確認してください。 申込み期間の締切り間際に投稿が集中しますと、予期せぬ事態によりサーバーがダウンし受付ができなくなる恐れがあります。締切り間際の投稿は極力避けていただくようお願いいたします。
なお、原稿の提出がないもの、講演原稿執筆要領に準じていないもの、および期限後に投稿されたものは受理できません。確認期間を過ぎての原稿の差し替え・修正および申し込みの取り下げには応じられません。必ず最終原稿を期間内にWEB上にて投稿してください。

(2) 発表希望分野

申し込みに際して、発表希望分野を下記の5つの発表分野から希望順に2つ選んでください。また、キーワードにつきましては、同キーワード欄の中から最大4つ選んでください。なお、適当なキーワードが見つからない場合は、投稿者の判断によるキーワードを1つだけ加えてください。

発表希望分野

発表希望分野 キーワード
A 計画論・計画情報 計画基礎論、計画手法論、システム分析、調査論、公共事業評価法、財源・制度論、プロジェクト構想、施工計画・管理、維持管理計画、意識調査分析、計画情報、情報処理、市民参加、GIS、リモートセンシング、測量、環境計画、防災計画、河川・水資源計画、ライフライン計画・設計、地球環境問題
B 地域・都市・景観 国土計画、地域計画、都市計画、地区計画、住宅立地、産業立地、人口分布、地価分析、土地利用、市街地整備、再開発、景観、公園・緑地、観光・余暇、空間設計、イメージ分析、土木史
C 交通現象分析 発生交通、目的地選択、交通手段選択、経路選択、出発時刻選択、活動分析、時間利用、交通行動調査、交通意識分析、交通行動分析、自動車保有・利用、駐車需要、交通ネットワーク分析、土地利用・交通・環境統合モデル、観光・余暇行動
D 交通基盤計画 総合交通計画、地区交通計画、公共交通計画、歩行者・自転車交通計画、道路計画、鉄道計画、空港・港湾計画、ターミナル計画、駐車場計画、物流計画
E 交通運用管理 交通流、交通容量、サービス水準、交通制御、交通管理、交通安全、交通情報、交通環境、公共交通運用、交通弱者対策、水上交通、空港管理、交通量計測、TDM、ITS、モビリティマネジメント(MM)

(3) 発表形式
口頭発表とポスターでの発表のどちらを希望するかを選んでいただきます。なお、会場の都合でご希望に添えない場合もありますので予めご了承下さい。

(4) 投稿料
講演1本につき投稿料(参加費含む)として一般12,000円、学生9,000円を請求いたします。2本以上投稿する方については、2本目以降の投稿料は一般・学生ともに6,000円を請求いたします。振込手数料は各自でご負担願います。

講演原稿執筆要領
講演原稿の書式・形式は、土木学会論文集のものに準じています。下記の作成例やサンプルファイルをご利用ください。講演原稿では、英文アブストラクトの記入は任意です。その他書式・形式についての詳細は土木学会論文集の原稿作成の手引き等をご参照ください。なお、「土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.75-6」への投稿の際には英文アブストラクトは必要です。

サンプルファイル 和文(Word2000)/English(Word2000
原稿作成例 和文(PDF)/English(PDF

CD-ROM版講演集の配布について

CD-ROM版講演集は大会参加者全員に配布します。事前受付をされた方には郵送でCD-ROM版講演集を配布します。大会当日に受け付けされた方には、当日配布いたします。

お問合せ先
土木計画学研究委員会大会運営小委員会(春大会担当:橋本,氏原,林)
E-mail:keikaku59@jsce.or.jp

参加申込書( Word / PDF


#73 Special seminar on public-private partnerships (PPPs)

Date

2012年9月19日

Venue

京都大学 吉田キャンパス 総合研究棟 2号館3階 ケーススタディ室

Special seminar on public-private partnerships (PPPs)


The 15th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第15回国際セミナー(通算 第73回国際セミナー)

日時:日時:平成24年9月19日(水) 10:00 – 12:00

場所:京都大学 吉田キャンパス 総合研究棟 2号館3階 ケーススタディ室

プログラム:
10:00 – 10:05 Introduction
10:05 – 10:35 Comparative Study on PPPs around the World
Speaker: Masamitsu Onishi
Assistant Professor at Graduate School of Engineering,
Kyoto University
10:35 – 10:45 Break
10:45 – 11:30 PPP Policy and Implementation in Philippine
Speaker: Cayetano Paderanga, Jr.
Former Director-General of the National Economic and
Development Authority (NEDA),
the government of Philippine Professor at University of
Philippine
Visiting Research Fellow at Center for Southeast Asian Studies,
Kyoto University
11:30 – 12:00 Free discussion

使用言語:英語

参加申し込み:参加を希望される方は,配付資料等の準備の都合上,メールにてご一報下さい.
京都大学大学院工学研究科都市社会学専攻 大西正光
onishi.masamitsu.7e@kyoto-u.ac.jp


#3 モビリティ首都を目指すグレーターナゴヤのインフラ整備とITS

Date

2012年9月7日

Venue

名古屋大学 東山キャンパス 工学部(工学研究科)3号館 3-321(会場名:Ⅳ-1)

モビリティ首都を目指すグレーターナゴヤのインフラ整備とITS


平成24年度土木学会全国大会 研究討論会 <名古屋大学>

題目:モビリティ首都を目指すグレーターナゴヤのインフラ整備とITS
(土木計画学研究委員会)

概要:交通の要衝であり、自動車関連産業が集積している名古屋大都市圏(グレーターナゴヤ)は、先進的モビリティの研究開発から社会実装までを世界に先駆けて行う「モビリティ首都」を目指そうとしている。本討論会では、グレーターナゴヤにおける、運輸・交通、エネルギー、環境、防災、福祉、まちづくり、経済活性化などの課題解決を念頭に、交通インフラ、情報通信インフラ、車両、デバイス、制度などのあり方と、「モビリティ首都」の考え方について議論を行う。

パネリスト:
・天野 肇 (ITS Japan 専務理事)
・菊地 春海 (国土交通省 中部地方整備局道路部長)
・杉浦 孝明 (三菱総合研究所)
・中村 英樹 (名古屋大学)
・森川 高行 (名古屋大学) <コーディネータ>

日時: 9月7日(金) 12:40~14:40

場所: 名古屋大学 東山キャンパス
工学部(工学研究科)3号館 3-321(会場名:Ⅳ-1)
http://www.jsce.or.jp/taikai2012/guidance.html#campus

参加費: 無料(会場に直接お越しください)


#72 WHAT PUBLIC SERVING PLANNERS CAN LEARN FROM MEDIATORS OF PUBLIC DISPUTES: Micropolitics and Possibilities

Date

2012年9月5日

Venue

京都大学 百周年時計台記念館 2F 会議室Ⅲ

WHAT PUBLIC SERVING PLANNERS CAN LEARN FROM MEDIATORS OF PUBLIC DISPUTES: Micropolitics and Possibilities


The 14th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第14回国際セミナー(通算 第72回国際セミナー)

日時:2012年9月5日(水)13:30~15:00

場所:京都大学 百周年時計台記念館 2F 会議室Ⅲ
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/clocktower/

講演者: ジョン・フォレスター教授 コーネル大学 都市地域計画学科

講演タイトル:WHAT PUBLIC SERVING PLANNERS CAN LEARN FROM
MEDIATORS OF PUBLIC DISPUTES: Micropolitics and Possibilities

講演概要:フォレスター先生は、Planning in the Face of Power (1989)、The Deliberative Practitioner (1999)などの著作を通じ、都市計画の決定過程における対話や意思決定の実態をつぶさに観察するすることで、都市計画家の役割を、技術専門家としてだけではなく、多様な市民の調整役にまで拡大再定義された第一人者です。
http://bit.ly/vzcxcq

今回の講演会では、都市計画分野で活躍するファシリテーター・メディエーターなどの実態を長年観察してきたフォレスター先生が、公共分野での論争・紛争の解決に携わるメディエーターの経験や知識から、都市計画の専門家やプランナーが学ぶことができることは何かを、議論を通じて明らかにしていきます。

定員:30名

言語:英語

参加手続き: 参加無料・要事前登録
参加お申し込みは http://bit.ly/OqUOjM からお願いします。

連絡先:東京大学公共政策大学院 特任准教授
松浦正浩 matsuura@pp.u-tokyo.ac.jp


#71 THE CHALLENGE OF A CRITICAL PRAGMATISM:Integrating Learning and Acting through Creative Negotiations

Date

2012年9月1日

Venue

東京大学本郷キャンパス 経済学研究科 小島ホール(2階)

THE CHALLENGE OF A CRITICAL PRAGMATISM:Integrating Learning and Acting through Creative Negotiations


The 13th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第13回国際セミナー
(通算 第71回国際セミナー)

日時:2012年9月1日(土)

場所:東京大学本郷キャンパス 経済学研究科 小島ホール(2階)

講演者: ジョン・フォレスター教授 コーネル大学 都市地域計画学科

講演タイトル:THE CHALLENGE OF A CRITICAL PRAGMATISM:
Integrating Learning and Acting through Creative Negotiations

講演概要: フォレスター先生は、Planning in the Face of Power (1989)、he Argumentative Turn in Policy Analysis and Planning (1993)Frank Fischerと共編)、The Deliberative Practitioner (1999)などの作を通じ、都市計画を中心とした政策形成過程におけるディスコースに目し、 対話や意思決定の実態に基づき、批判的視点から政策分析の理論を進めてきた第一人者です。
http://bit.ly/vzcxcq
今回の講演会では、対話や交渉を通じた政策形成によって、ステークホルダーのバーゲニングによる短期的な問題解決にとどまらず、内省的な学習へと発展していく過程を、「批判的プラグマティズム」の視点から、実践と理論について、お話いただきます。

対話の参与観察やインタビューなどに基づき、演繹的に理論を構築し、論文として記述し、さらに査読でアクセプトされることは、決して容易なことではありません。この課題は、質的研究に取り組む人々の世界的な課題であり、フォレスター先生も重大な関心を寄せています。そこで、フォレスター先生をまじえ、若手研究者や学生を中心に、論文執筆の課題と戦略について議論するライティング・ワークショップを同時開催します。

プログラム:
13:00~14:30 講演会
15:00~16:00 ライティング・ワークショップ

定員:40名(ワークショップ:20名)

言語:英語

参加手続き: 参加無料・要事前登録 参加お申し込みは
http://bit.ly/MzO1Bf からお願いします。
(ワークショップの参加申し込みは上記講演会と同時にお願いします)

連絡先:東京大学公共政策大学院 特任准教授
松浦正浩 matsuura@pp.u-tokyo.ac.jp


#66 自転車通行空間の設計 ~事例から学ぶ~

Date

2012年8月3日

Venue

東京工業大学 くらまえホール(蔵前会館)

自転車通行空間の設計 ~事例から学ぶ~


土木計画学ワンデーセミナー NO.66
自転車通行空間の設計 ~事例から学ぶ~

開催日:2012年8月3日(金) 午前10:00-17:00

開催場所:東京工業大学 くらまえホール(蔵前会館) 定員200名
〒152-0033 目黒区大岡山2丁目12-1 東急大井町線 大岡山駅下車1分
http://www.somuka.titech.ac.jp/ttf/access/index.html

主催:土木学会土木計画学研究委員会(自転車政策研究小委員会)
http://goo.gl/LVKbH

後援:国土交通省国土技術政策総合研究所(依頼中),自転車活用推進研究会

参加費:土木学会会員 7,000円 土木学会非会員 9,000円 学生5,000円
(テキスト:自転車通行空間整備・計画事例集CDを含む)

趣旨:
警察庁や国土交通省の検討会では,車道における自転車利用ネットワーク整備に向けて提言をまとめています。また,モデル事業や社会実験において,多様な整備事例が生まれています。本セミナーでは,土木学会計画学研究委員会の自転車政策研究小委員会において製作しました,多様な自転車通行空間の事例集(CD-ROM版カラーPDF,主要な34事例の経緯・評価を収録)を用いて,歴史や設計上の留意点などを解説し,今後の整備の方向性を共有します。

プログラム:
10:00 はじめに                徳島大学 山中英生
10:05 自転車通行空間の歴史        岩手県立大学 元田良孝
10:45 自転車通行空間の設計上の留意点(仮)   国総研(依頼中)
11:10 自転車通行空間事例集の解説       徳島大学 山中英生
11:30 事例1 自転車道 水戸         茨城大学 金 利昭

13:00 事例2 自転車レーン 尼崎市    大阪市立大学 吉田長裕
13:30 事例3 自転車レーンおよび交差点 静岡市  (株)オリエンタル
コンサルタント 竹平誠治
14:00 事例4 指導帯 世田谷区      東京工業大学 鈴木美緒
14:30 事例5 生活道路 金沢市      地球の友金沢 三国成子

15:15 質疑応答および自転車通行空間整備の展望
座長:埼玉大学 久保田尚
コメント:東京工業大学 屋井鉄雄
自転車活用推進研究会 小林成基
上記発表者からの質疑への回答

※同様の内容を大阪において12月7日に開催する予定です。紹介事例、登壇者は一部変更される可能性があり、事例集CDは増補版となる予定です。

自転車通行空間整備・計画事例集 目次:
最新の目次は以下の小委員会ホームページをご覧ください。
http://goo.gl/JVbSD

参加申込み:
土木学会行事サイトより『自転車通行空間の設計 ~事例から学ぶ~』(行事コード:40203) 「申込画面へ」をクリックしてください。法人会員、または土木学会個人会員以外の方はFAX申し込みとなります。詳細は「申込画面へ」で表示されます。
土木学会行事サイト:http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

申込締切:7月18日(水)

申し込みに関してお願い:
・申込締切日前に定員に達している場合がございますので予めご了承ください.
なお,締切日以降の事前受付はいたしません.但し,定員に余裕がある場合は,行事当日に会場にて受付致します.
・申込後,やむを得ずキャンセルをされる場合は,必ず開催日の5日前(土・日・祝祭日を含まず)までに研究事業課宛ご連絡ください.ご連絡がない場合は,参加費を徴収させて頂きますので予めご了承ください.
・申込をされる前にご送金頂くことはトラブルの原因となりますので固くお断り致します.

連絡先:
・申し込み等に関するお問い合わせ:
土木学会事務局研究事業課 土木学会事務局研究事業課 尾崎史治
TEL 03-3355-3559 E-mail:fumiharu-ozaki@jsce.or.jp
・企画・内容等に関するお問い合わせ:
自転車政策研究小委員会 事務局 吉田長裕(大阪市立大学)
E-mail:yoshida@civil.eng.osaka-cu.ac.jp


#62 Temporal Aggregation in Traffic Forecasting: Implications for Statistical Characteristics and Model Choice 「交通需要予測における時間的な集計:統計的な特性とモデルの選択への示唆」

Date

2012年7月10日

Venue

東京大学工学部1号館2階 社会基盤学科セミナーB室

Temporal Aggregation in Traffic Forecasting: Implications for Statistical Characteristics and Model Choice 「交通需要予測における時間的な集計:統計的な特性とモデルの選択への示唆」


The 4th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第4回国際セミナー(通算 第62回国際セミナー)

・講演タイトル:Temporal Aggregation in Traffic Forecasting: Implications for Statistical Characteristics and Model Choice
(交通需要予測における時間的な集計:統計的な特性とモデルの選択への示唆)

・講演概要:
Temporal Aggregation in Traffic Forecasting: Implications for Statistical Characteristics and Model Choice Time series techniques are useful for analyzing transportation data, uncovering past trends and providing projections. Such analyses are sensitive to the temporal aggregation of the data, an issue that has been widely ignored in the transportation literature. In traffic engineering, aggregation usually equals to the average of a variable across large regular time intervals, such as 15 minutes, hours, days, months and so on. We investigate the effects of temporal aggregation on time series of traffic volume and occupancy in urban signalized arterials. Results indicate that aggregation eliminates long memory characteristics and variance heterogeneity; this leads to smoothing traffic variation and creating a time series structure that has reduced sensitivity to changes in traffic. Moreover, aggregation was found to directly affect volatility as captured by the parameters of the Generalized Auto-Regressive Conditionally Heteroskedastic (GARCH) models.

・講演者:Matthew G. Karlaftis, Associate Professor of the National
Technical University of Athens(国立アテネ工科大学准教授)

・日時:2012年7月10日(火)16:00-17:00

・場所:東京大学工学部1号館2階社会基盤学科セミナーB室
(工学部1号館へのアクセスは,http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_02_j.htmlをご覧ください.)

・言語:英語

・参加手続き:無料です.事前に以下の連絡先まで,連絡をお願いします.ただし,当日の突然参加も大歓迎です.

・連絡・問い合わせ先:加藤浩徳(kato@civil.t.u-tokyo.ac.jp)