#65 Happiness and Travel Mode Switching: Comparison of Findings from two Public Transportation Experiments 「幸福度と交通手段変容の関連性」

Date

2012年6月20日

Venue

京都大学・吉田キャンパス工学部3号館2階 北棟N5講義室

Happiness and Travel Mode Switching: Comparison of Findings from two Public Transportation Experiments 「幸福度と交通手段変容の関連性」


The 7th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第7回国際セミナー(通算 第65回国際セミナー)

日時 平成24年6月20日(水) 16時00分~
場所 京都大学吉田キャンパス 工学部3号館2階 北棟 N5講義室

講師:Maya Abou-Zeid 氏 (American University of Beirut 講師,MIT-ITSプログラム研究員)

講演タイトル:Happiness and Travel Mode Switching: Comparison of Findings from two Public Transportation Experiments
(幸福度と交通手段変容の関連性)

講演概要:
通勤交通を対象に,交通手段の変容と幸福度の関連性の実証分析をスイスとMITをフィールドに実施.
公共交通での通勤の試行に参加した自動車通勤者対象者に無料の公共交通利用券を渡し,その通勤の満足度、交通手段選択行動、行動意図、認識、態度について,前後で調査により確認した.
スイス,MITの事例とも,交通手段利用前後で幸福度の違いが確認された.
その後,MITでの対象者の約3分の1は、職場の駐車許可を返納した.
講演では,満足度に与える行動メカニズムを解説するとともに,スイスとMITの実証結果の相違について,参加者の特性、心理的な要因等から比較考察する.
また,無料の公共交通機関利用券を用いた交通手段変容促進方策や交通政策制度論についても述べる.

参加申し込み:
メールにて以下にご連絡ください。
京都大学大学院工学研究科
都市社会工学専攻 交通マネジメント工学講座 交通行動システム分野 神田 佑亮
kanda@trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp


#64 Japanese ODA and Contribution to DPWH Infrastructure Development 「フィリピン共和国公共事業道路省インフラ開発における日本政府開発援助の貢献」

Date

2012年6月15日

Venue

国際協力機構(JICA)本部会議室109-110

Japanese ODA and Contribution to DPWH Infrastructure Development 「フィリピン共和国公共事業道路省インフラ開発における日本政府開発援助の貢献」


The 6th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第6回国際セミナー(通算 第64回国際セミナー)

フィリピン共和国 エンカルナシオン氏 土木学会国際貢献賞受賞記念セミナー

日時:2012年6月15日(金)15:30 – 17:30

場所:国際協力機構(JICA) 本部会議室109-110
東京都千代田区二番町5-25二番町センタービル
http://www.jica.go.jp/about/structure/organization/hq.html

題目:
フィリピン共和国 公共事業道路省インフラ開発における日本政府開発援助の貢献
Japanese ODA and Contribution to DPWH Infrastructure Development

講師:ティオドロ・トリニダッド・エンカルナシオン氏(Mr.Teodoro Trinidad Encarnacion)
フィリピン共和国公共事業道路省(Department of Public Works & Highways (DPWH))元次官。
DPWH退官後もフィリピン共和国大統領に対するインフラ関連顧問、JICAフィリピン事務所諮問委員等を歴任。
我が国の技術と人材をフィリピンの開発に巧みに活用し、フィリピン共和国と我が国の友好関係の維持・発展に大いに貢献した功績が認められ、公益社団法人土木学会の平成23年度土木学会国際貢献賞を受賞。

概要:
エンカルナシオン氏はフィリピン共和国公共事業道路省(Department of Public Works & Highways (DPWH))の元次官として、JICAがDPWHと実施してきた数々のプロジェクトを総括してきました。
この度、エンカルナシオン氏が公益社団法人土木学会の平成23年度土木学会国際貢献賞を受賞することとなり、この機会を捉え、これまでのJICAとDPWHの協力の歴史・成果等を振り返り、今後の協力の在り方等を検討するための機会として、エンカルナシオン氏を講師にお招きし、セミナーを開催します。

参加申し込み・お問い合わせ先:
独立行政法人 国際協力機構(JICA) 経済基盤開発部
運輸交通・情報通信第二課 西形 康太郎
E-mail: Nishigata.Kohtaro@jica.go.jp

※お申し込み期限:2012年6月8日(金)
※人数に限りがあるため、定員に達し次第、受付を終了させていただく可能性がございますが、是非、広くご参加いただきたくよろしくお願いいたします。

西形康太郎
Nishigata Kotaro
国際協力機構(JICA)経済基盤開発部
運輸交通・情報通信第二課兼計画・調整課
03-5226-8152(直通)


#63 Comparison the airliners' productivity 「航空会社の生産性比較」

Date

2012年6月13日

Venue

東京工業大学大岡山キャンパス石川台4号館地下 B02-05室

Comparison the airliners' productivity 「航空会社の生産性比較」


The 5th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第5回国際セミナー(通算 第63回国際セミナー)
第3回東京工業大学TSU (Transport Studies Unit)セミナーhttp://www.transport-titech.jp/
2012年度第1回EASTS-Japanセミナー

日時:2012年6月13日(水) 16:30-18:00

場所:東京工業大学大岡山キャンパス石川台4号館地下B02-05室
http://www.ide.titech.ac.jp/~hanaoka/access.jp.html

題目:”Comparison the airliners’ productivity”

講師:Prof. Seock-Jin Hong(洪 錫普)
Professor of Supply Chain and Transport, Bordeaux Management School, Bordeaux, France Hong教授は,仁川大学物流大学院(韓国)助教授時代に運輸政策研究所の運輸セミナーでご講演をされるなど,わが国の航空関係の研究者にもおなじみの方です.2009年より現職に異動され,欧州を拠点に,航空貨物やサプライ・チェーンの研究に従事されております.

概要:アジアを中心に市場規模が拡大しつつある,国際航空貨物市場を担う航空会社の生産性について,種々の統計や独自のアンケート調査をもとにDEAや統計解析を行い,その相違点について経営形態や地域性の観点から考察を行う.また,同時に,今,世界の航空貨物でおきつつある「変化」について,その概略を紹介し,議論の材料を提供したい.

問い合わせ先:花岡伸也
東京工業大学 大学院理工学研究科 国際開発工学専攻
TEL/FAX 03-5734-3468 hanaoka@ide.titech.ac.jp


第45回土木計画学研究発表会・春大会

Date

2012年6月2日(土)・3日(日)

Venue

京都大学(吉田キャンパス)

第45回土木計画学研究発表会・春大会


土木計画学研究委員会は下記の概要で第45回土木計画学研究発表会(春大会)を開催いたします.

参加登録: 以下の参加申込書をダウンロードし,必要事項を記入して土木学会宛にファックスを送信してください.締切は5月18日(金),参加費は一般6,000円,学生3,000円です.
参加申込書( PDF / MS-Word

<発表プログラムの注意事項>
・今後,若干の修正が入る可能性があります.
・並列セッションにおいて発表者が重複しないように組まれています.ただし,連名者については重複の場合があります.ご承知置きください.

発表の要領

★聴講者用にレジュメ50部をご用意の上,各セッション会場にて配布して下さい.

(1)講演時間
セッションの時間は,すべて90分です.
発表時間等は基本的にオーガナイザーの指示に従ってください.

(2)講演打ち合わせ
セッション開始10分前に各発表会場に集合し,オーガナイザー・司会者および会場担当者とセッションの進め方に関する打ち合わせを行って下さい.

(3)発表時の使用機器について
各発表会場には,液晶プロジェクタとディスプレイケープルを準備します(OHP,スライドは使用できません).なお,ノートPCは各自で持参して下さい. 各発表会場に設置されている液晶プロジェクタヘの接続は,各発表者の責任にて行って下さい.セッションが円滑に進行するようにご準備のご協力をお願い致します.

(4)ポスター併用セッション
プログラム(概略版や詳細版)のセッション名の横に(P)が入っているセッションは,ポスター併用を申し込み時に希望されたセッションです.実際に,ポス ターを併用した発表を行うのか,あるいは,プロジェクターでの発表のみを行うのかなどは,各セッションのオーガナイザーにお問い合わせください.
● 90cm× 180cmのボード1枚に貼れる内容のポスターを発表会場にお持ちください.ボードは基本的に会場の床から壁に立てかけます.枚数やサイズは自由とします が数名が同時に見えるように文字の大きさ等を工夫してください.
● ポスター掲示用のボード(3×6枚:90cm×180cm)は,各セッション会場にいる会場係が用意いたしますので,セッション開始の10分前までに会場係からお受け取りください.
● 発表時間までにボードにポスターを貼り付けておいてください.貼り付けるための場所と文具は会場で用意いたします.
● 発表会場では会場の壁を掲示スペースとして使いますので,そこにボードを立てかける方法で掲示してください.
● セッションが終了しましたら,ボードをセッション会場係に返却ください.ポスターは処分してよろしければ,貼り付けたままで結構です.


#60 Public Transport in the Era of ITS 「ITS時代の公共交通」

Date

2012年5月11日

Venue

A531, Engineering Building, Gifu University (岐阜大学工学部A棟 A531室)

Public Transport in the Era of ITS 「ITS時代の公共交通」


2012年度土木計画学研究委員会 第2回国際セミナー(通算 第60回国際セミナー)

Public Transport in the Era of ITS 「ITS時代の公共交通」

Date: 11th, May, 2012 13:00 – 17:30

Venue: A531, Engineering Building, Gifu University (岐阜大学工学部A棟A531室)

Aims
The challenge of sustainability is facing calls for a shift of the demand for mobility from individual to collective means of transport.
Hence more attractive public transport systems are required, above all in urban contexts.
Since a shortage of funds for public transport is envisaged for the next years, efforts are needed to allocate money in the most effective and efficient way. Transit assignment models describe and predict the patterns of network usage by passengers, which are a fundamental input for transport planning. The models currently used do not take adequately into consideration the effects on transit operations and on passenger behaviour brought about by increasingly advanced and widespread Intelligent Transportation Systems, nor do they exploit to the full the amount of high quality data made available by such new technologies.
This deficiency can delay the realisation of the benefits of enhanced passenger information provision.

Currently the European Union is providing funding to a number of researchers to discuss how these challenges can be addressed. This workshop is aiming to bridge the gap to research conducted in Japan.
We invite interested persons to contribute or participate in this workshop. Contributions that address advances in our understanding of passenger behaviour, passenger flow modelling, processing and use of smart card data or other related topics are welcome.

Tentative list of speakers:
1.Mike Bell : Overview of COST Action TU1004 “Public transport assignment in the era of ITS”
2.Valentina Trozzi : Stop models and dynamic transit assignment
3.Achille Fonzone : A regret / bounded rationality approach for passenger route choice
4.Jan-Dirk Schmoecker : Population uptake of sustainable transport
5.Hiroshi Shimamoto and Fumitaka Kurauchi: Transit behaviour analysis using smartcard data
6.Hironori Kato: Rail demand forecasting on Tokyo Metropolitan area
7.Takahiko Kusakabe and Yasuo Asakura: Estimation of behavioural change of railway passengers using smart card data
8.Daisuke Fukuda and Hideki Yaginuma: A large scale application of a hyperpath based railway route assignment model considering congestion effects to Tokyo Metropolitan Area
9.Daisuke Fukuda and Jiangshan Ma: Hyperpath and route guidance

————————–参加票(5/7締切)————————–
参加者のお名前( )

発表の希望
あり ・ なし (どちらかを残してください.)
発表希望の場合のタイトル(英文)
( )
※希望者多数の場合には,こちらで調整させて頂きます.

Workshop後の懇親会への参加有無
する ・ しない (どちらかを残してください.)
※当日がちょうど鵜飼い開きの日ですので,鵜飼い鑑賞を計画中です.
会費は5,000円程度を予定しています.

送付先::岐阜大学 倉内文孝先生 kurauchi@gifu-u.ac.jp
———————————————————-


#61 Rescue centre location in degradable transport networks 「災害時に寸断される可能性のある交通ネットワークにおける救援センターの配置問題」

Date

2012年5月8日

Venue

京都大学桂キャンパスCクラスター 人融ホール

Rescue centre location in degradable transport networks 「災害時に寸断される可能性のある交通ネットワークにおける救援センターの配置問題」


The 3rd International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第3回国際セミナー(通算 第61回国際セミナー)

題目:Rescue centre location in degradable transport networks
「災害時に寸断される可能性のある交通ネットワークにおける救援センターの配置問題」

講師:Prof. Michael G H Bell
(Professor of Transport Operations and Director, PORTeC
Department of Civil and Environmental Engineering, Imperial College London)

日時:2012年5月8日 16時~18時

場所:京都大学桂キャンパスCクラスター 人融ホール

概要:Areas which are prone to natural or man-made disasters, such as earth quakes, fires, floods or attacks, are reliant on the residual transport network for the rescue of survivors. Pre-disaster planning requires assumptions about how the transport network may degrade. This paper focuses on the location of rescue centres in earth quake zones and assumes that links in mountainous areas and closer to fault lines will sustain higher levels of damage. Sichuan province is China is chosen to illustrate the problem. To facilitate a cautious approach to rescue centre location, it is assumed that the transport network is subject to attack by node-specific demons with the power to degrade one link leading out of every node. The mixed strategy Nash equilibrium for the non-cooperative zero sum game between rescuers seeking to reach population centres and the node-specific demons defines our interpretation of the worst credible case link damage probabilities, which in turn leads to pessimistic estimates of travel costs from rescue centres to population centres. These costs are used to find the best locations for a limited number of rescue centres where each has an upper limit on the maximum number of households it can cover. The rescue centre location problem is solved initially by a greedy heuristic and then by a relaxation method.


#59 「Advanced Technologies on Transport Network Systems」

Date

2012年4月3日

Venue

東京工業大学・大岡山キャンパス本館 H111

「Advanced Technologies on Transport Network Systems」


2012年度土木計画学研究委員会 第1回国際セミナー(通算 第59回国際セミナー)

「Advanced Technologies on Transport Network Systems」

日時:2012年4月3日(火) 13:00-17:00
場所:東京工業大学・大岡山キャンパス本館 H111
地図:http://www.titech.ac.jp/about/campus/o_map.html?id=03

■プログラム
13:00-14:15 William Lam (The Hong Kong Polytechnic University)
「Intelligent Transport Systems (ITS) in Hong Kong: Recent Development
and Future Applications」

14:15-14:45
Takamasa Iryo (Kobe University)
「Empirical Study on Demand Change of an Urban Expressway Caused by Incidents」

14:45-15:00 Break

15:00-17:00
Chong Wei (Tokyo Institute of Technology)
「A Statistical Approach to Traffic Estimation on Stochastic User Equilibrium Networks」

Ma Jiangshan and Daisuke Fukuda (Tokyo Institute of Technology)
「Hyperpath-Based Route Guidance」

Takahiko Kusakabe (Tokyo Institute of Technology)
「Behavioural Analysis of Smart Card Data」

Yusuke Hara and Eiji Hato(The University of Tokyo)
「Tradable Permit System for Mobility Sharing」

(プログラムの詳細はhttp://www.transport-titech.jp/seminar_visitor/2012/TSU-SV2012-002_Program_Apr_3rd.pdfをご覧下さい.)

■申し込み方法
申込先:「東京工業大学 日下部貴彦 t.kusakabe@plan.cv.titech.ac.jp」まで,下記のフォームをご返信ください.
申し込み締切:3月31日(土)
参加申し込みフォーム:
—————————————————————
ご氏名:
ご所属:
ご連絡先:
—————————————————————


#64 社会・経済リスクの下での社会資本整備の経済効果分析―応用都市経済モデルの適用と課題―

Date

2012年3月1日

Venue

土木学会講堂

社会・経済リスクの下での社会資本整備の経済効果分析―応用都市経済モデルの適用と課題―


土木計画学ワンデーセミナー No.64
『社会・経済リスクの下での社会資本整備の経済効果分析
― 応用都市経済モデルの適用と課題 ―』

■開催趣旨:
これまで,土木計画学と中心に土地利用交通相互作用モデルの名の下,交通整備が都市構造に及ぼす効果を分析する数多くの計量モデルが開発されてきた.なかでも,応用都市経済(CUE)モデルはその理論的基礎をミクロ経済学的な行動理論に依拠するという特徴を持ち,実際の社会資本整備事業の経済評価での適用を通じて実用化が進んできている.CUEモデルと同様に社会資本整備の経済評価への適用事例の多い応用一般均衡モデルと比較すると,CUEモデルはより微視的な地域・都市計画的な観点からの分析に優れ,立地・土地利用変化の分析などの描写に適している.昨今の社会・経済環境の変化に伴い,CUEモデルは,交通整備のみならず,土地利用規制,環境規制,コンパクトシティ施策など様々な政策・施策の評価への適用が期待されている.
本セミナーでは,CUEモデルに関する最近の取り組みを紹介すると共に,その課題と今後の方向性に関する議論を行うことを趣旨としている.

■主催:土木学会土木計画学研究委員会
「社会・経済リスクの下での長期的な社会基盤政策の理論研究小委員会」
■共催: RAEM-Light協議会

■日時:3月1日(木) 10時~17時予定

■場所:土木学会講堂

■定員:80名(定員になり次第締め切らせて頂きます)

■参加費:無料

■プログラム(予定)

10:00~10:05 主旨説明:堤盛人(筑波大学)

10:05~11:40  セッションI:予備的準備
10:05~10:25 「CUEモデルの意義と発展経緯」 堤 盛人(筑波大学)
10:25~11:40 「CUEモデルの構造と適用事例」 山崎 清(価値総研)

11:40~13:00 昼休み

13:00~14:30 セッションⅡ:CUEモデルの課題と展望
13:00~13:30
「CUEモデルの適用におけるデータの扱いについての課題と展望」
堤盛人(筑波大学)
13:30~14:00
「CUEモデルの実用上の課題と展望」     山崎 清(価値総研)
14:00~14:30
「CUEモデルを用いた便益評価の課題と展望」 小池 淳司(神戸大学)

14:30~14:50 休憩

14:50~16:20 セッションⅢ:CUEモデルの新たな展開
(役所・コンサルタント等の実務での現在の取り組みについて
ご紹介いただく予定です。)

16:20~16:50 総括とディスカッション
司会:小池 淳司(神戸大学)

■申込方法
下記の必要事項をご記入の上,2月22日(水)までにメールにてお申し込みください.
定員に達し,お断りさせていただく場合のみ,ご連絡させていただきます.

e-mail:CUE_seminar@fukken.co.jp

(申込内容)
件名:ワンデーセミナー申込(応用都市経済モデル)
氏名:
E-mailアドレス:
電話:
FAX:
勤務先:
所属:

※個人情報保護法に基づき,提供された個人情報は,その目的以外の用途には利用しません.


#56 ISO国際規格アセットマネジメント・セミナー

Date

2012年2月29日

Venue

都市センターホテル 606会議室

ISO国際規格アセットマネジメント・セミナー


2011年度土木計画学研究委員会 第16回国際セミナー

ISO国際規格アセットマネジメント・セミナーのご案内
アセットマネジメントに関する国際規格ISO5500xの策定作業が進められており、2014年2月を目途に発行される予定です。従来より、京都大学経営管理大学院では、ISO5500xの枠組みを踏まえ、アセットマネジメント、マネジメントシステム、ならびに、技術の普及、啓蒙活動等を行ってきました。しかしながら、日本においては、アセットマネジメントの必要性は認識されていても、そのマネジメントシステムに関する理解が不十分であったり、国際規格を如何に活用して組織の経営に反映させるのか、国際規格を如何にビジネスに繋げるのか、といった疑問が投げかけられることも少なくありません。
そこで、当大学院では、ISO/PC251アセットマネジメントの議長を務めている英国のMr. Rhys Daviesならびにアセットモニタリングを専門とするMISTRAS Group Inc.からMr. Phillip T. ColeとMr. Samuel Ternowchekをお招きして、ISO5500xの目的を深く理解するとともに、アセットマネジメントの標準化と、それを取り巻く英国、米国でのビジネス動向についてのセミナーを、下記の通り開催することと致しました。
今後のアセットマネジメントに関わる教育研究、あるいは、ビジネス戦略を検討する一助になると考えますところ、多数の皆さまに是非ご参加頂きたく、ご案内を差し上げます。

日 時: 2012年2月29日(水) 13:00pm~17:30pm
場 所: 都市センターホテル 606会議室
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-4-1
Tel. 03-3265-8211
(地図http://toshicenter.co.jp/access/index.html参照)
主 催: 京都大学 経営管理大学院
共 催: 土木学会 土木計画学研究委員会
後 援: 一般社団法人 京都ビジネスリサーチセンター(KBRC)
言 語: 日本語/英語(同時通訳付き)
定 員: 100名(定員になり次第申し込みを締め切らせて頂きます)
参加料: 無料
参加登録: 以下の別紙フォームに必要事項を記載の上、uketsuke@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
までE-Mailでお送り下さい。
別紙フォーム: http://www.jsce.or.jp/committee/ip/events/articles/registration_1116.doc
事務局担当:京都大学経営管理大学院 澤井克紀/豊嶋恵子
(問い合わせ:uketsuke@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp, Tel.075-753-3530)

プログラム:
2012年2月29日(水) 13:00pm ~ 17:30pm
都市センターホテル 606会議室
12:30~ 受付開始
13:00~13:10 開催の挨拶
河野広隆
京都大学経営管理大学院教授
ISO/PC251国内審議委員会委員長

13:10~14:25 “We have been Managing our Assets for a long time – why do we need International Standards for Asset Management?”
Mr. Rhys Davies
Chairman of ISO/PC251 Asset Management
Managing Director, Smart Asset Management Solutions Ltd. UK

14:25~15:25 “TBD”
Mr. Phillip T. Cole
Executive Vice President, International Division
MISTRAS Group, UK

15:25~15:45 コーヒーブレイク

15:45~16:45 “On Line Asset Integrity Monitoring with Acoustic Emission Technology “
Mr. Samuel Ternowchek
Vice President, AE Business Development & Support
MISTRAS Group Inc., USA

16:45~17:30 “国際技術標準化戦略について”
小林潔司
京都大学経営管理大学院 院長

17:30 閉会

講師略歴:
Mr. Rhys Davies
Rhys Davies graduated with BEng (Hons) and MEng in Electronic Engineering from University College of North Wales in 1990 and 91. He went on to complete an MBA in 1999 and is a Chartered Engineer. Rhys has developed his career as an asset management specialist in a variety of industries including Aerospace, Defence, Rail, Telecoms,
Utilities and the Oil industry. Rhys’ roles have included systems design, consultancy, operations management and audit.
Rhys is the Chairman of the ISO Committee (PC251) developing formal International Standards for Asset Management. He has been fundamentally involved in the development of PAS 55 and was Vice Chair of the Steering Group for PAS 55:2008.
Rhys is Managing Director and Founder of Smart Asset Management Solutions Limited and has been involved with the Institute of Asset Management (IAM) in a variety of roles over 5 years, notably: IAM Council Member 2008 – 2010; IAM Patrons Representative (for Lloyd’s Register) 2005 – 2010 and various committee roles. Rhys was been a member of the Executive Committee of the Joint IET/IAM Technical Professional Network for Asset Management since January 2011.

Mr. Phillip T. Cole
Phillip Cole is Executive Vice President of Mistras Group, a company specializing in inspection and monitoring solutions, and listed on the New-York stock exchange. He has spent his career in the development and application of non-destructive testing and condition monitoring to process plant and structures in the oil and gas, process, and civil industries, and has published more than fifty papers.
Since 1980 he has primarily been involved in asset inspection and monitoring, using a diverse range of inspection and monitoring methods. He is most associated with the use of acoustic emission to monitor the structural integrity and degradation of assets. Structures monitored include suspension bridge main cables, post-tensioned concrete and steel bridges, offshore structures, and process vessels in the oil, gas, and nuclear industries. The Plant Condition Monitoring Systems division of his company specializes in asset integrity management software for refineries, which combines inspection data management and risk-based inspection methodology based on the American Petroleum Institute codes.
In the civil area university research project partners include the University of Wales, Cardiff, and CICE Loughborough University, researching steel bridge structures and corrosion of reinforcing bar in concrete. The Cardiff work on steel bridge structures was given an engineering excellence award by the Royal Society.
Phillip Cole has been a member of British Institute of NDT, European Working Group for Acoustic Emission since 1980, including a period as secretary, and a member of the codes sub-group, CEN TC 138 WG 7 for the development of European codes in acoustic emission, Technical advisor to ISO TC 135 SC09 HOIS, the prime industry forum for discussing inspection issues and utilizing improved inspection technology for applications in oil and gas.

Mr. Samuel Ternowchek
Sam Ternowchek is Vice President, On Line Asset Integrity Monitoring with the Mistras Group. In this capacity he is responsible for the company’s development of Advance NDT as it applies to On Line Asset Integrity Management. He has extensive experience in Advance NDT techniques especially acoustic emission, having participated as an engineer in the first applications of the technology to quality control at the Western Electric Company during the mid 1970’s. He participated in the start up of Physical Acoustics Corporation in 1978. He has served the company in a wide range of capacities in the intervening years. He has been active in many different Advance NDT applications within the company including guided wave technology and phased array ultrasonics. He is coordinator of the MONPAC(R) User’s Group, secretary of the CARP committee, Mistras’s representative to the AAR Tank Car Committee NDT Task Group. He is also active in API and is chairmen of the NACE Acoustic Emission committee.
He is an ASNT Fellow.
He is a graduate of Penn State University with a degree in Engineering Technology.
In total, Mr. Ternowchek has over thirty-eight (38) years of industry experience in applying Advance NDT and Acoustic Emission technology.
He has written numerous publications and has made presentations at several conferences.

Prof. Kiyoshi Kobayashi
Kiyoshi Kobayashi is Professor of Infrastructure Economics and the Dean of the Graduate School of Management of Kyoto University. He is also Professor of Planning and Management Theory of Graduate School of Engineering, Kyoto University. He is a world renowned researcher in the fields of Urban and Infrastructure Management and Economics and a recipient of several awards including the Distinguished Research Awards by Japan Society of Civil Engineers and registered as a Top 50 City Creator and Urban Expert by the Danish Ministry of Environment.
He experienced the President of the Applied Regional Science Conference and serves on the editorial boards of international journals including the American Society of Civil Engineers, and on the series editor-in-chief of the Journals of Japan Society of Civil Engineers and the Journal of Applied Regional Science.
Currently, he is a member of National Land Development Council of Japan, a committee expert on Transport Policy Council of Japan, and a coalition member of Science Council of Japan. He was an adjunct professor of 10 oversea universities and a visiting fellow of international organizations of OECE, WHO, and World Bank, etc.
He is the author and co-editor of 53 books including “Kobayashi, K.et al.(eds.) Joint Ventures in Construction, Thomas Teleford, 2009 and over 370 academic reviewed papers.
小林潔司氏は、現在、京都大学経営大学院大学院長・インフラ経済学担当教授であり、同時に京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻・計画マネジメント論教授を併任している。同教授は都市マネジメント、インフラマネジメント、インフラ経済学の分野で国際的に著名な研究者であり、土木学会研究業績賞、World TOP 50 City Creatorand Urban Expert (デンマーク環境大臣)を初めとして種々の受賞歴を持っている。
応用地域学会会長、アメリカ土木学会論文集副編集長を初めとした国際論文集の編集委員会委員、土木学会論文集委員長、応用地域学会論文集委員長を歴任。その間,国土交通省国土審議会,交通政策審議会委員,日本学術会議連携会員等に任命されるとともに、海外10大学の客員教授、OECD, WHO, 世界銀行等の客員研究員を経験した。
著書約50冊 (たとえば, Joint Ventures in Construction, Thomas Telford, 2009), 査読学術論文約370編を出版している.


#65 地域公共交通シンポジウムin静岡~多様な視点から「おでかけ」を考えよう~

Date

2012年2月27日

Venue

静岡駅ビル「パルシェ」7階 第1・第2・第3会議室

地域公共交通シンポジウムin静岡~多様な視点から「おでかけ」を考えよう~


土木計画学ワンデーセミナー NO.65
地域公共交通シンポジウムin静岡~多様な視点から「おでかけ」を考えよう~

持続可能な地域をつくりだすために、公共交通の確保維持改善をいかに進めるかは、実務的に重要かつ喫緊の課題であるとともに、学術的にも興味深いものとして、近年、土木計画学分野など様々なアプローチから調査研究が行われてています。
その1つとして、科学研究費補助金プロジェクト「地域公共交通サービス供給が地域住民のQOL向上に与える効果に関する研究」(代表:加藤博和・名古屋大学環境学研究科准教授)では、土木計画学分野の若手研究者が集まり、地域公共交通の社会的必要性とサービス水準の設定、そして費用効率性を高めるための運営・運行方式を選定する方法論を確立することを目的として、3年間研究を進めてきました。
本シンポジウムは、プロジェクトメンバーに加え関連研究者にもご参画をいただき、総括を行うとともに、自治体実務担当者など関係各方面へ研究成果をフィードバックすることを目的として開催いたします。

■日時:平成24年2月27日(月)13:15~16:50(開場:13:00)
■主催:国土交通省中部運輸局企画観光部、静岡運輸支局
土木学会土木計画学研究委員会
■協力:「地域公共交通サービス供給が地域住民のQOL向上に与える効果に関する研究」プロジェクト
(平成21~23年度 科学研究費補助金採択研究課題)
■場所:静岡駅ビル「パルシェ」7階 第1・第2・第3会議室
(静岡県静岡市葵区黒金町49)
※「パルシェ」はJR静岡駅の駅ビルです。
お越しの際は、公共交通機関のご利用をお願いいたします。
■内容:
・基調講演「交通基本法案をめぐる状況について(仮題)」
国土交通省総合政策局公共交通政策部 石井 昌平 参事官
・リレー講義
「交通事業者をとりまく状況」 大分大学 大井 尚司 准教授
「自治体の交通計画について」 岡山大学 橋本 成仁 准教授
「活動機会に着目した地域公共交通計画」
香川高等専門学校 宮崎 耕輔 准教授
「福祉有償運送・STSと交通計画」 大阪大学 猪井 博登 助教
「複数市町村の連携」 名古屋大学 福本雅之 技術補佐員
「住民参画~中国地方の事例」 米子工業高等専門学校 加藤 博和 准教授
「デマンド交通」 首都大学東京 吉田 樹 助教
「地域公共交通の制度活用について」 名古屋大学 加藤 博和 准教授
・パネルディスカッション
聴講者の疑問・質問をテーマに、リレー講義の講師陣が議論を行います。
■定員:120名 先着受付順
■申込方法:参加申込書を以下のホームページからダウンロードの上、所定の様式にてお申し込み下さい。
http://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/tsukuro/info/pdf/23sinpoinsizuoka.pdf