#152 Lecture Series on "Future Urban Mobility and Public Transportation -Challenges and Values-"

Date

2017年6月26日

Venue

熊本大学,国土技術政策総合研究所,東京大学生産技術研究所

Lecture Series on "Future Urban Mobility and Public Transportation -Challenges and Values-"


The second batch of lecture series by Prof. Avi Ceder will be held below, that wold be a good opportunity. Please join at the closest venue if you are interested in. It requires no registration and is free of charge.
Lecture Series on “Future Urban Mobility and Public Transportation -Challenges and Values-“
– Speaker: Prof. Avishai Ceder
– Affiliation: Professor at Technion-Israel Institute of Technology, Honorary Professor at the University of Auckland, and Visiting Professor of Hiroshima University
– Lecture 5: 15:00-16:30, June 26 at Room 211, Kurokami South C8 (Faculty of Engineering Building 2) Kumamoto University, hosted by Prof. Mizokami in Kumamoto.
– Lecture 6: 10:15-11:45, June 30 at Conference Room, Asahi Office, National Institute for Land and Infrastructure Management, hosted by Dr. Setoshita in Tsukuba.
– Lecture 7: 16:00-17:30, June 30 at Room As313/314, 3F, Institute of Industrial Science, University of Tokyo, hosted by Prof. Oguchi in Tokyo.


#153 How can the Taxi Industry Survive the Tide of Ridesourcing? Evidence from Shenzhen, China

Date

2017年6月20日

Venue

京都大学桂キャン パスCクラスター C1-314(C1棟会議室3)

How can the Taxi Industry Survive the Tide of Ridesourcing? Evidence from Shenzhen, China


題目:  How can the Taxi Industry Survive the Tide of Ridesourcing? Evidence from Shenzhen, China.
講師:    Prof. Yu (Marco) Nie; Northwestern University
日時:    06月20日(火) 16:00~17:30
場所:    京都大学桂キャン パスCクラスター C1-314(C1棟会議室3)
参加を希望される方は,京都大学のシュマッカー准教授(schmoecker[atmark]trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp)までご連絡ください.
(※[atmark]を@に置き換えてください)
Abstract: This talk discusses the impact of ridesourcing on the taxi industry and explores where, when and how taxis can compete more effectively. To this end  a large taxi GPS trajectory data set collected in Shenzhen, China is mined and  more than 2,700 taxis (or about 18% of all registered in the city) are tracked in a period of three years, from January 2013 to November 2016. The long sequence of GPS data points is first broken into separate “trips”,  each corresponding to a unique passenger state, an origin/destination zone, and a starting/ending time. By examining the trip statistics, we found that ridesourcing had worsened congestion during its expansion phase in 2015, but the overall impact was small.   The taxi industry in Shenzhen has experienced a significant loss in its ridership since early 2015.  Yet, the evidence is strong that the shock was relatively short and that the loss of the taxi industry had begun to stabilize since the second half of 2015.  Data also show that taxi drivers had learned to cope with the competition from ridesourcing by gradually adjusting their search efforts to concentrate in areas with denser population and greater probability of generating profitable trips.  We conclude that a dedicated service fleet with exclusive street-hailing access will continue to co-exist with ridesourcing and that regulations are needed to ensure this market operate properly.
About the speaker: Dr. Marco Nie is currently an Associate Professor of Civil and Environmental Engineering at Northwestern University. He received his B.S. in Structural Engineering from Tsinghua University, his M.Eng. from National University of Singapore and his Ph.D. from the University of California, Davis.  Dr. Nie’s research covers a variety of topics in the areas of transportation systems analysis, transportation economics, sustainable transportation and traffic flow theory and simulation.  Dr. Nie is currently a member of TRB committee on Transportation Network Modeling (ADB30). He also serves as an Associate Editor for Transportation Science, an Area Editor for Networks and Spatial Economics, and is a member of the Editorial Advisory Board for Transportmetrica-B and Transportation Research Part B. Dr. Nie’s research has been supported by National Science Foundation, Transportation Research Board, US Department of Transportation, US Department of Energy, and Illinois Department of Transportation.


第55回土木計画学研究発表会・春大会

Date

2017年6月10日(土)・11日(日)

Venue

愛媛大学

第55回土木計画学研究発表会・春大会


土木計画学研究委員会は下記の概要で第55回土木計画学研究発表会(春大会)を開催いたします.

実施要領 (PDFファイル
発表暫定プログラム(確定版2017年5月29日更新)概要版詳細版

(表形式:概要版1日目詳細版2日目詳細版

企画論文部門・スペシャルセッション(SS)部門

企画論文部門は,オーガナイザーを公募し提案された企画テーマでの論文公募を行い,口頭発表またはポスター形式での発表を行うもので,本大会では55セッションが開催されます.SS部門は,既存の研究小委員会等が主催して,研究討議・意見交換を中心にセッションを構成するもので,本大会では全体セッション1件を含む15セッションが開催されますまた,企画論文部門・SS部門の並行セッションは最大12会場を予定しております

・企画論文投稿ページはこちら(4月28日(金)正午締切)
・SS講演原稿投稿ページはこちら(4月28日(金)正午締切)

展示ブース

申し込みが5件程度に満たなかったため,本年度はブースの開設を中止いたします.

スケジュール

企画論文部門

発表希望者の論文題目・概要の登録 2016年12月9日(金)~2017年2月3日(金)
オーガナイザーによる採否決定期間 2017年2月17日(金)~2017年3月10日(金)
• 企画論文投稿ページはこちら(4月28日(金)正午締切)
論文投稿 2017年3月24日(金)~ 2017年4月28日(金)まで

スペシャルセッション(SS) 部門

発表者の決定 2017年3月10日(金)まで
• SS講演原稿投稿ページはこちら(4月28日(金)正午締切)

発表の要領

聴講者用にレジュメ50部をご用意の上,各セッション会場にて配布して下さい.

 
(1)講演時間
セッションの時間は,発表件数に応じて異なります.
発表時間・発表方法・セッション運営についてはオーガナイザーの指示に従ってください.
(2)講演打ち合わせ
セッション開始10分前に各発表会場に集合し,オーガナイザー・司会者および会場担当者とセッションの進め方に関する打ち合わせを行って下さい.
(3)発表時の使用機器について
各発表会場には,液晶プロジェクターとディスプレイケープルを準備します(OHP,スライドは使用できません).なお,ノートPCは各自で持参して下さい. 各発表会場に設置されている液晶プロジェクタヘの接続は,各発表者の責任にて行って下さい.セッションが円滑に進行するようにご準備のご協力をお願い致します.
(4)ポスターセッション
プログラム(概略版や詳細版)のセッション名の横に(P)が入っているセッションは,オーガナイザーにより,ポスター発表形式でのセッションを指定されたセッションです.ポスターのみによる発表とするか,あるいはプロジェクターでの発表を併用するかなどは,各セッションのオーガナイザーにお問い合わせください.
なお,ポスター用のパネル(横1200mm×縦1800mm),貼り付け用文具につきましては開催校より提供する予定です.

論文投稿料について

企画部門の発表会投稿料(参加費を含む)は,講演1件につき一般12,000円,学生9,000円です.SS部門は,1セッションにつき,10,000円(参加費別)です.なお,論文題目・概要の登録(2016年2月5日(金))後のキャンセルは,一切認められません.発表(講演)を辞退されても,発表会投稿料として料金を請求させて頂きますので十分にご注意ください.

参加登録

参加登録(発表者以外の方):次の土木学会行事参加申し込みホームページより,ご登録ください.

 
聴講参加者の受付締切は5月30日(火),参加費は一般6,000円,学生3,000円です.
なお,発表者(企画部門)は自動的に登録されていますので,あらためての参加登録は不要です.
スペシャルセッションのオーガナイザーの方は,参加登録が必要です.
以下の参加申込書をダウンロードし,必要事項を記入して土木学会宛にお送りいただく(FAX,郵送)ことでも,参加登録は可能です.締切および参加費はホームページからの申し込みの場合と同じです.
参加申込書(PDF / MS-Word

事前参加申し込みに関する注意事項

・参加申し込みの締切は5月30日(火)となっております.申し込みをされた方には,発表会前までに,「参加券」,「請求書」等をお送りする予定です.
・本行事の参加費支払いは事前入金制となっておりますので,申込みフォームの「当日払い」,「現金持参」は選択しないでください.
・締切日以降の事前受付はいたしません.締切日を過ぎてからのお申し込みは,行事当日に会場にて受付いたします.
・お申し込み後,やむを得ずキャンセルされる場合は,必ず開催日の1週間前までに研究事業課宛にご連絡ください.ご連絡がない場合は,参加費を徴収させて頂きますので予めご了承ください.

土木学会論文集D3(土木計画学)特集号への投稿資格について

企画論文部門へ期限までに投稿された論文のうち,土木学会論文集D3の投稿の手引に従った形式(ただし英文要旨は任意)で執筆され,かつ2ページ以上の分量である論文については,土木計画学研究・講演集に掲載される論文として見なされ,土木学会論文集D3(土木計画学)特集号(以下,特集号と表記する)への投稿資格が得られます.論文タイトルと要旨のみで構成されており本文が記載されていないなど、定められた形式に従っていない原稿は,春大会運営小委員会の判断により,土木計画学研究・概要集に掲載されません.その場合,土木学会論文集D3(土木計画学)特集号への投稿資格は与えられませんのでご注意ください.ただし,特集号への投稿資格を満たさない投稿論文であっても、企画論文部門セッションで発表することは可能です.
また,論文投稿されたにも関わらず実際には春大会にて発表されていない論文,およびSS部門へ投稿された論文についても,特集号への投稿資格はありません.詳しくは,計画学ホームページをご覧下さい.

http://www.jsce.or.jp/committee/ip/monograph/file/journal-s-tebiki.pdf

春大会運営に関する問い合わせ先

土木計画学研究委員会大会運営小委員会
e-mail: keikaku55@jsce.or.jp


第4回小委員会(愛媛大学)

第4回小委員会(愛媛大学)


日時:6月10日(土)13:15~14:45
場所:愛媛大学 会議室8(愛大ミューズ(受付・発表会場) 3F M33)
委員会資料


第2回委員会

第2回委員会


第2回委員会
日時:2017年6月10日(土)18:30-20:00(90分)
場所:愛媛大学
次第
  1. 情報共有
    1. 自転車推進法について(尾崎様、古倉様)
    2. ICSC2016の報告(鈴木先生、吉田先生)
    3. 自転車通行研究関連の近況(山中先生)
    4. 自転車の交通・安全教育研究のレビュー(金先生)
    5. 自転車政策関連(元田先生)
  2. 今後の予定
    1. VELO−CITY誘致、オランダでの国際会議、ICSC他
    2. 自転車利用環境向上会議@愛媛(11月10ー11日)
  3. その他
    1. 次回の小委員会は、岩手大学での秋大会で開催(11月3−5日)
参加者数:29名(委員25名)


第2回委員会開催のお知らせ

第2回委員会開催のお知らせ


日時:2017年6月10日(土)18:30-20:00(90分)
-第55回土木計画学研究発表会@愛媛大学

場所:愛媛大学会議室2(共通講義棟A(受付・発表会場) 4F 講44)

次第(案)
1.情報共有
2.今後の予定
3.その他


2017年度 第1回「ITSとインフラ・地域・まちづくり」小委員会

2017年度 第1回「ITSとインフラ・地域・まちづくり」小委員会


日時:2017年6月10日(土) 12:40~13:20
場所:愛媛大学 共通講義棟A 講44


#85 これからの空港と次世代航空交通システムの進化

Date

2017年5月26日

Venue

日本大学駿河台キャンパス1号館151教室(千代田区神田駿河台1-8-14)

これからの空港と次世代航空交通システムの進化


「これからの空港と次世代航空交通システムの進化」
 
■主催:土木学会土木計画学研究委員会・航空交通データ活用ワークショップ
 共催:航空宇宙学会航空交通管理部門委員会
 協賛社(五十音順):株式会社NTTデータ,株式会社航空システムサービス,株式会社三菱総合研究所,日本電気株式会社(NEC)
■日時:2017年5月26日(金)13:00~17:50 (12:30 開場・受付開始)
■会場:日本大学駿河台キャンパス1号館151教室(千代田区神田駿河台1-8-14)
■参加費:無料
■配布資料:当日,講演資料を参加者の皆様に配布予定(無料)
■定員120名強
 
■セミナー趣旨
2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けた混雑空港の機能強化,コンセッションによる空港の民営化,航空交通からの温暖化ガスの国際的排出規制など,航空交通・空港分野では新たな取り組みが様々に進展している.より安全で効率的な航空機の運航や空港の運用に関する取り組みは航空サービスの向上や気候変動・騒音などの環境影響の軽減に対して今後も継続的に必要となるが,近年の航空管制や運航の技術革新により,従来とは異なる新たな運用コンセプトが世界で検討・実行されつつある.我が国においても2010年に将来の航空交通システムに関する長期ビジョン(CARATS)を策定し,世界の動向を見ながら着実に航空交通システムの改変を進めている.また,それを支える産官学の連携強化・研究の裾野拡大を目的に航空機の飛行軌跡データ(CARATS OPEN DATA)の公開がなされ,土木・交通・航空工学などの分野においても,航空管制・航空交通管理に関する新たな研究が進展を見せている.他にも民間のWEBサービスなどで航空機の運航関連データや気象データの公開もなされており,今後,様々なデータを活用した研究開発やサービス開発が進展する可能性も高い.このような背景のもと,土木学会土木計画学研究委員会に航空交通データ活用研究会(代表:屋井鉄雄東工大教授)を設置し,将来の航空交通システムに関する勉強会や研究会の開催を実施してきた.今回のワンデーセミナーは,研究会での研究成果とともに,航空宇宙学会航空交通管理部門との共催として航空工学分野の研究成果紹介も行いながら,これからの空港と航空交通システムの運用・管理技術の最新動向に関して広く一般に情報提供し,議論することを目的に開催する.
 
■プログラム:13:00~17:50
13:00 開会挨拶・講演
:屋井 鉄雄(東京工業大学・航空交通データ活用研究会代表)
 
13:20 航空管制技術と空港・空域運用の最前線~解説
:平田 輝満(茨城大学)
 
13:40 基調講演:次世代の航空交通システムと空域再編・管制運用
:金子 元弘(国土交通省航空局交通管制部管制課空域調整整備室長)
 
(休憩)
 
14:40 研究発表(1) (各25分:質疑含む)
①主要管制地点を母点としたボロノイ図に基づく航空管制のセクター形状最適化
:井上 亮(東北大学)
 
②関西空港でのContinuous Descent Operation(CDO)拡大のための到着管理
:福島 幸子(電子航法研究所) 
 
③管制指示データを用いたターミナル空域の分析とシミュレーション
:阪本 真,木下 隼斗,屋井 鉄雄(東京工業大学)
 
(休憩)
 
16:00 研究発表(2) (各25分:質疑含む)
④航空機の最適軌道の飛行を可能とする運航方式
:武市 昇(首都大学東京)
 
⑤滑走路処理容量の解析と容量拡大方策
:平田 輝満(茨城大学)
 
⑥気象状態予測の高度化と航空機運航の安全性・効率性の向上方策
:又吉 直樹(宇宙航空研究開発機構)
 
17:15 セミナー総括・閉会挨拶
 
17:20 意見交換会 30分
 
■参加申し込み
(*注)すでに標準定員を超える参加者登録があり,まだ詰めれば入れますが,配布資料が不足する可能性がありますので,これからご登録いただく方は,平田(terumitsu.hirata.a@vc.ibaraki.ac.jp)まで直接メールで参加登録・配布資料残部確認いただけると幸いです(氏名,所属,メールアドレス).
参加登録サイト
 
ご質問などあれば茨城大平田までお気軽にご連絡ください.
terumitsu.hirata.a@vc.ibaraki.ac.jp


第2回研究小委員会を開催しました

第2回研究小委員会を開催しました


日時:2017年5月18日(木) 14:00-16:00
場所:神戸大学(工学部棟 C2-202教室)
参加者:小池,織田澤,瀬谷,山崎(雅),山本,瀬木,高山,平松,土屋,右近,片山,石倉

●話題提供1:高山雄貴(金沢大学)
集積の外部性を考慮した応用一般均衡モデルに関する研究の報告
Globalな分散力とLocalな分散力がもたらす都市人口集積パターン
日本における県別,都市雇用圏別での人口変化の理論的予測と実績の比較
都市階層原理とランクサイズルールに関する実証と考察

●話題提供2:平松燈(近畿大学)
交通モデルと地域経済モデルの相互作用モデルに関する研究報告
九州新幹線開業による九州各県における経済効果の分析
観光産業に特に着目
新幹線開業による交通一般化費用低下を交通モデルにより表現し,地域経済モデルでは旅行財の費用低下として経済均衡変化を導出.旅行需要変化として交通モデルにフィードバックし,相互作用モデルとして構成

●次回の研究小委員会
日時:8月18日(金)午後
場所:神戸大学
話題提供者:山本,瀬木

参考:
土木計画学研究発表会(春大会)
6/10(土)15:00-16:30,スペシャルセッション「インフラのストック効果は計測可能か」
6/10(土)16:45-18:30,企画論文セッション「空間経済分析」


5月18日に第2回研究小委員会を開催します

5月18日に第2回研究小委員会を開催します


日時:2017年5月18日(木) 14:00-16:00
場所:神戸大学(工学部棟 C2-202教室)
話題提供者:高山雄貴(金沢大学),平松燈(近畿大学)