#1 環境負荷指標がまちづくりを変える

Date

2010年9月1日

Venue

北海道大学 Ⅳ-3会場 高等教育E310

#1 環境負荷指標がまちづくりを変える


平成22年度土木学会全国大会 研究討論会 <北海道大学>

題目:環境負荷指標がまちづくりを変える
(土木計画学委員会)

今後の社会資本整備やまちづくりを進めていく上で、環境や低炭素化に対する配慮は避けて通れなくなっているが、まだ明確で簡便な判断根拠が準備されていない状況にある。かつて費用便益分析がプロジェクト評価に導入されたように、説明責任が果たせるような形でまちづくりに環境配慮を科学的に取り入れていくことが求められている。本討論会では現在様々な形で計画分野において大学や国の研究機関で考究が進められている環境負荷指標を配慮したまちづくりに関する新しい取り組みをラインアップする。それぞれの特性を吟味するとともに今後の土木計画の方向性について、その展開可能性と課題について幅広い議論を行う。

座長
石田 東生 筑波大学大学院システム情報工学研究科
話題提供者
曽根 真理 国土交通省 国土技術政策総合研究所環境研究部 道路環境研究室 室長
山口 信逸 清水建設 開発計画本部 地域計画部 部長
渡邉 浩司 国土交通省 都市・地域整備局 都市計画課 都市計画調査室 室長
谷口  守 筑波大学大学院システム情報工学研究科 教授

日時:平成22年9月1日(水) 16:15-18:15
会場:Ⅳ-3会場 高等教育E310


#60 交通基本法に関する討論会

Date

2010年8月3日

Venue

日本海運倶楽部303会議室

交通基本法に関する討論会


土木計画学ワンデイセミナー シリーズ第60回
交通基本法に関する討論会

交通基本法制定の気運が高まり,時期通常国会への上程に向けて法案準備作業が急加速しています.既に「法律案」や「考え方」が公表され,それぞれの段階でパブリックコメントも実施されています.しかし,出された意見に対する考え方やそれらがどこまで案文に反映されるかについては現段階では必ずしも明確ではありません.社会資本整備に基づく望ましい交通社会のあり方に少なからず貢献してきたと自負している土木学会の会員としても,その内容について大きな関心を抱くところです.
そこで,交通基本法の制定に向けて現在示されている法律案や考え方がどのような位置づけにあり,それに対する意見をどの程度反映する余地があるのか,といったことをはじめ,各条文に盛り込まれた意図,触れられていない事項,検討すべき課題等について,国土交通省の担当者を招き,自由に討議する機会を設けたいと考えます.つきましては,下記の要領で討論会を開催しますので,ご案内申し上げます.多くの方々のご参加をお待ちしています.

土木学会土木計画学研究委員会
(前)福祉の交通・地域計画研究小委員会 新田保次・秋山哲男
生活交通サービスに関わる研究のフォローアップ事業運営小委員会 喜多秀行
環境・地域・社会資本問題検討小委員会 屋井鉄雄

日時:平成22年8月3日(火) 15:00-18:00
会場:【変更になりました】
【会場】 日本海運倶楽部303会議室
(千代田区平河町2-6-4 海運ビル TEL:03-3264-1825(代))

プログラム:
15:00-15:10 開会挨拶 神戸大学 喜多秀行
15:10-15:50 交通基本法の制定を巡る現在の状況 国土交通省総合政策局 関口幸一

15:50-16:05 福祉交通の観点からの論点整理 障害者・高齢者交通問題研究会 秋山哲男
16:05-16:20 社会資本整備の観点からの論点整理 東京工業大学 屋井鉄雄(調整中)

16:20-16:35 地域公共交通の観点からの論点整理 岐阜大学名誉教授 竹内伝史
16:35-16:50 休憩
16:50-17:50 討議
17:50-18:00 閉会挨拶

参加費:無料
定員:40名
参加申込:ご所属,お名前,連絡先(電話番号,電子メールアドレス)を記し,7月28日(水)までに、メール(t_akiyamaken[at]yahoo.co.jp(秋山、吉田(首都大)宛))でお申し込み下さい.


#29 熊本大学・ソウル市立大学・カルガリー大学共同セミナー 2010

Date

2010年8月2日

Venue

熊本大学黒髪キャンパス

#29 熊本大学・ソウル市立大学・カルガリー大学共同セミナー 2010


2010年度土木計画学研究委員会第6回国際セミナー
(熊本大学・ソウル市立大学・カルガリー大学共同セミナー 2010)

1. 会議名称
「熊本大学・ソウル市立大学・カルガリー大学共同セミナー 2010」
– 交通・防災・景観・健康・まちづくりに関する3大学合同国際会議
US-UC-KU International Joint Seminar at Kumamoto 2010
– Korea-Canada-Japan Joint Seminar on Urban Transportation, Disaster
Prevention, Landscape Design, Health and Community Development at Kumamoto

2. 実施期日 2010年8月25日(水) ~ 8月27日(金)
3. 会 場 熊本大学黒髪キャンパス (くすのき会館、工学部1号館2F共用A会議室ほかを予定)

4.主 催 熊本大学工学部社会環境工学科 持続可能な地域づくり研究グループ (代表: 溝上章志)
5.共 催 熊本大学工学部社会環境工学科、熊本大学政策創造研究教育センター、ソウル市立大学交通工学科、カルガリー大学土木工学科

6.実行委員会
実行委員長 熊本大学工学部社会環境工学科教授 溝上章志
事務局長 熊本大学政策創造研究教育センター准教授 円山琢也
その他、熊本大学教員

7. スケジュール案
2010年8月25日(水) AM 参加者空港出迎え
PM 会議開始。招待講演など。 (くすのき会館)
夕方 Welcome Dinner
8月26日(木) 研究発表会議 (工学部1号館共用会議室A)
昼食、夕食
8月27日(金) AM 研究発表 会議 (工学部1号館共用会議室A)
昼食, PM Technical Tour 、個別研究討議 など。
・発表者の都合に合わせて、プログラムは編成予定。詳細は追って連絡いたします。

8. 現時点の参加予定者と発表予定タイトル (順不同、敬称略)

ソウル市立大学 (University of Seoul)
– Do-Gyeong Kim (Assistant Professor, University of Seoul) : Developing crash prediction models for hot spot Identification without zero crash counts
– Youngchan Kim (Professor): Traffic flow simulation of freeway exit-ramp congestion based on Daganzo’s two-pipe model
– Jaisung Choi (Professor) : Analysis of Safety Effects of Geometric Design Standards for Roundabouts
– SooBeom Lee (Associate Professor): A study on driver’s psychological reaction in a very long Tunnel using a driving simulator
– Seungjae Lee (Professor):Driver’s Compliance Analysis in Car Navigation Systems

カルガリー大学 (University of Calgary)
– John Douglas Hunt (Professor) : Factors Affecting Utility of Passenger Modes in Calgary (with M Hassanvand)
http://www.schulich.ucalgary.ca/civil/JohnHunt
土地利用・交通モデルなどが専門
– DeBarros (Assistant Professor): Factors affecting the ability of airports to attract transfer passenger traffic
ITS,APTS, AVL, ATS などが専門
http://www.schulich.ucalgary.ca/civil/Alex-deBarros

熊本大学 (Kumamoto University)
– 溝上章志: Bus Network Reorganization and Mechanism Design for Incentive Subsidy Scheme (Shoshi MIZOKAMI and Toshio FUJIMI)
– 山田文彦、柿本竜治、藤見俊夫 (以上、社会環境工学科)
– 上野眞也、田中尚人、円山琢也 (政創研)
– 河村洋子 (政創研) Entertainment-education strategy for healthy community
健康教育学などが専門。
http://www.cps.kumamoto-u.ac.jp/center/staff/staff_kawamura.html
– 両角光男 (工学部長、建築学科) Planning goals and tasks for 400 year old Castle City: Kumamoto (仮、予定)

国内の若手研究者

– 助友裕子 (国立がん研究センター・リサーチレジデント) Hiroko YAKO-SUKETOMO
(Ph.D., National Cancer Center) Intersectoral collaboration for health promotion activities 健康社会学 (三郷市でのICウォークの話など)

– 小林 華弥子*(由布市議会議員/熊本大学大学院社会文化科学研究科 公共政策学専攻 博士前期課程)・米田 誠司(元・由布院観光総合事務所事務局長/熊本大学大学院社会文化科学研究科公共政策学専攻 博士後期課程)・高尾 忠志(九州大学大学院工学研究院 特任助教)「由布院の観光まちづくりと湯の坪地域における住民主体の景観計画・協定の策定」Kayako Kobayashi (A member of Yufu City Council/ Graduate School of Public Policy, Kumamoto University, Seiji Yoneda (Ex-secretary general of Yufuin Tourism Office/ Graduate School of Public Policy, Kumamoto University), Tadashi Takao (Research Fellow, Department of Civil Engineering, Kyushu University): Tourism Development in Yufuin / Making a Landscape plan and Agreement of Yunotsubo District in Yufuin by local residents.

– 岡崎勘造*(早稲田大学 スポーツ科学学術院 研究助手) ほか Kanzo OKAZAKI*, Ai SHIBATA, Kaori ISHII, Fujimi TAKEDA-IMAI, Hiroko YAKO-SUKETOMO, Yoko KAWAMURA, Keiko MORIYA, Koichiro OKA: Municipal approach for promoting walking in local community: integration of environmental equipment and ICT program

– 三谷卓摩*(東京大学研究員)・羽藤英二(東京大学准教授) Takuma MITANI & Eiji HATO: Application of Traffic Assignment Using Probe Person Data and Micro-Traffic Simulator (Tentative)

– 福本雅之 (名古屋大学研究員) ほか : FUKUMOTO Masayuki, NISHIYAMA Yosuke, KATO Hirokazu, SUN Zhuo: A feasibility analysis of introduction of small capacity public transport system in an area with sparse public transport demand

9. 参加費: 無料
10. 使用言語: 英語 後日英語版の周知文を作成予定

11. 発表申し込み
・ 7月31日(土) までに、担当: 円山 (takumaru@kumamoto-u.ac.jp) まで発表タイトルと発表者・連名者を連絡してください。時間の都合上、発表の申し込みをお断りさせていただくことがあります。
・ 8月9日(月) までに発表用PPTファイルを送付してください。期日までに送付されたPPTは、Proceedings として当日印刷・配布予定です。期日に遅れたものは、発表者各自での配布準備をお願いする予定です。

12. 問合せ先
連絡先事務局
熊本大学 政策創造研究教育センター
准教授 円山琢也
email: takumaru@kumamoto-u.ac.jp
〒860-8555 熊本市黒髪2-39-1
Tel: 096-342-3283 (直通)  Fax: 096-342-2042
http://www.cps.kumamoto-u.ac.jp/

13. (参考) これまでの経緯と開催趣旨
熊本大学工学部社会環境工学科は、2009年2月にソウル市立大学と交流協定を締結し、学術・学生の交流・共同研究を進めている。ソウル市立大学・熊本大学の2大学の合同セミナーが2009年2月に熊本で開催され、同年9月にはソウル市立大学がカルガリー大学と共同で開催していた研究発表会に熊本大学も参加し、3大学共同セミナーがソウルで開催されている。この3大学共同セミナーの継続として、2010年8月の今回は熊本大学が主催するものである。次回はカルガリーでの開催が予定されている。会議の対象は、表題の通り幅広く、多くの分野での深く濃い議論とネットワークの展開が期待される。


#28 Prof. Mike Bell & Prof. Guilio Cantarella

Date

2010年8月2日

Venue

京都大学桂キャンパス 314室

Prof. Mike Bell & Prof. Guilio Cantarella


2010年度土木計画学研究委員会第5回国際セミナー
(Prof. Michael G H Bell & Prof. Giulio E. Cantarella)

日時:8月2日(月) 15時~18時
会場:桂キャンパスCクラスター C1棟 314号室

講演者1:Prof. Giulio E. Cantarella
(Transportation system analysis, University of Salerno, Italy)
講演題目(予定):
“Deterministic process models for assignment: analysis of stability”
“Signal setting with equilibrium and stability constraints”

講演者2:Prof. Michael G. H. Bell
(Department of Civil and Environmental Engineering, Imperial College London)
講演題目(予定):
“Rescue centre location in degradable networks”


#27 Shared Space 国際セミナーのご案内

Date

2010年8月2日

Venue

(社)土木学会 A会議室

Shared Space 国際セミナーのご案内


2010年度土木計画学研究委員会第4回国際セミナー

■主催: 土木計画学研究委員会 JCOMM実行委員会
■日時: 2010年8月2日(月) 10:00-14:00(予定)
■場所: (社)土木学会 A会議室
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内
http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml

■講師: Karl-Heinz Posch (カール・ハインツ・ポッシュ)氏
Coordinator of EPOMM / Managing Director of FGM-AMOR
欧州モビリティ・マネジメント・プラットフォームのコーディネーター
FGM-AMOR(シンクタンク)のマネージング・ディレクター

■プログラム(変更の可能性あります)
10:00-10:05 開催挨拶、 ポッシュさんの紹介 (筑波大 谷口(綾))
10:05-11:05 ポッシュさん講演
仮題:EUにおけるShared Space の現状と事例
11:05-12:00 質 疑
12:00-12:45 昼 食 (各自、またはお弁当(未定))
12:45-13:30 四ッ谷近辺の Shared Space 候補地?の視察
13:30-14:00 討 議 (または現地解散?)

■参加費: 無料 (昼食は個々人でお願いします)

■参加申し込み
参加ご希望の方は、資料印刷の都合上、7月25日くらいを目処に、谷口(綾)まで、ご所属、氏名、連絡先をご連絡ください。
E-mail : taniguchi@risk.tsukuba.ac.jp

■ ※ Shared Space とは?
「Shared Space(共有空間)」はオランダの交通専門家ハンス・モンデルマンが提唱したコンセプトで、(一義的には「交通安全」を目的として)信号・標識の多くを撤去し、歩道や自転車道、車道などの区別をやめた空間を言います。

この Shared Spaceでは、みんなが自然と行動に責任を持つので、車の走行速度がさがり、重大事故の減少効果があると報告されています。

信号や標識があると「青だから」「優先だから」ということで、歩行者や自転車への配慮が無意識に、相対的に減少してしまい、結果として重大事故が起こりやすくなるという考え方のようです。

道路という公共空間上で、様々なモード間のコミュニケーションを活性化させ、「相手のことを考える」という配慮意識を醸成させることを空間デザインとして整えていく、というのが基本的な考え方となっています。

詳しくは、下記WEBをご参照ください。
http://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,eCR-EJ,bT,hT,uaHR0cDovL2VuLndpa2lwZWRpYS5vcmcvd2lraS9TaGFyZWRfc3BhY2U=,qlang=ja
http://en.wikipedia.org/wiki/Shared_space


#26 第3回「安寧の都市ユニット」公開セミナー

Date

2010年6月30日

Venue

京都大学桂キャンパスCクラスター 314号室

#26 第3回「安寧の都市ユニット」公開セミナー


2010年度土木計画学研究委員会第3回国際セミナー
第3回 「安寧の都市ユニット」公開セミナー

題目:Active Transport and Health
日時:2010年6月30日 16時~18時
場所:京都大学桂キャンパスCクラスター 314号室
講師:Dr. Russell G. Thompson (Monash University)

Abstract

A substantial and growing proportion of people in developed countries are overweight or obese. Personal physical activity protects against weight gain and obesity. Personal physical inactivity has been linked to a number of common and increasing prevalent health problems such as cardiovascular disease and a number of chronic diseases such as cancer (colon and breast), diabetes mellitus, osteoporosis and depression. This seminar will outline a number of modelling and monitoring research projects aimed at promoting active transport.
Methods for providing information to travellers such as an, “Active Transport Journey Planner” (with multi-modal options) and an active transport guidance service (including monitoring, route planning, parking and maintenance) will be outlined. Procedures for monitoring personal physical activity from active transport (using GPS and accelerometers) will be described.
Details of how to measure the contribution of active transport to the liveability of cities (including walkability and accessibility) as well as the link between urban ecology and active transport (behavioural change modelling) will be presented. Case studies from Melbourne’s bike-sharing scheme (such as the optimal location and sizing of stations and redistribution of bikes) and bike-lane planning and design in Melbourne’s suburbs (using a bi-level optimisation model) will also be presented.


#59 我が国の環境・地域・交通の今と未来 -新たなかたちづくりに向けて-

Date

2010年6月22日

Venue

土木学会講堂

我が国の環境・地域・交通の今と未来 -新たなかたちづくりに向けて-


ワンディセミナー シリーズ58,59合同開催 案内
「我が国の環境・地域・交通の今と未来 -新たなかたちづくりに向けて-」

社会資本を取り巻く環境が混沌とするなか,本小委員会では,各種法制度に関わる課題,温暖化への都市・交通政策面からのアプローチ,地域計画のあり方,事業評価制度の方向性等の話題について議論を重ねてきた.本セミナーは,交通社会資本の整備に関わる制度を中心とした第1部と,上述の各種課題に関する議論を中心とする第2部で構成し,広く行政,民間,大学のメンバーからの話題提供を中心に,参加者との議論を行うものである.

■日程:平成22年6月21日(月),22日(火)
■場所:土木学会 講堂
(新宿区四谷一丁目外濠公園内:http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml

■主催:土木学会土木計画学研究委員会 環境・地域・社会資本問題検討小委員会

■後援:日本都市計画学会,アジア交通学会,日本環境アセスメント協会,日本交通計画協会,航空政策研究会,計画交通研究会 ほか

■プログラム
第1日 平成22年6月21日(月) ワンディセミナー58
第1部:交通社会資本制度の現状と課題
10:00-10:20 開会,挨拶 石田東生(土木計画学研究委員会委員長)
屋井鉄雄(環境・地域・社会資本問題検討小委員長)
10:30-12:00 総論 田村亨(室蘭工業大学)
港湾制度の課題 岡本直久(筑波大学)
空港制度の課題 屋井鉄雄(東京工業大学)
12:00-13:00 休憩
13:00-14:30 鉄道制度の課題 金子雄一郎(日本大学)
道路,都市交通制度の課題 毛利雄一(計量計画研究所)
14:30-15:00 質疑
15:15-16:45 横断的な制度の取組み
地域・交通計画 田村亨(前掲),寺部慎太郎(東京理科大学)
戦略的環境アセスメント 屋井鉄雄(前掲)
地球温暖化対策実行計画 (環境省)
社会資本総合交付金 (国土交通省)
16:50-17:10 総括 田村亨(前掲)

第2日 平成22年6月22日(火) ワンディセミナー59
第2部:今後の地域・環境・社会資本を考える
9:10-9:30 本セミナーの狙い 屋井鉄雄(前掲)
9:30-11:10 温暖化と都市・交通政策の方向 オーガナイザー:谷口守(筑波大学)
①温暖化対策と都市・地域計画 谷口守(筑波大学)
②日本の運輸部門における地球温暖化対策の可能性 室町泰徳(東京工業大学)
③CO2排出量推計手法の現状と課題  小根山裕之(首都大学東京)
④欧州の地域計画体系と温暖化対応 鈴木温(名城大学)
質疑
11:10-12:30 社会資本の評価制度の今後 オーガナイザー:毛利雄一(前掲)
①評価における枠組みのあり方 岡本直久(前掲)
②評価技術とその改善の取り組み 加藤浩徳(東京大学)
③評価制度の新たな方向性 毛利雄一(前掲)
質疑

13:40-15:00 計画手続きの今後 オーガナイザー:矢嶋宏光(計量計画研究所)
①計画裁量の適正化と計画手続法制 藤井聡(京都大学)
②あるべき配慮のしくみと方向性 福本潤也(東北大学)
③SEA手続と計画手続の乖離 矢嶋宏光(計量計画研究所)
質疑
15:00-15:30 フロアディスカッション 司会: 田村亨(前掲)

第3部:パネルディスカッション
15:30-17:00 これからの計画の制度と土木計画の役割
パネリスト(予定): 浅野直人(福岡大学法学部教授)
小幡 純子(上智大学法科大学院長)
久保田尚(埼玉大学大学院教授)
竹内 健蔵(東京女子大学現代教養学部教授)
松岡俊和(北九州市理事)
コーディネータ: 屋井鉄雄(前掲)
17:00-17:10 閉会

■参加費(セミナーテキスト代を含む・予定):
1日のみ参加(21日のみ,22日のみ):会員2,000円,非会員3,000円
2日間参加:会員3,000円,非会員5,000円

■定員:120名(定員になり次第,締め切らせていただきます)

■申込方法:
1.学会WEB上からの申込(推奨) [土木学会会員のみ]
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.aspより,
・両日参加
・初日のみ
・二日目のみ
のそれぞれ形での申込みが可能です.

2.FAXでの申し込み[土木学会会員・非会員両方]
申込用紙( http://www.rs.noda.tus.ac.jp/terabe/ip-eri/formoneday.pdf )に記入してFAX送信下さい.

3.Emailでの申し込み[土木学会会員・非会員両方]
下記①-⑥の内容を記載し,専用メールアドレス( oneday5657@gmail.com )宛に送付してください.

①参加日:両日参加 行事コード40003 か,21日(初日)のみ 行事コード40004 か,22日(二日目)のみ 行事コード40005か,のうちから選択記入
②参加費用: 参加費は,1日のみ参加は会員2,000円,非会員3,000円,2日間参加は会員3,000円,非会員5,000円で,参加費を記入
③参加者の氏名,会員区分(正会員,法人会員,学生会員,非会員), 会員番号,勤務地,所属,所在地(郵便番号,住所),電話,(内),FAX, e-mail
④参加費の支払い予定日,支払い額(下記より選択してください)
・銀行振込:申込書到着後,10日前後で折り返し「参加券」「請求書1通」「専用払込用紙」をお送りします.
・郵便振替:申込書到着後,10日前後で折り返し「参加券」「請求書1通」「専用払込用紙」をお送りします.
・現金書留:現金書留到着後,10日前後で折り返し「参加券」「領収書」をお送りします.
・現金持参:申込書到着後,10日前後で折り返し「参加券」をお送ります.「領収書」は,当日会場受付にてお支払いの際お渡しします.
⑤請求書の宛名:勤務先名か,参加者名か,無記入か,その他から選択・記入,請求書の日付を記入するか,しないか,選択・記入
⑥参加券送付先:参加者本人宛か,その他申込み担当者か選択・記入,その他申込み担当者の場合は,氏名,所属,電話番号記入

4.申込締切:平成22年6月10日(木)

■問合せ先:内容および申し込みに関する問合せ:
土木学会 研究事業課 田中章一 (TEL:03-3355-3559)

■本セミナーは土木学会のCPD認定プログラムです.


#58 我が国の環境・地域・交通の今と未来 -新たなかたちづくりに向けて-

Date

2010年6月21日

Venue

土木学会講堂

我が国の環境・地域・交通の今と未来 -新たなかたちづくりに向けて-


ワンディセミナー シリーズ58,59合同開催 案内
「我が国の環境・地域・交通の今と未来 -新たなかたちづくりに向けて-」

社会資本を取り巻く環境が混沌とするなか,本小委員会では,各種法制度に関わる課題,温暖化への都市・交通政策面からのアプローチ,地域計画のあり方,事業評価制度の方向性等の話題について議論を重ねてきた.本セミナーは,交通社会資本の整備に関わる制度を中心とした第1部と,上述の各種課題に関する議論を中心とする第2部で構成し,広く行政,民間,大学のメンバーからの話題提供を中心に,参加者との議論を行うものである.

■日程:平成22年6月21日(月),22日(火)
■場所:土木学会 講堂
(新宿区四谷一丁目外濠公園内:http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml

■主催:土木学会土木計画学研究委員会 環境・地域・社会資本問題検討小委員会

■後援:日本都市計画学会,アジア交通学会,日本環境アセスメント協会,日本交通計画協会,航空政策研究会,計画交通研究会 ほか

■プログラム
第1日 平成22年6月21日(月) ワンディセミナー58
第1部:交通社会資本制度の現状と課題
10:00-10:20 開会,挨拶 石田東生(土木計画学研究委員会委員長)
屋井鉄雄(環境・地域・社会資本問題検討小委員長)
10:30-12:00 総論 田村亨(室蘭工業大学)
港湾制度の課題 岡本直久(筑波大学)
空港制度の課題 屋井鉄雄(東京工業大学)
12:00-13:00 休憩
13:00-14:30 鉄道制度の課題 金子雄一郎(日本大学)
道路,都市交通制度の課題 毛利雄一(計量計画研究所)
14:30-15:00 質疑
15:15-16:45 横断的な制度の取組み
地域・交通計画 田村亨(前掲),寺部慎太郎(東京理科大学)
戦略的環境アセスメント 屋井鉄雄(前掲)
地球温暖化対策実行計画 (環境省)
社会資本総合交付金 (国土交通省)
16:50-17:10 総括 田村亨(前掲)

第2日 平成22年6月22日(火) ワンディセミナー59
第2部:今後の地域・環境・社会資本を考える
9:10-9:30 本セミナーの狙い 屋井鉄雄(前掲)
9:30-11:10 温暖化と都市・交通政策の方向 オーガナイザー:谷口守(筑波大学)
①温暖化対策と都市・地域計画 谷口守(筑波大学)
②日本の運輸部門における地球温暖化対策の可能性 室町泰徳(東京工業大学)
③CO2排出量推計手法の現状と課題  小根山裕之(首都大学東京)
④欧州の地域計画体系と温暖化対応 鈴木温(名城大学)
質疑
11:10-12:30 社会資本の評価制度の今後 オーガナイザー:毛利雄一(前掲)
①評価における枠組みのあり方 岡本直久(前掲)
②評価技術とその改善の取り組み 加藤浩徳(東京大学)
③評価制度の新たな方向性 毛利雄一(前掲)
質疑

13:40-15:00 計画手続きの今後 オーガナイザー:矢嶋宏光(計量計画研究所)
①計画裁量の適正化と計画手続法制 藤井聡(京都大学)
②あるべき配慮のしくみと方向性 福本潤也(東北大学)
③SEA手続と計画手続の乖離 矢嶋宏光(計量計画研究所)
質疑
15:00-15:30 フロアディスカッション 司会: 田村亨(前掲)

第3部:パネルディスカッション
15:30-17:00 これからの計画の制度と土木計画の役割
パネリスト(予定): 浅野直人(福岡大学法学部教授)
小幡 純子(上智大学法科大学院長)
久保田尚(埼玉大学大学院教授)
竹内 健蔵(東京女子大学現代教養学部教授)
松岡俊和(北九州市理事)
コーディネータ: 屋井鉄雄(前掲)
17:00-17:10 閉会

■参加費(セミナーテキスト代を含む・予定):
1日のみ参加(21日のみ,22日のみ):会員2,000円,非会員3,000円
2日間参加:会員3,000円,非会員5,000円

■定員:120名(定員になり次第,締め切らせていただきます)

■申込方法:
1.学会WEB上からの申込(推奨) [土木学会会員のみ]
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.aspより,
・両日参加
・初日のみ
・二日目のみ
のそれぞれ形での申込みが可能です.

2.FAXでの申し込み[土木学会会員・非会員両方]
申込用紙( http://www.rs.noda.tus.ac.jp/terabe/ip-eri/formoneday.pdf )に記入してFAX送信下さい.

3.Emailでの申し込み[土木学会会員・非会員両方]
下記①-⑥の内容を記載し,専用メールアドレス( oneday5657@gmail.com )宛に送付してください.

①参加日:両日参加 行事コード40003 か,21日(初日)のみ 行事コード40004 か,22日(二日目)のみ 行事コード40005か,のうちから選択記入
②参加費用: 参加費は,1日のみ参加は会員2,000円,非会員3,000円,2日間参加は会員3,000円,非会員5,000円で,参加費を記入
③参加者の氏名,会員区分(正会員,法人会員,学生会員,非会員), 会員番号,勤務地,所属,所在地(郵便番号,住所),電話,(内),FAX, e-mail
④参加費の支払い予定日,支払い額(下記より選択してください)
・銀行振込:申込書到着後,10日前後で折り返し「参加券」「請求書1通」「専用払込用紙」をお送りします.
・郵便振替:申込書到着後,10日前後で折り返し「参加券」「請求書1通」「専用払込用紙」をお送りします.
・現金書留:現金書留到着後,10日前後で折り返し「参加券」「領収書」をお送りします.
・現金持参:申込書到着後,10日前後で折り返し「参加券」をお送ります.「領収書」は,当日会場受付にてお支払いの際お渡しします.
⑤請求書の宛名:勤務先名か,参加者名か,無記入か,その他から選択・記入,請求書の日付を記入するか,しないか,選択・記入
⑥参加券送付先:参加者本人宛か,その他申込み担当者か選択・記入,その他申込み担当者の場合は,氏名,所属,電話番号記入

4.申込締切:平成22年6月10日(木)

■問合せ先:内容および申し込みに関する問合せ:
土木学会 研究事業課 田中章一 (TEL:03-3355-3559)

■本セミナーは土木学会のCPD認定プログラムです.


#57 安心安全かつ健康快適な社会を創造するロジスティクスシステム

Date

2010年6月8日

Venue

土木学会講堂

安心安全かつ健康快適な社会を創造するロジスティクスシステム


ワンデーセミナー開催のご案内

土木計画学研究小委員会(「安心安全かつ健康快適な社会を創造するロジスティクスシステムに関する研究小委員会」)は,平成20年度より,われわれの生活に密着した,安心・安全・健康・快適を確保するロジスティクスのあり方について,研究会を幾度も開催し,多元的な議論を重ねてきております.本年度は,その成果の中間報告を,下記のワンデイセミナーにおいて執り行うことといたしました.従来の土木計画学の範疇に組み込まれないテーマもあると思われますが,これは,現代社会を支えるロジスティクス活動の多様さ故であります.多数のご参加を心よりお願い申し上げます.

日時:平成22年6月8日(火)
場所:土木学会講堂

プログラム
10:00~10:10 セミナーのねらい
京都大学    谷口 栄一
10:10~10:50 安心安全かつ健康快適な都市を支えるロジスティクスシステム
京都大学    谷口 栄一
10:50~11:30 ホスピタルロジスティクスにおける効率性とサービス向上の追求
東京海洋大学  苦瀬 博仁・
日本大学    長田 哲平
11:30~12:10 国際物流における貨物可視化情報の標準化と共有基盤の構築
野村総合研究所 森川  健
昼食
13:20~14:00 特車電子化データを用いた貨物車ネットワーク分析
計量計画研究所 萩野 保克
14:00~14:40 プローブデータによるトラックの行動特性と交通安全
京都大学    横田 孝義
14:40~15:20 安全安心な輸送のための運行データ分析事例
三菱総研    目黒 浩一郎
休憩
15:40~16:20 バングラデシュにおけるFood Logisticsのネットワークデザイン
東京工業大学  花岡 伸也
16:20~17:00 Food LogisticsとCO2 ~まぐろ輸送を例に~
東京海洋大学  兵藤 哲朗
17:00~17:30 今後の研究展開 ~結びにかえて~
京都大学    山田 忠史

参加費:1,000円

※発表者及び発表タイトルについては,変更になることがあります.

Date

2019年3月4日

Venue

TKP札幌駅カンファレンスセンター(札幌市北区北7条西2丁目9)

NO.99 土木計画学セミナー「国土・県土整備の技術と実践」-人口減少・交流時代に真に必要なインフラ整備を考える- 北海道会場


土木計画学セミナー 「国土・県土整備の技術と実践」
-人口減少・交流時代に真に必要なインフラ整備を考える- 北海道会場
■日時: 2019年3月4日(月)13:00~16:55
■主催: 公益社団法人 土木学会(担当:土木計画学研究委員会)
■後援: 国土交通省北海道開発局
■場所: TKP札幌駅カンファレンスセンター カンファレンスルーム2B
http://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-sapporo-eki/access/
■定員: 80名(申込者多数の場合は先着順)
■参加費: 無料(事前申込制)
■セミナーの趣旨:
自治体等の計画においては,多面的なストック効果を踏まえた公共インフラの包括的な社会的意義についての理解が不十分であったり、B/Cに代表される各種の評価技術についての理解が不十分であったりすることから、適切なインフラの整備や運用が阻害されるケースがしばしば見受けられます.こうした問題の改善を企図し、インフラ政策についての基礎的な考え方や知識をセミナー形式で学ぶ機会を、それらを専門に扱う土木学会(土木計画学)から講師を派遣する形で提供するとともに,北海道におけるインフラ政策・地域政策の方向性や具体のインフラ整備事例について地元の講師からご講演をいただきます.本セミナーを通して,基礎的な評価技術の適正な理解に加えて、真に必要な土木・公共事業とは何かなどについて考え,より深い理解につながるきっかけとなることを企図しています.
■セミナーの主な対象者:
開発局関係機関、道、基礎自治体等の主要自治体のインフラ関係部局の担当者,事業評価部局の担当者,コンサルタントなど,土木計画にかかわる実務の方を主な対象としていますが、研究者の皆様やこれから社会人になる学生の皆様のご参加も歓迎いたします。
■プログラム:
1.開会あいさつ:13:00~13:05 (12:40開場)
2.講義:13:05~15:35
1)インフラ政策の総論:京都大学大学院 教授 藤井聡
2)権利と効率のストック効果 ―予測と予定の計画論―:神戸大学大学院 教授 小池淳司
3)エビデンスに基づく政策形成支援の基礎と応用:早稲田大学 教授 佐々木邦明
3.地域政策からみた北海道のインフラ整備:15:45~16:40 北海道大学公共政策大学院 特任教授 石井吉春
4.全体の質疑応答:16:40~16:50
5.閉会挨拶:16:50~16:55
※セミナー終了後,会場にて関連書籍の販売がございます.
■申込方法:土木学会ホームページ「本部主催行事の参加申込」にてお申込み下さい.
土木学会ウェブサイト(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)
■締切日: 2019年2月27日(水)
※本セミナーは「土木学会継続教育(CPD)プログラム」に 認定されています(4.0単位,JSCE19-0126)


第41回 土木計画学研究発表会・春大会

Date

2010年6月5日(土)・6日(日)

Venue

名古屋工業大学(名古屋市)

第41回 土木計画学研究発表会・春大会