Date
2025年9月16日
Venue
京都大学宇治キャンパス 連携棟大セミナー室/オンライン(ハイブリッド開催)
NO.111 継続的な水害時の避難行動調査の提案と活用-広域化・巨大化・複雑化する災害に対応するために-
■ 開催日時:2025年9月16日(火)13:30~17:00
■ 場所:京都大学宇治キャンパス 連携棟大セミナー室/オンライン(ハイブリッド開催)
■ 定員:現地参加 100名,オンライン参加 100名
■ 参加費の有無:なし
■ 主催:土木学会土木計画学研究委員会「災害データサイエンス研究小委員会」
■ 開催主旨:
平成30年7月豪雨、令和元年度東日本台風、令和2年7月豪雨と広域にわたる豪雨災害が日本を襲いました。令和3年以降も大きな被害につながらなかったものの全国で記録的短時間大雨情報が多数発表され、令和6年9月には令和6年能登半島地震の被災地である奥能登を豪雨災害が発生しました。このような大災害で適切な備えや対応行動を取るためには、これまでの情報活用に加えて、AI技術を活用した先端的なデータサイエンス技法を用いた精度の高い短期予測を効果的に活用することが求められます。
本ワンデイセミナーでは、土木計画学委員会災害データサイエンス研究小委員会の活動として行ってきた水害時の避難行動に関するアンケート調査について取り上げます。調査内容、分析結果、活用事例について報告し、継続的な調査と活用方法の将来展望について議論します。
防災計画・地域防災システムに携わる多くの研究者・実務者に参加していただけることを期待しています。
■ 詳細・参加申し込み:
オンラインフォームより参加申し込み:https://forms.gle/URHGgwGMMKrRNhad8
Webページ:https://sites.google.com/dpri.kyoto-u.ac.jp/oneday2025
■ プログラム案:
-
- 13:30-13:40 開会挨拶、開催主旨説明 畑山満則(京都大学、小委員会幹事)
- 13:40-14:30 継続的に行う避難に関するアンケート調査:梶谷義雄(香川大学)、柿本竜治(熊本大学)
- 14:45-16:00
- アンケート調査を用いた避難行動分析:杉浦聡志(高知工科大学)、髙木朗義(岐阜大学)
- 継続的なアンケート調査結果の活用した避難研究の展望:畑山満則(京都大学)
- 16:15-16:50 総合討論 松田曜子(京都大学)
- 16:15-16:50 閉会挨拶 髙木朗義(岐阜大学、小委員会委員長)
■ 備考:9月15日(祝)、16日(火)午前中には、第20回防災計画研究発表会も開催されます。こちらにもご参加いただけますと幸いです。https://sites.google.com/dpri.kyoto-u.ac.jp/dmp2025/