Date

2025年11月22日(土)・23日(日)・24日(月)

Venue

福井工業大学 福井キャンパス

第72回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型)


第72回土木計画学研究発表会秋大会(企画提案型)の概要について,以下のとおりお知らせいたします.

1. 実施期日・開催場所

2025年11月22日(土)・23日(日)・24日(月)
開催場所:福井工業大学 福井キャンパス(11/22, 11/24),フェニックス・プラザ(11/23)

  • 大会開催期間中は,秋の観光シーズンにおける連休期間のため,福井市内のホテルの逼迫が懸念されます.早めにホテルの予約を行なって頂きますようお願いいたします.

2. 開催校ウェブサイト

開催場所へのアクセスや懇親会,一時保育等に関する情報は,開催校ウェブサイトにて発信いたします.

https://keikakuaki2025.wixsite.com/mysite

3. 発表プログラム・発表要領・大会スケジュール

全体プログラム(10/17版)
詳細プログラム(10/17版)

  • プログラムの内容は変更される可能性がございます.
  • 大会参加者には発表会前に論文をHPよりダウンロードできるようにいたします.
発表要領

下記の発表要領を必ず確認の上,発表に臨んでいただくようお願いいたします.

第72回研究発表会発表要領

第0日目 11月21日(金)

14:00 ~ 17:00 エクスカーション「文化財保護と住民生活との調和による遺跡の保存活用とふるさとづくり」

第1日目 11月22日(土)

09:00 ~ 18:15 企画・スペシャルセッション(福井工業大学 福井キャンパス 2号館)

第2日目 11月23日(日)

09:30 ~ 11:00 企画・スペシャルセッション(フェニックス・プラザ)
14:00 ~ 15:30 地元セッション「グローカル時代における交通プロジェクトとその評価 ~北陸新幹線整備を例として~(仮)」(フェニックス・プラザ 小ホール)
16:00 ~ 17:00 委員会報告(フェニックス・プラザ 小ホール)
17:00 ~ 18:00 招待講演(フェニックス・プラザ 小ホール)

  • 土木学会賞 論文賞:荒谷 太郎(海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所)「傷病者輸送シミュレータを用いた災害時輸送計画の検討」
  • 土木学会賞 論文奨励賞:何 玏(芝浦工業大学大学院/計量計画研究所)「地域公共交通研究の工学的発展をめざして―「現状よりまし計画法」から「目標達成型計画法」へ―」

18:30 ~ 懇親会(ザ・グラン ユアーズフクイ)

第3日目 11月24日(月)

09:00 ~ 16:30 企画・スペシャルセッション(福井工業大学 福井キャンパス 2号館)

4. 参加申込みについて

発表会に参加される方(発表者,一般聴講者,オーガナイザー)は,Confitの参加申込サイトより参加登録を行なってください.
https://jsceip.confit.atlas.jp/login

※  参加登録は「①講演申込(参加費+論文投稿料)」と「②聴講申込(参加費)」の2種類がございます.講演申込(論文投稿)をされた方で,発表が採択された場合は「①講演申込」、聴講参加のみの方は「②聴講申込」をご選択の上,お支払いください.また,講演申込の件数によって参加申込の区分が異なります.該当する件数応じてお申し込みをお願いいたします.
(例)一般かつ講演を2件申し込んだ場合 → 講演申込(講演2件):17,820円(税込)

一般

・講演申込(講演1件):11,880円(税込)
・講演申込(講演2件):17,820円(税込)
・聴講申込:5,940円(税込)

学生

・講演申込(講演1件):8,910円(税込)
・講演申込(講演2件):14,850円(税込)
・聴講申込:2,940円(税込)

  • メールの配信内容に誤りがありました([IPML :858]のご指摘ありがとうございました).学生の聴講申込は「2,940円」です.(2025年9月30日更新)
  • 発表会に参加される方(発表者,一般聴講者,オーガナイザー)は全員参加登録および参加費の支払いが必要です.
  • 発表者のうち講演申込を行なっていない方,スペシャルセッションのみ登壇する方は聴講申込をお選びください.
  • 参加費についてはクレジットカード,コンビニ決済のみのお支払いとなります.請求書の発行はできません.
  • 決済ならびに申込締切は11月15日(土)までとなっております.
  • 当日参加の受付は行いません.確実に発表会までの参加登録をお願いいたします.
  • 特に、共著者のうち他の講演申込者となっていない学会参加者の参加登録漏れにご注意ください.
【その他注意事項】
  • 今大会から参加登録の方法が変更となり「Confit」を使用いたします.
  • 論文投稿料の請求書払いは廃止となりました.
  • 参加費には発表会講演集代も含まれます.発表会前に原稿をウェブサイトよりダウンロードできるようにいたします.
  • なお,講演集CD-ROMは廃止となっております.
  • 決済完了後は、キャンセル及び変更等による返金を一切お受けいたしません.

5. 土木学会論文集・特集号(土木計画学)への投稿資格について

企画論文部門へ期限までに投稿された論文のうち,土木学会論文集・特集号(土木計画学)の投稿の手引に従った形式(ただし英文要旨は任意)で執筆され,かつ2ページ以上の分量である論文については,土木計画学研究・講演集に掲載される論文として見なされ,土木学会論文集・特集号(土木計画学)(以下,特集号と表記する)への投稿資格が得られます.論文タイトルと要旨のみで構成されており本文が記載されていないなど,定められた形式に従っていない原稿は,秋大会運営小委員会の判断により,土木計画学研究・講演集に掲載されません.その場合,土木学会論文集・特集号(土木計画学)への投稿資格は与えられませんのでご注意ください.ただし,特集号への投稿資格を満たさない投稿論文であっても,企画論文部門セッションで発表することは可能です.

また,論文投稿されたにも関わらず実際には秋大会にて発表されていない論文,およびSS部門へ投稿された論文についても,特集号への投稿資格はありません.詳しくは,計画学ホームページをご覧下さい.
https://jsce-ip.org/publications-journals/d3/

6. 論文投稿料について

  • 企画部門の論文投稿料は,以上の「4. 参加申込みについて」をご覧ください.なお,オーガナイザーによる採否決定(2025年8月29日(金))後のキャンセルは,一切認められません.発表(講演)を辞退されても,論文投稿料として料金を請求させて頂きますので十分にご注意ください.
  • SS部門は,1セッションにつき,9,900円(参加費別)です.後日請求書を送付いたします

7. CPDについて

CPD受講証明を必要とされる方へ

  • 本研究発表会は,土木学会継続教育CPDプログラムの認定を受けております .受講証明書をご希望の方は,現地会場の受付
    にて申請をお願いいたします .
  • 建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者は,各団体のルールに沿って,CPD単位の申請をお願い致します .
  • 他団体へCPD単位を登録する場合は,その団体の登録のルールに則って行われます .単位が認定されるかどうかは,直接その団体にお問合せください.

8. 問い合わせ先

土木計画学研究委員会秋大会運営小委員会
e-mail: keikaku72@jsce.or.jp
※土木計画学研究委員会HP  http://www.jsce.or.jp/committee/ip/index.htm