第50回土木計画学研究発表会・秋大会

Date

2014年11月1日(土)~3日(月・祝)

Venue

鳥取大学

第50回土木計画学研究発表会・秋大会


会告について
▼ 第50回土木計画学研究発表会・秋大会 会告(以下の通り)

講演用論文

発表会の当日に充実した議論を行うということが、本発表会の特色です。このため、講演の申し込みに際して、「土木計画学への貢献」と「議論したい点」を明記していただきます。話題性、速報性のある論文や、調査・計画、技術検討等の事例報告も歓迎します。提出された講演用論文は、原則として無審査で掲載されますが、会場の制約等によってお断りすることもあります。

なお、ポスターセッションを今年度も実施いたします。口頭発表とポスターでの発表のどちらを希望するかを選んで申込んでいただきます(口頭発表およびポスターでの発表のいずれも、「土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.71,No.5(土木計画学研究・論文集32巻)」への投稿対象となります)。

 2015年発行予定の「土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.71,No.5(土木計画学研究・論文集32巻)」及びそれ以降の巻への投稿には、投稿時点から過去2年以内の土木計画学研究・講演集に掲載され,かつ土木計画学研究発表会で発表されたものである必要がありますので、あらかじめご了承ください。

問合先

土木計画学研究委員会・学術小委員会   E-mail:keikaku50@jsce.or.jp

以下の該当する部分を熟読のうえ、手続きを取っていただけますようお願いいたします。

講演の申込み

(1) 申込みの手続きおよび注意点

2014年7月4日(金)~8月1日(金)17時までの期間内(予定)に、 土木計画学委員会ホームページを使って、講演申込と講演原稿の投稿を同時に行ってください。原稿のファイル形式はPDF形式のみ受付けます。 原稿は「講演原稿執筆要領」に従ってご執筆ください。今回より、論文投稿の締切日以降の原稿の確認期間を設けないこととなりました。締切日当日までは、投稿した原稿の確認、差し替えが可能ですが、締切日以降は、原稿の差し替えは受け付けられません。十分、ご注意ください。投稿時に、必ず申込内容が正しいか、PDFの取り違えての投稿がないか、申込内容とPDFのタイトル等の差異がないかなど確認ください。申込み期間の締切り間際に投稿が集中しますと、予期せぬ事態によりサーバーがダウンし受付ができなくなる恐れがあります。締切り間際の投稿は極力避けていただくようお願いいたします。
なお、原稿の提出がないもの、講演原稿執筆要領に準じていないもの、および期限後に投稿されたものは受理できません。必ず最終原稿を期間内にWEB上にて投稿してください。   間違えたファイルを提出した場合や申込内容とPDFの内容が違う場合であっても、そのまま掲載されますので、ご注意ください。

(2) 発表希望分野

申し込みに際して、発表希望分野を下記の5つの発表分野から希望順に2つ選んでください。また、キーワードにつきましては、同キーワード欄の中から最大4つ選んでください。なお、適当なキーワードが見つからない場合は、投稿者の判断によるキーワードを1つだけ加えてください。

発表希望分野

発表希望分野 キーワード
A 計画論・計画情報 計画基礎論、計画手法論、システム分析、調査論、公共事業評価法、財源・制度論、プロジェクト構想、施工計画・管理、維持管理計画、意識調査分析、計画情報、情報処理、市民参加、GIS、リモートセンシング、測量、環境計画、防災計画、河川・水資源計画、ライフライン計画・設計、地球環境問題
B 地域・都市・景観 国土計画、地域計画、都市計画、地区計画、住宅立地、産業立地、人口分布、地価分析、土地利用、市街地整備、再開発、景観、公園・緑地、観光・余暇、空間設計、イメージ分析、土木史
C 交通現象分析 発生交通、目的地選択、交通手段選択、経路選択、出発時刻選択、活動分析、時間利用、交通行動調査、交通意識分析、交通行動分析、自動車保有・利用、駐車需要、交通ネットワーク分析、土地利用・交通・環境統合モデル、観光・余暇行動
D 交通基盤計画 総合交通計画、地区交通計画、公共交通計画、歩行者・自転車交通計画、道路計画、鉄道計画、空港・港湾計画、ターミナル計画、駐車場計画、物流計画
E 交通運用管理 交通流、交通容量、サービス水準、交通制御、交通管理、交通安全、交通情報、交通環境、公共交通運用、交通弱者対策、水上交通、空港管理、交通量計測、TDM、ITS、モビリティマネジメント(MM)

(3) 発表形式
口頭発表とポスターでの発表のどちらを希望するかを選んでいただきます。なお、会場の都合でご希望に添えない場合もありますので予めご了承下さい。

(4) 投稿料
講演1本につき投稿料(参加費含む)として一般12,000円、学生9,000円を請求いたします。2本以上投稿する方については、2本目以降の投稿料は一般・学生ともに6,000円を請求いたします。振込手数料は各自でご負担願います。

講演原稿執筆要領
講演原稿の書式・形式は、土木学会論文集のものに準じています。下記の作成例やサンプルファイルをご利用ください。講演原稿では、英文アブストラクトの記入は任意です。その他書式・形式についての詳細は土木学会論文集の原稿作成の手引き等をご参照ください。なお、「土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.75-6」への投稿の際には英文アブストラクトは必要です。

サンプルファイル 和文(Word2000)/English(Word2000
原稿作成例 和文(PDF)/English(PDF

お問合せ先
土木計画学研究委員会大会運営小委員会(春大会担当:橋本,氏原,林)
E-mail:keikaku59@jsce.or.jp

 

 

 

参加申込:Web /(事前申込〆切:2014年10月19日.講演申し込みをされた方は事前参加申込を行う必要はありません.)

事前参加申込注意事項(必ずお読みください)


#100 第2回国際研究BinNセミナー(BinN International Research Seminar #2)

Date

2014年9月27日

Venue

Room. 15 at Faculty of Engineering Bldg. 1, The University of Tokyo(Hongo Campus)

第2回国際研究BinNセミナー(BinN International Research Seminar #2)


The 7th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2014
2014年度土木計画学研究委員会 第7回国際セミナー(通算 第100回国際セミナー)

第2回国際研究BinNセミナー(BinN International Research Seminar #2)
“Advanced activity model for capturing dynamic changes”

Host:
Grant-in-Aid for Scientific Research S (Principle Investigator: Masao Kuwahara)
“Dynamic risk management of transportation networks using mobile system monitoring”
Group 3 Dynamic network management (Seminar planning: Junji Urata)
Co-host: Committee of Infrastructure Planning and Management

The 2nd International BinN Research Seminar “Advanced activity model for capturing dynamic changes” will be held on September 27th and 28th. We invite Prof. Shlomo Bekhor, who belongs to Israel Institute of Technology and studies on transportation planning, network optimization and behavioral models. Prof. Bekhor will lecture about an advanced behavior modelling and an activity-based model on Sept 27. Three young researchers will talk about their recently studies about behaviors with observations, built environments and interactions on Sept 28 and discuss with Prof. Bekhor and audiences.

Summary:
In this decade, activity-based models based on a series of choices have become progressively popular. Activity-based models are able to illustrate and evaluate personal activities and their traffic environments. The models have been implemented for various policy applications. For the highly precise application, activity-based models integrate with accurate observations and predictions of traffic states under dynamic situation. We try to develop an advanced activity model based on previous researches. In this seminar, we want to discuss about the direction of advanced activity theory.

Program:
Date:
Keynote Lecture – Saturday, September 27, 2014, 10:30am – noon
Early Bird Session – Sunday, September 28, 2014, 0:30pm – 2pm
Venue: Room. 15 at Faculty of Engineering Bldg. 1, The University of Tokyo(Hongo Campus)
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_02_j.html

Sept 27, 10:30 am – noon
Keynote Lecture: Shlomo Bekhor (Israel Institute of Technology)
“Stability analysis of activity-based models: case study of the Tel Aviv transportation model”

Sept 28, 0:30 pm – 2 pm
Early Bird Session
1. “Transportation system monitoring method by using probe vehicles that observe other vehicles”
Toru Seo (Tokyo Institute of Technology)
2. “The built environment-travel behavior connection: A propensity score approach under a continuous treatment regime”
Giancarlos TRONCOSO (The University of Tokyo)
3. “Modelling the contraction of local interaction using dynamic programming under a heavy rain disaster”
Junji Urata (The University of Tokyo)

Application:urata[at]bin.t.u-tokyo.ac.jp (mail to Junji URATA)
Free to attend
The symposium is open to public.
Those who wish to attend are asked to submit to me (urata[at]bin.t.u-tokyo.ac.jp)
URL: http://bin.t.u-tokyo.ac.jp/I-BinN-S/index.html
* this site has the report of the last seminar.


#99 持続可能な都市開発のモデル分析に関するシンポジウム

Date

2014年9月19日

Venue

日本大学理工学部駿河台キャンパス1号館121会議室

持続可能な都市開発のモデル分析に関するシンポジウム


The 6th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2014
2014年度土木計画学研究委員会 第6回国際セミナー(通算 第99回国際セミナー)

持続可能な都市開発のモデル分析に関するシンポジウム

ウイーン工科大学・交通研究所・交通計画・交通工学研究センターのG?nter Emberger教授を迎えして、持続可能な都市開発のモデル分析に関するシンポジュウムを開催します。シンポジュウムでは、先生を中心に開発されたMARS(Metropolitan Activity Relocation Simulator)注)を紹介して頂くとともに、日本とタイの研究者から持続可能な都市開発あるいは低炭素都市開発に関連するアクセシビリティーの研究やシステム・ダイナミックスを用いた分析の動向を紹介して頂き、持続可能な都市開発の分析の方向性に関して討議を行います。

日時:9月19日(金) 13:00~17:30
場所:日本大学理工学部駿河台キャンパス1号館121会議室
言語:英語
主催:日本大学大学院理工学研究科交通研究センター、日本環境共生学会、システム・ダイナミックス学会日本支部
共催:EASTS-Japan(2014年度第2回EASTS-Japan共催セミナー)、土木計画学国際小委員会(土木計画学国際セミナー)
申込(連絡先):9月17日(水)までに氏名、所属をご連絡ください。
日本大学理工学部交通システム工学科 石坂哲宏 office@j-s-d.jp

プログラム
13:00-13:05 開会の挨拶 日本大学理工学部教授・システム・ダイナミックス学会日本支部事務局長 福田 敦
13:05-14:35 特別講演「Outline of Metropolitan Activity Relocation Simulator and its application」
ウイーン工科大学交通研究所教授 G?nter Emberger
14:35-16:45 休憩
14:45-15:10 講演「マイクロシミュレーションモデルを用いた世帯立地のダイナミックスと都市政策評価」
名城大学理工学部准教授 鈴木 温
15:10-15:35 講演「人口減少下にある都市の持続可能性に関する実証分析:札幌・帯広都市圏のケース」
室蘭工業大学 大学院工学研究科准教授 有村 幹治

15:35-16:00 講演 Change of Land Use in Bangkok due to Accessibility Improvement」
カセサート大学工学部准教授 Varameth Vichiensan

16:00-16:20 講演「我が国の都市分析におけるシステムダイナミックスモデルの系譜」
日本大学理工学部助教 石坂 哲宏

16:20-16:30 休憩
16:30-17:20 パネルディスカッション

【コーディネーター】
名古屋大学工学部教授・日本環境共生学会会長 林 良嗣

【パネラー】
ウイーン工科大学交通研究所教授 G?nter Emberger
カセサート大学工学部准教授 Varameth Vichiensan
名城大学理工学部准教授 鈴木 温
室蘭工業大学 大学院工学研究科准教授 有村 幹治

17:20-17:30 閉会の挨拶
専修大学商学部教授・システム・ダイナミックス学会日本支部会長 内野 明

注)システム・ダイナミックスを用いて開発された動学的土地利用・交通モデル、ヨーロッパをはじめとする多くの都市において土地利用計画・交通計画の戦略的分析に適用されている。これまで以下の都市で適用された;イギリスのエジンバラ、リーズ、ゲーツヘッド、オーストリアのウイーン、ザルツブルグ、アイゼンシュタット、ノルウェーのオスロ、トロンハイム、フィンランドのヘルシンキ、スウェーデンのストックホルム、スペインのマドリード、ブラジルのポートアレグロ、米国のワシントンDCベトナムのホーチミン、タイのウボンラチャタニ、チェンマイ。


#97 Analysis of Firm Location and Relocation around Maryland andWashington, DC Metro Rail Stations

Date

2014年7月19日

Venue

東京大学本郷キャンパス・工学部11号館3階国際プロジェクト研究室会議室

Analysis of Firm Location and Relocation around Maryland andWashington, DC Metro Rail Stations


The 4th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2014
2014年度土木計画学研究委員会 第4回国際セミナー(通算 第97回国際セミナー)

Title: Analysis of Firm Location and Relocation around Maryland andWashington, DC Metro Rail Stations
題目:メリーランド州およびワシントンDCの地下鉄駅周辺における企業立地・立地変更に関する分析

Abstract
Transportation investments can have substantial impacts on the location of social and economic activities by changing the overall level of accessibility. Changes in the amount and location of activities lead to different levels of economic development among locations. Particularly, transit oriented development (TOD) has been touted as a catalyst to stimulate local economic development and increase property values, as well as integrating transportation and land use, promoting mixed land uses, and making transit and pedestrian travel more viable. While a few studies have found that rail transit proximity and TOD are associated with a higher concentration of firms and employment in particular industries, such as finance, insurance, and real estate (FIRE) industries, and these claims need more evidence based on solid empirical research.

We have been working to examine the impacts of rail station investments on the geographic distribution of firms in selected industries with a strong presence in the region, including FIRE industries. We are currently working on a descriptive analysis part that seeks to address three key questions about the effects of station proximity: 1) What is the overall distribution of firms in relation to metro station locations? 2) What industries, if any, are more likely to locate near transit stations? 3) Whether Metro station openings have a substantial effect on the distribution of firms across the region? 4) Does a new transit station result in a net gain of firms within the station proximity and for the region or does it merely redistribute existing firms?

We apply GISs, statistics, and economic development analysis method to examine the National Establishment Time Series (NETS) dataset within the Washington DC region (comprising Washington, DC, Montgomery and Prince George’s Counties in Maryland and covering the 66 stations of Washington Metropolitan Area Transit Authority (WMATA) Metro service). The NETS dataset contains longitudinal and cross-sectional firm-level data for the years 1990 – 2010, which allow us to look at changes in number of firms within relatively small geographic areas around Metro stations, several of which were constructed during the 21 year period. The NETS dataset also provides firm-level relocation information for the same time period to assess firm movement within and outside of the study area as they relate to transit stations. (Please note that this study is working in progress, and I will present results that we have obtained so far.)

講演者:Dr Hiroyuki Iseki, Assistant Professor, School of Architecture, Planning & Preservation, University of Maryland, College Park(メリーランド 大学カレッジパーク校講師)

日時:2014年6月19日(木)18:30-20:00

場所:東京大学本郷キャンパス・工学部11号館3階国際プロジェクト研究室会議室
(工学部11号館へのアクセスは,http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_12_j.htmlをご覧ください.)

言語:英語

参加手続き:無料です.事前に以下の連絡先まで,連絡をお願いします.ただし,当日の突然参加も大歓迎です.

連絡・問い合わせ先:加藤浩徳(kato@civil.t.u-tokyo.ac.jp)


#98 第一回国際研究BinNセミナー(BinN International Research Seminar #1)

Date

2014年7月12日

Venue

東京大学工学部14号館 144番教室

第一回国際研究BinNセミナー(BinN International Research Seminar #1)


The 5th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2014
2014年度土木計画学研究委員会 第5回国際セミナー(通算 第98回国際セミナー)

第一回国際研究BinNセミナー(BinN International Research Seminar #1) “Dynamic Travel Behavior Modelling for Evacuation”

主催:
科研基盤S:移動体観測に基づく交通ネットワークの動的リスクマネジメント(代表:桑原雅夫)
グループ3 動的ネットワーク運用方策の構築(セミナー企画:浦田淳司)

日時:2014年7月12日 (土) 13時30分~17時
場所:東大本郷キャンパス工学部14号館 144番教室
概要:東日本大震災の甚大な被害への対策,また将来の東海・東南海地震に備え て,日本では各地で避難研究・避難対策を行われている.同時に,海外でもスマ トラ沖地震やハリケーンカトリーナ以降,避難研究・対策が注目を集めている. また,今後の防災計画にむけ,住民の避難行動の解明や情報技術を用いた避難交 通マネジメント,人/情報/交通の減災ネットワークデザインが必要とされる. 今回,TU Delftで避難行動研究の若手研究者であるDr. Pelをお招きして,避難 行動モデリングの現在とこれからについて議論したい.限られた時間の中で突発的 な判断・行動が必要な状況下での最善の避難には,動的な予測と制御が必要とな る.そのためには,これまで蓄積された日常の交通行動研究を下敷きにした非日 常の交通行動研究が求められる.本セミナーでは,今後の避難行動研究の理論の 方向性について深堀した議論を展開したい.
https://sites.google.com/site/dynamicriskmanagement/home/activity

Program:
Date: Saturday, July 12, 2014, 1:30pm – 5:00pm
Venue: Room. 144 at Faculty of Engineering Bldg. 14, The University of Tokyo(Hongo Campus) http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_15_j.html

1:30pm – 3:00pm
“Route choice Behavior and Optimal traffic management in Evacuation”
Key Note Lecture:Adam Pel (TU Delft)
– A review of dynamic route choice model in evacuation
– Route choice model including information and compliance
– Optimal traffic management in evacuation
3:15pm – 4:00pm
Research Presentation 1 “Directions of evacuation traffic (Tentative)” Takamasa IRYO (Kobe University)
4:05pm – 4:50pm
Research Presentation 2 “A Dynamic Discrete Choice Model of Collective Behaviors incorporated in Spatial Reference Group under Disaster Situation” Junji URATA (The University of Tokyo)
4:50pm – 5:00pm
Closing

Application:urata[at]bin.t.u-tokyo.ac.jp (mail to Junji URATA) Free to attend The symposium is open to public. Those who wish to attend are asked to submit to me (urata[at]bin.t.u-tokyo.ac.jp)


#96 High Speed Railway in the Asia and Urban Development around Station Areas

Date

2014年7月4日

Venue

政策研究大学院大学 1階 想海樓ホール(東京都港区六本木7-22-1)

High Speed Railway in the Asia and Urban Development around Station Areas


High Speed Railway in the Asia and Urban Development around Station Areas ―International Comparison Study―
国際シンポジウム「アジアにおける新幹線と駅周辺の都市開発 -国際比較分析-」

主催 政策研究大学院大学
共催 アジア交通学会 EASTS (Eastern Asia Society for Transportation Studies)
後援 一般財団法人 運輸政策研究機構
日時 2014年7月4日 13:30-17:00
場所 政策研究大学院大学 1階 想海樓ホール(東京都港区六本木7-22-1)
————————————–

プログラムなどの詳細は http://www.easts.info/announce20140606.html をご参照ください.

参加無料です.

参加申し込みは,上記のプログラムなどの詳細ページの中にある[Application form] をダウンロードして,ご記入いただき指定のアドレスにお送りください.


#95 1st International Workshop on Utilizing Transit Smart Card Data for Service Planning

Date

2014年7月2日

Venue

長良川国際会議場 国際会議室

1st International Workshop on Utilizing Transit Smart Card Data for Service Planning


会議名:1st International Workshop on Utilizing Transit Smart Card Data for Service Planning

日時:2014年7月2,3日

場所:長良川国際会議場 国際会議室

参加者数(予定):40名程度(うち海外からの出席者15名程度)

参加費:5,000円(資料代含む.当日現金にて徴収いたします.)

主催:「第1回サービス設計のための公共交通スマートカードデータの活用に関する国際ワークショップ」実行委員会

共催:岐阜大学工学部社会基盤工学科

※実行委員会メンバー
倉内文孝(岐阜大学教授) 実行委員長
Schmoecker, Jan-Dirk(京都大学工学研究科准教授)
嶋本寛(宮崎大学准教授)
宇野伸宏(京都大学経営管理研究院准教授)
中村俊之(京都大学工学研究科助教)
山崎浩気(京都大学工学研究科助教)


第49回土木計画学研究発表会・春大会

Date

2014年6月7日(土)・8日(日)

Venue

東北工業大学

第49回土木計画学研究発表会・春大会


土木計画学研究委員会は下記の概要で第49回土木計画学研究発表会(春大会)を開催いたします.

企画論文部門オーガナイザーおよびSSオーガナイザーの公募について PDFファイル(終了)
企画部門およびSSオーガナイザー申込はこちら(終了)

 

実施要領(PDFファイル
企画論文テーマ一覧はこちら
スペシャルセッションテーマ一覧はこちら

 

発表プログラムについて

発表プログラム(概略版)
発表プログラム(詳細版:1日目)
発表プログラム(詳細版:2日目)

<発表プログラムの注意事項>
・今後,若干の修正が入る可能性があります.
・並行するセッションにおいて発表者およびオーガナイザーが重複しないように作成されています.ただし,連名者については並
行セッションでの重複が生じる場合がありますが,ご了承ください.

※企画論文セッション「ITS(高度道路交通システム)」は,電子情報通信学会ITS研究会との併催となっております.これらのセッション会場に隣接する会場にて,電子情報通信学会ITS研究会も同時開催されており,参加費は無料とのことです.ご興味のある方は,こちらへのご参加もご検討ください.研究会情報は,以下のリンクからご覧いただけます. http://www.ieice.org/~its/

参加登録

参加登録(発表者以外の方):以下の土木学会行事参加申し込みホームページより,ご登録ください.
( http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

聴講参加者の受付締切は5月28日(水),参加費は一般6,000円,学生3,000円です.
なお,発表者(企画部門,公共政策デザインコンペ部門(5名以内))は自動的に登録されていますので,あらためての参加登録は不要です.

以下の参加申込書をダウンロードし,必要事項を記入して土木学会宛にお送りいただく(FAX,郵送)ことでも,参加登録は可能です.締切および参加費はホームページからの申し込みの場合と同じです.
参加申込書(PDF / MS-Word

申込書送付先:
※土木学会研究事業課(担当:林 淳二)
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)
TEL:03-3355-3559 / FAX:03-5379-0125
E-mail j-hayashi@jsce.or.jp

事前参加申し込みに関する注意事項

・事前参加申し込みの締め切りは5月28日(水)となっております.事前申し込みをされた方には,5月末までに,「参加券」,
「請求書」等をお送りする予定です.
・本行事の参加費支払いは事前入金制となっておりますので,申込みフォームの「当日払い」,「現金持参」は選択しないでくだ
さい.
・締切日以降の事前受付はいたしません.締切日を過ぎてからのお申し込みは,行事当日に会場にて受付いたします.
・お申し込み後,やむを得ずキャンセルされる場合は,必ず開催日の1週間前までに研究事業課宛にご連絡ください.ご連絡がな
い場合は,参加費を徴収させて頂きますので予めご了承ください.

発表の要領

★聴講者用にレジュメ50部をご用意の上,各セッション会場にて配布して下さい.

(1)講演時間
セッションの時間は,すべて90分です.
発表時間等は基本的にオーガナイザーの指示に従ってください.

(2)講演打ち合わせ
セッション開始10分前に各発表会場に集合し,オーガナイザー・司会者および会場担当者とセッションの進め方に関する打ち合わせを行って下さい.

(3)発表時の使用機器について
各発表会場には,液晶プロジェクタとディスプレイケープルを準備します(OHP,スライドは使用できません).なお,ノートPCは各自で持参して下さい. 各発表会場に設置されている液晶プロジェクタヘの接続は,各発表者の責任にて行って下さい.セッションが円滑に進行するようにご準備のご協力をお願い致します.

(4)ポスターセッション
プログラム(概略版や詳細版)のセッション名の横に(P)が入っているセッションは,オーガナイザーにより,ポスター発表形式でのセッションを指定されたセッションです.ポスターのみによる発表とするか,あるいはプロジェクターでの発表を併用するかなどは,各セッションのオーガナイザーにお問い合わせください.

ポスターセッションの際に利用されるパネル,貼り付け用文具等は,オーガナイザーの責任によりご準備ください.開催校からは提供されませんのでご注意ください.

土木学会論文集D3(土木計画学)特集号への投稿資格について

企画論文部門へ期限までに投稿された論文のうち、土木学会論文集D3の投稿の手引に従った形式(ただし英文要旨は任意)で執筆され、 かつ2ページ以上の分量である論文については、土木計画学研究・講演集に掲載される論文として見なされ、 土木学会論文集D3(土木計画学)特集号(以下、特集号と表記する)への投稿資格が得られます. 論文タイトルと要旨のみで構成されており本文が記載されていないなど、定められた形式に従っていない原稿は, 春大会運営小委員会の判断により,土木計画学研究・概要集への掲載を行わない上, 土木計画学研究・概要集への掲載が条件になっている土木学会論文集D3(土木計画学)特集号への投稿資格は与えられません. 特集号への投稿資格を満たさない投稿論文であっても、企画論文部門セッションで発表することは可能です. SS部門へ投稿された論文については、特集号への投稿資格はありませんので、ご注意ください.


#1 土木計画学の過去,現在,未来:土木計画学50周年に向けて

Date

2014年6月7日

Venue

東北工業大学

土木計画学の過去,現在,未来:土木計画学50周年に向けて


「土木計画学の過去,現在,未来:土木計画学50周年に向けて」と題する特別セッションを,第49回 土木計画学研究発表会(2014年6月7-8日,東北工業大学)の初日午前に開催しました.土木学会将来ビジョンの作成に携わっておられる屋井鉄雄教授(東京工業大学)に基調講演をお願いしました.また,森川高行教授(名古屋大学),清水英範教授(東京大学),小林潔司教授(京都大学)の先生方には,交通・測量/空間情報・土木計画の観点から,これまでの研究成果や今後の展望について話題提供していただきました.当日は約200名が会場に集い,基調講演やパネルディスカッションの内容に興味深く耳を傾けました.セッションの内容はこのページからダウンロードできますので,興味のある方はご覧ください.
今回のセッションは設立50周年(2016年)に向けての一連の企画のキックオフに位置付けられます.今後の行事については,詳細が決まり次第,本WEBサイトやip-mlにて随時情報発信してまいります.

■特別セッションの講演資料(屋井教授森川教授清水教授小林教授)はこちら

■特別セッションの議論内容はこちら


#94 International Seminar on Road Networks for Earthquake Resilient Societies (ROADERS)

Date

2014年4月2日

Venue

Rakuyu Kaikan, Kyoto University

International Seminar on Road Networks for Earthquake Resilient Societies (ROADERS)


The 1st International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2014
2014年度土木計画学研究委員会 第1回国際セミナー(通算 第94回国際セミナー)

Date: 10:15-16:40, April 2, 2014
Venue: Rakuyu Kaikan, Kyoto University, Yoshidanihonmatsu-cho, Sakyoku, Kyoto 606-8501, Japan
Registration fee: Free (E-mail to register is much appreciated – joel.teo@kiban.kuciv.kyoto-u.ac.jp)

Access (Please refer to poster for details):
http://www.kyoto-u.ac.jp/en/access/getting/getting_1.htm (English)
http://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/access/yoshida (Japanese)

Seminar Description:
Emergency functionality and rapid recovery of road networks after a worst-case earthquake that has triggered additional hazards such as post-quake fires, landslides, tsunamis and a series of large aftershocks are vital requirements for the sustainability of any modern society, which, in the light of recent events like the Tohoku earthquake and tsunami, has not been properly addressed. This seminar will discuss the potential of post-disaster transportation needs for evacuation and humanitarian logistics operations after an extreme event and how these may lead to the identification of the most critical components and the definition of their required performance beyond their design limit (robustness). Since the assets could be mainly bridges, due to their generally large operational loss potential, the seminar will includes topics on innovative structural concepts that may be capable of providing the required robustness and speedy recovery within acceptable economic and time co! nstraints. The resilience based optimization methods for transportation and humanitarian logistics analysis will offer a rational framework for decision-making and resource allocation in addition to structural enhancements.

Programme Outline
10.15am Registration
10.30am-10.40am Opening speech (Prof. Eiichi Taniguchi)
Welcome speech (Prof. Uwe E. Dorka)
10.40am-11.10am Humanitarian Logistics
Prof. Eiichi Taniguchi (Kyoto University)
11.10am-11.40am Robustness of bridges under multiple extreme events
Prof. Uwe E. Dorka (University of Kassel)
11.45am-2.00pm Lunch
2.00pm-2.30pm Research progress in road network seismic resilience for the North-Eastern Region of Romania
Prof. Gabriela M. Atanasiu, Assoc. Prof. Florin Leon (Technical University “Gheorghe Asachi” from Ia?i)
2.30pm-3.00pm Network resilience and Osaka case study of evacuation modelling
Assoc. Prof. Jan-Dirk Schm?cker, Asst. Prof. Hiroki Yamazaki (Kyoto University)
3.00pm-3.20pm Coffee Break
3.20pm-3.50pm Methods for improving the resilience of road networks
Assoc. Prof. Russell G. Thompson (University of Melbourne)
3.50pm-4.30pm Discussion
4.30pm-4.35pm Wrap-up (Prof. Eiichi Taniguchi)
4.40pm End of Workshop