土木学会論文集・特集号(土木計画学)の2カテゴリー分類化について
2025年6月7日
学術小委員会
「方法と技術」運営小委員会
「政策と実践」運営小委員会
土木計画学研究委員会では、この度、「土木学会論文集・特集号(土木計画学)」の投稿論文を、従来の枠組みから、より専門性と多様性を明確化するため、「方法と技術」と「政策と実践」の2つのカテゴリーに分類しました。Vol.81, No.20(2026年4月発行予定)以降の特集号ではこれを適用いたします。
- 経緯
土木計画学論文の2カテゴリー分類化は、以下のタイムラインで検討が進められてきました。
- 令和2年4月1日: ワンデーセミナー100回記念シンポジウムにて、2分類化の考え方が提案。
- 令和2年9月: 新たなカテゴリー(D4)設置に向けたワーキンググループが設置され、具体的な設置案の検討を開始。
- 令和2年10月: 土木学会論文集編集調整委員会より、分類化の実施に関する許可通達がなされる。
- 令和2年12月: D4準備編集小委員会が設置され、詳細な準備が進められる。
- 令和3年1月~5月: 論文募集要項および査読基準に関する検討が集中的に行われた。
- 令和3年6月: D3特別企画として「土木計画学:政策と実践」の論文募集が先行して開始された。
- 令和4年1月: 「土木学会論文集・土木計画学(政策と実践)編集小委員会」が設置され、本格的な運用体制が整うと同時に、「政策と実践」の秋大会論文募集も開始された。
- 令和4年4月: D3特別企画「土木計画学:政策と実践」が発刊された。
- 令和4年6月: 「政策と実践」の春大会論文募集が開始され、これに合わせて土木計画学研究委員会内に「政策と実践」運営小委員会が設置された。
- 令和5年1月: 土木学会論文集・土木計画学(政策と実践)への論文掲載が本格的に開始された。
- 令和6年6月: 土木学会論文集(特集号)においても「方法と技術」「政策と実践」の2カテゴリーに分けて論文募集が開始され、「政策と実践」の編集は運営小委員会が担当することとなった。
- 令和7年6月: 学術小委員会内部が再編され、「方法と技術」分科会と「政策と実践」分科会が正式に発足した。
2.全体内容
土木計画学論文は、以下に示す2つの主要なカテゴリーに分類されます。
- 土木計画学「方法と技術」
- 土木計画に関わるモデル開発・技術開発等の方法論的・技術的な研究。
- 新たな知見の社会的蓄積を主な目的とした現象分析等に関する研究論文。
- 土木計画学「政策と実践」
- 上記の「モデル/技術開発や知見蓄積のための現象分析」以外のあらゆる土木計画学研究論文。
- 実践政策に貢献するモデル分析や実証分析も含まれる。
この分類により、研究の特性に応じた適切な査読と公開が可能となり、土木計画学分野のさらなる発展を企図しています。
- 各カテゴリーの詳細
各カテゴリーで募集する論文の研究対象やタイプは以下の通りです。
- 土木計画学「方法と技術」
- 研究対象: 土木計画のための各種の方法論や技術の開発、ならびに現象分析等に関する研究論文を対象とします。具体的には以下のテーマが含まれます。
- 土木計画論
- 社会資本マネジメント
- 公共政策
- 交通現象分析
- 土地利用分析
- 国土・地域・都市計画
- 交通施設計画
- 交通運用管理
- 環境計画
- 防災計画
- 景観・デザイン
- 土木史
- 空間情報
- 合意形成 など
- 土木計画学「政策と実践」
- 研究対象: インフラ政策、社会資本マネジメント政策、国土・地域・都市政策など、実践的な政策や取り組みに焦点を当てた研究論文を対象とします。具体的には以下のテーマが含まれます。
- インフラ政策・実践
- 社会資本マネジメント政策・実践
- 国土・地域・都市政策・実践
- 交通政策・実践
- 環境政策・実践
- 防災政策・実践
- 景観・デザイン政策・実践
- 河川及び流域政策・実践
- 資源政策・実践
- 気候変動政策・実践
- 海岸・海洋政策・実践
- まちづくり政策・実践
- エリア経営(マネジメント)政策・実践
- 空間情報政策・実践
- 合意形成政策・実践
- 経済財政金融政策・実践 など
- 論文タイプ: 実践的な政策や社会への貢献を示す多様な論文形式を歓迎します。
- 「事例報告」(に基づく解釈・論考・解説)
- 「分析報告」(に基づく解釈・論考・解説)
- 「物語描写」(=ナラティブ・アプローチ論文)
- 「取材・ヒアリング報告」
- 「判断・決定・決断プロセス描写」
- 「既往文献の体系化」(=レビュー論文)
- 「政策論」「計画論」(=政策提言や土木計画・論)
- 「組織論」「教育論」「制度論」「価値論」「財源論」
- 「批評・評論」
- 「歴史・行政・政策・政治・経済・社会・心理・地理・哲学等の実践的人文社会」
- 共通キーワード(両カテゴリーに共通)
両カテゴリーに共通して、以下の広範なテーマをカバーする論文を募集します。
- A. 基礎論: インフラ政策・実践、社会資本マネジメント政策・実践、計画・政策・実践基礎論、計画・政策・実践手法論、システム分析、調査論、公共事業評価法、財源・制度・組織論、教育論、価値論、プロジェクト構想、政策提言、インフラに関する経済財政金融政策・実践、インフラに関する歴史・行政・政治・社会・心理・哲学等の人文社会科学研究
- B. インフラ計画・政策論: 施⼯計画・管理、維持管理計画・政策、意識調査分析、計画政策実践プロセス、計画・政策情報、情報処理、市民参加、合意形成政策・実践、GIS、リモートセンシング、測量、環境計画・政策、防災計画・政策、河川・流域・水資源計画・政策、ライフライン計画・政策・設計、地球環境・気候変動問題、海岸・海洋計画・政策、空間情報政策・実践
- C. 地域・都市・景観: 国土計画・政策、地域計画・政策、都市計画・政策、地区計画・政策、住宅立地、産業立地、人口分布、地価分析、土地利用、市街地整備、再開発、景観、公園・緑地、観光・余暇、空間設計、イメージ分析、土木史、まちづくり政策・実践
- D. 交通現象分析: 発生交通、目的地選択、交通手段選択、経路選択、出発時刻選択、活動分析、時間利用、交通行動調査、交通意識分析、交通行動分析、自動車保有・利用、駐車場需要、交通ネットワーク分析、土地利用・交通・環境統合モデル、観光・余暇行動
- E. 交通基盤計画・政策: 総合交通計画・政策、地区交通計画・政策、公共交通計画・政策、歩行者・自転車交通計画・政策、道路計画・政策、鉄道計画・政策、空港・港湾計画・政策、ターミナル計画・政策、駐車場計画・政策、物流計画・政策
- F. 交通運用管理: 交通流、交通容量、サービス水準、交通制御、交通管理、交通安全、交通情報、公共交通運用、交通弱者対策、水上交通、空港管理、交通量計測
土木計画学研究委員会では、これらの新しいカテゴリーでの新体制のもと、皆様からの積極的なご投稿をお待ちしております。