第3回研究会

第3回研究会


時間:2016年5月29日 15:30~17:00
場所:第53回土木計画学研究 発表会 第1会場
 
セッション概要
地方活性化のために今まで様々な公共政策が実施されてきたが、地方からの人 口流出(特に若者の流出)は止まらない。これは、地方が多くの人々にとって魅力的な“生活の場”になっていないた めだと考えられる。本スペシャルセッションでは、まず、公共政策が移住に与える影響に焦点を当て、様々な分野における国内外の既 存研究の成果を整理する。次に、日本におけるこれまでの公共投資が人口の地方定住にあまり寄与できなかった理由を検証する新たな 研究成果を紹介する。最後に、地方創生の最近の取り組み事例を整理し、“生活の場”の再生からみた地 方創生政策立案に関する政策立案の方向性について集中討議する。
 
セッション構成

1. 趣旨説明 張峻屹 広島大学

2. 話題提供
① 全国の視点からみた地方定住政策
今野水己 三菱総合研究所インフラマネジメントグループリーダー
(1) 地方創生に関する全国の動き
(2) 地方版総合戦略
(3) 地方版総合戦略の政策パッケージ
(4) 地方版総合戦略の事業とKPI
(5) 生涯活躍のまちづくり
(6) 地方創生事業の検討状況
② 地方の視点:北海道における計画的な国土交通行政の推進に関わる近時の 状況について
澤野宏 国土交通省北海道開発局広報室・広報企画官
(1) 北海道総合開発計画
(2) 国土形成計画等と北海道総合開発計画の関係
(3) これまでの北海道総合開発計画の推移
(4) 今回の計画の策定の背景
(5) 今回の計画の概要
(6) 全国のトレンドを踏まえた国土交通行政に関する具体的な取り組みの実例
(7) 北海道の最新の諸計画の紹介
③ 海外の視点:ドイツの地方都市におけるquality of life :フライブルク市を事例に
フンク・カロリン 広島大学大学院総合科学研究科教授
ドイツでは、人口100万人以上の都市が4カ所と少なく、「大都市」と言われる人口10万人の都市が76カ所存在している。
(1) ドイツの地域計画や行政構成の仕組み:独自 性の強い地方都市
(2) Urban AuditとしてのQuality of Life 調査の都市政策や地 域計画での活用
(3) ドイツの地方都市の生活環境と課題
(4) フライブルク市の都市政策に影響する要因、 市民アンケート調査結果からみた課題、環境、教育と文化に関連する政策、環境モデル地区などを紹介する。


土木計画学春大会にてスペシャルセッション開催

土木計画学春大会にてスペシャルセッション開催


土木計画学春大会にてスペシャルセッション開催


#4 熊本地震報告会

Date

2016年5月29日

Venue

北海道大学・工学部

熊本地震報告会


1. はじめに
  土木計画学副委員長 久保田尚(埼玉大)
熊本地震の経過と今後の課題
2. 地元からの報告(西部支部調査団)資料1 資料2
  ○溝上章志・○柿本竜治・星野裕司・田中尚人・藤見俊夫・円山琢也(熊本大)
交通/経済被害報告
  家田仁(団長,政策大),○岩倉成志(芝浦工大)・平田輝満(茨城大),柳沼秀樹(東京理科大)
4. 都市内交通の被害と提言(都市内交通調査団)
  ○桑原雅夫(団長)・原祐輔・三谷卓磨・川崎洋輔・竹之内篤(東北大),井料隆雅・浦田淳司(神戸大)
5. 物流被害と対策と提言(物流調査団)
  ○苦瀬博仁(団長,流通経済大),原田昇(東京大),桑原雅夫(東北大),矢野裕児(流通経済大),岩尾詠一郎(専修大)
  ※添付資料の記載事項の一部を訂正いたしました.修正箇所はこちらをご参照ください.
避難/復興計画報告
6. ライフラインと生活被害と提言(避難・ライフライン調査団)
  ○佐々木邦明(団長、山梨大),榊原弘之(山口大),倉内慎也(愛媛大),鳩山紀一郎(東京大)
7. 地域の復興計画と課題(復興計画調査団)
  ○羽藤英二(東京大),円山琢也・柿本竜治・溝上章志・星野裕司・藤見俊夫・田中尚人(熊本大)
総括討議
8. 全体討議
  ファシリテーター 多々納裕一(京都大)


#3 春大会企画セッション「若手研究者によるフロンティアの発見 -土木計画学50周年に寄せて-」

Date

2016年5月29日

Venue

北海道大学・工学部

春大会企画セッション「若手研究者によるフロンティアの発見 -土木計画学50周年に寄せて-」


  • 時間:14:45-15:20
  • 会場:第 53 回土木計画学研究発表会・第1会場
  1. 若手研究者によるフロンティアの発見    原祐輔(東北大)
  2. 景観・計画・歴史研究のフロンティアと実践 山口敬太(京都大)
  3. 春大会のセッションタイトルに見る土木計画学の現状 塚井誠人(広島大)
  4. 討議・まとめ 久保田尚副委員長(埼玉大)


第53回土木計画学研究発表会・春大会

Date

2016年5月28日(土)・29日(日)

Venue

第53回土木計画学研究発表会・春大会


第53回土木計画学研究発表会(春大会)は終了いたしました.
ご参加いただき,ありがとうございました.

5月27日の羽田空港でのトラブルによる対応について

※ 聴講の事前申し込みをされた方で,5月27日の羽田空港でのトラブルの影響により,やむを得ず参加をキャンセルされ,かつ,講演集CD-ROMのご送付を希望されない方は,5月30日(月)以降に事務局 林(j-hayashi@jsce.or.jp)までご連絡ください.
また,同トラブルのために発表ができなかった場合,その旨を記した理由書ととも投稿いただければ,特集号への論文投稿を受理することといたします.

土木学会論文集D3(土木計画学)特集号への投稿資格について

企画論文部門へ期限までに投稿された論文のうち、土木学会論文集D3の投稿の手引に従った形式(ただし英文要旨は任意)で執筆され、かつ2ページ以上の分量である論文については、土木計画学研究・講演集に掲載される論文として見なされ、土木学会論文集D3(土木計画学)特集号(以下、特集号と表記する)への投稿資格が得られます。論文タイトルと要旨のみで構成されており本文が記載されていないなど、定められた形式に従っていない原稿は,春大会運営小委員会の判断により,土木計画学研究・概要集に掲載されません。その場合、土木学会論文集D3(土木計画学)特集号への投稿資格は与えられませんのでご注意ください。ただし、特集号への投稿資格を満たさない投稿論文であっても、企画論文部門セッションで発表することは可能です。
また、論文投稿されたにも関わらず実際には春大会にて発表されていない論文、およびSS部門へ投稿された論文についても、特集号への投稿資格はありません。
詳しくは、計画学ホームページをご覧下さい。
https://jsce-ip.org/wp-content/uploads/2019/03/journal-s-tebiki.pdf

※ 5月27日に発生した羽田空港でのトラブルのために発表ができなかった場合,その旨を記した理由書ととも投稿いただければ,特集号への論文投稿を受理することといたします.

 

 

実施要領

第53回土木計画学研究発表会(春大会)実施要領(PDF)

企画論文部門・スペシャルセッション(SS)部門

企画論文部門は、オーガナイザーを公募し提案された企画テーマでの論文公募を行い、口頭発表またはポスター形式での発表を行うものです。SS部門は、既存の研究小委員会等が主催して、研究討議・意見交換を中心にセッションを構成するもので、本大会では12 セッションを限度とします。また、企画論文部門・SS部門の並行セッションは最大10 会場を想定しております。

  • オーガナイザー公募要領 (PDFファイル)【終了しました】
  • 企画論文部門のセッション一覧はこちら
  • 企画論文投稿ページはこちら

公共政策デザインコンペ部門

公共政策デザインコンペは、学生グループまたは学生個人(2016年2 月28 日時点)を対象に「われわれを取り巻く社会環境における問題を自ら発見し、その問題の背景を熟考し、これを含めた社会を改善するための手立て(公共政策)の提案」を募集し、プレゼンテーションならびにポスター展示による発表を競うものです。優秀な作品には、北村記念賞、土木計画学委員会賞が授与されます。
なお、本コンペは、「これからのまちづくりを担う学生諸君の若い力をはぐくむ」ことを目的に掲げ、2006年から開催して一定の成果をあげて参りました。この間、黒川先生、岡田先生ならびに歴代委員長の先生方に審査員をお引き受けいただき、黒川賞、岡田賞、北村賞などの賞を授与して参りましたが、このたび岡田先生のご退職を機にコンペの内容を見直すこととなりました。そのため、現行方式によるコンペは2016年の開催までとします。
申込要領など詳細については公共政策デザインコンペウェブページhttp://www.jsce.or.jp/committee/ip/events/design_compe/about.htmlをご覧ください.

展示ブース

○ブース開設場所と開設期間
開設場所は,発表会会場に隣接する教室に展示スペースを設置する予定です.開設期間は発表会開催期間(2016年5月28日(土)・29日(日))とします.
※ ただし,申し込みが5件程度に満たない場合はブースの開設を中止します.
○展示ブースの内容
展示ブースは2.5m幅のスペースを確保します.60cm×40cmの教室机6個で構成される180cm×80cmの展示物スペースを使用可能です.椅子も提供可能です.電源は1つのブースに対して2か所提供しますが,延長コードは提供しません.
○出展費用
ブース出展の費用は1件10万円とします(原則として1社1ブースの出展に限ります.).
○出展申し込み方法
以下の情報を明記して,e-mailにて土木計画学研究委員会春大会運営小委員会(keikaku53@jsce.or.jp)宛てにお申し込み下さい.
1) 会社/機関名,2) 代表者名,3) 連絡先(e-mail/電話番号),4) 出展内容の概要(日本語300字/英語150 words程度)
○申し込み期限
2016年2月5日(金)17時まで.ただし,申し込み受付件数が10件となり次第,受け付けを終了します.

スケジュール

○企画論文部門
発表希望者の論文題目・概要の登録: 2015年12月11日(金)~ 2016年2月5日(金)
オーガナイザーによる採否決定期間: 2016年2月19日(金)~ 2016年3月11日(金)
論文投稿: 2016年3月24日(金)~ 2016年4月22日(金)まで

○スペシャルセッション(SS) 部門
発表者の決定: 2016年3月11日(金)まで

○公共政策デザインコンペ
応募受付: 2016年3月11日(金)まで
ポスター提出: 2016年5月6日(金)まで

企画論文部門の今後の流れ

○発表希望者
ステップ1:HP(https://www.gakkai-web.net/gakkai/jsce/ip_sp/)を通して,第一および第二希望のセッションを明記し論文発表を申し込む.(発表希望セッションの申し込みは,第一希望のみでも可能ですが,できるだけ第二希望の登録もおすすめします.)続いて,事務局より発表希望者へ,論文発表採否結果が連絡される.
ステップ2:発表が採択された場合は,期日までに論文をWebから投稿する.なお,発表採否の状況によっては,第一および第二希望セッション以外のセッションで発表をお願いする可能性があることをご承知おきください.

○オーガナイザー
Web(URLやパスワード等は後日メールにて送付)を通して,発表概要を確認して発表採否を決定する.第一希望採否は2月19日(金)から2月26日(金)17時までに行う.第一希望のセッションで採択されなかった論文については,事務局より論文発表の第二希望のセッションオーガナイザーへ,採否決定を依頼する.第二希望採否は2月27日(土)から3月11日(金)17時までに行う.
なお,今回より,セッションの運営要領が以下の通りに変更されておりますのでご注意ください.

※変更事項:
企画論文部門において、一論文の発表時間は最小で15分を確保することとする。発表論文の多いセッションについては、ポスターセッションを併用するなどして、討議時間を確保するよう調整を行う。
セッションの成立要件は発表論文が4本以上であることとし、1つの企画論文部門テーマへの発表希望者数が4本に満たない場合には、原則として当該テーマは廃止される。ただし、他の企画論文部門テーマのオーガナイザーとの調整によりテーマを統合することは妨げない。

論文投稿料について

企画部門の発表会投稿料(参加費を含む)は,講演1件につき一般12,000円,学生9,000円です.SS部門は,1セッションにつき,10,000円(参加費別)です.なお,論文題目・概要の登録(2016年2月5日(金))後のキャンセルは,一切認められません.発表(講演)を辞退されても,発表会投稿料として料金を請求させて頂きますので十分にご注意ください.

春大会運営に関する問合せ先

土木計画学研究委員会春大会運営小委員会
e-mail: keikaku53@jsce.or.jp


地域アセット実装小委員会設立準備会

地域アセット実装小委員会設立準備会


地域アセット実装小委員会設立準備会


#123 自転車の死傷者を減らすための挑戦:自転車利用王国オランダの教訓

Date

2016年3月15日

Venue

大阪駅前第二ビル6F 大阪市立大学梅田サテライト104教室

自転車の死傷者を減らすための挑戦:自転車利用王国オランダの教訓


The 14th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2015
2015年度土木計画学研究委員会 第14回国際セミナー(通算 第123回国際セミナー)

自転車の死傷者を減らすための挑戦:自転車利用王国オランダの教訓

■大阪
日時:2016年3月15日(火) 18:00?20:00
場所:大阪駅前第二ビル6F 大阪市立大学梅田サテライト104教室(定員43名)
〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600
http://www.gscc.osaka-cu.ac.jp/access/
主催:交通科学研究会
協力:土木学会土木計画学研究委員会自転車政策研究小委員会、自転車活用推進研究会
参加費:1000円(資料代)
参加申込:https://goo.gl/R1iG77
お問い合わせ:大阪市立大学吉田までメールでお願いします。
yoshida[at]eng.osaka-cu.ac.jp
※※[at]を@に変換してください。

■東京
日時:2016年4月1日(金) 18:00?20:00
場所:ライフ・クリエーション・スペース OVE南青山(定員60名)
〒107-0062 東京都港区南青山3-4-8 KDXレジデンス南青山 1F
http://www.ove-web.com/minamiAoyama/#shopMap
主催:自転車活用推進研究会
協力:土木学会土木計画学研究委員会自転車政策研究小委員会
参加費:会員:1000円 非会員:2000円
参加申込:http://cyclists.jp/seminar/20160401.html
お問い合わせ:自転車活用推進研究会事務局までメールでお願いします。
info@cyclists.jp

■セミナーの概要(東京・大阪共通):
趣旨:
本セミナーでは、自転車利用王国のオランダにおける交通安全の様々な取り組みと新たな課題について、オランダから講師をお招きして、最新事例の共有を図りたいと思います。
(ご講演は英語で逐次通訳あり)

講師:
ディベラ トゥイスク 女史
ディベラ トゥイスク女史は、英キール大学で心理学・社会学専攻し、蘭グローニンゲン大学大学院では実験心理学/人間工学を修了。その後、グローニンゲンの交通研究所、TNOを経て、オランダ交通安全研究所(SWOV)にて交通安全に関わる研究に従事。SWOVでの20年間に、初心運転者 novice drivers, 事故分析 accident analyses, トレーニング training, ヒューマンファクター human factors, ナチュラリスティックな運転とサイクリング Naturalistic driving and cycling, 自転車交通行動 cycling behaviour等の研究に従事してきました。OECDではYoung drivers the road to safety (OECD-ECMT, 2006)の編集に関わり、最近では、研究所で自転車研究のコーディネーターをつとめており、EUのUDRIVEプロジェクトにも参画しています。最新の著書は「Protecting Pre-License Teens from Road Risk」。

題目:
自転車の死傷者を減らすための挑戦:自転車利用王国オランダの教訓

概要:
オランダは、世界の中でも自転車にやさしい国の一つで、7.5km以下のすべてのトリップの約1/3の分担率となっています。加えて、中学生は自動車と同程度の距離を自転車で移動しています。自転車利用時のリスクは、自動車利用時に比べて約4倍ほど高リスクであると推定されていますが、それでもオランダは世界の中でももっとも安全な国の一つです。
発表では、自転車を保護するために有効であることが示されている施策を扱います。また、交通安全教育の役割とその効果についても含んでいます。多くの成功経験の一方で、オランダは現在、過去10年間で自転車の重傷者が増加するという、新たな課題に直面しています。さらに、高齢化、自転車促進策、電動バイクや高速電動アシスト自転車の利用、自動運転の向けた技術的開発は、今後数年間の安全レベルに影響をもたらす可能性があります。関連する研究の成果や教訓について示したいと思います。

Title:
Challenges in reducing bicycle casualties with high volume cycle use:
lessons from the Netherlands

Presenter:
Dr. Divera Twisk, Bicycle Research Coordinator , Stichting
Wetenschappelijk Onderzoek Verkeersveiligheid (SWOV)

Abstract:
The Netherlands is one of the friendlies countries for cycling in the world, with cycling accounting for about one third of all trips under 7.5 km. In addition young adults in secondary schools travel almost as far a distance by bicycle as by car. Although cycling is estimated to be about four times riskier than car travel, the Netherlands is still one of the safest countries in the world.
This presentation deals with the measures that have shown to be effective in protecting cyclists. It also addresses the role of road safety education and its effects. Despite successes the Netherlands has also been faced with new challenges now that serious injuries among cyclists have been steadily rising in the last decade. Further, an aging society, policies to stimulate cycling, the use of e-bikes and speed pedelecs, and technical developments towards self-driving cars may affect safety levels in the years to come. Results from relevant studies and lessons learnt will be presented.
(English to Japanese consecutive interpreting will be provided.)


#122 災害の根本原因を探る

Date

2016年2月22日

Venue

京都大学防災研究所 連携研究棟 3階 大セミナー室

災害の根本原因を探る


The 13th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2015
2015年度土木計画学研究委員会 第13回国際セミナー(通算 第122回国際セミナー)

災害の根本原因を探る

日時:2016年2月22日(月) 15:00?17:30
場所:京都大学防災研究所 連携研究棟 3階 大セミナー室

講師・題目:
(1)Subhajyoti Samaddar:
The Process Mechanism of Community Based Disaster Management:
An Experience and Evaluation of a Participatory Flood Risk Mapping Exercise
(2)Irasema Alc?ntara Ayala:
Forensic Investigations of Disasters (FORIN): a closer look to disasters

概要:
メキシコ自治大学地理学研究所から当研究所に客員教授としてご滞在いただいているIrasema Alc?ntara Ayala先生と昨年10月から特定准教授としてご着任いただいているSubhajyoti Samaddar先生にご講演をいただく機会を上記のように設けました.
Irasema先生は,国際科学連合(ISCU)と国連防災計画(UN-ISDR)が共同して立ち上げている災害リスク統合研究(IRDR)において、災害原因究明プログラム(FORIN)の主査を務め、災害の根本原因に迫る研究を主導して来られています.今回のご講演では,このプロジェクトにおける哲学や方法論,主要な成果等に関してご講演いただきます.
また,Subhajyoti Samaddar先生は,コミュニティー防災の研究者で,バングラディシュ,インド・ムンバイ,ガーナなどでフィールドを持ち,地域住民が減災に主体的に取り組むことを可能にする条件の解明やそのための仕組みづくりなどに取り組んでおられます.
減災のための条件を考究し,そのための方法を議論することのできる貴重な機会となると思いますのでどうぞご参集ください.


#78 少子高齢社会における子育てしやすいまちづくり~親の視点と子どもの視点~

Date

2016年2月20日

Venue

東京大学工学部14号館141講義室

少子高齢社会における子育てしやすいまちづくり~親の視点と子どもの視点~


土木計画学ワンデイセミナー NO.78
少子高齢社会における子育てしやすいまちづくり~親の視点と子どもの視点~
日時:2016年2月20日(土) 13:30-17:30
場所:東京大学工学部14号館141講義室(東京都文京区7-3-1)
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_15_j.html
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html
定員:80名
参加費:無料

主催:土木学会 土木計画学研究委員会(少子高齢社会における子育てしやすいまちづくり研究小委員会)

■開催趣旨
人口減少、少子高齢社会に直面する我が国において、子育てしやすいまちづくりが求められている。近年、バリアフリー法等の整備により、道路や公共交通、公共施設や商業施設などのバリアフリー化が進められ、一昔前と比べると子ども連れで外出しやすい環境が整ってきた。一方、子ども・子育て支援新制度の導入等、子育てしながら働きやすい環境の整備も進められている。さらに、子ども自身が安全・安心に外出できる環境の整備が重要な課題である。本ワンデイセミナーでは、土木計画学および他分野の研究者、行政、民間、NPOなど、多様な立場の方々が一堂に会し、これまでの研究成果の一部の報告と、最近の我が国の取り組みに関する報告をもとに、子育て中の親の視点と子どもの視点の双方から、地域特性に応じた子育てしやすいまちづくりの方向性について幅広く議論を行うことを目的とする。

■プログラム
13:30-13:35 開会挨拶
13:35-15:50 講演・報告
1.「子どもの道路横断時の判断特性」稲垣具志(日本大学)
2.「街区公園と街路の一体的なリデザインとネットワーク化」川本義海(福井大学)
3.「中心市街地における子連れ回遊特性」吉城秀治(福岡大学)
4.「東京都内における幼児乗せ自転車利用の実態」上田真紀子(八千代エンジニヤリング)
5.「幼児世代のバス外出の課題とMMによる緩和のアプローチ」神田佑亮(京都大学)
質疑応答(15:15-15:30)
6.「子ども連れで外出しやすい環境整備の取り組み」国土交通省総合政策局安心生活政策課
7.「コンパクトシティと子育て支援の連携に向けて」国土交通省都市局都市計画課
質疑応答(15:50-16:00)
16:00-16:15 休憩
16:15-17:25 パネルディスカッション
テーマ:子育てしやすいまちの実現のために
パネリスト:遠藤俊太郎(運輸調査局)
楠田悦子(モビリティコンサルタント)
正田小百合(杉並区立桃井第五小学校 学校支援本部「The絆」)
真鍋陸太郎(東京大学)
司会:大森宣暁(宇都宮大学)
17:25-17:30 閉会挨拶
17:45-19:00 懇親会

※懇親会参加費は1,000円です。
※お申込み:大森(nobuaki[at]cc.utsunomiya-u.ac.jp)宛て、「お名前」、「ご所属」、「懇親会参加のご希望」をご記入の上、2月15日(月)頃までにお申し込み下さい([at]を@に変換してください)。
※お子様の保育サービス(無料)の実施を検討しております。ご希望の方は、セミナー申込みと合わせてご相談下さい。


関西大学先端科学技術シンポジウム 健康まちづくりのためのソーシャルデザイン講演会(共催)

関西大学先端科学技術シンポジウム 健康まちづくりのためのソーシャルデザイン講演会(共催)


健康まちづくりのためのソーシャルデザイン シンポジウム
(第20回 関西大学 先端科学技術シンポジウム)
日時:平成28年1月22日(金) 13:00~15:00
場所:関西大学100周年記念会館 第1会議室
 
プログラム
13:00~14:15 センシング精度とICT がヘルスケアを支える
小林 洋 氏
(オムロンヘルスケア株式会社 執行役員専務
 医療事業、健康サービス事業担当)
 
秋山 孝正、盛岡 通、北詰 恵一(環境都市工学部)