「健都」健康・医療のまちづくりシンポジウム

「健都」健康・医療のまちづくりシンポジウム


【「健都」健康・医療のまちづくりシンポジウム(ご案内)】

北大阪健康医療都市(以下「健都」という。)では、2018年春には健康増進広場が、同年秋には市立吹田市民病院、駅前複合商業施設がオープンする予定であり、2019年夏には国立循環器病研究センターのオープンが控えるなど、各施設が順次開設され、いよいよ「健都」のまちが動き始めようとしています。
今後「健都」においては、「健康づくり」と「医療イノベーション」の2つの観点を結び付けていくことで、新たなライフスタイルの提案、地域の活力創出などの好循環につなげていく必要があり、「健都」においてどのような好循環につなげていくかについて、このシンポジウムで模索します。

■日 時:2018年3月10日(土)13:00-15:40
■場 所:関西大学千里山キャンパス「ソシオAVホール」
(大阪府吹田市山手町3-3-35  阪急千里線「関大前」駅下車すぐ)
■主 催:国立循環器病研究センター・吹田市・摂津市・関西大学
■後援(予定):近畿厚生局・近畿経済産業局・大阪府・大阪商工会議所・吹田商工会議所・摂津市商工会
■参加費:無料
■定 員:400名
■プログラム:
*パネルディスカッション
コーディネーター
関西大学 環境都市工学部教授 北詰 恵一
パネリスト
国立循環器病研究センター 予防健診部長 宮本 恵宏
医薬基盤・健康・栄養研究所 身体活動研究部部長 宮地 元彦
吹田市 健康医療審議監 舟津 謙一
NPO法人摂津まるごとプロジェクト 理事長 新田 昌恵
パナソニック株式会社 関西渉外室部長 増森 毅
関西大学 副学長 吉田 宗弘
*特別講演
講演者
近畿経済産業局長 森 清
■詳細・申込:http://www.kansai-u.ac.jp/renkei/event/detail.php?i=364


「健都」健康・医療のまちづくりシンポジウム

「健都」健康・医療のまちづくりシンポジウム


このたび、関西大学と国立循環器病研究センター、吹田市、摂津市が主催しまして、次のとおり
「健都」健康・医療のまちづくりシンポジウムを開催いたしますのでご案内いたします。
ご多忙とは思いますが、ご出席いただければ幸いです。
 
【「健都」健康・医療のまちづくりシンポジウム(ご案内)】
 
北大阪健康医療都市(以下「健都」という。)では、2018年春には健康増進広場が、同年秋には市立吹田市民病院、駅前複合商業施設がオープンする予定であり、2019年夏には国立循環器病研究センターのオープンが控えるなど、各施設が順次開設され、いよいよ「健都」のまちが動き始めようとしています。
今後「健都」においては、「健康づくり」と「医療イノベーション」の2つの観点を結び付けていくことで、新たなライフスタイルの提案、地域の活力創出などの好循環につなげていく必要があり、「健都」においてどのような好循環につなげていくかについて、このシンポジウムで模索します。
 
■日 時:2018年3月10日(土)13:00-15:40
■場 所:関西大学千里山キャンパス「ソシオAVホール」
    (大阪府吹田市山手町3-3-35  阪急千里線「関大前」駅下車すぐ)
■主 催:国立循環器病研究センター・吹田市・摂津市・関西大学
■後援(予定):近畿厚生局・近畿経済産業局・大阪府・大阪商工会議所・吹田商工会議所・摂津市商工会
■参加費:無料
■定 員:400名
■プログラム:
 *パネルディスカッション
コーディネーター
      関西大学 環境都市工学部教授 北詰 恵一 
    パネリスト
      国立循環器病研究センター 予防健診部長 宮本 恵宏 
      医薬基盤・健康・栄養研究所 身体活動研究部部長 宮地 元彦 
      吹田市 健康医療審議監 舟津 謙一  
      NPO法人摂津まるごとプロジェクト 理事長 新田 昌恵 
      パナソニック株式会社 関西渉外室部長 増森 毅 
      関西大学 副学長 吉田 宗弘  
*特別講演 
講演者
      近畿経済産業局長 森 清  
■詳細・申込:http://www.kansai-u.ac.jp/renkei/event/detail.php?i=364
■問合せ:関西大学 産学連携センター TEL 06-6368-1245


#165 Dynamic Risk Management of Transport Networks: Theory and Observation

Date

2018年3月7日

Venue

神戸大学梅田インテリジェントラボラトリ Umeda intelligent laboratory of Kobe University

Dynamic Risk Management of Transport Networks: Theory and Observation


開催日:2018年3月7日(水) 13:00-17:00
開催場所:「神戸大学梅田インテリジェントラボラトリ」
(梅田ゲートタワー 8階 https://goo.gl/maps/j3naZu8BZuQ2Date: 7th March 2018 (Wed)

Venue: Umeda intelligent laboratory of Kobe University
(8th floor of Umeda gate tower, see https://goo.gl/maps/j3naZu8BZuQ2).Programme:
13:00-13:15 Opening (introduction to the project),
by Masao Kuwahara, Tohoku University
13:15-14:15 Challenges and opportunities in static and dynamic traffic assignment,
by Hillel Bar-gera, Ben-Gurion University of the Negev (Israel)
14:15-15:00 Group decision modelling approach to analyze response behavior of household travel survey,
by Takuya Maruyama, Kumamoto University
15:00-15:20 (break)
15:20-15:50 Continuum car-following model for capacity drop at sag and tunnel bottlenecks,
by Kentaro Wada, The University of Tokyo
15:50-16:20 Interactive probe person survey system,
by Takahiko Kusakabe, The University of Tokyo
16:20-16:40 Departure time choice equilibrium model considering the destination characteristics,
by Katsuya Sakai, Kobe University
16:40-17:00 An optimization approach for dynamic strategy of evacuation and picking-up behavior to respond to tsunami risk,
by Junji Urata, Kobe University


#166 Unsteady behavior modelling in damaged networks

Date

2018年2月28日

Venue

Seminar Room A, 4th Floor Building 1 at UT, Hongo Campus

Unsteady behavior modelling in damaged networks


Unsteady behavior modelling in damaged networks

2018.2.28-3.2

Program Committee:

Eiji Hato (University of Tokyo) , Schlomo Bekhor (Israel Technion),

Tomer Toledo (Israel Technion), Junji Urata (Kobe University),

Hideki Yaginuma (Tokyo Science University),

Keiichiro Hayaka

wa (TOYOTA Central Research Lab.) ,

Kayoko Hara (Nissan Motor Co.),

Giancarlos Troncoso Parady (University of Tokyo)


スマート・プランニング通信 Vol.2

スマート・プランニング通信 Vol.2


地方開催企画第1弾として,スマート・プランニング実践セミナー(@甲府市)を開催しました.

詳しくはこちらのPDFをご覧下さい。


#167 Inferring Travel Patterns and Social Life from Mobile Phone Data. Review of Case Studies and Future Challenges

Date

2018年2月21日

Venue

京都大学桂キャンパスCクラスター C1-312(C1棟会議室3)

Inferring Travel Patterns and Social Life from Mobile Phone Data. Review of Case Studies and Future Challenges


Inferring Travel Patterns and Social Life from Mobile Phone Data. Review of Case Studies and Future Challenges
Prof. Eduardo Graells-Garrido,, Universidad del Desarrollo, Chille


スマート・プランニング実践セミナー(@甲府市)

スマート・プランニング実践セミナー(@甲府市)


地方開催企画 第1弾「スマート・プランニング実践セミナー(@甲府市)」

主催:土木計画学スマート・プランニング研究小委員会
日時:2018年2月21日(水)13:30-17:00
開催地:山梨県甲府市(甲府市役所)
概要:
スマート・プランニングは,Wi-FiやGPSといったさまざまな交通関連データを活用し,そこから得られる「行動データ」をもとに,利用者の暮らしと事業者の事業活動を同時に計画するための(施設計画・交通計画・土地利用計画を包含する)新たな都市計画に向けた計画手法であり,今後の都市計画・まちづくりの切り札として大いに期待されています.今後,多くの都市で導入されていくには,各地の実務者がスマート・プランニングに関する様々なスキルを取得することが重要となります.本セミナーでは、主にコンサルタント職員等の実務者を対象として,甲府市の取組みを事例に,スマート・プランニングの調査計画を立案するためのスキル習得を目指します.
プログラム:次第
1.  開会挨拶 研究小委員会委員長 原田昇(東京大学)
2.  甲府市取組み概要説明(甲府市)[資料1] [資料2]
3.  まちなか見学会
4.  基調講演
①「都市交通調査の高度化について」(国土交通省都市局 都市計画調査室)[資料3]
②「さあ山梨でスマプラを始めよう」佐々木邦明(山梨大学)[資料4]
5.  ワークショップ [資料5] [資料6] [資料7] [資料8]
6.  講評・閉会挨拶 研究小委員会副委員長 越智健吾(国土交通省)


#91 「国土・県土整備の技術と実践」 -人口減少・交流時代に真に必要なインフラ整備を考える- 九州会場

Date

2018年2月13日

Venue

第三博多偕成ビル 4階会議室(福岡市博多区博多駅南1-3-6)

「国土・県土整備の技術と実践」 -人口減少・交流時代に真に必要なインフラ整備を考える- 九州会場


土木計画学セミナー 「国土・県土整備の技術と実践」
-人口減少・交流時代に真に必要なインフラ整備を考える- 九州会場(土木学会CPDプログラム)

日 時 2018年2月13日(火)13:00~17:05
主 催 公益社団法人 土木学会(担当:土木計画学研究委員会)
後援   国土交通省九州地方整備局
場 所 第三博多偕成ビル 4階会議室(http://www.t-kaisei.co.jp/property/hakata_rental_3.html)
定 員 140名(申込者多数の場合は先着順)
参加費 無料(事前申込制)

セミナーの趣旨
自治体等の計画においては,多面的なストック効果を踏まえた公共インフラの包括的な社会的意義についての理解が不十分であったり、B/Cに代表される各種の評価技術についての理解が不十分であったりすることから、適切なインフラの整備や運用が阻害されるケースがしばしば見受けられます.こうした問題の改善を企図し、インフラ政策についての基礎的な考え方や知識をセミナー形式で学ぶ機会を、それらを専門に扱う土木学会(土木計画学)から講師を派遣する形で提供するとともに,九州地域におけるインフラ政策・地域政策の方向性や具体のインフラ整備事例について地元の講師からご講演をいただきます.本セミナーを通して,基礎的な評価技術の適正な理解に加えて、真に必要な土木・公共事業とは何かなどについて考え,より深い理解につながるきっかけとなることを企図しています.

セミナーの主な対象者
・整備局関係機関、県、基礎自治体等の主要自治体のインフラ関係部局の担当者,事業評価部局の担当者,コンサルタントなど,土木計画にかかわる実務の方を主な対象としていますが、研究者の皆様やこれから社会人になる学生の皆様のご参加も歓迎いたします。

講習会内容 プログラム
1.開会あいさつ:13:00~13:05 (12:40開場)
2.講義:13:05~16:00
1)インフラ政策の総論:京都大学教授 藤井聡
2)費用便益分析とストック効果:神戸大学教授 小池淳司
3)エビデンスに基づく政策形成支援:山梨大学教授 佐々木邦明
3.九州におけるインフラ整備について:16:00~16:50 福岡大学教授 辰巳浩
4.全体の質疑応答16:50~17:00
5.閉会挨拶:17:00~17:05

※セミナー終了後,会場にて17:20まで,関連書籍の販売がございます.

申込方法 土木学会ホームページ「本部主催行事の参加申込」にてお申込み下さい.
土木学会ウェブサイト(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)

申込締切日 2018年2月9日(金)

*本セミナーは「土木学会継続教育(CPD)プログラム」に 認定されています(4.0単位,JSCE17-1302)


#92 大災害に道路ネットワークはどう備えるか?  ~道路防災機能評価の新たな展開?~

Date

2018年2月5日

Venue

香川県高松市 高松サンポート合同庁舎低層棟アイホール 2F

大災害に道路ネットワークはどう備えるか?  ~道路防災機能評価の新たな展開?~


大災害に道路ネットワークはどう備えるか? 
~道路防災機能評価の新たな展開?~
 
日時:平成30年2月5日(月) 13:15~17:00
場所:香川県高松市 高松サンポート合同庁舎低層棟アイホール 2F
主催:土木学会交通サービスの脆弱性評価小委員会,国土交通省
参加費:無料
申し込み:柳沼 yaginuma@rs.tus.ac.jpまでご連絡をお願い致します(2月4日締切)
 
開催趣旨:
防災性を考慮した道路ネットワーク整備を念頭に,防災機能評価の向上効果計測
マニュアル(案)の運用開始されている.しかしながら,実運用で課題や新たに提案された
道路管理等への活用ニーズを踏まえて,マニュアルの機能向上に繋げた議論が必要となっている.
さらに,同マニュアルの地方自治体への浸透は十分でなく,より効率的な防災機能発現には
自治体管理道を含めた地域ネットワークの連携が必要であり,今後,自治体への浸透が必須となる.
本セミナーでは,国と地方自治体担当者が上記の課題に対応すべく,幅広く議論を行い,防災性を
加味した道路ネットワーク整備に資することを目指す.
 
プログラム(予定):
第1部:道路防災機能評価の概要と事例の紹介
13:15~13:20 趣旨説明 家田仁(政策研究大学院大学)
13:20~13:45 防災機能評価の導入経緯 見坂茂範(国土交通省企画課)
 
[研究論文発表]
13:45~14:10 防災機能評価の技術的ポイント
 および市町村スケールへの適用検証 柳沼秀樹(東京理科大学)
14:10~14:25 近畿圏における防災機能に関する検討 立田安礼(近畿地方整備局 紀南河川国道事務所)
14:25~14:40 防災機能評価の新たな活用に向けた一考察 中野将(九州地方整備局 道路部)
 
休憩(15分)
 
[実務事例発表]
14:55~15:10 事例1 四国横断自動車道(宿毛~内海) 緒方玄司(四国地方整備局 道路部)
15:10~15:25 事例2 阿南安芸自動車道(国道493号) 関川浩平(高知県土木部)
 
休憩(5分)
 
第2部:パネルディスカッション
「道路の防災機能評価の課題と今後の展望」
コーディネーター:家田仁(政策研究大学院大学)
パネリスト:
国土交通省 企画課 見坂茂範 評価室長
四国地方整備局  谷村昌史 道路部長
高知県  福田敬大 土木部長
徳島県 県土整備部道路整備課 寺澤文彦 課長
香川県 土木部道路課 川本浩之 課長
愛媛県 土木部 道路建設課 高瀬進 課長


#90 「国土・県土整備の技術と実践」 -人口減少・交流時代に真に必要なインフラ整備を考える- 東北会場

Date

2018年1月31日

Venue

TKPガーデンシティ仙台勾当台 ホール2(仙台市青葉区国分町3丁目6番1号 仙台パークビル)

「国土・県土整備の技術と実践」 -人口減少・交流時代に真に必要なインフラ整備を考える- 東北会場


土木計画学セミナー 「国土・県土整備の技術と実践」
-人口減少・交流時代に真に必要なインフラ整備を考える- 東北会場(土木学会CPDプログラム)
 
日 時 2018年1月31日(水)13:00~17:30
主 催 公益社団法人 土木学会(担当:土木計画学研究委員会)
後 援   国土交通省東北地方整備局
場 所 TKPガーデンシティ仙台勾当台 ホール2(仙台市青葉区国分町3丁目6番1号
定 員 110名(申込者多数の場合は先着順)
参加費 無料(事前申込制)
 
セミナーの趣旨
 自治体等の計画においては,多面的なストック効果を踏まえた公共インフラの包括的な社会的意義についての理解が不十分であったり、B/Cに代表される各種の評価技術についての理解が不十分であったりすることから、適切なインフラの整備や運用が阻害されるケースがしばしば見受けられます.こうした問題の改善を企図し、インフラ政策についての基礎的な考え方や知識をセミナー形式で学ぶ機会を、それらを専門に扱う土木学会(土木計画学)から講師を派遣する形で提供するとともに,東北地域におけるインフラ政策・地域政策の方向性や具体のインフラ整備事例について地元の講師からご講演をいただきます.本セミナーを通して,基礎的な評価技術の適正な理解に加えて、真に必要な土木・公共事業とは何かなどについて考え,より深い理解につながるきっかけとなることを企図しています.
セミナーの主な対象者
・整備局関係機関、県、基礎自治体等の主要自治体のインフラ関係部局の担当者,事業評価部局の担当者,コンサルタントなど,土木計画にかかわる実務の方を主な対象としていますが、研究者の皆様やこれから社会人になる学生の皆様のご参加も歓迎いたします。
 
講習会内容 プログラム
1.開会あいさつ:13:00~13:05 (12:30開場)
2.講義:13:05~16:05
  1)インフラ政策の総論:京都大学教授 藤井聡
  2)費用便益分析とストック効果:神戸大学教授 小池淳司
  3)エビデンスに基づく政策形成支援:山梨大学教授 佐々木邦明
3.東北の特色とこれからの地域政策:東北大学教授 奥村誠:16:10~17:10
4.全体の質疑応答17:10~17:25
5.閉会挨拶:17:25~17:30
 
※セミナー終了後,会場にて17:45まで,関連書籍の販売がございます.
 
申込方法 土木学会ホームページ「本部主催行事の参加申込」にてお申込み下さい. 
 土木学会ウェブサイト(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)
申込締切日 2018年1月26日(金)
 
*本セミナーは「土木学会継続教育(CPD)プログラム」に 認定されています(4.5単位,JSCE17-1301)