第102回土木計画学ワンデイセミナー「健康まちづくりの実践的展開」

第102回土木計画学ワンデイセミナー「健康まちづくりの実践的展開」


健康まちづくり研究小委員会では、生涯を通して健康を実感できるまちづくりを具体的な研究フィールドにおいて進め、まちづくりと健康の関係に関わる実データ収集、そのデータの集計・分析・提示・目標設定による人々の行動への影響、まちづくり手法としてのエリアマネジメントのあり方などを盛り込んだ総合的な研究を進めてきた。

特に、健康まちづくり計画の側面について、①健康を増進・維持するための人々の「行動のあり方」、②それを支える環境としての「都市のあり方」、③両者を効果的につなげる「社会システムデザイン」に分類した。第1回のワンデイセミナーでは、それぞれの視点から健康まちづくりの方向性を検討した。個々の視点についての代表的な研究成果について報告した。また、国土交通省、厚生労働省、地方自治体を招いて健康まちづくりに関する議論を行った。

第2回のワンデイセミナーでは、これらの成果を踏まえて、健康まちづくりの「実践に向けての課題」を議論する。

 

開催日:2019年10月30日(水)12:50~17:30

会 場:関西大学 千里山キャンパス 尚文館 マルチメディアAV大教室

 

■プログラム(司会:秋山委員長)

・12:50~13:10 開会挨拶・第1回報告(秋山委員長)

・13:10~13:40 報告①:尾崎平氏(関西大学)
「スマートヘルシ倶楽部の取り組みについて」

・13:40~14:10 報告②:藤生慎氏(金沢大学)
「国民健康保険データベースを用いた健康まちづくり」

・14:10~14:40 報告③:柳原崇男氏(近畿大学)
「高齢者の健康維持における外出と交通の役割」

<休憩>

・15:00~15:30 講演①:吹田市 健康医療審議監 舟津謙一氏
「北大阪健康医療都市(健都)のまちづくりについて」

・15:30~16:00 講演②:高石市 保健福祉部 スマートウェルネス推進班 班長 舩冨学氏
「スマートウェルネスシティの推進について」

<休憩>

・16:20~17:25 ワークショップ・ディスカッション(森栗茂一氏)
報告者・講演者(一般参加者の質疑応答に基づくディスカッション)

・17:25~17:30 閉会挨拶(北詰幹事長)

■参加費    無料

 

■参加申し込み

下記のページより申し込みをお願いします。

https://forms.gle/zRVFsySrVW9cw83f7

申込をされた方は下記ページより「実践的な健康まちづくりに関してセミナーで議論して欲しい課題」を記載して下さい。

https://forms.gle/dzeoEcBv8MAifhVW6

■会場案内

関西大学 千里山キャンパス

〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35

阪急電鉄 千里線 関大前駅下車  徒歩10分

詳細は以下のWebをご参照ください。

http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/access.html

■問い合わせ先

関西大学 環境都市工学部 井ノ口 弘昭

E-mail: hiroaki@inokuchi.jp

Tel./FAX 06-6368-0964


#102 健康まちづくりの実践的展開

Date

2019年10月30日

Venue

関西大学 千里山キャンパス 尚文館 マルチメディアAV大教室(大阪府吹田市山手町3-3-35)

土木計画学ワンデイセミナー NO.102 健康まちづくりの実践的展開


土木計画学ワンデイセミナー「健康まちづくりの実践的展開」

■主催:
土木学会土木計画学研究委員会「健康まちづくり研究小委員会」

■共催:
関西大学先端科学技術推進機構「健康まちづくりオープンイノベーションにおける合意形成と意思決定研究グループ」

■趣旨:
健康まちづくり研究小委員会では、生涯を通して健康を実感できるまちづくりを具体的な研究フィールドにおいて進め、まちづくりと健康の関係に関わる実データ収集、そのデータの集計・分析・提示・目標設定による人々の行動への影響、まちづくり手法としてのエリアマネジメントのあり方などを盛り込んだ総合的な研究を進めてきた。
特に、健康まちづくり計画の側面について、①健康を増進・維持するための人々の「行動のあり方」、②それを支える環境としての「都市のあり方」、③両者を効果的につなげる「社会システムデザイン」に分類した。第1回のワンデイセミナーでは、それぞれの視点から健康まちづくりの方向性を検討した。個々の視点についての代表的な研究成果について報告した。また、国土交通省、厚生労働省、地方自治体を招いて健康まちづくりに関する議論を行った。
第2回のワンデイセミナーでは、これらの成果を踏まえて、健康まちづくりの「実践に向けての課題」を議論する。

■開催日:
2019年10月30日(水)12:50~17:30

■会場:
関西大学 千里山キャンパス 尚文館 マルチメディアAV大教室

〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35
阪急電鉄 千里線 関大前駅下車  徒歩10分
詳細は以下のWebをご参照ください。
http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/access.html

■プログラム(司会:秋山委員長):

12:50~13:10 開会挨拶・第1回報告(秋山委員長)

13:10~13:40 報告①:関西大学 尾崎平氏
「スマートヘルシ倶楽部の取り組みについて」

13:40~14:10 報告②:金沢大学 藤生慎氏
「国民健康保険データベースを用いた健康まちづくり」

14:10~14:40 報告③:近畿大学 柳原崇男氏
「高齢者の健康維持における外出と交通の役割」

15:00~15:30 講演①:吹田市 健康医療審議監 舟津謙一氏
「北大阪健康医療都市(健都)のまちづくりについて」

15:30~16:00 講演②:高石市 保健福祉部 健幸づくり課 スマートウェルネス推進班 班長 舩冨学氏
「スマートウェルネスシティの推進について」

16:20~17:25 ワークショップ・ディスカッション(森栗茂一氏)
報告者・講演者・一般参加者の質疑応答に基づくディスカッション

17:25~17:30 閉会挨拶(北詰幹事長)

■参加費:
無料

■参加申し込み
下記のページより申し込みをお願いします。
https://forms.gle/zRVFsySrVW9cw83f7

また、申込をされた方は、下記ページより「実践的な健康まちづくりに関してセミナーで議論して欲しい課題」を記載して下さい。
https://forms.gle/dzeoEcBv8MAifhVW6


#193 Special seminar about bus operation in Bangkok at UTokyo

Date

2019年6月3日

Venue

Hongo Campus, The University of Tokyo

Special seminar about bus operation in Bangkok at UTokyo


Time and day: 1:00pm-3:00pm, June 3 (mon), 2019

Place: Seminar room of International Project Lab., Third floor, Engineering Building No.11, Hongo Campus, The University of Tokyo
https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400020145.pdf

Presentation

– Title: Opetational Models, Drivers’ Compensation, and Bus Service Quality in Bangkok

– Abstract:

This paper explores how operational models and compensation methods are associated with bus drivers’ incentives and consequently bus service quality and safety in Bangkok. We cross-analyze data on bus drivers’ compensation collected from a structured interview survey with data on passenger complaints and bus accidents compiled from governmental databases. We find that private joint-service operators provide their drivers with far less compensation and benefits than the state-owned operator. The private operators also tie drivers’ compensation and benefit levels to the numbers of working hours and trips, especially on routes where private operators can compete freely. These compensation methods incentivize drivers to work long hours beyond what is permitted by law, inducing fatigue and potential accidents. The key policy implication is that the bus policy aiming to improve service quality and safety should improve drivers’ compensation and working conditions.

Short bio of presenter

Saksith Chalermpong is Associate Professor in Civil Engineering at Chulalongkorn University, where he teaches transport engineering, planning, and policy. He also serves as Deputy Director of the Transportation Institute, Chulalongkorn Univeristy. His research interests include urban transport planning, public and informal transport, and equality issues in transport policy. He has published extensively in the field of transport, and has provided consulting services for several government agencies in Thailand, including Department of Land Transport, Office of Transport Planning and Policy, and Bangkok Mass Transit Authority. Dr. Chalermpong received his bachelor’s degree in civil engineering from Chlalongkorn University, his master’s degree from MIT, and his doctoral degree from UC Irvine, both in the field of transport.

Charge: free

Language: English only

Participation: Please contact Ms. Tomoko Samukawa (samukawa@ip.civil.t.u-tokyo.ac.jp) for joining this seminar, but you can join the seminar even without pre-regstration.


スマート・プランニング通信 Vol.8

スマート・プランニング通信 Vol.8


「スマート・プランニング実践セミナー@北陸」を開催しました。


第60回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型)

Date

11月29日(金):エクスカーション

11月30日(土)・12月1日(日)・2日(月):研究発表会

Venue

富山大学五福キャンパス及び富山県内各市町村会場

第60回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型)の概要


第60回土木計画学研究発表会秋大会(企画提案型)の概要について、以下のとおりお知らせいたします。

【第60回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型)の概要】

 

実施期日:2019年11月29日(金):エクスカーション,11月30日(土)・12月1日(日)・2日(月):研究発表会

開催場所: 富山大学五福キャンパス及び富山県内各市町村会場

実施要領 (PDFファイル

発表プログラムを公開しました(2019年11月22日更新)

プログラム2019/11/22版

10/21 更新事項
1) ポスターセッションのコアタイムを記載しました。
2) 発表辞退による発表順の変更を修正しました。

11/8 更新事項
1) サテライトセッションの会場・セッション時間帯を追記しました。

11/22 更新事項
1)「12月 2日 時間帯 1, 8:45-10:15」のセッションについて、各セッションの1番の発表が、本来の最終発表者の下に重複して表示されている誤りを修正しました。

開催校ウェブサイトを公開しました(随時更新中)

開催校ウェブサイト
開催校ウェブサイトモバイルページ

(モバイルページはPCのブラウザーでも閲覧して頂けます)

エクスカーション・講演・懇親会・チュートリアルセッション・若手研究者の集いなどの案内・申し込み情報は、モバイルページで随時発信しています。

●企画論文部門・スペシャルセッション(SS)部門

企画論文部門は、オーガナイザーを公募し提案された企画テーマでの論文公募を行い、口頭発表またはポスター形式での発表を行うものです。SS部門は、原則として既存の研究小委員会が主催して、研究討議・意見交換を中心にセッションを構成するもので、本大会では12 セッションを限度とします。
 ・企画論文部門のセッション一覧はこちら
・企画論文投稿 (論文投稿 2019年10月4日(金)正午締切)【終了しました】
・SS講演原稿投稿(2019年10月4日(金)正午締切)【終了しました】
 

●スケジュール

○企画論文部門
企画テーマの応募    2019年6月14日(金)まで【終了しました】
発表希望者の論文題目・概要の登録    2019年6月21日(金)~2019年7月26日(金)【終了しました】
オーガナイザーによる採否決定期間    2019年8月9日(金)~2019年8月30日(金)【終了しました】
発表希望者への採否通知期間    2019年9月2日(月)~9月6日(金)【終了しました】
論文投稿    2019年10月4日(金)まで【終了しました】

○スペシャルセッション(SS) 部門
テーマの申請    2019年6月14日(金)まで【終了しました】
発表者の決定    2019年8月9日(金)まで 【終了しました】

発表の要領

口頭発表セッションでは,聴講者用にレジュメ50部をご用意の上,各セッション会場にて配布してください.
12月1日(日)に実施する各市町村会場には,レジュメ60部をご用意ください.なお,オーガナイザーから別途指示があった場合はそれに従ってください.

(1)講演時間
セッションの時間は,発表件数に応じて異なります.発表時間・発表方法・セッション運営についてはオーガナイザーの指示に従ってください.

(2)講演打ち合わせ
セッション開始10分前に各発表会場に集合し,オーガナイザーとセッションの進め方に関する打ち合わせを行って下さい.

(3)発表時の使用機器について
各発表会場には,液晶プロジェクターとディスプレイケーブルを準備します(OHP,スライドは使用できません).11月30日の富山大学会場、及び12月2日の県民会館会場では,HDMI、RGBの接続が可能です.各市町村会場の設備については,後日公開いたします. なお,ノートPCは各自で持参してください. 各発表会場に設置されている液晶プロジェクタヘの接続は,各発表者の責任にて行ってください.セッションが円滑に進行するようにご準備のご協力をお願い致します.

(4)ポスターセッション
プログラムで「ポスター」と表示されたセッションは,オーガナイザーにより,ポスター発表形式でのセッションを指定されたセッションです.セッション運営の方法については,各セッションのオーガナイザーにお問い合わせください.
ポスターのサイズは,A0(縦)を上限としてご用意ください.なお,ポスター用のパネル,貼り付け用文具につきましては開催校より提供する予定です.

参加登録

参加登録(発表者以外の方):次の土木学会行事参加申し込みホームページhttp://www.jsce.or.jp/event/active/information.aspより,ご登録ください.
聴講参加者の受付は10月7日(月)から,締切は11月14日(木),参加費は一般6,000円,学生3,000円です.

※当初締切を11月23日(土)と公開いたしましたが, 前倒しとなっております.

なお,発表者(企画部門)は自動的に登録されていますので,あらためての参加登録は不要です.オーガナイザー,スペシャルセッションの発表者の方は,参加登録が必要です.
以下の参加申込書をダウンロードし,必要事項を記入して土木学会宛にお送りいただく(FAX/郵送)ことでも,参加登録は可能です.締切および参加費はホームページからの申し込みの場合と同じです.
参加申込FAX用紙 http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf

事前参加申し込みに関する注意事項

・参加申し込みの締切は11月14日(木)となっております.申し込みをされた方には,発表会前までに,「参加券」,「請求書」等をお送りする予定です.
・本行事の参加費支払いは事前入金制となっておりますので,申込みフォームの「当日払い」,「現金持参」は選択しないでください.
・締切日以降の事前受付はいたしません.締切日を過ぎてからのお申し込みは,行事当日に会場にて受付いたします.
・お申し込み後,やむを得ずキャンセルされる場合は,必ず開催日の1週間前までに土木学会研究事業課宛にご連絡ください(担当:研究事業課 小澤,k-ozawa[a]jsce.or.jp, [a]=>@,03-3355-3559).ご連絡がない場合は,参加費を徴収させて頂きますので予めご了承ください.

●土木学会論文集D3(土木計画学)特集号への投稿資格について

企画論文部門へ期限までに投稿された論文のうち、土木学会論文集D3の投稿の手引に従った形式(ただし英文要旨は任意)で執筆され、かつ2ページ以上の分量である論文については、土木計画学研究・講演集に掲載される論文として見なされ、土木学会論文集D3(土木計画学)特集号(以下、特集号と表記する)への投稿資格が得られます。論文タイトルと要旨のみで構成されており本文が記載されていないなど、定められた形式に従っていない原稿は,大会運営小委員会の判断により,土木計画学研究・概要集に掲載されません。その場合、土木学会論文集D3(土木計画学)特集号への投稿資格は与えられませんのでご注意ください。ただし、特集号への投稿資格を満たさない投稿論文であっても、企画論文部門セッションで発表することは可能です。
また、論文投稿されたにも関わらず実際には大会にて発表されていない論文、およびSS部門へ投稿された論文についても、特集号への投稿資格はありません。詳しくは、計画学ホームページをご覧下さい。
http://www.jsce.or.jp/committee/ip/monograph/file/journal-s-tebiki.pdf

●論文投稿料について

企画部門の発表会投稿料(参加費を含む)は,講演1件につき一般12,000円,学生9,000円です.SS部門は,1セッションにつき,10,000円(参加費別)です.なお,オーガナイザーによる採否決定(2019年8月9日(金))後のキャンセルは,一切認められません.発表(講演)を辞退されても,発表会投稿料として料金を請求させて頂きますので十分にご注意ください.

●チュートリアルセッションの実施について

今大会でも、土木計画学研究委員会主催の下、下記のチュートリアルセッションを開催いたします。多くの学部生・大学院生・社会人・研究者の方の参加をお待ちしております。

・日時:2019年11月29日(金)13:30~16:30
・会場:大学コンソーシアム富山  研修室1
(富山市新富町 1-2-3 CiCビル5階,富山駅徒歩3分)
http://www.consortium-toyama.jp/siseturiyou.html
・参加無料
・内容:「合意形成の心理実験:心理実験の基礎と“誰がなぜゲーム”を用いた実験体験」

13:30 – 13:45 土木計画における心理実験の活用意義 青木俊明(東北大学)
13:45 – 15:45 誰がなぜゲーム体験 野波 寛(関西学院大学)
15:45 – 16:00 休憩
16:00 – 16:30 質疑応答

・概要
本企画では、合意形成研究を行っている社会心理学者を招き、ステークホルダー間の模擬討議を通して合意形成を目指す「参加体験型ゲーム」の1つである“誰がなぜゲーム(WWG)”を実施する。参加者には、実際にWWGを体験してもらい、心理実験の手法の基礎を習得してもらうことを目的とする。
※筆記用具をご持参ください。また,当日参加も可能ですが、資料用意の関係上、事前にお申し込みをしていただければ幸いです。

・チュートリアルセッション事前申し込み先
チュートリアルセッションに参加を希望される方は、11月27日(水)正午までに、チュートリアルセッション専用申し込みフォームにて氏名、所属、連絡先をご連絡下さい。※こちらの申し込みフォームは、研究発表会の申し込みフォームではありません。

●秋大会運営に関する問合せ先

土木計画学大会運営小委員会 秋大会部会
e-mail: keikaku60@jsce.or.jp


スマート・プランニング実践セミナー(@北陸)

地⽅開催企画 第4弾「スマート・プランニング実践セミナー(@北陸)」


主催:⼟⽊計画学スマート・プランニング研究⼩委員会
⽇時:2019年5月13日(月)~14日(火)
開催地:北陸3都市(富山市、福井市、金沢市)
概要:
スマート・プランニングは、Wi-FiやGPSといったさまざまな交通関連データを活⽤し、そこから得られる「⾏動データ」をもとに、利⽤者の暮らしと事業者の事業活動を同時に計画するための(施設計画・交通計画・⼟地利⽤計画を包含する)新たな都市計画に向けた計画⼿法であり、今後の都市計画・まちづくりの切り札として⼤いに期待されています。今後、多くの都市で導⼊されていくには,各地の実務者がスマート・プランニングに関する様々なスキルを取得することが重要となります。本セミナーでは、主に自治体やコンサルタント職員等の実務者を対象に、現地調査やパネルディスカッションを通して北陸3都市それぞれのまちづくりの取組みを知るとともに、ワークショップを通してスマート・プランニングの調査計画を⽴案するためのスキル習得を⽬指します。
プログラム:
【現地調査の部】
・富山市現地調査(5/13 10:00~12:00)
・福井市現地調査(5/13 14:30~16:30)
・金沢市現地調査(5/14 8:30~10:30)
【セミナーの部】(5/14 11:00~17:00)
・はじめに 原田 昇氏(東京⼤学)
・基調講演 羽藤英二氏(東京⼤学)
・パネルディスカッション
  (テーマ:駅と中心市街地における回遊性 ~現在と30年前を比べて~)
司会:羽藤英二氏
パネラー:
 東京大学 浦田淳司氏
 富山大学 金山洋一氏
 國學院大学 児玉千絵氏
 富山市 中村副市長 [資料1] [参考資料1]
 福井市 國枝都市戦略部長 [資料2]
 金沢市 木谷都市整備局長 [資料3] [参考資料3]
・スマート・プランニング概要説明 [資料4]
・ワークショップ [資料5]
・講評・閉会挨拶


スマート・プランニング実践セミナー(@北陸)

地⽅開催企画 第4弾「スマート・プランニング実践セミナー(@北陸)」


⼟⽊計画学スマート・プランニング研究⼩委員会では、地⽅開催企画の第4弾として、北陸3都市(富山市、福井市、金沢市)を対象とした「スマート・プランニング実践セミナー(@北陸)」を開催します。
参加を希望される⽅は、以下のフォームよりお気軽にお申し込みください。
【定員50名程度 (先着順)】
※事前申し込み制、〆切 5/10(金) 12:00
※現地調査は、富山駅、福井駅、金沢駅での現地集合、現地解散となります。
※都市間の移動は、各自の負担となります。
※プログラム単位での参加も可能です。申込みフォームに参加するプログラムをご記入ください。
<申し込みフォーム>
宛先:hqt-smapla-seminar@ml.mlit.go.jp
件名:【スマート・プランニング実践セミナー申し込み】
本⽂:
①参加者⽒名
②所属
③参加するプログラム ※組み合わせ自由
(すべて/富山市現地調査/福井市現地調査/金沢市現地調査/セミナー)
=============================================
主催:⼟⽊計画学スマート・プランニング研究⼩委員会
⽇時:
<現地調査の部>
2019年5⽉13⽇(月) 10:00-12:00(富山市)
2019年5⽉13⽇(月) 14:30-16:30(福井市)
2019年5⽉14⽇(火) 8:30-10:30(金沢市)
<セミナーの部>
2019年5⽉14⽇(火) 11:00-17:00(金沢市)
(午前:基調講演 午後:パネルディスカッション、ワークショップ)
開催地:富山県富山市、福井県福井市、石川県金沢市(セミナー会場:石川県文教会館)
参加費:無料
概要:
スマート・プランニングは、Wi-FiやGPSといったさまざまな交通関連データを活⽤し、そこから得られる「⾏動データ」をもとに、利⽤者の暮らしと事業者の事業活動を同時に計画するための(施設計画・交通計画・⼟地利⽤計画を包含する)新たな都市計画に向けた計画⼿法であり、今後の都市計画・まちづくりの切り札として⼤いに期待されています。今後、多くの都市で導⼊されていくには,各地の実務者がスマート・プランニングに関する様々なスキルを取得することが重要となります。本セミナーでは、主に自治体やコンサルタント職員等の実務者を対象に、現地調査やパネルディスカッションを通して北陸3都市それぞれのまちづくりの取組みを知るとともに、ワークショップを通してスマート・プランニングの調査計画を⽴案するためのスキル習得を⽬指します。
プログラム:
【現地調査の部:北陸三都 都市計画スタディツアー】
5⽉13⽇(月)
10:00~12:00
富山巡検 川と駅のまちづくり
案内人 中村健一氏(富山市副市長)× 金山洋一氏(富山大教授)
14:30~16:30
福井巡検 福井駅空間と歴史まちづくり
案内人 自治体担当者(福井市)× 羽藤英二氏(東京大教授)
5月14日(火)
8:30~10:30
金沢巡検 文化と回遊のまちづくり
案内人 自治体担当者(金沢市)×児玉千絵氏(國學院大助教)
【セミナーの部】
5月14日(火)
11:00~17:00@石川県文教会館(http://www.bunkyo.or.jp/
・はじめに 原田 昇氏(東京大)
・スマート・プランニングのすすめ 山崎明日香氏(国土交通省都市局都市計画調査室)
・基調講演 羽藤英二氏(東京大)
・パネルディスカッション(テーマ:駅と中心市街地における回遊性 ~現在と30年前を比べて~)
 登壇者:
 中村健一氏(富山市副市長)
 木谷弘司氏(金沢市都市整備局長)
 國枝俊昭氏(福井市都市戦略部長)
 金山洋一氏(富山大)
 浦田淳司氏(東京大)
 児玉千絵氏(國學院大)
 山崎明日香氏(国土交通省)
・ワークショップ
・講評・閉会挨拶
※5/13の夜に高山純一金沢大教授をお招きして、金沢市内で懇親会を行います。
※当日の集合場所や懇親会については、参加者の方に別途案内させていただきます。
=============================================


#192 The Value of slow travel by Prof. Stephen Greaves

Date

2019年5月10日

Venue

Room 206, IDEC, Hiroshima University

The Value of slow travel by Prof. Stephen Greaves


Date & Time: May 10, 14:30-15:30

Place: Room 206, IDEC, Hiroshima University

Name: Stephen Greaves

Affiliation: The University of Sydney

Bio: Stephen Greaves is a Professor in Transport Management in the Institute of Transport & Logistics Studies (ITLS) at the University of Sydney. He has previously Director of the Business School Doctoral studies program (2014-2017).  Stephen’s research interests are focused around the health/environmental/safety impacts of transport, new vehicle technologies including electric vehicles and autonomous vehicles, and innovative travel data collection methods using the latest technologies. He has 125 refereed publications, including 43 in international journals, and has held three major ARC grants. He also provides expert advice and media commentary on a range of transport-related issues and was co-chair of a major international coference on survey methods held in Australia in 2014.

Presentation title: The value of slow travel: Economic appraisal of cycling projects using the logsum measure of consumer surplus

Abstract: Walking and cycling have clear benefts for users, even though they may be slower than other transport modes. However, these user benefits could be undervelued using traditional economic appraisal, in which speed increases or travel time savings are highly valued. This paper explores the use of the logsum measure of consumer surplus for valuing the user benefits of new active transport infrastructure, using new separated cycleways in Sydney (Australia) as a case study. The results suggest the value of user benefits can be significant – of a similar order of magnitude to the estimated value of the public health benefits – and it becames more pronounced as cycleways are intergrated into a connected network. The method could be used to inform transportation investment policy decisions in other jurisdictions, where suitable travel survey data are available.

Details:  https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fwww.hiroshima-u.ac.jp%2Fen%2Fidec%2Fnews%2F50909&amp;data=02%7C01%7Cchikaraishim%40hiroshima-u.ac.jp%7C89c46847542241cc58ca08d6eaeacd22%7Cc40454ddb2634926868d8e12640d3750%7C1%7C1%7C636954691512943051&sdata=qkMT9PVkwUlEENECvQlwlheedsElxwIOeDzky8vZM9A%3D&amp;reserved=0


#191 土木計画学研究委員会・EASTS-Japan 共催国際セミナー(International Seminar)

Date

2019年4月25日

Venue

Seminar room (1), Tokyo University of Science, Dept. of Civil Engineering (Noda campus, Building No. 5, 1st floor)

土木計画学研究委員会・EASTS-Japan 共催国際セミナー(International Seminar)


Title: Enjoy Biking in Taipei: Using, Planning and Assessing (台北における自転車利用の時空間パターン,自転車道のネットワークデザイン,利用可能性評価について)

Date: April 25 (Thursday), 2019, 5:00-6:00pm

Place: Seminar room (1), Tokyo University of Ssience, Dept. of Civil Engineering (Noda campus, Building No.5, 1st floor) 東京理科大学理工学部土木工学科ゼミ室 (1) (野田キャンパス5号館1階)

Presenter: Professor Jen-Jia Lin (林楨家 教授), Department of Geography, National Taiwan University, Taiwan (国立台湾大学地理学科)

Abstract:

Biking is a green and active travel mode that consumers minimal energy, limited pollution, and accompanies physical activites. Taipei City government has deployed numerous biking-promotion schemes since 2009; however, because of very limited knowledge about biking in literature, a portion of the promotion schemes were developed in unprofessional ways and their effectiveness need further improvements. To fill the research gaps, attention toward to biking studies has been increasing in the past decade in Taiwan. I would like to briefly introduce three recent works in my lab, which are related to spatiotemporal patterns of public bike uses, bikeway network design model and area-wide bikeability assessment method. All of the works are empirically based on Taipei context, and their details can be found in the following articles.

Lin, J. J. and Liao, R. Y. (2016), Bikeway network design model for recreational bicycling in scenic areas, Networks and Spatial Economics, 16 (1): 9-31.

Lin, J. J. and Wei, Y. H. (2018), Assessing area-wide bikeability: A grey analytical network process, Transportation Research Part A: Policy and Practice, 113: 381-396.

Liu, H. C. and Lin, J. J. (2019), Associations of built environments with spatiotemporal patterns of public bicycle use, journal of Transport Geography, 74: 299-312.

Anyone who is interesting in biking research is welcome to attend the seminar and all commnets and questions will be appreciated.

Keywords: Biking, Spatiotemporal nanalysis, Network design problem, Bikeability assessment


#190 Special seminar on land use and transport in UK at UTokyo

Date

2019年4月18日

Venue

Hongo Campus, The University of Tokyo

Special seminar on land use and transport in UK at UTokyo


Time and day: 5:00pm-6:00pm, April 18 (Thursday), 2019

Place: Seminar room of International Project Lab., Third floor, Engineering Building No.11, Hongo Campus, The University of Tokyo

https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400020145.pdf

Presentation

– Title: Findings from the UK National Travel Survey Data that are cogent to new land use and transport infrastructure developments

– Abstract:

This short talk summarises the methods and findings from our studies using the UK National Travel Survey data. The methods deployed include those of structural equation modelling and latent cluster analysis for indentification of travel behavioural patterns, and those of integrated economic, land use, built form and passenger travel modelling for predicting travel demand changes in the medium and long term. The insights from the findings have been used to support our recent predictive modelling work on balancing jobs, housing, and travel in the suburbs and exurbs of London (especially for the Cambridgeshire and Peterborough Mayoral Authority), and for the UK as a whole (at the UK2070 Commission in its inquiry into regional inequality and a long term plans for action). The Cambridge team is currently engaging with national travel survey teams in Germany and the Netherlands.

Short bio of presenter

Dr. Ying Jin is a Reader in Architecture and Urbanism at University of Cambridge Department of Architecture. He has been working on land use planning, transport modelling and urban design in the UK since 1992, and since 2013 leading the research group on cities and transport at the Martin Centre for Architectural and Urban Studies, which if a leading institution in the UK in creating and using predictive models for cities and multimodal transport systems. Ying Jin’s work has increasing incorporated the social and political dynamics in transport and urban planning. He became an inaugural Visiting Fellow at the Bennett Institute for Public Policy, Univerdsity of Cambridge in 2018.

Charge: free

Language: English only

Participation: Please contact Ms. Tomoko Samukawa (samukawa@ip.civil.t.u-tokyo.ac.jp) for joining this seminar, but you can join the seminar even without pre-regstration.