Date
2025年1月16日
Venue
コモレ四谷タワーコンファレンス
シンポジウム「地域の課題に徹底的に寄り添うITS事業形成を目指して」
■担当
多様な地域課題を解決する道路交通・ITS事業形成に向けた研究ネットワーク構築研究小委員会
■開催趣旨
土木学会では,1998年からITSに関する研究活動を継続してきた.25年間に渡る活動を通じて,地域での技術・サービスの実装にかかる現状と課題について,産官学からの多様な研究メンバー・関係者とによる実践活動を通じて整理してきたところである.
しかし,地域の道路・交通事業においてITSの存在感は決して大きくない.その理由について,地域における産官学ステークホルダーのITSに対する関心の低さにあるとの仮説に立ち,関心を高めるための仕掛けとして,多様なステークホルダーが参加する地域ミニシンポジウムを多数開催してきた.しかし,依然として道路交通分野以外のステークホルダーへのリーチに課題を抱えている.
本シンポジウムでは,多様な地域の課題に徹底的に寄り添うITSへの展開を目指して,活動中の「多様な地域課題を解決する道路交通・ITS事業形成に向けた研究ネットワーク構築研究小委員会(小委員長:清水哲夫(東京都立大学教授))」の委員が,これまでの活動状況を振り返りながら改めて地域実装に向けた課題を認識するとともに,深刻な地域課題を抱えるいくつかの地域から外部ゲストを招き,課題解決に向けてITS研究開発が持つべき視点や,これからの事業形成のあり方について議論する.
■日時・会場
2025年1月16日 13:00~17:30
コモレ四谷タワーコンファレンス(オンライン併用)
■定員
80名(会場),100名(オンライン)
■参加費
無料
■プログラム
第一部「多様な地域課題を解決する道路交通・ITS事業形成に向けた研究ネットワーク構築研究委員会の活動を振り返る」
13:00〜13:30 土木学会におけるこれまでのITS研究委員会活動 清水哲夫(東京都立大学)
13:30〜15:00 パネルディスカッション「小委員会メンバーが語る悩み・本音・野望を共有する」
コーディネーター:清水哲夫(東京都立大学)
話題提供・パネリスト:小委員会メンバー一同(一部オンライン参加)
パネリスト:竹下正一(国土交通省道路局ITS推進室長)
第二部「これからの課題解決型地域ITS事業を構想する」
15:30〜15:45 吉田正氏の業績を振り返る 菊地春海(横河ブリッジ)
15:45〜17:15 パネルディスカッション「地域からの課題解決ニーズを受け止める」
コーディネーター:清水哲夫(東京都立大学)
話題提供・パネリスト:赤星健太郎(台東区:浅草地区の新たなまちづくりを構想する立場から),沼田尚也(倶知安町:観光DXやオーバーツーリズム問題に取り組む立場から),塩士圭介(㈱日本海コンサルタント:能登半島地震・水害からの復旧・復興に関わる立場から)
パネリスト:岸邦彦(北海道大学:小委員会副委員長),廣瀬健二郎(国土交通省道路局道路経済調査室長)
コメンテーター:森地茂(政策研究大学院大学)
17:15〜17:30 まとめ〜研究小委員会の次の展開について