#107 International workshop on context and social interactions in activity and travel decisions

Date

2015年3月4日

Venue

Large Meeting Room (1F), Graduate School for International Development and Cooperation, Hiroshima University

International workshop on context and social interactions in activity and travel decisions


The 14th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2014
2014年度土木計画学研究委員会 第14回国際セミナー(通算 第107回国際セミナー)

International workshop on context and social interactions in activity and travel decisions (The 3rd IWATS)

Time: 9:00-19:00, March 4 (Wednesday)
Venue: Large Meeting Room (1F), Graduate School for International Development and Cooperation, Hiroshima University
Language: English
Free of charge and open to the public, but need to register via e-mail
Program:
[9:00-9:10] Opening remarks
Opening remarks [Akimasa Fujiwara, Hiroshima University]

[9:10-11:10] Session 1: Local interactions in different contexts (Moderator: Makoto Chikaraishi)
Influences of home-workplace configuration and motorcycle ownership on two-worker households’ task allocation in Hanoi, Vietnam / Tran Minh Tu, Makoto Chikaraishi, Junyi Zhang, Akimasa Fujiwara (Hiroshima University)
The Role of subjective social norms on students car purchase intention / Prawira Fajarindra Belgiawan (Kyoto University), Jan-Dirk Schm?cker (Kyoto University), Maya Abou-Zeid (American University Beirut), Joan Walker (University California at Berkeley), Satoshi Fujii (Kyoto University)
Analysis of social interactions in evacuation behaviors using a structural estimation / Junji Urata, Eiji Hato (The University of Tokyo)

[11:10-11:30] Break

[11:30-12:30] Keynote 1
Survey challenges, modelling challenges [Kay Axhausen, ETH Z?rich]

[12:30-13:30] Lunch

[13:30-14:30] Keynote 2
Context-sensitive behavior analysis and life-oriented approach: Re-visiting residential self-selection issues [Junyi Zhang, Hiroshima University]

[14:30-14:50] Break

[14:50-16:50] Session 2: Social interactions and mechanism design (Moderator: Hajime Seya)
Transportation service auction mechanism for preference elicitation / Yusuke Hara (Tohoku University)
Analysis of driver’s interaction on highways with structural estimation / Atsushi Ito, Hideki Yaginuma, Eiji Hato (The University of Tokyo)
Spatially explicit land-use scenarios and urban resilience / Yoshiki Yamagata (National Institute for Environmental Studies), Hajime Seya (Hiroshima University), Murakami Daisuke (Tsukuba University)

[16:50-17:10] Break

[17:10-18:30] Session 3: Interactions in long-term planning contexts (Moderator: Makoto Tsukai)
An analysis of intermodal competition on intercity transportation network / Kazuaki Okubo (Saitama University)
Modelling and estimating positive demand feedback processes / Jan-Dirk Schm?cker (Kyoto University)

[18:30-19:00] Discussion


#106 Prof. William P. Anderson講演会

Date

2015年2月26日

Venue

京都大学桂キャンパスCクラスター C1-2棟 3階 314会議室

Prof. William P. Anderson講演会


The 13th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2014
2014年度土木計画学研究委員会 第13回国際セミナー(通算 第106回国際セミナー)

Prof. William P. Anderson講演会

日時:2月26日(木)15:00~17:00(4限)
場所:京都大学桂キャンパスCクラスター C1-2棟 3階 314会議室
http://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/access/katsura
参加費:無料
言語:英語

講師:Prof. William P. Anderson (Director, Cross-Border Institute, University of Windsor)
題目:The Border and the Ontario Economy
概要:Ontario is Canada’s largest province in terms of both population and GDP. It accounts for about half of Canada-US trade, which is still the largest bilateral trade relationship in the world. The great majority of trade is in manufactured goods, many of which are intermediate goods moving between production facilities in cross-border supply chains. Border costs have a negative impact on the efficiency of these supply chains and the production systems they support.
Costs at the Canada-US border are substantial for a number of reasons. NAFTA is not a customs union, so substantial documentation is required even on goods that cross duty-free. There are inconsistent product regulations and health inspections are often repeated on each side of the border. Geography dictates that crossings are limited to a small number of rivers that connect the Great Lakes, so traffic congestion is common. The terrorist attacks of September 11, 2001 led to heightened security measures that have increased the cost and time of border crossings for both goods and people.
This presentation will summarize research on border costs and their economic impacts. It will also review policy initiatives directed at making borders more efficient, with emphasis on reducing border inspections through enhanced supply chain security.


#105 Urban transport in Medellin, Colomnbia and China

Date

2015年2月5日

Venue

横浜国立大学土木工学棟2階セミナー室

Urban transport in Medellin, Colomnbia and China


The 12th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2014
2014年度土木計画学研究委員会 第12回国際セミナー(通算 第105回国際セミナー)

Urban transport in Medellin, Colomnbia and China

日時:2015年 2月 5日(木) 10:00~12:00
場所:横浜国立大学土木工学棟2階セミナー室
参加費:無料
言語:英語

講演者:Prof. Ian Salmiento and Prof. Shengchuan Zhao

プログラム:
10:00-10:40
1. Urban transport in Medellin, Colombia by Prof. Ian Salmiento
10:40-11:20
2. Urban transport in China by Prof. Shengchuan Zhao
11:20-12:00
3. Free Discussion


#73 震災20年をむかえた災害研究のこれまでとこれから~土木計画学の視点から

Date

2015年1月23日

Venue

デザイン・クリエイティブセンター神戸KIITO3階303会議室

震災20年をむかえた災害研究のこれまでとこれから~土木計画学の視点から


土木計画学ワンデーセミナー NO.73
震災20年をむかえた災害研究のこれまでとこれから~土木計画学の視点から
日時:2015年1月23日(金)10:00-16:00
場所: デザイン・クリエイティブセンター神戸KIITO3階303会議室
(〒651-0082 兵庫県神戸市中央区小野浜町 1-4)
定員:100名
参加費:無料

主催:土木学会 土木計画学研究委員会

■開催趣旨
阪神淡路大震災から20年をむかえ,土木計画学における災害に関する研究活動の これまでの成果を俯瞰しつつ,今後,どのような研究が必要となるか,また,土 木計画学がその研究活動を通じて防災や減災にどのように貢献できるのかをより 長期的かつ学術的な視点に立って議論することを目的とする.このために,特 に,若手研究者の方に研究発表の時間を設け,最新の研究成果に関する情報提供 と意見交換を行う場を提供する.

■プログラム

10:00-10:20 趣旨および震災後20年の土木計画を振り返る:小池淳司(神戸大 学大学院教授)
10:20-11:00 「TBA」:桑原雅夫(東北大学大学院教授)
11:10-11:50 「TBA」:多々納裕一(京都大学防災研究所教授)

若手研究者 研究セッション
13:00-13:30 広島土砂災害と新聞報道の時系列:赤池美奈(広島大学大学院修 士課程)
13:30-14:00 巨大地震に対する応用一般均衡分析の可能性と課題:山崎雅人 (名古屋大学減災連携研究センター助教)
14:00-14:30 地域における避難時間最小化のための動的流入制御:浦田淳司 (東京大学大学院工学研究科博士課程)
14:30-15:00 東日本大震災時の行動データが明らかにする避難行動の傾向:原 祐輔(東北大学 助教)
15:00-15:30 A joint estimation of destination choice and evacuation timing during tsunami disasters:
A case study of the Great East Japan Earthquake:Giancarlos Troncoso Parady(東京大学復興デザイン研究体特任研 究員)
15:30-16:00 全体コメント・全体討議:井料隆雅(神戸大学大学院教授)


#104 Prof. Sagara講演会

Date

2015年1月14日

Venue

京都大学防災研究所大会議室(S-519D)

Prof. Sagara講演会


The 11th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2014
2014年度土木計画学研究委員会 第11回国際セミナー(通算 第104回国際セミナー)

Prof. Sagara講演会

日時:2015年 1月14日(水) 15:00~17:00
場所:京都大学防災研究所大会議室(S-519D)
参加費:無料
言語:英語

講演者:Dr. Saut Sagala (Assistant Professor, Institute of Technology Bandung (IIB), Indonesia)
講演タイトル: Tourists’ Risk Perception and Preparedness to Potential Tsunami: Case Study from Sanur Area, Denpasar, Bali (旅行者のリスク認知と懸念される津波に対する備え:バリ島デンパサール,サヌア地域におけるケーススタディ)
講演概要:This research is part of a larger research umbrella SANREST which stands for Sanur Resilience to Tsunami. Sanur is one of a popular beach areas and tourist resorts in Bali. Despite it’s attraction for tourism sector, some tourism areas in Bali are prone to tsunami disasters. Therefore, it is important to assess the resilience of communities, tourists and local government to tsunami disasters. Currently, only limited literature explores tourist’s understanding (perception) and their preparedness towards disasters. In this particular session, we seek for the information how tourists understand about potential disasters that might occur in the tourism areas. We explore and apply common indicators used when assessing risk perception and preparedness to disasters. In general, tourists have had information or exposed to previous disasters. Nonetheless, we found that only a small number of tourists have prepared information about the potential disasters in Sanur and what to do in case disaster occurs. This implies that equiping enough information and preparedness measures would be very important to ensure tourists’ safety.


#103 超高齢社会の社会インフラと交通に関する国際セミナー

Date

2015年1月14日

Venue

中央大学後楽園キャンパス 5号館 1階 36号室

超高齢社会の社会インフラと交通に関する国際セミナー


The 10th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2014
2014年度土木計画学研究委員会 第10回国際セミナー(通算 第103回国際セミナー)

超高齢社会の社会インフラと交通に関する国際セミナー

日時:2015年 1月14日(水) 10:00受付開始
場所:中央大学後楽園キャンパス 5号館 1階 36号室
参加費:無料
主催:中央大学研究開発機構、土木計画学研究委員会「移動権の考え方に基づく移動環境の整備・評価に関する研究小委員会(山田委員長)」、日本福祉のまちづくり学会「国際委員会(北川委員長)」「地域福祉交通委員会(吉田委員長)」「オリ・パラ委員会(秋山委員長)」

セミナーの概要:この度、土木計画学研究委員会と日本福祉のまちづくり学会、中央大学、ロンドン大学(UCL)の3者の合同で国際セミナーを開催する運びとなりました。海外やオリンピック・パラリンピックの最近の話題、車いすとモビリティに関する研究、高齢者・障害者の交通に関する研究、などが主要テーマです。詳しくはこちらをご覧ください。


#72 航空輸送に関する高度なモデル化と統計分析手法の政策への応用:手法論と政策論

Date

2015年1月12日

Venue

土木学会講堂

航空輸送に関する高度なモデル化と統計分析手法の政策への応用:手法論と政策論


土木計画学ワンデーセミナー NO.72
航空輸送に関する高度なモデル化と統計分析手法の政策への応用:手法論と政策論

日時:1月22日(木)
場所: 土木学会講堂(東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内)
定員:120名
参加費:無料 ※既に定員に達しております。

主催:土木学会 土木計画学研究委員会
後援:一般財団法人 運輸政策研究機構

■開催趣旨
90年代以降,世界的な規模で航空輸送における規制緩和・自由化が進行し,輸送市場は拡大の一途にあるといえる.このような中で,従来の商慣習に囚われない,新しいビジネスモデルを携えて市場に登場した航空会社も少なくない.LCCをはじめとする新しいビジネスモデルの登場は,航空輸送市場を活性化する一方で,市場構造がより複雑となった.現在のように,市場構造が複雑化した中では,「利用者(需要側)」行動だけではなく,サービスの供給側である「キャリア」側の行動,さらには空港管理者の行動も考慮されることが必要であろう.また効率的な運用のためにはそのガバナンスも検討する必要があろう.技術論的には需要予測の精緻化だけではなく,管理運営システムそのもののデザインについても検討されるべき事項が多々存在する.
本セミナーでは以上のような問題意識に基づき,航空輸送に関わる需要モデルや政策評価の最新の話題を紹介するとともに,航空輸送の現状とその問題点について研究者・実務者双方からの視点で検討する.

■プログラム

10:00 開会の挨拶 竹林幹雄(神戸大学)
10:05 研究小委員会の成果報告 竹林幹雄(神戸大学)
10:20-12:30 成果報告事例
1. 「ゲートウェイ空港の運営政策 -2面市場アプローチ-」
大西正光(京都大学)
2. 「日本とアジアのLCCの将来」
花岡伸也(東京工業大学)
3. 「国内線LCC参入による航空需要インパクト分析 – 関西~新千歳路線を対象に」
石倉智樹(首都大学東京)
4. 「サウスウエスト航空の戦略変化」
村上英樹(神戸大学)
13:40-14:20 特別講演
「わが国の航空交通政策について昨今考えること」
家田仁(東京大学・政策研究大学院大学)
14:20-16:00 パネルディスカッション テーマ「空港民営化の現状と課題」
登壇者 花岡伸也(東京工業大学),大西正光(京都大学)
河田敦弥(国土交通省航空局 空港経営改革推進室長)
阿部純哉(みずほ総合研究所 公共アドバイザリー部PPP事業推進室主任研究員)
モデレーター 竹林幹雄(神戸大学)
16:00 閉会の挨拶 花岡伸也(東京工業大学)


#71 自転車利用環境計画の進展と課題

Date

2015年1月10日

Venue

土木学会講堂

自転車利用環境計画の進展と課題


土木計画学ワンデーセミナー NO.71
自転車利用環境計画の進展と課題

日時:1月10日(土)10:00-16:45
場所: 土木学会講堂(東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内)
参加費:土木学会・自転車活用推進研究会会員 3000円 非会員 4000円 学生 1000円
テキスト(事例集CD)を含む(事例集のみの販売:2000円)
参加申込:こちらからお願いします。(自転車活用推進研究会会員の方は備考に会員である事を記入してください。)

主催:土木学会 土木計画学研究委員会 (自転車政策研究小委員会)
共催:自転車活用推進研究会

■開催趣旨
安全で快適な時点利用環境創出ガイドライン(国土交通省・警察庁,2012年11月),自転車利用環境整備のためのキーポイント(道路協会,2013年6月),この指針にしたがった自転車利用環境計画の策定が各自治体で進んでいます.本セミナーでは,これらの計画事例の紹介と,継続的整備に向けた課題を共有します。なお,土木学会計画学研究委員会の自転車政策研究小委員会において製作した多様な自転車通行空間の事例集(CD-ROM)の増補版をテキストとして配布します.

■プログラム案

午前の部 10:00-12:00

1 ガイドラインにおける自転車ネットワーク計画が目指すもの 30分
屋井 鉄雄(東京工業大学・教授)
2 自転車安全利用条例の策定状況              30分
元田 良孝(岩手県立大学・教授)
3 ガイドラインに示された交差点整備の効果計測事例について 30分
海老沢 綾一(警視庁交通部交通規制課)
4 自転車利用環境計画の課題と施策 ―海外との比較―    30分
古倉 宗治(三井住友トラスト基礎研究所・研究理事)

午後の部 13:00-16:30

5 自転車ネットワーク計画の策定状況            30分
小林 寛(国土技術政策総合研究所・主任研究官)
6 自転車利用計画の策定事例の特徴 20分×4+10分 進行総括 金 利昭(茨城大学・教授)
1)宮崎市のネットワーク計画の特徴         鈴木 美緒(東京工業大学・助教)
2)金沢市の計画づくりとその成果          三国 成子(地球の友・金沢)
3)堺市の自転車利用環境計画の特徴         吉田 長裕(大阪市立大学・准教授)
4)東京における取り組みとその課題         小林 成基(自転車活用推進研究会・事務局長)

休憩 20分

7 ミニパネルディスカッション「継続的整備に向けた課題と展望」 70分
進行 山中 英生(徳島大学・教授)
+ 上記発表者による討議

16:30-17:30 名刺交換会:会場にて開催します.
(飲み物+菓子付き 実費500円) 当日会場にて申し込みください.


#102 Professor D. Marc Kilgour講演会

Date

2014年11月17日

Venue

京都大学防災研究所大会議室(S-519D)

Professor D. Marc Kilgour講演会


The 9th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2014
2014年度土木計画学研究委員会 第9回国際セミナー(通算 第102回国際セミナー)

Professor D. Marc Kilgour講演会

日時:2014年11月17日(月) 15:00-17:00
場所:京都大学防災研究所大会議室(S-519D)
参加費:無料
言語:英語

講演者:Professor D. Marc Kilgour (Department of Mathematics, Wilfrid Laurier University)
講演タイトル: Fair Division: Old and New.
講演概要:Often, group decision and negotiation can be broken down into two processes: ? ascertaining the relative preferences of the parties, and then ? using preference information to find an allocation making each party “reasonably” happy. This talk concentrates on the second problem: Assuming some information about preferences, can an allocation that meets certain fairness criteria be selected? If so, how? For example, an allocation is envy-free if each participant feels that his or her portion is at least tied for best ? and therefore does not envy anyone else. A prototype procedure for fair division between two persons is “I Cut, You Choose,” (ICYC), for splitting a divisible (continuous) good between two people. ICYC is assessed, and various improvements and extensions introduced. ICYC also lies at the heart of certain procedures for the allocation of indivisible items, particularly in situations with very limited information about preferences. One special case has been identified in which there is an elegant, easy-to-compute solution. Fair division procedures and principles are, in principle, fundamental! to procedural approaches to allocation and interest negotiation. Their relevance to problems in economics, computer science, operations research, management, and politics is discussed.


#101 Professor Tim McDaniels講演会

Date

2014年11月13日

Venue

京都大学防災研究所大会議室(S-519D)

Professor Tim McDaniels講演会


The 8th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2014
2014年度土木計画学研究委員会 第8回国際セミナー(通算 第101回国際セミナー)

Professor Tim McDaniels講演会

日時:2014年11月13日(木) 15:30-17:00
場所:京都大学防災研究所大会議室(S-519D)
参加費:無料
言語:英語
講演者:Professor Tim McDaniels (University of British Columbia)
講演タイトル: Building risk communication among interdependent groups for self-organizing efforts to improve disaster resilience
講演概要:This presentation is concerned with the transition from risk communication to resilience communication, a term used by Professor Hayashi and colleagues. I discuss how self-organizing efforts among interdependent groups can serve as a basis for self-organizing efforts (a crucial aspect of building resilience in any complex system). I use two examples to show that the concepts are relevant at many levels of social organization. At one extreme, I discuss risk communication among the interdependent infrastructure systems in a region, based on a case study in Vancouver, BC. At another extreme, I discuss efforts in Japan by the Disaster Rescue Stockyard, in Nagoya, to build disaster resilience among neighbors in small rural or semi-urban areas of Japan. The results point to a new paradigm for risk communication, or more accurately, resilience communication, to enhance mutual efforts to work with peers to build resilience without the aid of governments, aside for organizational support.