#6 宇沢弘文の社会的共通資本を再考する

Date

2018年5月28日

Venue

土木学会講堂

宇沢弘文の社会的共通資本を再考する


日時:平成30年5月28日(月) 13:00-17:00
 
場所:土木学会講堂(新宿区四谷1丁目外濠公園内)
 
定員:120名
 
参加費:無料
 
 

企画趣旨
宇沢弘文氏(1928-2014)は、数学者、経済学者として様々な分野で影響を与えてきた。特に、土木分野においては、「自動車の社会的費用」、「地球温暖化の経済学」、そして「社会的共通資本」の著作はその時代の政策研究、論議に大きな影響を与えた。
このシンポジウムでは、「宇沢弘文の研究」の第一人者の帝京大学の小島寛之教授を迎え、宇沢弘文の思想と理論について解説していただく。また、藤井聡教授、小池淳司教授から公共政策論、土木計画論の立場から社会的共通資本に関連する話題を提供していただく。
さらに、基調講演、話題提供を受けて、全体討議をすることにより、「宇沢弘文の社会的共通資本」を再考するものである。

 

    〇シンポジウム開催の趣旨 大石久和(土木学会会長)  1300-1330
   <基調講演>
   〇「宇沢弘文の思想と理論」 小島寛之(帝京大学教授)  1330-1430

休憩   1430-1440 

    <講演1>
〇「社会的共通資本と土木」 藤井聡(京都大学教授)  14:40-15:20
<講演2>
〇「公共事業評価と社会的共通資本」小池淳司(神戸大学教授)  15:20-16:00
<全体討論>   16:00-16:50
進行:藤井聡(京都大学教授)
(小島教授、大石会長、小池教授も登壇)

<閉会の挨拶>   16:50-17:00
〇占部まり(宇沢国際学館)(予定)

■問い合わせ先
公益社団法人 土木学会 研究事業課
林 淳二
E-mail j-hayashi@jsce.or.jp

 

 

講演資料

シンポジウム開催の趣旨 大石久和(土木学会会長)  13:00-13:30

<基調講演>
「宇沢弘文の思想と理論」 小島寛之(帝京大学教授)  13:30-14:30

<講演1>
「社会的共通資本と土木」 藤井聡(京都大学教授)  14:40-15:20

<講演2>
「公共事業評価と社会的共通資本」小池淳司(神戸大学教授)  15:20-16:00


#169 Special Seminar at The University of Tokyo: Analyzing the influence of Aberrant Driving Behaviors on traffic safety and efficiency

Date

2018年5月14日

Venue

Seminar Room of International Project Lab (Third floor of Engineering Building No.11, Hongo Campus)

Special Seminar at The University of Tokyo: Analyzing the influence of Aberrant Driving Behaviors on traffic safety and efficiency


1. Presenter: Prof. SHI Jing, Dr. E., PE, APEC E, Department of Civil Engineering, Tsinghua University, Beijing China

2. Theme: Analyzing the influence of Aberrant Driving Behaviors on traffic safety and efficiency

3. Date:1:30pm to 3:00pm, May 14 (Mon) 2018

4. Venue:Seminar Room of International Project Lab (Third floor of Engineering Building No.11, Hongo Campus)

5. Abstract: China has not yet become a mature automobile society, although its automobile industry is developing rapidly. The specific performance is the universal existence of aberrant driving behaviors. Aberrant driving behavior refers to the drivers’ behavior in driving which violates other traffic participants’ benefit, endangers the safety of themselves or others, including driving traffic violations and usually called bad habits in traffic. Aberrant Driving Behaviors are prevalent in China but have not attracted as much attention from researchers. Traffic accidents may be caused by frequently occurred aberrant driving behaviors. However, in the research, we found that aberrant driving behaviors not only threaten the traffic safety, but also may reduce traffic efficiency. The presentation will introduce the latest quantitative analysis methods and relative research results of aberrant driving behaviors.


57th Spring Conference, 2018

Date

June 9th – June 10th,  2018

Venue

@ Tokyo Institute of Technology

57th JSCE Spring Conference  Overview


The council of JSCE conference will hold the 57th JSCE conference (spring session) according to the overview described below.

Date: June 9th (Saturday), 10th (Sunday) 2018

Location:   Tokyo Institute of Technology (Ookayama Campus)

 

  • Project development department. Special session (SS) department.

The project development department will invite the organizer who will set the project theme, under which the theses will be collected from the public, and they will give oral presentations or presentations using posters. The SS department will be sponsored by the existing subcommittee as a rule, and hold a session centered around research discussions/exchange of opinions, bringing it to a total of 12 sessions at the conference. Furthermore, there will be a maximum of 10 parallel sessions by the project development department and SS department.

 

  • Schedule

○Project Development Department

Registration of overview and thesis subject of prospective presenters 12/8 2017 (Friday) ~2018 2/2 (Friday) [Finished]

・List of project development department session here

・Project development thesis submission page here

Acceptance period by the organizer 2/16 2018 (Friday) ~3/9 2018 (Friday)

Thesis submission until 4/27 2018 (Friday) noon

○Special session (SS) department

Decision of presenter until 3/9 2018 (Friday)

 

  • Procedure of project development department hereafter

Prospective presenter:

Step 1. Through HP (http://www.jsce-ip.com/conference/index.html?id=27) specify the first session of choice and submit thesis presentation. Thereafter, the result of thesis presentation acceptance will be announced from the office to the prospective presenters.

Step 2. In the case of having the presentation selected, submit the thesis via the Web by the deadline.

Please note that depending on the presentation acceptance, there is a possibility that the applicant will be asked to cancel the presentation registration or give a presentation as other than the first preferred session.

 

Organizer:

Through the Web (the URL, password, etc. will be sent via mail thereafter)  the presentation overview will be checked and the presentation acceptance will be decided on. The acceptance will take place from 2/16 (Friday) to 3/9 (Friday) 17:00.

※Number of sessions for themes concerning the project development thesis department will be decided at the spring session subcommittee.

Where there are many presentation theses, schedule will be managed through the use of such things as poster sessions. The requirement for setting up a session is that there are more than 5 presentation theses, and when the number of presentation applicants per thesis is under 5, that theme will as a rule be abolished. However, when the organizer of another project development thesis department adjusts and joins together themes, it shall not be obstructed.

 

  • JSCE thesis collection D3 (infrastructure planning and management) On the submission qualification for special issue

Out of the theses that were submitted by the deadline to the project development department, it is to be written accordingly to the format following the submission rules of JSCE thesis collection D3 (English abstract is optional), and for theses exceeding 2 pages will be regarded as theses to be published through JSCE research and lecture collection, and will be qualified to submit to JSCE thesis collection D3 (JSCE) special issue (referred henceforth as special issue). Drafts that are not written in accordance with the stipulated format, such as drafts submitted only with thesis title and abstract and without the main body, will be judged by the spring conference subcommittee to not be included in the JSCE research and lecture collection. Please be warned that in such cases, qualification for submission to the JSCE thesis collection D3 (JSCE) special issue will not be given. However, even if the submitted thesis does not qualify for submission to the special issue, it is still possible to present at the the project development department session. Furthermore, theses not presented at the spring conference in spite of having been submitted, and theses submitted to the SS department, will not be qualified for submission to the special issue. For more details please visit the JSCE homepage.

http://www.jsce.or.jp/committee/ip/monograph/file/journal-s-tebiki.pdf

 

On thesis submission fee

The submission fee for the project development conference (including participation fee) is 12,000 yen per 1 lecture, 9,000 yen for students. 10,000 yen (not including participation fee)  per session for SS department. Cancellation after the acceptance decision by the organizer (3/9 2018 (friday)) will not be allowed. Even in the case of declining to present (lecture), you will be charged the presentation submission fee.

 

Contact regarding spring conference

JSCE Subcommittee Spring Conference

e-mail: keikaku57@jsce.or.jp


#95 土木の『領域』再考と社会的実効性ある学会活動の展開 -土木計画学の視点から-

Date

2018年4月18日

Venue

土木学会講堂(〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内)

土木の『領域』再考と社会的実効性ある学会活動の展開 -土木計画学の視点から-


土木の『領域』再考と社会的実効性ある学会活動の展開 -土木計画学の視点から-
(土木計画学ワンデイセミナー NO.95)
 
■開催日時: 2018/04/18(水) 15:00 – 18:00
 
■場所:土木学会講堂
 
■定員:120名
 
■参加費:無料
 
■参加登録: 以下のフォームに登録ください
 
■開催主旨:
 我が国の公共事業が大幅に減少している中で、今後のインフラ整備の役割と意義を明確にするとともに、それを社会に発信していくことが重要な課題となっている。そのため、これまでのインフラ整備が、我が国の生活向上や経済成長にどのような役割を果たしてきたか、これからのインフラ整備が、我が国の暮らしにどのような役割を果たすかを示し、それを国民に還元していくことが求められている。
 2014年に百周年を迎えた土木学会では、その年の宣言において、①技術者や専門家が尊重される社会構築を目指すと共に、技術の限界を人々と共有すること、②様々な人々が協働して活躍する社会構築を目指すと共に、社会の制度設計に取り組むこと、③社会の多様な価値を理解した上で、社会の価値選択に関心を持つこと等が明記されている。
これを受けて2016年に50周年を迎えた土木計画学研究委員会においても、多様化する研究領域の拡大と他分野との連携、現場に根ざした理論研究とその実践、グローバル社会に対応した新たな視点からの人材育成と制度設計等の今後の課題が改めて提示された。土木計画学としても、今後のインフラ整備の役割と意義を議論し、科学的な技術検討、様々な制度の検討、対話的参画のありかた等の検討を通して、共通な認識の下に、その計画立案や政策展開を実践していくことが必要である。
 そこで、本セミナーでは、現土木学会会長よりその立場から、現状の我が国におけるインフラ整備に対する課題と土木計画学への期待とを提示して頂くとともに、会長特別委員会である「安寧の公共学懇談会」と「レジリエンスの確保に関する技術検討委員会」の活動状況について、それぞれの委員長よりご報告いただくことにしている。それらを受けて、土木計画学研究委員会の視点と立場から、土木の『領域』再考と社会的実効性ある学会活動の展開について、具体的に示し議論するものである。
 
■プログラム(変更の可能性がありますので,随時,登録HPをご確認ください)
 
 15:00~15:20 屋井鉄雄(土木計画学研究委員会委員長)
「挨拶とセミナーの趣旨」
 15:20~16:00 大石久和(土木学会会長)
「土木計画学は国民の負託に応えることができているのか」
 16:00~16:30 石田東生(筑波大学名誉教授)
「安寧の公共学懇談会の取り組み」
 16:30~17:00 藤井聡(京都大学教授)
「レジリエンスの確保に関する技術検討委員会の取り組み」
 17:00~17:30 毛利雄一(土木計画学研究会副委員長)
「今後の土木計画学としての取り組み」
17:30~18:00 意見交換
 
■問い合わせ先:
毛利雄一(一般財団法人計量計画研究所)
ymohri@ibs.or.jp


#94 都市間旅客交通ワンデーセミナー -都市間旅客交通の基礎的特徴とデータ-

Date

2018年3月30日

Venue

日本大学理工学部駿河台キャンパス1号館4階141教室

都市間旅客交通ワンデーセミナー -都市間旅客交通の基礎的特徴とデータ-


■タイトル:都市間旅客交通ワンデーセミナー -都市間旅客交通の基礎的特徴とデータ-

■開催日時: 2018/03/30(金) 13:00 – 18:00

■場所:日本大学理工学部駿河台キャンパス1号館4階141教室
https://www.cst.nihon-u.ac.jp/campus/surugadai/

■定員:150名

■参加費の有無:無料

■開催主旨:
都市間の長距離旅客交通には,交通発生の非日常性・大きな季節変動・旅客が持つ情報の不完備性・需要薄によるサービス供給制約・複数のサービスの複合利用による複雑なネットワーク効果など,長距離・低頻度の旅行であることに起因する特徴が多く存在する.しかし,これらの特徴によって,都市間旅客交通の全体像を把握するデータを取得することは,非常に高コストであった.
一方で,近年活用が可能となったWebアンケートや携帯電話位置情報データであれば,近年は膨大なサンプルの情報を比較的容易に得ることができ,都市間旅客交通についてもこれまで得られなかったデータを入手することが可能となってきた.それに伴い,新たな分析方法論が必要となるとともに,これまでと異なる視点からネットワーク・サービスの設計が可能となりつつあると期待される.
そこで,本セミナーでは,都市間旅客交通の基礎的な特徴を再整理(第一部)したうえで,新しいデータの活用に取り組んだ研究を含む最新の研究成果と幹線旅客交通に関する実務的な課題を共有する(第二部)ことによって,政策課題の 発掘と研究課題の深化を図るものである.とくに,第一部ではこれから都市間旅客交通に関連する研究に取り組もうとする学生の参加を,第二部には都市間旅客交通に関連する実務に関わる方々が参加し討議に参加いただくことを期待します.

■プログラム:

第一部(13:00 – 15:00): 都市間旅客交通の基礎的な特徴
> 奥村誠(東北大学) 「仮題:都市間旅客交通サービス設計の基礎」
> 山口裕通(金沢大学) 「仮題:日本の都市間旅客交通需要の時系列面の特徴」

第二部(15:30 – 18:30): 我が国の都市間旅客交通データのフロンティアと,実務への展開
> 塚井誠人(広島大学) 「仮題:Web調査による都市間旅行データの特徴」
> 福田大輔・鈴木新(東京工業大学) 「仮題:複数データの融合による日別・旅行目的別都市間旅客流動量推計」
> ほか,全国幹線旅客純流動調査など,都市間旅客交通データに関連する内容で数件を予定

■参加登録
https://goo.gl/forms/k2nAzUzCGn8YEjzv2

■問い合わせ
山口裕通(金沢大学)
hyamaguchi@se.kanazawa-u.ac.jp


#93 地域アセットマネジメントの実装へ向けて ー地域ニーズに応じたインフラ管理とはー

Date

2018年3月29日

Venue

土木学会講堂(〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内)

地域アセットマネジメントの実装へ向けて ー地域ニーズに応じたインフラ管理とはー


地域アセットマネジメントの実装へ向けて
ー地域ニーズに応じたインフラ管理とはー
 
日時:2018年3月29日(木)13時00分から17時00分
場所:土木学会講堂(〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内)
参加費 無料
 
○開催主旨:
 インフラ管理の課題に対して,地域アセットマネジメント実装小委員会のメンバーは,地域ニーズに応える人材育成,インフラ管理の課題を解決する新技術の導入,地域が一体となってインフラを管理する仕組みづくりなど,様々な取り組みを行っている. 
本ワンデイセミナーでは,地域アセットマネジメントに係わるメンバーが一堂に介しその研究成果を持ち寄り,自治体,技術者が地域課題や,先進的な取り組みについて共有し,地域アセットマネジメントを進めるうえでの課題を発見する.そして,社会実装を広く展開し,加速させることを目的とする.
 
———————————————————————————
○プログラム
 
13:00-13:10 開会の挨拶
 
【一部】13:10-14:10 小委員会の概要と実装を踏まえたアセット研究の展望
京都大学経営管理大学院 小林潔司教授
 
【二部】14:10-15:10 地域アセットマネジメントの研究活動
14:10-14:55 委員からの報告 
       関西大学 古田均教授
       愛媛大学 全 邦釘准教授
       岐阜大学 六郷 恵哲特任教授
14:55-15:10質疑応答
 
15:10-15:20 休憩
 
【三部】15:20-16:50
15:20-16:50 パネルディスカッション
  テーマ:地域自治体から見る実装とは
  パネリスト:   山形県上山市 市長 横戸 長兵衛様
一般財団法人 京都技術サポートセンター 理事長 神 敏郎様
         富山市 建設技術統括監 植野 芳彦様
         日本大学工学部 浅野 和香奈様
コーディネーター:高知工科大学 那須 清吾教授
 
16:50-17:00 閉会挨拶
——-
 
○申し込み 
 土木学会ウェブサイト(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)
 
○問い合わせ先
 地域アセットマネジメント実装小委員会事務局
大野沙知子(名古屋大学) sachi_ono@coi.nagoya-u.ac.jp
ドイル恵美(京都大学) doyle.emi.7m@kyoto-u.ac.jp


【開催案内】土木計画学ワンデイセミナー NO.93 地域アセットマネジメントの実装へ向けて ー地域ニーズに応じたインフラ管理とはー

【開催案内】土木計画学ワンデイセミナー NO.93 地域アセットマネジメントの実装へ向けて ー地域ニーズに応じたインフラ管理とはー


日時

2018年3月29日

場所

土木学会講堂(〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内)

地域アセットマネジメントの実装へ向けて
ー地域ニーズに応じたインフラ管理とはー
日時:2018年3月29日(木)13時00分から17時00分
場所:土木学会講堂(〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内)
参加費 無料
○開催主旨:
 インフラ管理の課題に対して,地域アセットマネジメント実装小委員会のメンバーは,地域ニーズに応える人材育成,インフラ管理の課題を解決する新技術の導入,地域が一体となってインフラを管理する仕組みづくりなど,様々な取り組みを行っている.
本ワンデイセミナーでは,地域アセットマネジメントに係わるメンバーが一堂に介しその研究成果を持ち寄り,自治体,技術者が地域課題や,先進的な取り組みについて共有し,地域アセットマネジメントを進めるうえでの課題を発見する.そして,社会実装を広く展開し,加速させることを目的とする.
———————————————————————————
○プログラム
13:00-13:10 開会の挨拶
【一部】13:10-14:10 小委員会の概要と実装を踏まえたアセット研究の展望【資料
京都大学経営管理大学院 小林潔司教授
【二部】14:10-15:10 地域アセットマネジメントの研究活動
14:10-14:55 委員からの報告
       関西大学 古田均教授
       愛媛大学 全 邦釘准教授
       岐阜大学 六郷 恵哲特任教授
14:55-15:10質疑応答
15:10-15:20 休憩
【三部】15:20-16:50
15:20-16:50 パネルディスカッション
  テーマ:地域自治体から見る実装とは
  パネリスト:   山形県上山市 市長 横戸 長兵衛様
一般財団法人 京都技術サポートセンター 理事長 神 敏郎様
         富山市 建設技術統括監 植野 芳彦様
         日本大学工学部 浅野 和香奈様
コーディネーター:高知工科大学 那須 清吾教授
16:50-17:00 閉会挨拶
——-
○申し込み
 土木学会ウェブサイト(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)
○問い合わせ先
 地域アセットマネジメント実装小委員会事務局
大野沙知子(名古屋大学) sachi_ono@coi.nagoya-u.ac.jp
ドイル恵美(京都大学) doyle.emi.7m@kyoto-u.ac.jp


#168 Mini-Workshop: Big Data and Transportation Dynamics

Date

2018年3月19日

Venue

TKPガーデンシティ御茶ノ水のカンファレンスルーム2D

Mini-Workshop: Big Data and Transportation Dynamics


日時:2018年3月19日 (月) 13:30-16:30 (13:15開場)
場所:TKPガーデンシティ御茶ノ水のカンファレンスルーム2D
地図:https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gc-ochanomizu/access/
詳細: http://www.csis.u-tokyo.ac.jp/~t.kusakabe/
申込URL: https://wbdtd2018.peatix.com/
※席が限られています.ご参加をご希望の方はpeatixにてお申込みください.発表者:
13:30 – 14:00 Opening (Introduction of the project)
Dr Takahiko Kusakabe
Assistant Professor
Spatial Infromation Science Center, the Universiy of Tokyo

14:00 – 14:30 “Application of Activity-Besed Simulator MATSIM for
Tokyo Metrpolitan Area”
Dr Takuma Mitani
Project Assistant Professor
Spatial Infromation Science Center, the Universiy of Tokyo

14:30 – 15:00 “Day-to-day dynamics of ridesharing system based on user
rational behavior”.
Dr Phathinan Thaithatkul
Project Researcher
Spatial Infromation Science Center, the Universiy of Tokyo

15:05 – 15:30 “Intentional Removals of Nodes and Links to Avoid Gridlock”
Mr Kashin Sugishita
Doctoral candidate
Tokyo Institute of Technology

15:30 – 15:55 “Departure Time and Mode Choice in Urban Cities with
Bottleneck Congestion and Crowding Cost”
Mr. Takao Dantsuji
Doctoral candidate
Tokyo Institute of Technology

15:55 – 16:30 “Considering Overtaking and Passenger Boarding Behaviour
in Bus Holding to Reduce Bus Bunching”
Dr Ronghui Liu
Associate Professor & Director of International Activities
Institute for Transport Studies, University of Leeds


#164 International Seminar on Integration of Spatial Computable General Equilibrium and Transport Modelling

Date

2018年3月14日

Venue

神戸大学ブリュッセルオフィス

International Seminar on Integration of Spatial Computable General Equilibrium and Transport Modelling


International Seminar on Integration of Spatial Computable General Equilibrium and Transport Modelling
(「応用一般均衡分析と交通分析の統合に関する国際セミナー」)
 
日時:2018年3月14日(水)
 
場所:神戸大学ブリュッセルオフィス(ベルギー,ブリュッセル)


ベルギーにて海外研究者との共同セミナーを開催しました

ベルギーにて海外研究者との共同セミナーを開催しました


INTERNATIONAL SEMINAR ON
INTEGRATION OF SPATIAL COMPUTABLE GENERAL EQUILIBRIUM
AND TRANSPORT MODELLING
– Economic modeling and application for urban policy –

Seminar Outline

Date March-14th, 2018
Venue Kobe University Brussels European Centre (KUBEC),
(Boulevard de la Plaine 5 Pleinlaan, 5th floor Bruxelles 1050 Brussel)
Host Kobe University & TU Delft
Chairs Professor Atsushi KOIKE, Kobe University
Professor Lori Tavasszy, TU Delft

Conference Program

March 14th
9:30-9:40 Opening Address
Atsushi Koike (Kobe University)
9:45-10:45 Session 1
Hajime Seya (Kobe University), Hedonic approach for preference measurement in land use planning
Sander Onstein (TU Delft): Factors determining spatial logistics decisions
Atsushi Koike (Kobe University): Ethics for numerical analysis
10:45-11:15 Coffee Break
11:15-12:15 Session 2
Tomoki Ishikura (Tokyo Metropolitan University): Impact of volcanic ash fall to commodity flow and freight transport network: WIP report
Gonçalo Correia (TU Delft), Agent based model for land use-transport interaction
12:15-13:15 Lunch Break
13:15-14:15 Session 3
Christophe Heyndrickx (Transport & Mobility Leuven): Urban Spatial General Equilibrium Model
Toshimori Otazawa (Kobe University): Cause and effect analysis of transport investments
Lori Tavasszy (TU Delft): Logistics sprawl of the Randstad region – some measurements
14:15-14:30 Closing Remarks
Lori Tavasszy (TU Delft)
Atsushi Koike (Kobe University)

March 15th
9:00-12:00 Academic meeting for future cooperation