#97 健康政策と都市構造を考えたまちづくりの展開方策
Date
2019年1月28日
Venue
土木学会講堂(〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内)
健康政策と都市構造を考えたまちづくりの展開方策
第97回土木計画学ワンデイセミナー
「健康政策と都市構造を考えたまちづくりの展開方策」
■日時:2019 年 1 月28 日(月)10:30 – 17:00
■場所:土木学会講堂(東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内)
■参加費:無料
■主催: 土木学会土木計画学研究委員会 健康まちづくり研究小委員会
■共催: 関西大学先端科学技術推進機構 エコメディカルな社会システム構築研究グループ
■参加申し込み:
土木学会 イベント申込ページから登録をお願いします
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
■開催概要:
生涯を通して健康に過ごせるライフスタイルが望まれており、それをまちで支える取組みが進んでいる。日常の健康への欲求や健康寿命の増進へのニーズが高まる市民やマーケット拡大に期待する企業だけでなく、それによる社会保障政策費用の削減の必要性が高まる政府にとっても喫緊の課題となっている。しかし、このような課題は、医療・保健分野にとどまらず、総合的なまちづくりの観点から進める必要がある。世界的にみても、Healthy City の取組みに見られるように注目され、さらなる段階への飛躍が期待されている。健康まちづくり研究小委員会では、このような背景から、生涯を通して健康を実感できるまちづくりを具体的な研究フィールドにおいて進め、まちづくりと健康の関係に関わる実データ収集、そのデータの集計・分析・提示・目標設定による人々の行動への影響、まちづくり手法としてのエリアマネジメントのあり方などを盛り込んだ総合的な研究を進めてきた。
健康まちづくり計画の側面について、①健康を増進・維持するための人々の「行動のあり方」、②それを支える環境としての「都市のあり方」、③両者を効果的につなげる「社会システムデザイン」に分類する。ここでは、それぞれの視点から健康まちづくりの方向性を検討する。本セミナーにおいては、個々の視点についての代表的な研究成果について報告する。また、国土交通省、厚生労働省、地方自治体を招いて健康まちづくりに関する議論を行う。
■プログラム:
10:30~ 開会挨拶:小委員会委員長 秋山孝正(関西大学)
10:45~ 報告1 (G1:行動論):谷口綾子氏(筑波大学)
11:15~ 報告2 (G2 :都市論):藤生慎氏(金沢大学)
11:45~ 報告3 (G3 :社会システム論):柳原崇男氏(近畿大学)
12:15~ 休憩
13:30~ 講演1:楠田幹人氏(国土交通省 都市局 都市計画課長)
14:00~ 講演2:吉田啓氏(厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課)
14:30~ 講演3:久住時男氏(新潟県見附市長)
15:00~ 休憩
15:10~ パネルディスカッション
コーディネーター:小委員会副委員長 谷口守(筑波大学)
楠田幹人氏(国土交通省 都市局 都市計画課長)
吉田啓氏(厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課)
久住時男氏(新潟県見附市長)
森栗茂一氏(大阪大学)
16:50~ 閉会挨拶:小委員会幹事長 北詰恵一(関西大学)
#96 空間的応用一般均衡分析と交通プロジェクトのストック効果
Date
2019年1月8日
Venue
土木学会講堂(〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内)
空間的応用一般均衡分析と交通プロジェクトのストック効果
第96回 土木計画学ワンデイセミナー 「空間的応用一般均衡分析と交通プロジェクトのストック効果」
「応用一般均衡分析と交通分析の統合に関する研究小委員会」(委員長 小池淳司(神戸大学))では,下記の要領にて第96回ワンデイセミナーを開催いたします.
■日時:2019年1月8日(火),10:30-
■会場:土木学会講堂
■主催:応用一般均衡分析と交通分析の統合に関する研究小委員会
■申込:
参加ご希望の方は,以下のリンクからオンラインにてお申込みください.
https://goo.gl/forms/r3psDHwYMzRZXZKt2
※上記リンクへのアクセスができない場合には,参加者のお名前とご所属を,本小委員会幹事長の石倉(iskr@tmu.ac.jp)までお知らせください. 記
■プログラム
10:30 開会
10:35 第一部,講演
・権利と効率のストック効果:小池淳司(神戸大学)
12:00 休憩
13:00 第二部,SCGE 分析と実務への活用
・産業別生産額変化の事後比較によるSCGE 分析の推計精度:右近崇(三菱UFJ リサーチ&コンサルティング)
・ストック効果最大化にむけたSCGEモデルの活用方法:佐藤啓輔(復建調査設計)
・SCGE モデルの概要と設計・計算法の基礎(セミナー参加者限定で,簡易なSCGE モデルの計算過程を入力済みのMS-Excelファイルを配布します):石倉智樹(首都大学東京)
15:00 休憩
15:30 第三部,関連分野の研究フロンティア
(以下の題目は今後変更される可能性もあります)
・集積の経済を考慮したSCGE 分析:高山雄貴(金沢大学)
・リニア中央新幹線の影響と地域差:平松燈(近畿大学)
・SCGE モデルによる地域別生産性の推定:瀬木俊輔(京都大学)
17:30 セミナー総括:小池淳司(神戸大学)
#95 土木の『領域』再考と社会的実効性ある学会活動の展開 -土木計画学の視点から-
Date
2018年4月18日
Venue
土木学会講堂(〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内)
土木の『領域』再考と社会的実効性ある学会活動の展開 -土木計画学の視点から-
#94 都市間旅客交通ワンデーセミナー -都市間旅客交通の基礎的特徴とデータ-
Date
2018年3月30日
Venue
日本大学理工学部駿河台キャンパス1号館4階141教室
都市間旅客交通ワンデーセミナー -都市間旅客交通の基礎的特徴とデータ-
■タイトル:都市間旅客交通ワンデーセミナー -都市間旅客交通の基礎的特徴とデータ-
■開催日時: 2018/03/30(金) 13:00 – 18:00
■場所:日本大学理工学部駿河台キャンパス1号館4階141教室
https://www.cst.nihon-u.ac.jp/campus/surugadai/
■定員:150名
■参加費の有無:無料
■開催主旨:
都市間の長距離旅客交通には,交通発生の非日常性・大きな季節変動・旅客が持つ情報の不完備性・需要薄によるサービス供給制約・複数のサービスの複合利用による複雑なネットワーク効果など,長距離・低頻度の旅行であることに起因する特徴が多く存在する.しかし,これらの特徴によって,都市間旅客交通の全体像を把握するデータを取得することは,非常に高コストであった.
一方で,近年活用が可能となったWebアンケートや携帯電話位置情報データであれば,近年は膨大なサンプルの情報を比較的容易に得ることができ,都市間旅客交通についてもこれまで得られなかったデータを入手することが可能となってきた.それに伴い,新たな分析方法論が必要となるとともに,これまでと異なる視点からネットワーク・サービスの設計が可能となりつつあると期待される.
そこで,本セミナーでは,都市間旅客交通の基礎的な特徴を再整理(第一部)したうえで,新しいデータの活用に取り組んだ研究を含む最新の研究成果と幹線旅客交通に関する実務的な課題を共有する(第二部)ことによって,政策課題の 発掘と研究課題の深化を図るものである.とくに,第一部ではこれから都市間旅客交通に関連する研究に取り組もうとする学生の参加を,第二部には都市間旅客交通に関連する実務に関わる方々が参加し討議に参加いただくことを期待します.
■プログラム:
第一部(13:00 – 15:00): 都市間旅客交通の基礎的な特徴
> 奥村誠(東北大学) 「仮題:都市間旅客交通サービス設計の基礎」
> 山口裕通(金沢大学) 「仮題:日本の都市間旅客交通需要の時系列面の特徴」
第二部(15:30 – 18:30): 我が国の都市間旅客交通データのフロンティアと,実務への展開
> 塚井誠人(広島大学) 「仮題:Web調査による都市間旅行データの特徴」
> 福田大輔・鈴木新(東京工業大学) 「仮題:複数データの融合による日別・旅行目的別都市間旅客流動量推計」
> ほか,全国幹線旅客純流動調査など,都市間旅客交通データに関連する内容で数件を予定
■参加登録
https://goo.gl/forms/k2nAzUzCGn8YEjzv2
■問い合わせ
山口裕通(金沢大学)
hyamaguchi@se.kanazawa-u.ac.jp
#93 地域アセットマネジメントの実装へ向けて ー地域ニーズに応じたインフラ管理とはー
Date
2018年3月29日
Venue
土木学会講堂(〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内)
地域アセットマネジメントの実装へ向けて ー地域ニーズに応じたインフラ管理とはー
#91 「国土・県土整備の技術と実践」 -人口減少・交流時代に真に必要なインフラ整備を考える- 九州会場
Date
2018年2月13日
Venue
第三博多偕成ビル 4階会議室(福岡市博多区博多駅南1-3-6)
「国土・県土整備の技術と実践」 -人口減少・交流時代に真に必要なインフラ整備を考える- 九州会場
土木計画学セミナー 「国土・県土整備の技術と実践」
-人口減少・交流時代に真に必要なインフラ整備を考える- 九州会場(土木学会CPDプログラム)
日 時 2018年2月13日(火)13:00~17:05
主 催 公益社団法人 土木学会(担当:土木計画学研究委員会)
後援 国土交通省九州地方整備局
場 所 第三博多偕成ビル 4階会議室(http://www.t-kaisei.co.jp/property/hakata_rental_3.html)
定 員 140名(申込者多数の場合は先着順)
参加費 無料(事前申込制)
セミナーの趣旨
自治体等の計画においては,多面的なストック効果を踏まえた公共インフラの包括的な社会的意義についての理解が不十分であったり、B/Cに代表される各種の評価技術についての理解が不十分であったりすることから、適切なインフラの整備や運用が阻害されるケースがしばしば見受けられます.こうした問題の改善を企図し、インフラ政策についての基礎的な考え方や知識をセミナー形式で学ぶ機会を、それらを専門に扱う土木学会(土木計画学)から講師を派遣する形で提供するとともに,九州地域におけるインフラ政策・地域政策の方向性や具体のインフラ整備事例について地元の講師からご講演をいただきます.本セミナーを通して,基礎的な評価技術の適正な理解に加えて、真に必要な土木・公共事業とは何かなどについて考え,より深い理解につながるきっかけとなることを企図しています.
セミナーの主な対象者
・整備局関係機関、県、基礎自治体等の主要自治体のインフラ関係部局の担当者,事業評価部局の担当者,コンサルタントなど,土木計画にかかわる実務の方を主な対象としていますが、研究者の皆様やこれから社会人になる学生の皆様のご参加も歓迎いたします。
講習会内容 プログラム
1.開会あいさつ:13:00~13:05 (12:40開場)
2.講義:13:05~16:00
1)インフラ政策の総論:京都大学教授 藤井聡
2)費用便益分析とストック効果:神戸大学教授 小池淳司
3)エビデンスに基づく政策形成支援:山梨大学教授 佐々木邦明
3.九州におけるインフラ整備について:16:00~16:50 福岡大学教授 辰巳浩
4.全体の質疑応答16:50~17:00
5.閉会挨拶:17:00~17:05
※セミナー終了後,会場にて17:20まで,関連書籍の販売がございます.
申込方法 土木学会ホームページ「本部主催行事の参加申込」にてお申込み下さい.
土木学会ウェブサイト(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)
申込締切日 2018年2月9日(金)
*本セミナーは「土木学会継続教育(CPD)プログラム」に 認定されています(4.0単位,JSCE17-1302)
#92 大災害に道路ネットワークはどう備えるか? ~道路防災機能評価の新たな展開?~
Date
2018年2月5日
Venue
香川県高松市 高松サンポート合同庁舎低層棟アイホール 2F
大災害に道路ネットワークはどう備えるか? ~道路防災機能評価の新たな展開?~
#90 「国土・県土整備の技術と実践」 -人口減少・交流時代に真に必要なインフラ整備を考える- 東北会場
Date
2018年1月31日
Venue
TKPガーデンシティ仙台勾当台 ホール2(仙台市青葉区国分町3丁目6番1号 仙台パークビル)
「国土・県土整備の技術と実践」 -人口減少・交流時代に真に必要なインフラ整備を考える- 東北会場
#89 「国土・県土整備の技術と実践」 -人口減少・交流時代に真に必要なインフラ整備を考える- 中部会場
Date
2018年1月23日
Venue
ウインクあいち 1204室(名古屋市中村区名駅4丁目4-38)
「国土・県土整備の技術と実践」 -人口減少・交流時代に真に必要なインフラ整備を考える- 中部会場
#87 「3次元モデルが変えるまちづくりの計画論」
Date
2018年1月12日
Venue
弘済会館(東京都千代田区 麹町 5−1) 4階 楓
「3次元モデルが変えるまちづくりの計画論」
第87回ワンデイセミナー「3次元モデルが変えるまちづくりの計画論」
・主催:土木計画学研究委員会 土木計画分野における3次元モデルの活用に関する研究小委員会
・日時:平成30年1月12日(金) 13:00-17:30
・会場:弘済会館(東京都千代田区 麹町 5−1) 4階 楓
・土木学会ウェブサイト(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)にて参加申込のこと(先着70名まで)、参加費無料
・開催趣旨:
CIM(Construction Information Modeling)の普及推進とともに、単体の社会基盤施設から地域の空間構成に到るまで、3次元モデルを利用する機会が増えてきている。しかし、建設プロジェクトサイクルの上流にある計画策定のプロセスにおいては十分に活用されているとは言い難い。本ワンデイセミナーでは、公共計画の立案などに関わる実務家ならびに3次元モデルに係る教育を行おうとする大学等教員を対象として最新の取り組み,他国の状況などを紹介し、パネルディスカッションを通じて3次元モデルが計画プロセスを変える可能性とその障害、制約を打開する方策案を示す。
・プログラム:
13:00-13:15 開会の挨拶~CIM概説/秀島栄三(名工大)
13:15-13:35 宇都宮のまちづくりにおける3次元モデル(仮)/長田哲平(宇都宮大)
13:35-13:55 石巻市復興事業へのCIM活用/大元守(石巻市)
13:55-14:15 道路設計への3次元モデルの適用とVRへの展開/蒔苗耕司(宮城大)
14:15-14:35 合意形成過程への適用事例(仮)/藤澤泰雄(八千代エンジニアリング)
14:35-14:55 CIMによる建設技術者育成の新たな試み/大屋誠(松江工専)
15:20-16:20 タイでのCIMの展開/Veerasak Likhitruangsilp(チュラロンコン大)
16:25-17:25 パネルディスカッション/鈴木温(名城大)・赤星健太郎(内閣府)・大西正光(京都大)・鈴木美緒(東京大)
17:25-17:30 閉会の挨拶/蒔苗耕司(宮城大)
・本セミナーは土木学会認定CPD(継続教育)プログラムです。